日誌

2017年2月の記事一覧

2/27 5年生が学年閉鎖をします

 
今日の5年生のインフルエンザ等での欠席は6名です。5年生はまだ罹患していない児童が大多数です。
そこで校医の先生とも相談した結果、明日から3日間学年閉鎖をいたします。
 
写真は今日の5時間目の前の5年生のEnglish Lessonの時間の様子です。
 
黒板に書いてあるように3つの英文を言います。じゃんけんで勝った人が質問します。
 
負けた人は答えます。勝てばレベルが上がっていくそうです。
 
楽しそうにやっていますね。明日から5年生は自分の家で先生から出された課題をやることになります。
外出は避けるようお願いします。

2/27 学年末PTA5

 
4年生は総合の勉強でした。「1/2成人式をしよう」という勉強です。
 
4年生はちょうど10歳です。10年間生きてきたことを考える勉強です。
 
自分ができるようになったことをみんな発表しました。プログラムが黒板に貼ってあります。
 
合奏も発表しました。これまでにずいぶん練習していた4年生です。

2/27 3年生リコーダー教室4(最終回)

 
先生は僕たちの指の押さえ方を見てくれました。
 
その後は、指の動かし方の練習です。リコーダーを使わずにやりました。
 
だんだん僕たちの音がきれいになっていくのでやっていて楽しかったです。

授業の終わりのころになって、先生がとってもちっちゃなリーコーダーを出して演奏してくれました、とっても楽しい演奏でした。

2/26 6年生琴教室3(最終回)

 
琴の数え方はいくつかあるようですが、「面」と数えるのが一般的なようです。
 
この日は3面の琴を準備していただきました。
 
子供たちは代わる代わる「さくら さくら」を弾きました。
 
子供たちも初めて触れる日本の伝統的な楽器に、興味をもって触れることができた時間となりました。

2/26 学年末PTA4

 
ここは6年生の教室です。道徳の勉強をしていました。
 
すでにグループになっています。この日の勉強は「権利の熱気球」というお話です。
 
誰もが生きていくためには権利が必要です。その中でも人権は生まれながらにもっていることを知って、
話合いをしながらお互いを認め合う事が大事なことを勉強していました。
 
さて、ここは4年生の教室です。

2/26 3年生リコーダー教室3

 
これは指だけで音を出している写真です。
 
指の形をして、一つの指を強く叩くように穴に起きます。
 
するとかすかな音が聞こえるのです。僕たちは耳のそばで練習してみました。
 
強く押さえられるとほんとに音が出たのでうれしくなりました。

2/25 6年生琴教室2

 
琴を弾く前に、6年生が正座をして紙を見て練習しています。これは下のような琴の楽譜を見て、練習しているのです。

この日の課題曲は、有名な「さくら さくら」です。6年生は音楽の時間を使って、この楽譜を暗記して、
上の写真の右側の模擬の琴の線で練習してきました。
 
今度は順番で本物の琴に触れて練習を始めました。
 
音を一音ずつ確かめていますね。

2/25 4年生国語・後半

 
4年生は「メモを上手にとろう」という勉強を進めています。「近くの人のノートをのぞいてご覧?」先生が
そう言うと友だちのメモを見せてもらいに行きました。
 
「どういうところが上手なのかな?」すると、「単語で書く。」「ひらがなでいい。」などと子供たちは答えます。
 
電子黒板で上手にメモができた人のノートを写しました。そしてみんなで考えました。そして
・キーワード(1つ目は、2つ目は、楽しみは)などに気を付ける。
・短い言葉で書く。
というまとめになりました。
 
授業の最後に今日の振り返りを書きました。ある子のノートにある振り返りの文章を紹介します。
「このメモのしかたをつかって、これからメモをしていきたい。最初のころより、最後の方がうまくメモできたような気がする。」
また別の子はこんなふうに書きました。
「私はメモのしかたは、文章で書くと思っていました。単語やひらがなで書くと分かったので、次にメモをするときは、
今日の勉強の発見を生かしていきたいです。」

2/25 学年末PTA3

 
2年生の続きからです。SR君は「持久走を頑張りました。」と発表していました。
 
ここは3年生の教室です。3年生は国語の勉強でした。「ことわざについて調べよう」という勉強でした。
 
3年生は少し前から国語で「ことわざ」について、勉強をす進めてきました。
 
この日は授業の前半で自分でまとめたことを発表しました。

2/25 竜巻避難訓練6(最終回)

