R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

不審者への対応

本日は、防犯教室を実施しました。

不審な人物が校内に入ってきた際に子どもたちの安全をどう守るかのシミュレーションです。

子どもたちの避難と不審者への対応を確認しました。

警察の方が駆けつけ、不審者への対応が落ち着ついたところで訓練終了となり、体育館で全体の振り返りを行いました。

学校内での対応だけでなく、学校外で一人でいるときも身を守る対応をしなければいけない場面もあると思います。

石川警察署の方からアドバイスをいただき、不審者に声をかけられた際の対応も確認しました。

いざとなると大きな声を出すのは難しいですが、その対応を知っているだけでもかなり違うはずです。

「いかのおすし」の心掛けが身を守ることにつながります。

行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる

大きな声が出しにくいときは「防犯ブザー」が役に立ちます。

時々点検して使えるように確認しておきましょう。

 

須釜小学校の美しい庭園

本日は須釜小学校庭園保存会の皆さんを中心に校庭の樹木の剪定作業を行いました。

庭園保存会に所属する歴代PTA会長の方々、そして現PTAの方々の総勢30名近くの皆様にご協力いただきました。

あちこち長くなった枝葉が目立つようになっていた学校まわりの樹木も

大変きれいにかわいらしく整えられました。

途中で休憩を取り、後半の1時間の作業に取りかかります。

休憩時間の和気あいあいとした雰囲気。

世代を超えた地域のつながりのあたたかさを感じました。

作業終了後は年に1回の総会が開かれました。

あたたかい雰囲気の中、表彰も行われ、最後に皆さんで記念撮影を撮りました。

現在の須釜小学校の美しい環境は、卒業してからも学校に思いを寄せるたくさんの方々のご協力があってのものです。

来週、子どもたちが登校したときの様子が楽しみです。

ご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました!

今日のすがまっこ

4年生の外国語活動の授業

電子黒板で場面を表示しながら学びます。

いずれ外国語を使いこなしてコミュニケーションがとれるといいですね。

午後の体育では走り幅跳びの練習をしていました。

踏み切り板にあわせるための直前の歩幅がポイントのようです。

記録はいかに?

練習する中で助走や踏切、跳躍の仕方などいろいろとアドバイスを受けながら、工夫していく中できっと記録も伸びていくと思います。

自分の記録がどこまで伸ばせるか楽しみです。

 

 

緑の羽募金を届けました。

本日は、村役場を訪問し、須釡村長様に全校生徒に協力してもらい集めた「緑の羽募金」をお届けしました。

初めて入った村長室は、少し緊張感がありましたが、

とてもやさしく迎え入れていただき、少し緊張も和らぎました。

村長さんからもいろいろと質問されたり、村長さんにもいろいろと質問したりととても貴重な時間となりました。

一つ一つ丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。

玉川一小の児童ともいい交流の機会となりました。

最後に村長さんの椅子にも座らせてもらいました。

なかなかできない体験で、いい思い出になりましたね。

また、何かの機会にぜひ伺いたいと思います。

 

清々しい晴れた日の空港公園

1,2年生が空港公園を散策しました。

 

