日誌

学校の様子(平成29年度)

3/16 3年生社会科見学3

 
洗濯板の使い方の説明が書いてありました。
 
このたらいの中に水を入れ、洗濯物に石けんをつけてごしごし洗うのです。この丸い物は?
 
手回しの洗濯機です。時代によって道具の変化が分かります。
 
ここにはランプがあります。そしてこちらの写真は係の人がレコードを見せていますね。

3/16 県警音楽隊55

 
歌詞の続きです。 「あの子も この子も みんな いそいで 歩いているよ」 

「でんしんばしらの かげから  お笑い芸人 登場」
 
「いつだって 迷わない キヨスクは 駅の中 そんなの 有名 タッタタラリラ」
 
「ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパラパ  ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパラパ」

3/15 卒業式会場準備

 
今日の午後、明日の卒業式の会場準備をしました。
 
5年生と4年生が一生懸命に働いて、会場ができあがりました。
 
椅子をきちんと並べたり、玄関周りをきれいにしたりと大張り切りで仕事を進めました。
 
祝詞もこんなにたくさんきました。きれいに飾り付けられました。

5年生が作業を終わって教室に帰ります。明日は卒業式です。きっと思い出に残るいい卒業式になりますね。

3/15 5年生国語研究授業6

 
黒板には自分達の発表原稿には赤い付箋を、友だちの発表原稿には青い付箋を貼るように書いてありました。
 
熱心にやっていますね。
 
チェックシートも用意されていました。
 
付箋が貼られました。まだ、他のグループのチェックを書いています。

3/15 卒業式予行8(最終回)

 
在校生もとってもがんばって予行も行うことができました。
 
いよいよ6年生の退場になります。
 
緋毛氈の上を厳かに歩く6年生です。下級生が心を込めて見送ります。
 
さて、いよいよ明日が卒業式です。立派な卒業式になるでしょう。保護者の皆様も温かい服装でどうぞおいでください。お持ちしております。

3/15 3年生社会科見学2

 
3年生が2月に行った社会科見学(矢板市史料館)の様子をお伝えするシリーズを今日から始めます。突然写真に写りましたが、これは氷冷蔵庫です。中に氷を入れて冷やしたそうです。
 
実にいろいろな物がありますね。
 
史料館の係の人がていねいに教えてくれました。手に持っているのは「洗濯板」です。昭和40年代は、どの家庭にもありました。
 
これは糸車です。

3/15 県警音楽隊54

 
歌詞の続きです。
いつだって わすれない エジソンは えらい人 そんなの 常識 タッタタラリラ
 
ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパラパ  ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパラパ
 
ピーヒャラ ピーヒャラ おへそがちらり  タッタタラリラ
 
ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパラパ ピーヒャラ ピーヒャラ おどるポンポコリン  ピーヒャラ ピ お腹がへったよ

 

3/14 呼びかけの言葉練習

 
今日の昼休みの後(13:35~)体育館で卒業式の呼びかけの言葉の全体練習をしました。

6年生の入場の場面から行いました。在校生は拍手で迎えます。
 
今日が最後の全体練習です。
 
6年生は卒業証書の受け取り方の練習も終わりました。
 
練習をみているとどの子も一生懸命にやっていることが分かります。
 
明後日が卒業式です。きっといい卒業式になりますね。