R5活動の様子

R5活動の様子

秋らしく

最近は虫取りに夢中になる子供たちの姿をよく目にします。

自然豊かな須釜小学校の裏校庭にはたくさんの昆虫がやってきます。

子どもたちの人気はカマキリやバッタでしょうか。

追いかけたり、大切に飼育したりする様子も見られます。

秋に活発に活動するトンボの姿もたくさん見られ、少し季節の移り変わりを感じています。

 

ロイロノート

本村では授業支援のアプリとして「ロイロノート」を導入しています。

一人一台タブレットにインストールして授業で活用を進めていきます。

今日は敬語の学習を行いました。

一人一人の意見が「提出箱」にデータで提出され、それぞれの端末で一覧できます。

配付、提出、記録など様々な機能を活用して授業づくりを工夫していきたいと思います。

本日の授業風景

今日は4名の中学生が職場体験で各クラスの授業に参加しました。

個別に上手に教えてくれています。

皆卒業生なので児童も安心していろいろと聞けるようです。

小中学校の連携の一場面となりました。

体験活動は明日まで続きます。ファイト!

ヘルシーなお肉

久しぶりに給食を紹介します。

2学期のスタートはトマトチキンカレーです。

こちらはツナごはん。人気メニューです。

コロッケとピリカラ漬物、なすの味噌汁です。

わかめご飯と餃子の薬味ソース、にらと豆腐のスープの中華メニューです。

ここからは9月のメニューです。自分でバーガーをつくるのもいいですね。

こちらはそぼろご飯。和風マカロニサラダと生揚げの味噌汁です。

毎月配付されている「給食だより」の裏にある給食の献立表には使用されている食材の一覧も示されておりますが、最近興味深いのが「大豆ミート」です。

豆を原料にした加工食品で、肉の食感と味に近くなるように作られており、「第4の肉」ともいわれているそうです。低カロリーで高タンパク、栄養価も高いことから注目されています。

今回紹介したメニューの中ではそぼろご飯に使用されていたようですが、食べていて気付かないほどお肉に近い触感でした。

給食をいつも食べていていつも思うのは、バランスのよさと季節感です。

家庭で食べることが少なくなってきたメニューもでることからいろいろな食材や味に触れる機会にもなっています。

体をつくる大切な時期に、子どもたちにも食に関心をもってもらいたいと思います。

 

 

犬か猫か

本日は5年生から国語の討論の授業に招待されました。

テーマは「ペットを飼うなら犬か猫か」

それぞれのグループからのプレゼンテーション、質疑応答、最終アピール、そしてジャッジという流れです。

犬派、猫派ともにそれぞれのペットのメリットを主張します。

PCを使ったり、写真を提示したりと工夫が見られました。

相手の主張を聞いてどう返すのか、質疑応答では対話の力が試されます。

ジャッジは今回「犬」を支持したようです。

説得力あるプレゼンをするには相手のニーズや勧めたいものの理解、そして質問の趣旨を組んだ回答など様々な要素が必要です。他のテーマでもぜひ挑戦してみてください。

穏やかな午後

まだまだ暑い日が続くとはいえ、最近少しですが秋に向かって過ごしやすくなってきたように感じます。

昼休みにはいつものようにドッジボールを行う児童や虫取りや鉄棒に夢中になる児童が見られました。

いつもに比べ比較的さわやかな過ごしやすい昼休みでした。

 

午後の授業やクラブ活動の様子です。

4年生は何だかCMを作っているようです。楽しみです。

本日はクラブ活動の日です。

サイエンスクラブはべっこうあめづくり

できあがりが楽しみです。

パソコンクラブもそれぞれのテーマに集中しています。

 

練習熱心なダンスクラブ。覚えがとにかく早いと顧問の先生。

自分たちのダンスを録画してチェック。

手芸クラブの作品もだいぶ凝ったものをグルーガンを使って製作中。

独自のルールを考えてプレーするスポーツクラブ。

クラブ活動では子どもたちのたくさんの工夫が見られ、見ている私も楽しい気持ちになりました。

今日はこの後、6年生は陸上練習です。頑張りましょう!

