R5・R6活動の様子

2024年6月の記事一覧

たまかわ校との交流学習

本日は4年生が石川支援学校たまかわ校との交流学習を行いました。

少し緊張したスタートでしたが、一緒にさまざまな活動を進めながら交流を深めました。

今日の学習を振り返り、学校の外に出て行う様々な学びを得る機会を大切にしていきたいと思います。

 

気づくことから

本日は全校集会を行い、その中で青少年赤十字加盟登録式を行いました。

赤十字の生みの親、スイス出身のアンリーデュナンさんのエピソードを紹介しながら学校生活を振り返りました。

赤十字の精神の根底にあるのは、誰でももっている「やさしいこころ」。

それを大切にしながら学校生活の中で、健康や安全、奉仕、国際理解・親善などの活動を進めます。

そして、大切にしていきたいキーワードは「気づき、考え、実行する」です。

また、集会の中では須釜小学校から気持ちのよいあいさつを広げようと代表委員から説明がありました。

あ…相手に聞こえる声の大きさで

い…いつでもどこでも

さ…先にあいさつ

つ…常に笑顔であいさつ

チャ…会釈も入れたあいさつにチャレンジ

などあいさつをされた人の気持ちがよくなるようなあいさつのポイントを示してくれました。

さっそく子どもたちの「気づき、考え、実行する」が動き出した感じがしました。

学校の仲間たちとの生活でその力を伸ばし、学校外でも発揮できるようにしていきたいものです。

 

また、本日は6年生とクックの森こども園年長さんとの交流授業もありました。

園児に喜んでもらおうとたくさんの企画を準備してきました。

 

どうしたら園児のみんなに喜んでもらえるか、子どもたちなりに一生懸命考え、実行してきた今回の企画。

最後まで見送るたくさんの園児の様子からも、きっと子どもたちの思いが届くいい活動ができたのではないかと感じました。

6年生の皆さん、今回の気づきも大切に、さらなる活躍を期待しています!

磨き残しがわかれば

歯科指導を進めております。

磨き残しがある場所が分かれば、そこを意識してきれいにできるというものです。

磨き残しを染め出すことで、磨き方のくせが分かってきます。

歯磨きのコツをしっかりつかんでいいブラッシングができるように心がけましょう。

場合によってはデンタルフロス、糸ようじなども効果的です。

よく磨き、よく噛める歯をつくり、しっかり食べて健康な体づくりにつなげていきましょう!

今日のすがまっこ

4年生、5年生は宿泊学習や定植作業などいろいろと大変な一週間でした。

やっと金曜日ですが、しっかりと授業に臨んでいました。

5年生の算数。

4年生の理科。

7月になれば6年生の修学旅行があります。ただいま計画中。

いい学びができるようにしっかり準備を進めましょう。

本日のすがまっ子

今日のすがまっ子の様子です。

今日は定植作業。須釜小学校自慢の花壇を作っていきます。

分担された内容を確認して作業開始。

いつも環境整備でお世話になっていますが、今回は自分たちの出番です。

給食センター所長さんは今年もプランターを入り口に準備してくれました。

小まめに水分をとりながら、丁寧に作業を進めます。

作業をリードする姿、やさしく土をかぶせる姿、こういう活動を通してみえる心の成長あります。

これらからの花の成長を楽しみに大切にしていきたいと感想を発表してくれました。

午後のクラブ活動。

手芸クラブでは何をつくるのかな?

プラグラミングを学ぶパソコンクラブ。

サイエンスクラブはアイスづくり。

少し塩味のきいたアイスクリーム。暑い日には最高です。

スポーツクラブは水泳。これも暑い日には最高ですね。

今年度は4つのクラブを開設しています。

これからの活動の広がりが楽しみです。

 

晴天の2日目

朝のミーティング。

昨日雨天でできなかったフィールドオリエンテーリングが実施できることとなりました。

班長会議での反省もふまえ、グループ活動をがんばります。

朝食を食べてエネルギーをチャージ。

アスレチックで体をほぐし、いよいよ出発です。グループで作戦を考えながらポイントを集めます。

コースによっては起伏が激しいところもありますが、なんとか乗り越え、珍しい岩や素敵な景色を発見したりしながらゴールに到着。

慣れない施設での生活で考える公共のマナー、気遣い。学年の違い、男女の違い、力も、考えも、できることも異なる集団での行動には難しさもあったことでしょう。ですがその中でどういう関わりができるのか、どういう行動ができるのかが子どもたちの学びや大切な経験値となります。午後はアーチェリー体験をして、無事帰ることができました。

屋内施設、屋外施設も十分堪能した2日間。子どもたちはだいぶ疲労もあったと思いますがよく頑張りました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 

3つの炎を燃やして

がんばってつくったカレーライスはどうだったでしょうか?