 
ここは6年生の教室です。すでにきちんと避難が完了していました。

今回は竜巻が来たという想定で避難訓練を実施しました。本校では、火事、地震、竜巻、
不審者など子供たちの安全のための訓練をこのように定期的に実施しています。

「災害は忘れたころにやってくる。」この格言を生かすのが日頃の訓練です。

2/25 3年生リコーダー教室2

 
最初に先生が演奏をしてくれました。音がきれいなのでびっくりしました。
 
次は僕たちが吹いてみます。丁寧に吹いてみました。
 
先生「上手になった。」とほめてくれました。
 
それから今度は指の動かし方の練習です。

2/24 4年生国語前半

 
今日の1時間目は4年生の国語の時間でした。今日の勉強は「メモを取るための勉強」です。
 
最初に先生が文章をゆっくり読みました。それを子供たちがメモしますが、多くの子が困りました。
 
4年生国語1.mp4
4年生国語2.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
読むスピードに書くスピードが追いつきません。

 
どうやったら上手にメモができるのかな?この続きは明日お届けします。

2/24 学年末PTA2

 
1年生の教室から2年生の教室に向かいます。
 
2年生は「楽しかったよ。2年生」という国語の勉強でした。
 
自分で書いた作文を発表していました。周りの子供たちは座ってよく聞いていました。
 
作文の発表が一人一人内容もよく良い時間でした。

2/24 1,2年生体育3(最終回)

 
文部科学省のホームページから引用してみます。
文部科学省が昭和39年から行っている「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力・運動能力は、
調査開始以降昭和50年ごろにかけては、向上傾向が顕著であるが、昭和50年ごろから昭和60年ごろ
までは停滞傾向にあり、昭和60年ごろから現在まで15年以上にわたり低下傾向が続いている。

 昭和60年以降の調査結果について、具体的に見ると、持久走(男子1,500m、女子1,000m)では、
例えば、13歳女子は、昭和60年を最高に平成12年では25秒以上遅くなっている。

 平成12年の結果を親の世代である30年前の昭和45年調査と比較すると、ほとんどのテスト項目について、
子どもの世代が親の世代を下回っている。
 
また、部活動などで運動を日常的に行っている者の体力・運動能力は、運動を行っていない者を上回っている。
(以上文部科学省のホームページから引用。)
本校では、体育の時間の充実を図るための一つの方法として、持久走を取り入れています。

2/24 竜巻避難訓練5

 
4年生教室はどんどん子供たちが避難できました。
 
ここは5年生教室です。ここも早く来た子が机やいすを寄せています。
 
潜り終えました。静かにして音も出さず動きません。方法を待っています。
 
ここは6年生の教室です。

2/23 6年生琴教室1

 
今日の5時間目に6年生の琴教室がありました。
 
泉中学校の音楽の先生が琴を用意してくださって、また教えていくださいました。
 
最初は琴を見ることから始めました。この続きは後ほどお届けします。

2/23 体育館片付け

 
昨日は学年末PTAが行われ、多くの保護者の方に来ていただきました。
 
どの学年も発表を意識した内容で、保護者の方々に見ていただくことを楽しみに練習してきました。
 
授業の感想を何人かの方にお聞きしましたが、子供たちの成長を感じたというご意見をいくつもいただきました。
 
今朝8時すぎから5年生と6年生の児童、それに先生方で体育館の片付けを行いました。子供たちは
片付けも一生懸命にやりました。昨日はありがとうございました。

2/23 学年末PTA1

 
昨日は学年末PTAでした。5時間目のことです。各学年で授業が展開されました。
 
1年生の教室です。1年生は生活科の時間です。「いちねんかんを ふろかえろう」という勉強でした。
 
グループごとに練習したことを発表しました。最初のグループは「たぬきの糸車」の音読発表です。
 
1年生も友だちのグループの発表をよく聞いていますね。写真をたくさん撮りましたので、今日からシリーズでお届けします。

2/23 1,2年生体育2

 
昨日の続きです。本校でも毎年体力テストを実施しています。

全国の平均値では親の世代(30年前)のデータと、今の子供たちの体力を比較するその数字はほとんどの種目で下回っています。
 
本校では、そこに着目しました。
 
もう1週を終わった先頭の二人が来ました。明日に続きます。

2/23 竜巻避難訓練4

 
2年生の教室では、先生がランドセルできっちり子供たちを守ってくれました。そしてこちらは3年生の教室です。
 
3年生は自分でランドセルを運んできました。自分の机の前にランドセルを置きました。
 
そして机の下にもぐっていきます。よくできています。
 
ここは4年生の教室です。早く来た子供たちが友だちの机も寄せているのが分かりますね。素早くもう、潜り終えました。