日誌

2016年4月の記事一覧

4/29 1年生学校探検1

 
4月27日に1年生が生活科で学校探検をしました。
 
まず入ってきたのは職員室。そして2番目に校長室に来ました。
 
不思議そうな顔をしている子もいますね。
 
写真がいっぱい飾ってあります。

4/29 避難訓練3

 
ここは3年生教室です。まだ放送は鳴っていません。
 
放送が鳴りました午前9時38分です。ここは2年生の教室です。「ただ今から避難訓練」を行います。かなり強い地震が起こっています。先生の話をよく聞いて、机の下に避難しなさい。」
 
すばやく行動した2年生です。一番大切な頭を守ることが第1です。
 
ここは1年生の教室です。1年生もよくやっています。

4/28 給食

今日の給食です。
メニューは、ぶたカルビ丼、牛乳、和風サラダ、だいこんの味噌汁です。
カロリーは637キロカロリーです。

4/28 避難訓練2

 
訓練前の子供たちの様子です。これは1年生です。
 
上の左が1年生、右が2年生です。
 
2年生のクラスでも先生が訓練の注意点を話していました。
 
「今日は消防士さんが来ていますよ。消防車も来ています。」
 
訓練が始まる1分前に、消防士さんがスタンバイに入りました。

4/27 避難訓練1

 
今日の2時間目に今年1回目の避難訓練を実施しました。9時38分に地震が起きて放送、その後火災が起きたので、先生の指示で避難をするという設定です。訓練の前に、職員室では、消防署の方に職員が電話の仕方について指導を受けました。
 
そして火災報知器を鳴らし、その機械の操作を教わりました。
 
教室では訓練の前に、担任の先生が指導をしています。ここは1年生の教室です。
 
避難訓練の前に「やくそく」について学んでいます。
 
「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の頭の文字を取って「おかしも」と教えています。
 
口にハンカチなどをして、煙を吸わないように教わっていますね。避難訓練の様子の写真がたくさんありますので、この続きは毎日シリーズでお届けします。

4/26 3年生math計算

 
3年生は今日の1時間目に算数をしました。本校では、算数の計算力をつけるため、授業の最初に計算プリントを行っています。
 
3年生は今日はかけ算九九です。最初ですから3分間で全部終わるのは難しかったようです。
 
でも何問まで進んだかを、記録しておきます。そうすると明日の自分と比べることができます。
 
かけ算九九はこれから計算をする上ではとても重要になります。3年生はこれからしばらくかけ算九九が正確にどれだけ速くできるかに挑戦していきます。

4/26 授業参観シリーズ6・1年生

 
1年生は生活科の勉強です。勉強の名前は「どきどきわくわく1ねんせい」です。
 
好きな食べ物や遊びなど、自己紹介をしました。3人ずつ前に出て、自分のことを紹介します。
 
ちがう幼稚園や保育所から泉小に入学しました。でもすぐに仲良しになりました。自己紹介や握手、サインなど仲良くする方法ですね。
 
自己紹介を聞いて、拍手をしていますね。この後、握手をしてサインをもらったりしました。
 
サインをすると自分の名前を書く練習にもなります。

4/25 野球練習試合

 
昨日、野球の練習試合をしました。場所は立足グランドです。
 
参加チームは泉クラブ。高根沢クラブ、関谷クラブの3チームです。リーグ戦で行いました。この写真は泉クラブ対関谷クラブです。
 
試合は同点でした。そこで特別ルールを8回に行いました。ノーアウト満塁での攻守です。
 
攻守が終わってさらに同点です。監督同士の話合いの結果、守備位置でのじゃんけん対戦となりました。8人目までで4対4です。最後に9番のライト同士がじゃんけんをして5対4、泉クラブの勝ちになりました。

4/25 授業参観シリーズ5・2年生

 
2年生は国語の勉強です。「ふきのとう」という教科書に出てくるお話です。工藤直子さんの代表的な作品です。
 
よが あけました。
朝の 光を あびて、竹やぶの 竹の はっぱが、
「さむかったね。」
「うん、さむかったね。」
と、ささやいてます。
雪が まだ すこし のこって、あたりは しんと して います。

 
どこかがで、ちいさな こえが しました。
「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」
竹やぶの そばの ふきのとうです。
・・・
 