いよいよ最後はキャンドルファイヤーです。

火の神より友情、協力、健康の3つの炎を受けとり中央のキャンドルに点火します。

その後は色々な活動を行いながら、宿泊学習1日めの夜は楽しく過ぎていきました。明日も3つの炎をさらに燃やしてがんばっていきましょう!

午後の活動

今日の午後は屋内施設で様々なアクティビティを行いました。

野外炊飯の頃には雨も上がり

美味しい夕食に向けて調理開始です。

美味しい夕食、ごはんとカレーが完成しました。

この後はキャンドルファイヤーへとつながります。

午前中の活動

テーマの一つ。デジタルから離れて自然からたくさん学びます。

午前中は自然素材を使ったモノづくり体験です。

お花染め

焼き板

万年カレンダー

完成が楽しみです。

空いた時間も懐かしい昔遊びなどでデジタルから離れた時間を過ごします。

 

雨ですが、みんなでがんばります!

本日は4,5年生の宿泊学習です。

あいにくの天気ではありますが全員参加で出発しました。

無事到着。

所長さんから施設の使い方や活動で大切にしたいことをお話いただきました。

皆と力を合わせていい思い出とたくさんの学びをもって帰りたいと思います。

今日のすがまっ子

すがまっ子の様子を紹介します。

かめきちの水槽を洗い

かめきちを撮影

歯科検診で口の中の様子を学ぶ1年生

磨き残しをチェックしました。

2年生の道徳の授業にはたくさんの先生方が参観

道徳の指導について学びます

役割演技で登場人物の気持ちを考えました。

友だちを大切にする心

ともだちと仲良くなる秘訣は何かな

道徳の授業を中心に豊かな心を育む学びを進めていきます

 

 

学校評議員の皆さんから意見をいただきながら

今年度の学校評議員会を開催しました。

学校評議員の皆さんには学校の教育活動を内側からも外側からも見ていただきながらよりよい教育活動ができるようにご意見を伺います。

子どもたちが真剣に授業に臨んでいる様子をご覧いただきました。

教育目標にある「すなおで思いやる子ども」「がまんづよくやりとげる子ども」「学びあう子ども」の姿がたくさん見られるように丁寧な教育活動を進めていきたいと思います。

体についていろいろと考えた日になりました

今日は、食育の授業、保健の授業、体力テストと体をキーワードにする授業を行いました。

3年生ではバランスのよい食事について、栄養教諭の先生と一緒に学びました。

食事についてどんな栄養素に分類されるのか話し合いながら考えました。

こちらは体の変化についての授業。

来週に実施する宿泊学習前、体の変化のはざまを迎える子どもたちに向けて、担当教諭と養護教諭とともに授業を行いました。

性の違い、体の違い、心の成長も体の成長もその変化には個人差が大きく、その違いは「当たり前」のものです。

だからこそ、知るべき知識をしっかりと学び、互いを尊重する心を大切にすることを伝えました。

そして、今日の3、4時間目は体力テストを実施しました。

自分の体はどこまで、どんなことができるのか。

さまざまな種目から運動能力を測り、自分を知るきっかけにして、体づくりを進めていくことがねらいです。

各グループでは高学年の子ども達を中心に準備体操を行いグループごとに進めていきます。

投げ方の指導も受けながら、1年生もがんばりました。

記録は個人票に整理して、今後の体力向上に向けての資料といたします。

自分のできることが少しずつ伸びていくように活用していきたいと思います。

本日の本日の給食は、ソフトめん、そして久しぶりのミニココア揚げパンの登場でした。

エネルギーチャージで午後も頑張りましょう。

 

今日のすがまっ子

今日の子どもたちの様子を紹介します。

業間、5年生はバケツ稲周辺に集まっています。順調に育っているかな?

本日の業間は健康づくりタイムで全校で持久走を行いました。

まだ気温が高くなる前の時間で、涼しい風も吹いています。

 

みんな結構な速さで走ります。大人はちょっと張り合えません・・・。

これからの時期、暑さ指数を評価しながら熱中症にも気をつけながら活動を考えていきます。

体育館では3年生がシャトルランを行っていました。ちなみに明日は全学年体力テストがあります。

一定時間以内に何回往復できるか。このとき、残り3名を大きな声援が後押しします。

他の学年では・・・。

二年生の教室では植物をスケッチしていました。いい集中力です。

1年生は紙コップを使った工作をしていました。もくもくと作業に没頭しています。

6年生も釘や金づちを上手に使いながら、木材を使った作品を制作中。

こちらは理科の5年生。

タブレットの活用もだいぶ見慣れた光景になりました。

4年生は国語の授業。実はこの後、今年初めての水泳学習が待っていました。

気温もほどよく上昇。プールから歓声が聞こえます。

今年最初の水泳は4年生。

遠くから眺めても気持ちがよさそうです。

今日はたくさん動いたのでおなかもすいているのでは?

