学校の様子

令和7(2025)年度

量感を高める

 少人数指導教室(さんさんルーム)では、子どもたちの量感を高めようと掲示物に様々な工夫が施されています。

 1mの量感を養うのに本物の定規を掲示したり、分数や時間の感覚をつかむために視覚的に分かりやすくしたり…。担当の先生の努力が感じられますねにっこり

授業でも、なるべく“具体物”を用いるようにしているそうですキラキラ

これまでの自分☆これからの自分

 4年教室に行くと、総合的な学習の発表準備が行われていました。今週に予定されている授業参観で、保護者の皆様に一人一人が発表するようです。

 資料やレイアウトを工夫し、分かりやすいプレゼンテーションを意識して子どもたちは頑張っていますキラキラ

家庭学習ノート〈2月前半〉

 2月になって、校長室に届けられた家庭学習のノートの数々。子どもたちの努力の足跡です花丸

★1年生のノート

★2年生のノート

★3年生のノート

★4年生のノート

★5年生のノート

★6年生のノート

いろいろうつして

 3年生の図工は、「いろいろうつして」という単元に入っています。いろいろな模様を組み合わせ、一つの作品にしていく…という学習の流れになっています。

 「これはどうかな?」「こうするといいかも!!」という試行錯誤を重ねながら、意欲的に取り組む子どもたちですキラキラ

5年 総合校外学習【片岡デイサービスセンター】

 総合的な学習で「福祉」について学んでいる5年生が、片岡デイサービスセンターに徒歩で赴きました。初めに“手話による歌”を披露し、利用者の皆様との交流を図りました。

 実際に言葉を交わしたり気遣いをしたりする中で、子どもたちは“相手を思いやる気持ちの大切さ”を実感した様子でしたハート

 

2年 生活科校外学習【町たんけん】

 11名にも上る保護者様のご協力のもと、2年生が“町たんけん”に出かけました。片岡駅周辺にある様々なお店や施設に足を延ばし、働く方々の工夫を実際に見て学びました。

 子どもたちは事前に質問も考えており、積極的な態度で見学に臨む姿が多く見られましたキラキラ

朝の昇降口清掃☆あいさつ

 毎朝、欠かさず行われている昇降口清掃とあいさつ運動。昇降口清掃は健康運動委員会、あいさつ運動は運営委員会の5・6年生が担当しています。

 「皆のために貢献している」「あいさつができるようにする」という思いを、さらに全体に広げていきたいですねキラキラ

 

6年生へのプレゼント

 今月下旬に「6年生を送る会」が予定されています。2年教室に入ると、その準備が着々と進められていました。

 6年生へのメッセージとイラストを、心を込めて丁寧にかく姿が何とも微笑ましく感じられました喜ぶ・デレ

筆算の仕方を考えよう

 4年算数の授業。本時は「わり算の筆算の仕方」を学びました。定規使ってきちんと線を引き、正確に計算ができる児童が増えてきた4年生。

 学習内容が、着実に身についてきているようですキラキラ

楽しい図工(^^♪

 5年教室に入ると、ちょうど図画工作科の授業が行われていました。木版画もいよいよ完成に近づき、仕上げに入っていました。

 色をつけ、世界で一つだけの“素敵な作品”に仕上がっているようです。また、版画の作品が完成した児童は作品バッグの制作に取り組んでいました。

 やはり図工は楽しい。子どもたちの表情が、そう物語っていましたハート

★版画インクを均等にならす名人登場!!

★版画が終わった子は、作品バッグづくりに取り組んでいます。

 

4年 社会科校外学習【小砂焼】

 伝統的な工業について学んだ4年生が、学習のまとめとして、那珂川町にある小砂焼の窯元を訪れました。作品が作れらる工程を目の当たりにしたり、小砂焼に従事する方のお話を聞いたりしながら、子どもたちは理解を深めることができました。

 “皿の絵付け”体験もすることができ、子どもたちは意欲的に取り組みました。見学や体験を通して、働く方々の努力や思いなどを実感した様子が子どもたちの姿から伝わってきましたキラキラ

 

 

 

 

伝えたいことに合う言葉を考える

 3年国語の授業。本時では、伝えたいことを的確に表す言葉を集める学習活動を通して、語彙を豊かにしていくことの大切さや必要性を学んでいきました。

 ともすると「ヤバい!」などの汎用性のある言葉で日常会話を澄ましがちになる現代ですが、言葉を豊かにもつことによってコミュニケーションや考えがスムーズに進んでいく…ということを子どもたちにも感じてほしいと願っていますキラキラ

★国語辞典を使って、自分の気持ちに合う言葉を探しています。

★「こんな言葉があった!!」という声が聞こえてきそうですね興奮・ヤッター!

なかよし班活動

 昼休みに、本年度9回目となる“なかよし班活動”が行われました。各縦割り班ごとに活動内容を決め、1年生から6年生が同じ時間を楽しく共有しましたキラキラ

児童の表彰をしました

 給食後、校長室にて児童の表彰を行いました。今回は、塩谷南那須地区理科研究展で優秀賞になった作品の児童3名が対象です。

 おめでとうございますお祝い

 

図書委員による読み聞かせ☆彡

 先週から今週にかけ、図書委員の読み聞かせが行われています。担当の図書委員は校長室で給食をとり、12時20分からオンラインで読み聞かせをしています。

 少し緊張しながらも、楽しく一所懸命取り組む図書委員の姿が清々しいですね花丸

わたしのえほん

 2年生の生活科は、「わたしのえほん」という題材に取り組んでいる真っ最中。子どもたちが家から幼い頃の写真を持ち寄り、小さい頃の思い出を書いたりお家の人からのメッセージを参考にしたりしながら楽しく取り組んでいますキラキラ

★幼い頃の思い出を、しっかりと記録に残していますね期待・ワクワク

★お家の方に協力していただき、赤ちゃんの頃の写真もたくさん集まりました期待・ワクワク

風船でうちゅうへ

 説明文「風船でうちゅうへ」を読み進めている4年生。本時では、筆者の挑戦や失敗を読み取り、表にまとめていきました。学習態度が一段とよくなり、4年生のレベルが上がっていることがうかがえます花丸

ありの行列を学んで

 3年国語授業の様子。説明文「ありの行列」を学んできた子どたちは、本時では「学んで考えたこと」を文章にまとめる学習活動に取り組みました。一人一人が集中し、自分の考えをまとめる姿が見られましたキラキラ

★「学習の足跡」が掲示されており、それも大いに参考にしています笑う

 

昼休みエクササイズ<最終>

 2月7日(金)。「児童の体力向上」を目的に今年度から始まった昼休みエクササイズも4回目となり、この日が最終日。体育館には多くの児童が集まり、アップテンポの曲に合わせて楽しく体を動かしました。一人一人の笑顔が企画の成功を物語っていますね期待・ワクワク

水にとけるものの量

 5年理科の授業。本時では、「水の温度を上げると、とけるものの量はどのように変わるのか」ということを実験を通して調べました。

 実験器具が班ごとに周到に用意されており、子どもたちの学びの意欲は一層高まっている様子でしたキラキラ