この日はグループごとの工夫しながらの音読発表会です。「ふきのとう」早春らしいとてもいいお話ですね。

4/24 授業参観シリーズ4・3年生

 
3年生は算数です。めあては「いろいろな求め方で12×4の答えをもとめよう。」です。
 
子供たちには小さなブロックが配られました。子供たちは早速、12を並べます。
 
算数は自分でやってみて考えることがとにかく大切です。特に3年生などは、自分で操作をすることが一番のわかりやすさになります。
 
グループで話し合いもしました。どうやると分かりやすく分けられるかな?まとめ方を考えることが楽しいです。

4/23 授業参観シリーズ3・4年生

 
4年生は「あまんきみこさん」の有名な童話 『白いぼうし』の勉強をしていました。
 国語の教科書にも載っているお話で、内容を聞くと「あぁ、あのお話…」と、思いだす方も多い、とても印象的なお話です。

 
  「これはレモンのにおいですか。」
  「いいえ、夏みかんですよ。」

 という 書き出しの6月初めの時期の物語です。

 タクシー運転手の松井さんは、昨夜、田舎のお母さんが速達でもぎたての夏みかんを送ってくれたことや、嬉しくて一番大きなみかんをタクシーに乗せてきたのだと、質問した乗客に話します。

 
 お客さんが降りたあとで外を見ると、車道近くに白いぼうしが落ちているのが、目に入ります。
 ぼうしが飛ばないように移動しようと松井さんがつかんだとたんに、中からモンシロチョウが飛び出します。

 幼稚園名と男の子の名前の縫いとりがしてあるぼうしを手に持ったまま、途方に暮れる松井さん。
 その子が戻ってきてチョウが逃げてしまったとわかったら、どんなにがっかりするだろうと考えた松井さんは、車に戻ると夏みかんを持って戻り、ぼうしをかぶせて、つばを石で押えてから、立ち去ります。

 車に戻ると女の子がタクシーに乗っていて、「なの花よこちょう」まで行きたいと言います。
 松井さんはお母さんと一緒に虫取りあみを持って近づいてきた男の子が、その後どうなるかと想像しながら車を出します。

 
 途中でたくさんのチョウが飛んでいる一角に来たら、女の子の姿は消えていて、どこからか「よかったね」「よかったよ」という、シャボン玉がはじけるような小さな声が聞こえてきたというストーリーです。 

 夏みかんの香りが漂ってくるような優しいファンタジーが一杯の童話です。

4/22 4年生体育

 
今日の5時間目の5年生の体育の授業の様子です。ハードルの練習です。
 
昼休みにたくさんのハードルを並べました。6時間目は6年生の体育でハードルをやります。
 
4年生ははじめて高いハードルを並べて練習です。ちょっとこわいかな?
 
ハードルが上手に跳べるようになるには、リズムを覚えることです。
 
これから、自分のリズムをつかんでいくことでしょう。

4/22 授業参観シリーズ2・5年生

 
5年生は理科の勉強です。今日のめあては「植物が発芽する条件について考えよう」です。グループになって考えていますね。
 
先生は予想される条件を黒板にまとめました。「空気、ひりょう、温度、光、暗さ、水、土」と書かれていました。
 
「水は必要だよね。」「温度も大切だよ。」「光もいると思うな。」「肥料も大切じゃないか?」
 
「肥料はいるのかな?」「ぼくはいらないと思うよ。」「難しくなってきた。」という訳で次回は、実験をすることになりそうです。理科は実験をして確かめないとね。実験をする前の予想の話し合いも本校では、とても大切にしています。

4/21 ローズィーのパスポート

 
今日、アメリカから本校の青い目の人形のパスポートが届きました。手紙には次のように書かれていました。
こんにちは。お元気ですか?
新しいローズィーちゃんのパスポートを送ります。パスポートがロージーちゃんの役に立つことを願っています。あなたと泉小学校のお役にたつといいなと思います。

 
パスポートは2枚送られてきました。次のようなことが書かれています。
アメリカ合衆国パスポート
氏名:ローズィー  目の色:ブルー  髪の毛:ブラウン 誕生日:1919年12月12日  本籍地:アメリカ合衆国 メリーランド州 アデルフィー市 パスポート番号:3012121919

4/21 授業参観シリーズ1・6年生

 
昨日の授業参観の様子をシリーズで毎日お届けします。今日は1回目、6年生の道徳の授業の様子です。
 
この授業は「うさぎとかめのお話の続き」という題です。先生が話します。「うさぎとかめのお話は知ってるよね。このお話には続きがあるんです。」子供たちは「えーー!」と興味津津です。
 