本日のおかずは県産鶏つくねのてりやきソースがけ、切り干し大根サラダ、すまし汁のメニューでした。

不審者への対応

本日は、防犯教室を実施しました。

不審な人物が校内に入ってきた際に子どもたちの安全をどう守るかのシミュレーションです。

子どもたちの避難と不審者への対応を確認しました。

警察の方が駆けつけ、不審者への対応が落ち着ついたところで訓練終了となり、体育館で全体の振り返りを行いました。

学校内での対応だけでなく、学校外で一人でいるときも身を守る対応をしなければいけない場面もあると思います。

石川警察署の方からアドバイスをいただき、不審者に声をかけられた際の対応も確認しました。

いざとなると大きな声を出すのは難しいですが、その対応を知っているだけでもかなり違うはずです。

「いかのおすし」の心掛けが身を守ることにつながります。

行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる

大きな声が出しにくいときは「防犯ブザー」が役に立ちます。

時々点検して使えるように確認しておきましょう。

 

須釜小学校の美しい庭園

本日は須釜小学校庭園保存会の皆さんを中心に校庭の樹木の剪定作業を行いました。

庭園保存会に所属する歴代PTA会長の方々、そして現PTAの方々の総勢30名近くの皆様にご協力いただきました。

あちこち長くなった枝葉が目立つようになっていた学校まわりの樹木も

大変きれいにかわいらしく整えられました。

途中で休憩を取り、後半の1時間の作業に取りかかります。

休憩時間の和気あいあいとした雰囲気。

世代を超えた地域のつながりのあたたかさを感じました。

作業終了後は年に1回の総会が開かれました。

あたたかい雰囲気の中、表彰も行われ、最後に皆さんで記念撮影を撮りました。

現在の須釜小学校の美しい環境は、卒業してからも学校に思いを寄せるたくさんの方々のご協力があってのものです。

来週、子どもたちが登校したときの様子が楽しみです。

ご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました!

今日のすがまっこ

4年生の外国語活動の授業

電子黒板で場面を表示しながら学びます。

いずれ外国語を使いこなしてコミュニケーションがとれるといいですね。

午後の体育では走り幅跳びの練習をしていました。

踏み切り板にあわせるための直前の歩幅がポイントのようです。

記録はいかに?

練習する中で助走や踏切、跳躍の仕方などいろいろとアドバイスを受けながら、工夫していく中できっと記録も伸びていくと思います。

自分の記録がどこまで伸ばせるか楽しみです。

 

 

緑の羽募金を届けました。

本日は、村役場を訪問し、須釡村長様に全校生徒に協力してもらい集めた「緑の羽募金」をお届けしました。

初めて入った村長室は、少し緊張感がありましたが、

とてもやさしく迎え入れていただき、少し緊張も和らぎました。

村長さんからもいろいろと質問されたり、村長さんにもいろいろと質問したりととても貴重な時間となりました。

一つ一つ丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。

玉川一小の児童ともいい交流の機会となりました。

最後に村長さんの椅子にも座らせてもらいました。

なかなかできない体験で、いい思い出になりましたね。

また、何かの機会にぜひ伺いたいと思います。

 

清々しい晴れた日の空港公園

1,2年生が空港公園を散策しました。

 

天気もよく気持ちのいい一日です。

最後はみんなで公園で遊びました。

遊具を使って遊んだり、遊具をお店に見立てて遊んだり、樹木や草花を利用して遊んだりととても楽しそうでした。

人気のある遊具では順番を待つこともいい学びの場です。

遊びの中に学びがたくさんあるのです。

給食センターの調理の様子を紹介

本校では給食センターが隣にあり、出来立ての給食を食べることができます。

給食の時間には本校栄養教諭が各学級を回りながら、給食についての豆知識やクイズで食に対する意識を高めています。

この日は、メニューの「かつおのみそがらめ」の作り方を紹介しました。

大量の食材をどう調理するのか、興味があるところですね。

これからもいろいろな食にまつわる情報を子どもたちに発信していきます。

さまざまな先生方と学ぶ

今年度算数の授業力向上に県中教育事務所より指導主事の先生が何回か来校します。

この日は低学年の授業を参観しました。

2年生はものさしを使った長さの測定、読み取りの技能を身につける授業。

1年生は文章から足し算の式につなげる授業。ブロックを使って考えました。

この後は、指導主事の先生と一緒に授業を振り返り、教師も研修を進めています。

こちらは5年生の人権教室。

人が人らしく幸せに生きることができる権利。

自分の人権、まわりの人の人権。

多くの他者とともに生活する社会において考え、人権を大切にできるような言葉、行動がとれるように授業以外にも実践あるのみ。