実践を深める

5年生の道徳で研究授業を行い、大学より講師の先生をお招きし、ご指導いただきました。

今回の道徳で考えるテーマは「自由とは」です。

たくさんの先生方に囲まれての授業は子どもたちも先生もともて緊張もしたと思います。

自由のイメージもいろいろな表現がありますね。

今回は3つの駐輪場の状況をもとに多面的に考えます。

みんなが考える「自由」に近い状況はどれかな。

でも使ってみたい駐輪場はどれかな。

対話の中で価値のとらえ方を深めていきます。

授業の後、みなさんは「自由」をどうとらえたのでしょうか。

授業の後に参観者全員で授業を振り返りを行いました。

私たちも対話しながら授業を深堀りしていきます。

最後に全体指導をいただき、授業づくりの視点を確認しました。

理論と実践をつなぎながら、子どもたちの心を耕す授業が届けられるように研修を進めてまいります。

 

 

 

防災の日

毎年9月1日は「防災の日」です。本日は火災による避難訓練を実施しました。

本日の避難訓練は、児童への予告なしに実施しております。

今回の想定は、家庭科室での出火を想定してのものでした。

およそ3分で全員が校庭に避難完了です。

避難の様子について消防署の方からは大変良くできていたと評価いただきました。

「予告なし」の避難訓練も効果的であったとのことでした。

消火器の使用についても体験し、訓練は終了です。

職員も機器の操作や連絡体制、誘導方法などを確認し、万が一を想定した準備をすることができました。

火災の時に一番大切なことは「情報」です。

どこで出火して、どこを通って非難するのか。

学校以外でも万が一の状況に対応できるよう指導していきたいと思います。

 

広がる表現力

使い慣れない言語で何かを伝えることは難しいものですが、だからこそ言葉以外の表現力が高まるものです。こういうところも英語学習のいいところです。

肯定の気持ちが、立てた親指から伝わります。

頼もしい助っ人

本日の陸上練習には玉川村の地域おこし協力隊の方に来ていただき練習をサポートしていただきました。

陸上を専門にされていた経験もあり、細かいところまで声をかけてくださいました。

大変頼もしい助っ人です。

練習後には指導者でも振り返りながら、次の効果的な練習に向けてポイントを確認しました。

 本番まで1か月少々ですが、少しでも自分のできることが広がったり、できることを伸ばせるように指導していきたいと思います。

新企画「玉川村の歩き方」

2階児童会室前にとても大きな地図が出現しました。

玉川村の地図です。

玉川村のいいところをみんなで見つけながら、玉川村についての理解を深めようというのがねらいです。

観光マップにのっているところはもちろんですが、地元の私たちだけが知っている穴場などみんなで作り上げていきたいと思います。

地元を知るということは何か他の地域を学ぶ上でのベースになります。

多くの観光資源のある玉川村について理解を深めていきたいと思います。

情報は地図に番号で掲載されていきます。

たくさんの名所が地図上に出てくるように情報を児童の皆さんの情報を待ってます!

 

少しずつペースを戻して

正門を入ってすぐのプランターも花盛りです。

今日は大荷物を抱えて登校する児童が多く、先輩が手伝っている姿がほほえましかったです。

子どもたちが育てたバケツ稲もすごい成長を遂げています。

職員玄関前は飾りカボチャでおしゃれになりました。

陸上競技大会に向けた準備も進んでいきます。

水分補給の準備と体調管理に注意しながら少し成長した自分のイメージして練習に取り組んでいきましょう。

季節も環境もちょっとずつ変わっていきます。

その分ちょっとずつ成長し、いつの間にか大きな成長を実感するようなそんな2学期にしていきましょう。

決意新たに2学期のスタート

35日の夏休みが終わり、およそ4ヶ月の2学期が始まります。

本日は子どもたちの夏の思い出が飛び交うにぎやかな2学期のスタートとなりました。

夏休み前に、「安全」に、「健康」に、「有効」に夏休みを使ってほしいと子どもたちに話をしましたが、様々な地域の行事に参加するなど充実した夏休みを過ごし、何よりも大きな事故等の連絡がなかったことに安心いたしました。 

 

 

始業式の後に、夏の間、育ててきた須釜小学校の花壇の前で記念撮影。

なかなかこんなに花いっぱいの中で写真が撮れる学校はないと思います。

2学期から設置した150年の歴史の写真のコーナー。知っている先輩がいたかな?