「競走に勝ったかめは、後悔しました。なぜだと思う?」「寝ているうさぎの横を黙って通り過ぎて追い抜いたからじゃないですか。」「正正堂堂とできなかったからかな?」
 
先生「かめはうさぎにもう一度競走を申し込み、うさぎもそれを受け入れました。そして、もう一度競走しました。うさぎはストップウォッチを、かめは万歩計をそれぞれ持ってスタートしました。うさぎは猛ダッシュ。どんどん走ります。かめはかめの速さで進みます。途中できれいな花を摘みました。」
 
先生「勝負は、うさぎの勝ち。かめは途中で摘んだきれいな花をプレゼントしました。」子供たちはかめの気持ち、うさぎの気持ちを考えながら楽しそうに勉強していました。

4/20 朝のストレッチ

 
8時10分を過ぎると、教室のスピーカーから静かな音楽が流れてきます。朝のストレッチの始まりです。ここは1年生の教室です。
 
体育委員会のお兄さんが前に出て一緒にやってくれます。それを見ればどんなストレッチをするのか分かります。
 
ここは2年生教室、床に座って、足を伸ばし、腰をひねっていますね。
 
最後に伸びを大きくします。これで終わりです。2年生の教室には、4年生と5年生の体育委員さんが来てくれました。

4/20 朝のあいさつ

 
朝のあいさつ運動を毎日しています。児童会の企画委員さんが西昇降口であいさつをします。
 
登校して来た班から整列して大きなあいさつをします。泉小学校の朝の風景になりました。

4/19 4年生イングリッシュ

 
今日の6時間目は4年生のイングリッシュでした。今年になって、ALTの先生がかわりました。オーストラリア、パースのご出身だそうです。オーストラリアの紹介をして、ゲームをしました。
 
その後質問タイムです。最初は恥ずかしがって、あまり質問しませんでしたが、一人が質問をはじめると、堰を切ったように次々と質問が飛びます。
 
「何色が好きですか?」「好きな食べ物は何ですか?」「何歳ですか?」
 
これから1年間楽しいイングリッシュになりそうです。

4/19 2年生イングリッシュ

 
今日の3時間目は2年生のイングリッシュでした。黒板に果物の絵が描いてあります。
 
子どもたちが腕で表現しているのは、「これは○○です。」と英語で言ったことを、そうだと思う人は丸、違うと思った人は×のサインで表しています。
 
次は食べ物の好き嫌いを英語で聞きます。「バナナが好きな人?」「納豆が好きな人?」などALTの先生は次々と質問します。
 
子どもたちはずいぶん英語を聞き分けることができるようになりました。

4/19 3年生イングリッシュ

 
3年生のイングリッシュは5時間目にありました。3年生も腕で○×をやっていました。
 
ALTの先生が英語でスポーツのことをどんどん質問します。「これは、野球ですか?」とバスケットボールのゴールの絵を指して質問します。子どもたちは腕で×を出しながら「ノー!」と答えていました。
 
今日はALTの先生の出身地「オーストラリア」のこともたびたび会話に出てきました。
 
最後の頃、子どもたちも自分の自己紹介をしました。「My name is ○○。I like ○○ 」と話していました。子どもたちが好きな物は(くだもの、スポーツ)が多かったです。「I like play baseball.」と答えた子もいました。

4/19 1年生イングリッシュ

 
今日の2時間目に1年生のイングリッシュがありました。
 
1年生は今日が最初のイングリッシュです。今日は、特別に多目的室で勉強をしました。
 
イングリッシュのALTの先生に、質問をしています。
 
「どんな果物がすきですか?」ALTの先生は「いちご、メロン」など答えていました。他にも質問する子がいますね。

4/18 3,4年生体育

 
今日の2時間目は3年生と4年生の合同体育でした。最初にランランタイムです。今年から、体をきたえるため、ランランタイム(持久走)は体育の時間に取り入れました。毎回体育の時間は走ります。
 