天気もよく気持ちのいい一日です。

最後はみんなで公園で遊びました。

遊具を使って遊んだり、遊具をお店に見立てて遊んだり、樹木や草花を利用して遊んだりととても楽しそうでした。

人気のある遊具では順番を待つこともいい学びの場です。

遊びの中に学びがたくさんあるのです。

給食センターの調理の様子を紹介

本校では給食センターが隣にあり、出来立ての給食を食べることができます。

給食の時間には本校栄養教諭が各学級を回りながら、給食についての豆知識やクイズで食に対する意識を高めています。

この日は、メニューの「かつおのみそがらめ」の作り方を紹介しました。

大量の食材をどう調理するのか、興味があるところですね。

これからもいろいろな食にまつわる情報を子どもたちに発信していきます。

さまざまな先生方と学ぶ

今年度算数の授業力向上に県中教育事務所より指導主事の先生が何回か来校します。

この日は低学年の授業を参観しました。

2年生はものさしを使った長さの測定、読み取りの技能を身につける授業。

1年生は文章から足し算の式につなげる授業。ブロックを使って考えました。

この後は、指導主事の先生と一緒に授業を振り返り、教師も研修を進めています。

こちらは5年生の人権教室。

人が人らしく幸せに生きることができる権利。

自分の人権、まわりの人の人権。

多くの他者とともに生活する社会において考え、人権を大切にできるような言葉、行動がとれるように授業以外にも実践あるのみ。

学校外で学ぶ

最近は校外での学習の機会が増えてきています。

学校で学んできたことを外の世界でどう生かせるか、

学校では学べないことをどれだけ学べるのか、校外学習で大切にしたい視点です。

3年生が地域の神社を見学しました。

狭い道路を一列になって歩行します。

水が流れる側溝を除くと、小さなエビをたくさん見つけたようです。

ルールを学びながら、不思議なことを探しながら、たくさん学んでくださいね。

こちらは2年生。公衆電話のかけ方を練習中。

たくさん歩くのは大変ですが、その分いろいろな発見も楽しみです。

宿泊学習に向けて

本校では4年生、5年生で宿泊学習を実施しています。

家庭や学校での生活から離れて、自然豊かな環境の中での集団生活を通して、豊かな心、社会性を育むことを目的としています。

今年は自然豊かな郡山自然の家で実施します。

慣れない環境は、わくわくする反面、心配や不安な気持ちも伴います。

子どもたちには、参加者の全員が安全に、そして笑顔になるような関わりを大切にできるように準備を進めていきたいと思います。

昨年をしっかりと経験してきた5年生が一緒ということは4年生にとって大変心強いところです。

子どもたちにもこの機会を自分の成長のきっかけにしてほしいと思います。

がんばれ、4年生、頼りにしてるぞ5年生!

モーニングタイムで読み聞かせ

今年も学習支援ボランティアの方々に各学年の読み聞かせをしていただいています。

抑揚のはる話し方で物語の世界に引き込まれます。

音から想像すること、絵から想像すること、限られた情報だからこそ子どもたちの脳が働きます。

読書、読み聞かせ、大切にしたい学びです。

今回は2、4、6年生の読み聞かせでしたが、次回は1、3、5年生で実施します。

読み聞かせを実施しなかった学年は、学びのモーニングタイムとなっています。

少しの時間でも有意義な学びに!

育てることで育つ心

花壇も次のシーズンに向けて準備が進んでいます。

今日は6年生がかんなの球根の植え付けを行いました。

花壇の奥にはまだまだたくさんの花をつけているビオラ、パンジー、ノースポールなどが見られます。

今回植えたカンナもきれいな花をつけるその過程にどんな変化があるのかを楽しみに大切に育てていきたいと思います。

植物とお話ができるわけではありませんが、どうしたら植えた植物が大きく成長できるのか、植物の求めていることなども想像しながら育ててくださいね。

芽を育てる

全校集会で「め」というお話をしました。

もちたくない「め」、大切にしたい「め」、子どもたちにどれだけ伝わったかわかりませんが、いろいろな可能性を秘めた子どもたちが、人とのかかわりの中で、大きく大きく成長することを願い、大切に育てていきたいと思います。

海外とつながって

本日の外国語はオンラインでオーストラリアの学生と授業を行いました。

このオンライン学習の取り組みは、国際教養大学の学生有志の協力を得て行っております。

英語を使うこと、英語をきくこと、英語は広い世界と繋がることができる便利なツールです。

英語を使って生活している学生との会話は、英語を学ぶ絶好の機会です。

学生の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

 

本日のすがまっ子

今日は調理実習の様子、3年生の校外学習についてお伝えします。

こちらは5年生。今日のメニューは「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」です。

素材をゆでるシンプルメニュー。

ゆであがったら、いろいろな調味料で食べたようでした。

一方こちらは6年生。少し料理らしくなってきます。

三色の野菜炒めのメニューでした。今日の給食とあわせていただきました。

3年生は、地域を知るために都々古別神社から東福寺、大安寺、大寺城跡までおよそ3.7㎞を歩きます。

天気は快晴。少し暑くなるかもしれませんが、いい見学をしてきてください!

大安寺で合流しました。みんなまだまだ元気あります。

ご厚意で中に入れていただきました。涼しい~。

大寺城跡までもう少し。公園では地域の方々が子どもたちを待っていてくれました。

こういう開けた景色を前にすると、人はなぜか叫びたくなるようです。

自分の足でたどり着いた分、内容も印象に残ったかな。

来週の校外学習も楽しみです。

税金って何に使われているの?

本日は6年生を対象に租税教室を行いました。

玉川村役場の職員の方から税金について学びます。

100円のボールペンはいくら支払いますか?

100円のチョコレートにいくら支払いますか?