2学期も子どもたちが充実した経験ができるように教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

二学期に向けて

いよいよ明日から二学期が始まります。

皆さんに会える日を楽しみに学校でも準備中です。

6年生の担任の先生は「かめ吉」の水そうを洗って明日に備えています。

かめ吉も夏休みを無事過ごすことができました。なんだか満足そうです。

学級も明日に向けて最終確認。

各学級ではどんなスタートを計画しているのでしょうか。

職員室前には、150年を振り返る新たなスペースが誕生。

グランドもとてもきれいですよ。

明日朝皆さんが通学するときは花もいい感じで出迎えてくれると思います。

皆さんの登校を楽しみに待っています。

フラワーロード

水まきと草むしり、暑い中本当にありがとうございます。

夏休みも残り2週間を切りました。

夏休みってあっと言う間…。

児童の皆さんは元気で過ごしていますか?

学校では時間が過ぎた分、皆さんに協力いただきながら育てていた花壇がだいぶ華やかになっています。

台風の接近が気になるところですが、2学期が始まったら、校舎と花壇をバックにみんなで記念撮影できるといいなと思います。

昇降口に向うフラワーロードの成長がとても楽しみです。

 

掘り起こされた歴史

夏休みに学校に保管されていた文書を整理しました。

古い資料では昭和50年代のものもあり、当時の学校教育に関する大変貴重な資料でした。

教室に掲示されている本校の教育目標の移り変わりも知ることができました。

資料は古いのに内容には今あらためて学校現場に求められてる記述もあり、新鮮に映ります。

歴代の学校経営に関する強い想いを感じました 

 

 

夏休みだからこそ

夏休みだからこそ教員もじっくりと教材研究を行います。

今年度の研究教科である道徳の授業について校内研修を行いました。

多くの資料をもとに研修を進めました。

子どもたちに届く道徳の授業についてアイデアを出し合います。

2学期には外部より講師を招いてさらに研修を深めていく計画です。

教室の床をワックスがけ

本日で教室のワックスがけ作業が終わりました。

ワックスがけ前の廊下の様子です。教室の中のものを外に出して準備します。

ワックス後は教室に机などを戻して作業完了です。

業者の方々も猛暑の中、作業ありがとうございました。

床がだいぶ輝いているのがわかります。

2学期から新しい気持ちで教室を使えそうですね。

いよいよ8月

夏休みも11日が過ぎました。

残り24日…。むむむ、予想以上に時間が過ぎるのが早いものです。

学校ではこの期間に研修や1学期の整理、そして2学期に向けた準備を行っています。

毎日水やりをしている花壇は色鮮やかな花を咲かせ、これからがとても楽しみです。

水やりに来た際にはぜひその成長ぶりを御覧ください。

PTA奉仕作業

本日は早朝5時30分より奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力のもと、およそ1時間30分の除草作業と伐採した樹木の片付けを行いました。

普段手が行き届かない場所も作業していただきました。

2学期に向けてだいぶ景観がすっきりさっぱりとしました。

また、作業しながら、交流の機会にもなり、お子さんの夏休みの様子なども知ることができました。

ご協力ありがとうございました!

 

 

1学期終了、そして夏休みへ

本日は1学期の終業式です。

 72日間の1学期を振り返り、夏休みの過ごす方について「想像力」をキーワードにお話しました。

1、3、5年生の代表児童からも1学期を振り返り発表がありました。

多くの経験が子ども達の次の行動を変えていきます。

生徒指導主事から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

終業式のあと、各学年では夏休みに向けた準備を進めました。

子どもたちは最終日も元気いっぱいです。

ちょっとしたレクも行っていました。

下校間際にも何か発見があった様子です。

夏休みにもいろいろな不思議を発見してみてください。

最後に一斉下校であいさつしました。

また少し成長した子ども達に会えることを楽しみにしています。

安全に、健康に過ごし、夏休みの時間をぜひ有効に使えるように。

素敵な夏休みになりますように。

35日の夏休みのスタートとなります。

2学期の始業式は8月25日です。

保護者、地域の皆様にも1学期大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

プログラミングってこんなすぐにできるの?