さて今日の体育はと、先生の話を聞いています。
 
蛇鬼です。先生が予め校庭に白線を引きました。
 
グループごとに全力で戦い、走ります。
 
この後、鬼ごっこになりまいた。4月は基本の運動の勉強です。たくさん走って、体力を高めています。

4/17 入学式・4

 
入学式が終わって、在校生との「対面式」になります。係の先生がマイクの準備をしています。
 
6年生の代表T.Wさんが前に出てきてあいさつをしました。
 
在校生も入学生もよく話を聞いていました。
 
代表の「お迎えのことば」を言い終えた6年生が自分の座席に帰ります。
 
お兄さん、お姉さんと向き合って話を聞いた新入生です。
 
水曜日から小学校の勉強が始まった新入生です。これで入学式シリーズを終わります。

4/16 入学式・3

 
これは、学校長の式辞を聞いている新入生です。今年はプレゼンをしました。スライドの写真をスクリーンに映し出しています。
 
新入生もスライドの方を良く見ています。2階からの画像です。「なかよく」というお話の時に、本校にある「青い目の人形」のことを題材にして話しました。青い目の人形は日米親善のために日本に送られた人形です。
 
「みんな約束できますか?」子どもたちは手を挙げていますね。
 
上手に話を聞くことができた新入生です。この続きは明日お届けします。

4/15 離任式1

 
今日の5時間目は離任式でした。本校をされた5人の先生がお見えです。子どもたちの代表が先生方の前に並びました。
 
3年生代表が作文を読み、お花を渡しました。
 
5年生代表の子どもたちです。
 
ここは6年生代表の子どもたちです。
 
そして4年生代表の子どもたちです。
 
最後は2年生代表の子どもたちです。どの代表の子もしっかり作文を読んで、花束をお渡しすることができました。

4/15 離任式2

 
子どもたちが先生方のお話を聞いています。何か楽しいお話を聞いているんですね。
 
5人の先生がお話をされました。
 
その後は、お見送りです。子どもたちがアーチを持って並びます。先生方がその下をくぐっています。
 
お話をしたり、握手をしたり、タッチをしたりしています。
 
5人の先生方どうもありがとうございました。お元気で。

4/15 入学式・2

 
今日から入学式の様子のお届けを再開します。入学児童の呼名を担任がしています。学校長がそれを確認しています。青い目の人形も飾られています。
 
名前を呼ばれたら返事をきちんと立ちました。
 
入学生が起立をしています。それを見ている在校生の様子です。
 
入学生も座りました。会場の様子です。6年生、5年生の顔も見えます。
 
みんないい顔をしていますね。この続きは明日お届けします。

4/14 自習2年生

 
昨日の5時間目、2年生は担任の先生が出張のため、算数の自習になりました。
 
担任の先生が用意してくれたプリントをやっています。
 
だまって算数の問題に取り組んでいます。
 
すっかり2年生らしくなりました。

4/14 野球部の練習

 
昨日の放課後、野球部が校庭で練習をしました。
 
マクドナルド盃地区予選会で、ベスト4にまで勝ち上がっています。
 
コーチの方々が何人か来てもらって練習に熱が入ります。
 
校庭の桜を背にがんばる泉クラブの子供たちです。今度の土曜日が準決勝です。ぜひがんばってほしいですね。

4/14 イングリッシュ・レッスン

 
昨日の2年生のイングリッシュ・レッスンの様子です。子供たちは英語の単語を使った遊びをしている場面です。
 
楽しそうですね。本格的に全校でイングリッシュ・レッスンが始まるのは来週からです。2年生は先駆けて行ってみました。

4/13 朝の様子

 
昨日の入学式も上手にできた1年生の今朝の教室の様子です。時刻は8時です。黒板には「1 ランドセルはうしろのロッカーにしまう。 2 トイレにいく。 3 せきについてどくしょをする。」と書いてあります。もうそのことができた子が何人もいますね。
 