子どもたちの身近な税に触れながら授業を進めていきました。

もし、税金がない世界になってしまったらどうなるか・・・

動画を見ながら真剣に考えました。

授業の最後には1億円のレプリカが登場。重さなんと10㎏です。

レプリカとはいえ、興味津々です。

税金はみんなが生活しやすくするための「会費」のようなもの。

それを使うか。それを決める人をどう選ぶのか。社会のしくみについて学びを深めていきました。

 

次なる活動に向けて

今日はプール清掃やサツマイモを育てる準備を行いました。

3年生から6年生まで時間を分けて清掃作業を行いました。

水を抜くと最初はこんな感じです。なかなかの汚れ・・・

最後はこんなにきれいになりました。ここに水をはれば、プールの準備はばっちりですね。

こちらは6年生。

学校前花壇にたい肥をまく作業を行いました。

こちらは畑を作っています。2年生がサツマイモのツルを植える畑です。

こちらは体育の授業。ボールの投げ方を学習しています。

からだをどう使えば上手に遠くに投げられるかな?

こちらはアサガオの観察の様子。たくさん芽が出てきましたね。

運動会を終えて、次なる学習の準備が進行中です。

 

 

 

雲ひとつない空の下で

本日は雲ひとつない空の下、須釜小学校大運動会を開催しました。

鼓笛パレードを皮切りに運動会がスタート。

開会のことばを1年生がおこないました。背景の青空、素敵です。

4名の元気のいいあいさつもかっこよかったです。

たくさんのご来賓の方々が足を運んでくださいました。

ありがとうございます。

最初の種目は大玉転がし。エールの交換で気合いが入ります。

各学年の徒競走。みんなの頑張る姿がかっこよかったです。

保護者の方々もお手伝いいただき、感謝です。

今日も朝早くから準備にご協力いただきました。

低学年のチャンス走。鬼さんどこだ?

中学年はさるなしの摘みをモチーフにしたチャンス走。

いろいろな人や物と一緒にゴールするWANTED

団体競技も盛り上がりました。

今年はPTA競技も得点に。玉入れでなんと100個を超える記録が。さすが大人です。

最終種目はリレーです。最終種目まで点数がもつれる接戦です。

総合得点はなんとわずか10点差という僅差で白組が勝ちました。

歯を食いしばり頑張る姿、がんばれと仲間を応援する姿、うれしいそうな笑顔も悔しそうな顔もみんなが本気で取り組んだ証。

 対戦相手があってこその競技。互いのチームの頑張りを称えます。

最後まで話を聞く姿勢が立派でした。

子どもたちが一生懸命がんばる姿は会場の人たちにたくさんの元気を与えてくれたと思います。

こんなにも素敵な青空の下、みんなで力をあわせてがんばった運動会は大変思い出に残るものとなりました。

閉会の言葉の後の大きな拍手。

最後までやり抜いた、力をあわせてがんばった、悔しくても前を向いた、仲間のことばに救われた・・・勝ち負けを超えたところに大切な学びがあります。

須釜小学校の皆さん、とても輝いていました。

たくさんの皆様のあたたかい声援、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

 

 

予定通り開催です!駐車場は3カ所です。

澄んだ空気の中、花火が打ち上がりました。

運動会、予定通り開催です!

保護者駐車場は3カ所あります。

校庭はサッカーゴールの方へ。白線でラインが引いてあります。

いつもの体育館前の駐車場も利用できます。

体育館下の駐車場も利用できます。

本日はよろしくお願いいたします。

【お知らせ】いよいよ運動会です!

明日はいよいよ運動会となります。

天気予報もよさそうです。

実施の場合には午前6時に花火を打ち上げます。

もし、雨天の場合は花火は打ち上げず、午前6時までに連絡メールでお知らせいたします。

こちらのHPでもお知らせいたしますのでご確認ください。

開始時間は午前8時30分、正午終了予定です。

・保護者駐車場は、校庭西側の給食センター脇、村体育センター駐車場、村体育センター下駐車場を利用できます。

・観覧席の場所取りは午前7時以降となります。放送で案内しますのでそれまでは校庭に入らないようにしてください。

PTA役員の皆様(三役、監事、総務委員、専門委員)は朝、午前7時15分に会場にご集合ください。

準備や後片付け等のご協力をよろしくお願いいたします。

・明日は気温が高いことが予想されますので、水筒のほかに補充できるような飲料水のペットボトルなども子どもたちに持たせてください(水、お茶の他、明日はスポーツドリンクも可とします。)

すがまっ子 全力を出して 走り抜け!

今日は最後の全体練習を終え、いよいよ本番を迎えます。

子どもたちの元気あふれる声が響き、当日が大変楽しみです。

今年度のスローガンは「すがまっ子 全力を出して 走り抜け」です。

すがまっ子の全力が来場した皆さんにたくさん元気を与えてくれることを期待しています。

リレーではバトンパスがカギです。タイミングを練習中。

後片付けも率先して手伝ってくれるのがうれしいです。

入場行進もかっこいい!

