日誌

2016年4月の記事一覧

4/27 避難訓練1

 
今日の2時間目に今年1回目の避難訓練を実施しました。9時38分に地震が起きて放送、その後火災が起きたので、先生の指示で避難をするという設定です。訓練の前に、職員室では、消防署の方に職員が電話の仕方について指導を受けました。
 
そして火災報知器を鳴らし、その機械の操作を教わりました。
 
教室では訓練の前に、担任の先生が指導をしています。ここは1年生の教室です。
 
避難訓練の前に「やくそく」について学んでいます。
 
「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の頭の文字を取って「おかしも」と教えています。
 
口にハンカチなどをして、煙を吸わないように教わっていますね。避難訓練の様子の写真がたくさんありますので、この続きは毎日シリーズでお届けします。

4/26 3年生math計算

 
3年生は今日の1時間目に算数をしました。本校では、算数の計算力をつけるため、授業の最初に計算プリントを行っています。
 
3年生は今日はかけ算九九です。最初ですから3分間で全部終わるのは難しかったようです。
 
でも何問まで進んだかを、記録しておきます。そうすると明日の自分と比べることができます。
 
かけ算九九はこれから計算をする上ではとても重要になります。3年生はこれからしばらくかけ算九九が正確にどれだけ速くできるかに挑戦していきます。

4/26 授業参観シリーズ6・1年生

 
1年生は生活科の勉強です。勉強の名前は「どきどきわくわく1ねんせい」です。
 
好きな食べ物や遊びなど、自己紹介をしました。3人ずつ前に出て、自分のことを紹介します。
 
ちがう幼稚園や保育所から泉小に入学しました。でもすぐに仲良しになりました。自己紹介や握手、サインなど仲良くする方法ですね。
 
自己紹介を聞いて、拍手をしていますね。この後、握手をしてサインをもらったりしました。
 
サインをすると自分の名前を書く練習にもなります。

4/25 野球練習試合

 
昨日、野球の練習試合をしました。場所は立足グランドです。
 
参加チームは泉クラブ。高根沢クラブ、関谷クラブの3チームです。リーグ戦で行いました。この写真は泉クラブ対関谷クラブです。
 
試合は同点でした。そこで特別ルールを8回に行いました。ノーアウト満塁での攻守です。
 
攻守が終わってさらに同点です。監督同士の話合いの結果、守備位置でのじゃんけん対戦となりました。8人目までで4対4です。最後に9番のライト同士がじゃんけんをして5対4、泉クラブの勝ちになりました。

4/25 授業参観シリーズ5・2年生

 
2年生は国語の勉強です。「ふきのとう」という教科書に出てくるお話です。工藤直子さんの代表的な作品です。
 
よが あけました。
朝の 光を あびて、竹やぶの 竹の はっぱが、
「さむかったね。」
「うん、さむかったね。」
と、ささやいてます。
雪が まだ すこし のこって、あたりは しんと して います。

 
どこかがで、ちいさな こえが しました。
「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」
竹やぶの そばの ふきのとうです。
・・・
 
この日はグループごとの工夫しながらの音読発表会です。「ふきのとう」早春らしいとてもいいお話ですね。