先生は一人一人しまい方を教えていました。
 
3年生のお兄さんも手伝いに来ました。自分でランドセルをロッカーに入れている1年生です。明日からどんどん上手になりますね。
 
さて、こちらは2年生の教室です。朝のやり方はもう慣れています。
 
ここは4年生の教室です。窓の外には一面桜が見えます。まだまだきれいに咲いている泉小の桜です。

4/12 職員紹介

 
入学式が終わって、職員の紹介をしました。子どもたちの前に職員が整列しました。
 
一人ずつ自己紹介をしています。それを見ている会場の子どもたちです。
 
1年生もよく聞いていることが分かります。
 
在校生の子どもたちの様子です。
 
先生方のあいさつに、それぞれの表情で聞いています。

入学式も職員紹介も無事終わりました。

4/12 入学式・1


泉小学校の入学式が、今日午前9時から行われました。データが少しありますので、4回シリーズでお届けします。
 
まずは入場シーンです。6年生と手をつないで入場です。
 
楽しそうにしている様子も見て取れます。
 
ぴかぴかの1年生ですね。6年生も上手に手を引いています。
 
6年生の方が緊張しているかな?新入生の席までエスコートしてもらいました。
 
上手にすわって、いかにも1年生です。

全員が席に座りました。この続きは2回目は金曜日、3回目は土曜日、4回目最終回は日曜日にお届けする予定です。お楽しみに。

4/11 体育館シート敷き

 
今日の業間休みに6年生が体育館のシート敷きをおこないました。
 
明日は入学式です。今日の練習したり椅子を入れるためには、この業間休みにシートを敷きます。
 
とてもよく働く6年生です。

4/11 3.4年合同体育

 
今日の2時間目に3年生と4年生が合同体育をしていました。
 
内容は「基本の運動」です。ギャロップ走でリレーをしていますね。
 
風は少しありましたが、元気いっぱい練習していました。その後リレーをやっていました。

4/10 泉クラブ初戦突破

 
昨日、マクドナルド・トーナメント塩谷地区予選会があり、泉クラブは1回戦を10-9で勝利しました。
 
攻撃です。ベンチのサインを見る選手たち。
 
しっかり自分の役割を果たして、ホームイン。
 
バントも決め、一塁にもセーフです。さらに攻撃は続きます。
 
大きく点数を奪いましたが、ピンチもありました。
 
同点で迎えた裏の攻撃、1点が入って1点差で勝利です。おめでとうございます。今日の試合もがんばれ。

4/10 泉クラブ・ベスト4


今日2回戦が行われました。試合前の子供たちです。
 
試合前の素振りを入念にしました。表の攻撃です。
 
ピンチもありました。マウンドに集まって相談しています。そして勝ちました。
 
スコアは9-4です。子供たちの喜びの顔が見えます。
 
走ってきます。いい笑顔です。これで地区ベスト4です。来週準決勝があります。がんばれ泉クラブ!

4/9 新任式

 
昨日の新任式について少し詳しくお伝えします。まず、子供たちに今年度みえた、新しい6名の先生方を紹介しました。
 
その後に各先生方から自己紹介がありました。矢板市内から3名の先生方です。片岡中学校から2名、矢板西小学校から1名です。
 
大学を出て新卒の先生もいます。那珂川町からの先生、高根沢町からの先生もいます。
 
自己紹介が済んで、児童代表のお迎えの言葉がありました。
 
お迎えの言葉は、6年生のMさんです。とても上手にできました。
 
子供たちは真剣ですね。
 
しっかりした態度でできた新任式でした。

4/8 ニュース!新しい青い目の人形



本校には、90年前の日米交流で青い目の人形が全国に贈られ、貴重な保存のしてある学校です。今年の3月、子どもたちが、アメリカの人形交流をした方のお孫さんに手紙を書きました。
このたび、返事が学校に届きました。新しい人形を贈ってくれるということになりました。素晴らしい事です。新しい日米交流が泉小から始まります。下にそのメールを載せます。(原文は英語です。)
こんにちは。校長先生。お元気ですか?
泉小学校のみなさんは、春の花とすてきな季節を楽しまれていることと嬉しく思います。私の家に届いたすてきな贈り物、どうも有り難うございます。折り鶴がとてもすばらしいです。妻と私でお客様が来たら、楽しめるには私の家の玄関の近くのどこにつるして飾ろうかといろりろ考えています。ローズィーと子どもたちの写真はとてもかわいいです。子どもたちが書いた心温まるすてきなお手紙もありがとう。「おめでとうございます。」あなたがお願いしたこと、つまり「ローズィーのパスポート」のことですが、妻と私で発行できること、とても嬉しいです。すぐに送ります。お手紙も書きますよ。あなたからのお願いの泉小学校への「新しい友情の人形」のことですが、答えはイエスです。喜んで用意しますよ。そして泉小学校へ送ります。パスポートと新しいお人形の両方ともすぐに送れると思います。同時に妻と私は皆さんが幸せで健康であることを祈ります。
                                             心をこめて
                                                     D.GⅢより