明日もこれくらい気持ちのいい天気だといいですね。

今日の給食は、運動会を意識したメニューです。

・コッペパン(ブルーベリージャム)

・勝つにカツオとカツをかけた「かつおカツ」

・勝ち星にかけた?星型チーズがかわいらしい紅白チーズサラダ

・勝利のWINにかけた?ウインナーのスープ

メニューを考案した栄養教諭が教室でかつおクイズ。

カツオの漁獲量が一番多い県は…?

明日の運動会に向けて雰囲気を作りながら、準備をした一日でした。

思い出に残るような運動会となるよう皆で力を合わせて頑張りましょう!

今日の給食

今日の給食です。

肉シュウマイ、くらげサラダ、マーボー豆腐のメニューです。

コリコリとしたくらげサラダの食感が楽しめて、おいしいメニューでした。

白いご飯がどんどん進むおかずでした。

時々子どもたちが食べている給食も紹介していきます。

運動会も間近、よく食べ、よく寝て体調管理に努めましょう!

本日のすがまっ子

運動会に向けて団体種目の練習を行っています。

今日は大玉転がし、綱引き、リレーの練習を行いました。

須釜小学校の綱引きは、上学年があとから助っ人に加わって綱引きを行います。

上学年が加わると一気に綱引きの勢いが増します。

本気で元気な運動会、楽しみです。

本日のすがまっ子

今日のすがまっこの様子です。

朝に響く応援歌。運動会が近いことを感じます。

朝の時間モーニングタイム。しっとりと学習する姿も見られます。

グランドコンディションが悪いため、体育館で練習。

大玉転がしのフォーメーションをチェック

紅白の応援合戦も見どころの一つ。

今日は紅組が勝ちましたが、本番は白組の巻き返しに期待です。

昼休み。ドッジボールやバレーボールで遊ぶ子供たち

そして缶蹴り。懐かしい遊びに夢中になる子どもたちの様子が大変ほほえましく感じました。

 

環境整備へのご協力ありがとうございました。

本日はPTA奉仕作業を行いました。

少し肌寒い感じもする朝5:30のスタート時間でしたがたくさんの保護者の皆様が集まってくれました。

PTA会長よりごあいさつをいただき、安全に気をつけて作業スタートです。

一緒に作業を進める中で保護者と保護者、保護者と教職員のつながりをつくる機会にもなればと思います。

こちらは子どもたちも関わっている学校前の花壇。

須釜小学校のきれいな花々は学校だけではなく、子どもたちや保護者の皆さんとの共同作業で作られています。

来週に控えた運動会に向けて、きれいな環境が整ってきました。

須釜小学校の広大な敷地。みなさんのご協力のおかげで大変きれいになりました。

作業後の汗ばむ肌に涼しい空気がとても気持ちよく感じました。

18日(土)はいよいよ運動会です。

園児が参加できる競技、敬老の方が参加できる競技、保護者の皆さんが参加する競技など、趣向を凝らした運動会を企画しています。

子どもたちも、保護者の皆さんも、地域の皆さんも、教職員もみんなで楽しめるような運動会となるように準備を進めておりますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

あたたかなご声援ありがとうございました。

本日は交通安全鼓笛パレードを実施しました。

日頃から保護者や地域の皆様に、子どもたちの安全面で大変お世話になっています。

普段お世話になっている分、今日は練習してきた演奏でお返しできるように子どもたちは頑張りました。

伝統の鼓笛隊。ずっと練習してきた新体制での鼓笛隊の初お披露目です。

地域の皆さんもたくさん声援を送ってくださいました。

気温も高い中、演奏しながら歩くのは疲労も蓄積します。

でもしっかりと演奏を続け、ゴールまで集中力が続きます。

村長さんから「感動をありがとう」という言葉をいただきました。

このパレードが地域の交通安全の意識を高めることにつながりますように・・・

 地域の皆様、保護者の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。

各団体の皆様にも大変お世話になりました。

今後とも子どもたちの温かい見守りをよろしくお願いいたします。

明日の鼓笛パレードについて

明日は鼓笛パレードです。今日はその前日で最終確認です。

衣装を身にまとうとパレードの雰囲気がでますね。

10:25 開会式を須釜小学校校庭で行います

10:35 演奏開始 須釜小学校をスタートします

学校から出てセブンイレブン方面に向かい、交差点を須釜プラザ方面に左折して、郵便局方面に向かいます。

11:30 演奏を終了し、宝屋さん脇の空地で閉会式を行います

新しいメンバーで練習してきた鼓笛の演奏です。

保護者の皆様、地域の皆様でぜひとも子どもたちに温かい声援を送っていただければ幸いです。

よろしくお願いします!