本日は3学年でScratch(スクラッチ)というプログラミングアプリを利用した授業を行いました。

NTTの職員の方と村企画政策課の職員の方が来校し、デジタル体験コースとして実施してくださいました。

日常生活の中のプログラミングの活用例の紹介から、実際にプログラミングを行う演習まで行いました。

プログラミングと聞くと、ちょっと難しそうだけど、おもしろそう。

子どもたちの関心は高まります。

基本操作を覚えたら、いよいよオリジナルのプログラミングに挑戦です。

完成した作品を共有していきます。

一生懸命作った作品はみんなと共有したいものです。

たくさんの手があがり、工夫を凝らした作品に拍手が送られました。

一つ一つの作品には教えてもらったことを超える工夫がたくさんみられて、指導してくださった職員の皆さんも驚いておりました。

帰りにタブレットを持ち帰った子どもたちも多かったようです。

論理的思考を育てるプログラミングの授業でしたが、大変中身の濃い時間となりました。

 

 

低学年から英語に触れて

1学年はアルファベット、2学年は身近な果物や動物についてリズムよく大きな声で発音しています。

思ったよりもアルファベットに抵抗がない様子に驚きました。

小学生の時期が英語に耳を慣れさせる大切な時期です。

学校の授業を足掛かりに、コミュニケーションツールとしての英語が将来的に気軽に使えるようにしていきたいものですね。

 

 

 

水泳学習の最後に

本日は水泳学習の最終日です。

全学年で着衣水泳を行いました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペアで行いました。

子どもたちは水を含んだ服の重さにとても驚いた様子です。

経験したことがあるかないかはとても大きいものがあります。

真剣に話を聞きながらそのような状況になった時の対応を学ぶことができました。

 

道徳校内研修

本日は大学より講師をお招きして授業づくりの研修を行いました。

子ども達の道徳性の育成のために授業でどのようなアプローチができるのか。2時間を超える研修は熱気を帯びておりました。子ども達の多様性は財産。多面的、多角的に考える道徳の時間を充実させていきたいと思います。

心と体を鍛える水泳学習(1,2年生記録会)

本日は、低学年の水泳記録会を実施いたしました。

本日もたくさんの保護者の皆様に応援していただきました。

水に顔をつけることが怖かった子どもたちもバタ足で泳げるようになってきました。

慣れないことに挑戦することはとても勇気が必要だったと思います。

挑戦したという心は、きっとこれからの大きな自信にもつながります。

少しずつ水に慣れなら、できることを増やしていきましょう!

 

学校経営や授業づくりについて

本日は、県中教育事務所より指導主事の先生方にお越しいただき、学校経営や授業づくりについて指導指導をいただきました。

授業後は指導主事の方々との協議の場をもち、授業を振り返ります。

指導主事からは授業の様子を見て子ども達が、とても落ち着いて授業に臨んでいることや教師が子ども達の発言を大切にして授業を行っていることを褒めていただきました。

本日の機会を生かして、子ども達が、社会に出て自立した大人として幸せに生きていける、その土台を育む学校づくりを進めて参ります。

心と体を鍛える水泳学習(5,6年生記録会)

本日は5,6年生の記録会を実施いたしました。

それぞれが自分の記録を伸ばそうと一生懸命頑張る姿、そして仲間の頑張りに大きな声援を送る姿が素晴らしかったです。最大100mまで挑戦して泳ぎ切った子どもたちも見られました。

また、本日も猛暑の中、学校に足を運び大きな声援、拍手を送っていただいた保護者のみなさまにも感謝いたします。

ありがとうございました。

 

心と体を鍛える水泳学習(3,4年水泳記録会)

本日は3,4年生の水泳記録会を実施いたしました。

最初は顔を水につけるところからスタートした児童もおりましたが、だいぶ泳ぎも上達したようです。

どこまで泳げるのか、目標に向かって懸命にバタ足をする子どもたち。

くるしい、でももう少し頑張れる、あきらめない・・・そんな気持ちが見えるような一生懸命な姿がたくさん見られました。自分と向き合って頑張る姿はとても素晴らしかったと思います。

本日の水泳記録会にはたくさんの保護者の方々も足を運んで声援を送ってくださいました。

たくさんの声援は競技した子どもたちにとって、とても励みになったと思います。

ありがとうございました。

予定通り日光を出ました。

東照宮ではかなり歩き、たくさんのお話を聞きました。メモを取ったりしながら真剣に話を聞く姿が印象的でした。

お土産を買って、学校に帰ります。

学校到着は17:30予定です。

天候にも恵まれ、素晴らしい風景や歴史的な建造物を見学して大変充実した時間となりました。

華厳の滝

華厳の滝は最高の天気でダイナミックな景色を堪能しました!

