令和7(2025)年度
棒13本を使って…
6年算数の授業。本時では、発展的な課題(ジャンプの課題)に取り組みました。「棒13本を使って…」という課題に挑戦し、グループごとに考えをまとめていきました
電磁石の強さ
五年理科の授業。電磁石を扱う単元に入りました。
本時は「電磁石の強さを変えるにはどうしたらよいのだろう」というが学習課題をもとに、実験の計画を立てていきました
なかよし班活動
今年度最後の“なかよし班活動”が行われました。5年生が中心となって、各班での活動を決めていきました。
鬼ごっこや鬼ごっこやドッジボールなど、もうすぐ卒業していく6年生との交流を楽しみました
校長先生との会食➃〈6年生〉
6年生と校長先生との会食も、今日で4日目となりました。今回は6名が校長室に来て、いろいろな思い出話に花を咲かせました。
本日の決めポーズです
三角柱を作ろう
5年算数の授業。本時は「三角柱を作ろう」というめあてのもと、授業が展開されていました。担任の先生から示されたポイントやヒントをもとに、子どもたちは意欲的に取り組んでいました
三年とうげ
3年生の国語は、物語単元「三年とうげ」に入りました。本時はその導入部分であり、登場人物や物語の内容について確認していきました。
教科書の叙述をもとにして、一人一人がしっかりと考えています
はこの形を作ろう!!
2年算数授業の様子。はこの形をもとに学習してきた子どもたち。この日の授業では、実際に“はこを作る”という学習活動が展開されました。
夢中で取り組む子どもたちの姿が見られました
校長先生との会食➂〈6年生〉
6年生と校長先生との会食も、本日で3回目となりました。本日の班の決めポーズ、ずばり「グリコポーズ」です
ワックス前清掃(大掃除)
令和6年度も、残すところあとわずか。放課後のワックスがけがスムーズに行えるよう、この日は各教室でワックス前清掃(大掃除)が行われました
校長室や保健室なども、高学年の児童が中心となって隅々まで清掃が施されました。一所懸命に働く子どもたちの姿がとても素晴らしいですね!!
3/7 和太鼓教室
3月7日(金)に、4・5組の児童を対象とした和太鼓教室がありました。自らも和太鼓を打ち、4組在籍児童の保護者の方を講師に迎えて行われました。
大小さまざまな太鼓を打つ機会に恵まれ、子どもたちにとって貴重な体験となりました
新しい班での一斉下校
今まで学校を支えてきた6年生に代わり、今週から5年生以下の児童が登下校班の班長を務めます。
一斉下校時に合わせ、担当の先生から新登下校班でのお話がありました。
校長先生との会食②〈6年生〉&児童の表彰
本日の給食時に、2回目となる「校長先生との会食」が行われました。小学校生活の思い出や中学校に向けての話などをして楽しい時間を共有しました
また、給食後には表彰も行われました。今回の表彰は、県の書初中央展で金賞に輝いた児童を表彰しました
ドリームカー
4年生の図工は、「ドリームカーを作ろう」という工作単元に入っています。子どもたちにとって工作はとても楽しいらしく、さまざまな創意工夫をしながら取り組んでいます。
完成が楽しみですね
うつしとった面について調べよう
2年算数の授業。持ち寄った箱を用いて、ノートに“箱の形”を写し取って正方形や長方形について学んでいきました。
楽しく、一所懸命に学んでいる2年生の子どもたちです
3/5 表彰集会
3月5日(水)。昼休み後のなかよしタイムに、表彰集会がありました。
「矢板っ子輝き大賞」「全国児童画コンクール」「明るい選挙啓発ポスターコンクール」等で入賞した児童を対象にランチルームで表彰を行いました。
おめでとうございます
校長先生との会食〈6年生〉
本日から来週にかけて、「校長先生との会食」が実施されます。初日となる本日は5名の6年生が校長室を訪れ、楽しい時間を過ごしました
いろいろな形を作ろう
1年算数の授業。本時では、数え棒を使っていろいろな形を作る学習活動に取り組みました。
「下から見ると、四角に見えるよ~」という声がどこからともなく聞こえると、「そうなの!」「へえ~」と言いながら同じように下から形をのぞきこむ姿が何ともかわいいですね
3/6 オンライン保健指導〈生成AI登場〉
3月6日(木)。給食時に、オンライン保健指導が行われました。運動保健委員会の6年生が出演して学校生活の場面を再現し、衛生面でどんなところが間違っているのかを考える…という内容でした。
正解を知らせる場面では“生成AI”の女の子が登場し、コメントを述べていきました。担当の先生の工夫が随所に見られ、指導内容が子どもたちに行き届いている様子が見られました
★正解を述べる生成AIの女の子
がんばれ受験生!!
本日は、栃木県公立高等学校の入試が実施されています。本校の卒業生も、今までの努力を発揮しようと試験問題に取り組んでいることと思います。また、今の小学生のほとんどが数年後には高校入試に挑みます。
そんなことを思いながら、校長室に設置した「お社」に願いを捧げました。がんばれ、受験生!!
クイズ大会
1年教室に行くと、ちょうど国語の授業が行われていました。「ことばあそびをつくろう」の単元で作った“言葉のクイズ”を友達同士で出し合うという活動でした。
友達と楽しそうに活動する子どもたち。「校長先生にも出しますね~」と言って、クイズを出してくれる子が何人もいました。全員が楽しく、意欲的に取り組んでいました