4/8 Ⅰ学期始業式

 
今日は1学期始業式です。まずは今年新しく泉小に赴任した先生方を子どもたちに紹介しました。その次は、転入生の紹介をしました。4年生に転入生があります。
 
そして始業式が始まりました。始業式では、本校にある青い目の人形のお話をしました。青い目の人形は今年で90歳になります。アメリカから来たお人形です。
 
アメリカの子どもたちは、日米親善のために送ってくれました。日本中に1万2700体きました。
 
どこでも歓迎のムードで盛り上がり、歓迎会が盛大に行われました。ところが太平洋戦争が起きてしまいました。アメリカと戦争になったのです。青い目の人形は敵国の人形だと「こわせ」「もやせ」などほとんどの人形は壊されてしまいました。今日本に残っているのは330体くらいです。そして、今年の泉小学校の子どもは、「なかよくする」ことを大きな目標にしました。周りの友だちといつも仲が良くないと何をやっていもうまくいきません。素晴らしい泉小にするために「友だちとなかよく」これが今年の大きなテーマです。

4/8 作文発表

 
始業式の後、児童の作文発表がありました。各学年の代表の子が発表しました。上の右の写真は2年生の発表です。
 
そして上の写真は左が3年生、右が4年生です。
 
上の左が5年生、右が6年生です。「算数ができるようにしたい。」「漢字が書けるようにしたい。」「のぼり棒が上れるようになりたい。」今年の目標は様々ですが、精一杯目標に向かってがんばってほしいですね。

4/7 ふれあい集会5

 
途中経過を見せてもらいました。「そろってきたよ。」こちらは6枚のカードいやよく見ると7枚です。
 
中身は、たれ、えのき、なべ、春菊、にんじん、たけのこ、とそろってきました。
 
並べ替えをしてわかりやすくしていますね。

4/7 ふれあい集会6(最終回)

 
ゲームは終盤になってきました。「いいカードがほしいな」
 
おや、こっちでは「そろった!」と手が挙がりました。こちらのチームも「そろった!」
 
こっちでも「そろった!」次々とカードがそろっていきます。
 
そして集会は終了です。楽しい集会でした。さて、明日から新しい学期が始まります。明日は始業式教室を間違わないように入っていください。どんな先生が担任の先生かな?楽しみですね。

4/6 英数教育推進7

 
英数教育推進シリーズの7回目です。写真は今年3月に行った、算数・数学検定試験合格者表彰です。
 
ことしは10名が合格しました。各学年の内容をそれぞれが受験します。
 
試験会場は小中一貫教育を行っている泉中学校です。中学生と一緒の会場で受験しました。
 
この試験に合格すると算数の自信につながります。今年度も算数・数学検定試験の合格者が増えるよう算数の時間の充実を図っていきます。

4/6 ふれあい集会4

 
去年お届けできなかった集会の様子をシリーズでお伝えしています。
 
「やったー」いいカードを引き当てました。次はどうかな?
 
「よかった。」「6年生も楽しんでいますね。」

4/6 英数教育推進6

 
写真は今年の3月に行った漢字検定合格者の表彰伝達の様子です。一度このホームページでもお伝えしました。
 
今年は8名の児童が合格をしました。それぞれの学年にあった級の合格です。
 
小中一貫教育を行っている泉地区小中学校ならではのことです。泉中で漢字検定試験を年に数度実施しています。小学生も希望者は受験ができます。
 
漢字検定合格は子供たちに大きな自信になります。こうした取り組みはもっと今年度は広めていきたいと思います。

4/5 英数教育推進5

 
英数教育推進シリーズの5回目です。写真は新6年生です。
 
英語も「できるから楽しい」のです。覚えることでできることが増えます。
 
できることが増えれば自信がつきます。自分からやる勉強こそ、本校が目指す学習です。
 
写真は子供たちが「どんな教科が好きですか?」と英語で友達にインタビューして「夢の時間割」を作っている勉強の様子です。こういう時間を本校ではたくさん実施していきます。

4/5 ふれあい集会3

 
すきやきゲームは、うつわ、はし、たれ、春菊、えのき、なべ、玉子、ねぎ、焼き豆腐、しらたき、しいたけ、肉、の12の物が必要です。それをグループの子が一人ずつじゃんけんをして取ってきます。
 
じゃんけんで負ければ取れません。取っても同じ物だと他のグループより遅れてしまいます。
 
企画委員の子とじゃんけんをする3年生の子です。いいカードが取れるでしょうか。