華厳の滝でたっぷりとマイナスイオンを浴びました。

 

はじめてのスライドづくり

4年生では社会科の授業で、ごみの分別などについてグループで調べたことを発表しました。

今回初めて、スライドをつくった子どもたち。

そしてそれを使って発表する場面となりました。

幾分緊張もあったと思いますが、それぞれ写真を見やすくレイアウトしたスライドを使ってしっかりと発表していきました。

聴いている子どもたちも真剣なまなざしです。

今日の発表は、どうだったでしょうか。

やってみてわかる伝える難しさとおもしろさ。

伸びしろが大きい子どもたちにとって、とてもいい経験になったことは間違いありませんね。

本日の授業風景

 本日の学習の様子を紹介します。

水の流れ方についての授業

水槽を傾けると、中の水はどうなるかな?

当たり前かもしれないけれど・・・そう聞かれると・・・問いが生まれたような表情をしています。

こちらは七夕の飾りをつくっております。

実は折り紙の折り方は一人一人がタブレットで動画を再生し、それを見ながら折っています。

黒い画用紙に折り紙の色が鮮やかに映えますね。

こちらは道徳「目標に向かって最後までやり抜くにはどうするか」

友達との対話を通して深めていきます。

こちらは学級会の様子。

いろいろな意見を聞く中、多数決ではなくどう折り合いをつけるのか。

司会者も大変ですが、様々な場面で求められる力です。

ちなみに会議の記録はタブレットです。

明日の社会でスライドをつかった発表をするそうです。

写真をどう撮って、どうレイアウトするか。

効果的に伝えることができるよういろいろと工夫している様子でした。

本日はタブレットを持ち帰って作業を続ける子どもたちもいるようです。

明日の発表を楽しみにしています!

昼休みの子どもたち

昼休みに校舎を巡回していると子どもたちのいろいろな姿を目にします。

笛の練習をしています。かなりの腕前でした。

発明したもので廊下を掃除しています。

グランドでも暑さに負けずに動きます。

今日は風があって過ごしやすかったかな。

ボタンを付けの練習中。集中力が大切です。

教室の中にも、外にも素敵な作品が目を引きました。

おしゃれなフォトフレーム

こちらは教師がつくった短冊を飾るダイナミックな竹。

子どもたちの創意工夫にふれた昼休みでした。

星に願いを

本日の昼の放送は、七夕の願い事。中学年の子供たちがインタビューに答えました。

〇〇ができるようになりたい!とみなさん勉強の願いが多かったようです。

学習への意識の高さ、向上心があるって素晴らしい!

大きく育ってきました。

7月になりました。5月に植えたバケツ稲もだいぶ大きくなりました。

5月9日のバケツ稲↓。あれから2か月・・・。すくすくと育っています。

1学期もまもなく終了となります。

振り返ると子供たちの成長した姿をみる場面をたくさんあったなぁと水やりを終えて帰る児童の姿を眺めた今日の放課後でした。

もうすぐ夏休みです。花壇の手入れもみんなで進めていきましょう!

