令和6(2024)年度
6年 租税教室
6年教室では、5校時に租税教室が行われました。氏家税務署や氏家法人会の代表の方が同席する中、矢板市内の起業家の方が代表して授業をしてくださいました。
「税金は何に使われるのか」「どうして税金は必要なのか」「これからの社会の姿」などの内容を、分かりやすく教えていただきました。
心強いボランティア
5年生の家庭科では、子ども達が手縫いの実習に取り組んでいます。本日は「ぶらぶらクラブ」の皆さんにお越しいただき、いろいろな縫い方を教えていただきました。
民生委員児童委員との懇談会
本日は午前中に「民生委員児童委員・主任児童委員との懇談会」がありました。出席された委員の皆様からは、子ども達の様子を中心に貴重なご意見をいただきました。
心を豊かに
4組に行くと、国語の授業が展開されていました。一人一人がワークシートにびっしりと読み取ったことを書いており、真剣な学びの姿が伝わってきました。
また、教室内で様々な植物を育てており、子ども達の心を豊かにする雰囲気を高めています。
2年 遠足(6月16日)
6月16日(金) 2年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行きました。水族館を班ごとに見学したり、体験コーナーでビュンビュンごまを作ったりしました。この春にリニューアルした水遊園への遠足で、一人一人にとって楽しい思い出が増えたようです。
小学生がえらぶ!子どもの本総選挙
図書委員会からの発案で、「小学生がえらぶ!子どもの本総選挙」という企画がスタートしました。
学校内外にかかわらず、自分が一番好きな本を投票用紙に記入して提出するというものです。どんな本がエントリーされるのか楽しみです。
みどり活動
本日の昼休み後に「みどり活動」が行われました。今回はきれいに整備された学年花壇に、サルビア・ベゴニア・マリーゴールドの花を植えました。
プール開き
暑い日が続いていますが、いよいよ今週から体育で水泳学習が始まります。“プール開き”となった今日は、1・2年生がプールに入りました。子ども達は歓声をあげて、気持ちよさそうにプールに入っていました。
聖徳太子を学ぶ
6年生の社会科授業では、聖徳太子の取組について調べる活動を取り入れていました。聖徳太子の具体的な取組を知り、子ども達は聖徳太子が「日本の基盤」をつくったことを実感した様子でした。
家庭学習ノート(2・3年生)
2年生と3年生の家庭学習ノートです。日記も綴られており、楽しい思い出があふれています。
【2年生】
【3年生】
保健室の掲示物
保健室は、子ども達の心と体を癒す場。室内は、子ども達に優しく呼びかけるような素敵な掲示物の数々で包まれています。
「一つの花」を学習して…
4年生の国語学習の様子。「一つの花」という物語教材を学んだ後、自分の考えが変わったことを中心に感想文を書きました。
本時は感想文を書く段階の1時間目ということで、まずタブレット端末を用いて、初め・中・終わりの項目ごとに書きたい内容を入力していきました。
4・5年生の家庭学習ノート
4・5年生の家庭学習ノート。興味があるテーマを調べたり、日記を取り入れたり…。復習はもちろんのこと、それぞれのノートに工夫が見られます。
【4 年】
【5 年】
県民の日集会(6月15日)
6月15日(木)の昼休み後に、「県民の日集会」がありました。今回は栃木県女性農業士の皆さんにお越しいただき、オンラインでの“食育紙芝居”が行われました。
親子学び合い事業(6月14日)
6月14日(水)に、上学年児童とその保護者を対象にした「親子学び合い事業」がありました。今回は情報モラルについて、片岡公民館の杉山様を講師に招いてお話いただきました。
親子や友達同士で実際に言葉のやりとりを体験した後、「幸せな使い方」についてスライドを用いた丁寧な説明がありました。
3年生 社会科校外学習(6月14日)
3年生が社会科校外学習で市内巡りをしました。行き先は「寺山観音寺」「県民の森」「市役所」でした。
それぞれの場所で担当者の方の丁寧な説明をいただき、子ども達は理解と興味を高めることができました。
登場人物の気持ちを読み取る
3年生の国語授業。「まいごのかぎ」という物語教材で、登場人物の気持ちを場面ごとに読み取っています。
場面絵や読み取り表などを有効に使って、文章の記述をもとに「気持ちを考える」授業展開がなされていました。
俳句を作ろう
5年生の国語授業では、タブレットなどを用いながら一人一人が俳句作りに取り組みました。
季語をきちんと入れ、一人一人が作った俳句を発表しました。素敵な俳句の数々が出来上がりました。
3年生 ノート・ラッシュ
3年生の家庭学習ノートが続々と校長室に届けられています。「学びの充実」が目に見える形になっているように感じられます。
うまく通せたかな
5年生の家庭授業では、裁縫で「糸の通し方」を実習していました。スクールサポートスタッフの先生が加わり、大画面で手先を映して、糸の通し方を子ども達に伝えました。