今週の給食シリーズ

6月の最終週です。

月曜日のメニューです。唐揚げでごはんが進みます。

火曜日のメニューです。一週間を見てみると魚と肉とバランスがいいなと思います。

水曜日のメニューです。

生姜焼きでスタミナをつけて夏を乗り越えたいですね。

木曜日のメニューです。

夏は辛いもの食欲をそそります。

給食のこともご家庭でぜひ話題にしてみてください。

授業参観ありがとうございました。

本日は授業参観を行いました。お忙しい中ありがとうございました。

SNSについて考える授業

親子でのレクを企画した授業

親子で玉止めに挑戦する授業

働くことを考える道徳

家族への感謝を考える道徳

七夕への願いをデザインする授業

適切な助詞を考える国語

PTA全体会では、今学期を写真で振り返りながら、150周年記念行事のこと、ネット利用のこと、道徳教育の推進のことについてお話ししました。

少し道徳の授業も体験していただきました。

10年後、20年後を見据えて、子どもたちが学ぶ学校を保護者の皆さんとつくっていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

蒸し暑い日々が続いています。

最近はぐっと気温も上がり、蒸し暑くなってきました。

いよいよ学校もエアコンで気温の調節が必要です。

エアコンと扇風機を併用しながら室温を調節しています。

雨が降ると湿度が上がるからか、5年生の教室にはテルテル坊主がいっぱいありました。

頭の重みでさかさまになっているのが気になります。

梅雨明けはいつごろか・・・。

熱中症だけでなく、夕立や雷にも注意です。

あれから6年過ぎました

今日はクックの森こども園さんで交流学習を行いました。本校の6学年はこども園にお世話になっておりました。

そんな6学年が園児たちの先輩としてどんな企画をしてきたのか、とても楽しみです。

はじめは、鼓笛パレードです。

そして、須釜小に関するクイズ、ペットボールボーリング、さるなし運びリレーと続きました。

最初は緊張気味の6年生でしたが、だんだん園児をやさしくリードする姿が見られました。

最後に手作りのメダルをプレゼント。

よろこんでいる園児の姿を見て、こども園の先生方は6年生の成長に感激しておりました。誰かのために・・・。

そういう経験って大切です。

今週の給食シリーズ

19日 チキンが味噌風味なことがポイントです。

20日 給食で韓国料理のビビンバがでるってめずらしいですね

21日 みんな大好き味噌ラーメン

22日 枝豆が入った混ぜご飯も美味

23日 コッペパンに挟んで食べるメニューです。白身魚のフライもマカロニサラダも両方でも美味しくいただけました。

耳を傾けること

低学年の道徳の授業の様子です。

朝の歌で歌っている「僕らはみんな生きている」の歌詞。

生きているってどんなことなのでしょう。

1年生ですが自分の意見を堂々と発表しています。

生きているとうれしいことも、悲しいことも。

作者の思いに触れ、僕たちを応援してくれている人に話が向かっていきました。

2年生はごみを捨てる場所に迷う動物のお話。

登場人物になりきって考えを発表します。

2年生も自分の意見を堂々と発表しています。

自分ではこう考えていたけれど、友達の考えは違っていることも

そんな時は友達の考えも聴きたくなりますね。

思いを表現する難しさもありますが、考えて、聞いて、伝えて。

心を動かす「道徳」の時間です。

 

いよいよ花壇作りも山場です

本日は雨が降る前に花壇に苗を植える定植作業を行いました。

作業は縦割り班で行います。

作業プランを上級生が係の先生と確認して、作業開始です。

作業に慣れている上級生に教えてもらいながら作業を進めます。

これからどのように花壇が彩られていくのかとても楽しみです。

物語を想像する

朝の時間に読み聞かせを行いました。子どもたちが楽しみにしている時間です。

子どもたちは頭の中で物語をどのように描いているのでしょうか。

話し手の抑揚、声の響きを直接感じる読み聞かせ。

読み聞かせは脳の活性、心の発達、ことばの発達などに効果があるそうです。

学校でもこのような機会を作って参ります。

新聞を読む

5,6年生対象に福島民報社の新聞出前授業を実施いたしました。

メディアの情報をどう読み取るか、たくさんの情報に囲まれて生活する私たちには大切な視点です、

新聞から情報を読み取ります。

短い時間でもたくさんの情報を得ることができるのが新聞のよさですね。

ポイントは見出しや写真の写し方にあるようです。

一人一台のタブレット使用しながら、新聞に自分なりの見出しをつける実習を行いました。

タブレットの使い方を確認しながら進めました。

限られたスペースで読者に何を伝えるか。

写真を見て、見出しを真剣に考えます。

みんなの作品を大型モニターで確認しました。

 新聞にふれる経験も大切にしながら、情報を活用する力を高めていきたいものです。