 

3,000粒を目指して

今年の5年生の稲づくりが始まります。

通称「バケツ稲」育てるのはバケツの中です。

この一つの苗からなんと3000粒のお米の収穫が期待できるとのこと。

そしてごはん3000粒は約ごはん茶碗一杯分とのことです。

日当たりのよいところへ運びます。のびのびと育ちますように。

水が減らないように注意しながら育てていきましょう。

植物などを育てることで心も育ちます。

想いがたくさんつまったごはんが食べれるといいですね。

 

こどもの日献立

今日はこどもの日献立。

鶏ごぼうごはん、3色おひたし、五月汁そして柏餅もついて豪華です。

学校が始まり1ヶ月。疲れも出やすい時期です。しっかり食べて連休明けも元気に登校しましょう!連休後半も健康管理、安全管理よろしくお願いいたします。

いつ起こるかわからなからこそ

今日は、午前中に避難訓練、午後に緊急引き渡し訓練を行い、防災を考える1日でした。

避難訓練では、大きな地震、そして火災が発生した状況をふまえた安全確保行動と避難を行いました。

 消防署の方からのお話にも真剣に耳を傾けます。

煙から身を守るスモーク体験

煙で視界がこんなにも悪くなります。身をかがめて煙を吸わないように。

午後は緊急時引き渡し訓練を行いました。

緊急連絡メールが保護者に届き、児童を安全に保護者に引き渡します。

本日は雨。待機場所は体育館です。各方部ごとに並んで保護者を待ちます。

保護者が迎えに来るとほっとした表情。

実際にこのような場面がないことが一番ですが、防災について意識し、対応を経験しておくことは大切です。

ご家庭でもぜひ、話題にしていただければと思います。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

仲間との協力 すがまっこ交流会

本日は、すがまっこ交流会を実施しました。

縦割り班(1年生から6年生までの混合班)で校内を探検し、ゲームをクリアしていくイベントです。

説明を聞いて、いざスタート。

グループごとに回る場所を確認して、時間内にクリアを目指します。

こちらは20秒の片足立ちチャレンジ。目をつぶってもバランス取れるかな。

高得点が期待できるボーリング競技。

こちらは音楽室。校歌を間違えずに歌えるでしょうか。

こちらは指定されたイラストを書き写すミッション。

じゃんけんはシンプルでも盛り上がります。

輪投げも簡単そうで難しい。

謎の暗号を解くミッション。

すべてのゲームを終えたら体育館に集合し、点数を集計していきます。

優勝は2チーム、3位も2チーム。接戦で、チーム発表は大変盛り上がりました。

1年生も楽しかったとの感想。それが今回の1番のミッションでした。

グループをリードしたり、協力したり、思いやりのある声掛けがあったり…。

これから縦割り班で活動する機会がたくさんありますが、子どもたちの心が育つ活動にしていきたいと思います。

ともに子どもの幸せを願って

1,2年生の学校探検では、2年生がグループで学校を案内して、丁寧に説明していました。

ここは職員室です。〇〇先生です。ここは〇〇するところです。

さすが2年生、ずいぶんしっかりしてきました。

午後は授業参観、お弁当を食べてエネルギーチャージ。準備はオーケーですね。

今年初めての授業参観は少し緊張もしているようでしたが、一生懸命学習する姿を見ていただくことができました。

授業参観後のPTA総会では、学校の取組や運営ビジョンについてお話しました。また、新会長から前会長に感謝状がおくられ、バトンが引き継がれました。前会長様、昨年の150周年をリードしていただき、ありがとうございました。

学校教育と家庭教育の両輪が子どもの生涯の学びを豊かにします。須釜の子たちの幸せな未来を願い、子どもたちの成長を学校と家庭、ともに喜べるようなそんなPTA活動にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

本日のすがまっ子

今日の1日の様子を紹介します。

元気な声で音楽の授業。

お昼の時間は新しくいらっしゃった先生にインタビュー。

昼休みのわくわくタイム

だるまさんの1日?

それぞれの学年でいろいろと工夫していました。

職員室を1年生に説明する練習中

運動会の練習中。元気よく振り上げた手足が素敵です。

明日は授業参観日。

新年度となり3週間。

皆さんの頑張っている姿をたくさんみてもらいましょう!

異年齢での交流で育む心

来週に実施する「すがまっ子交流会」

新入生と上級生の混合グループで設定された数々のゲームをクリアするイベントです。

どんな順番で挑戦するか、終わった後はどこでご飯を食べるか・・・など上級生を中心に話合いを進めていました。

わからないことが多い一年生ですが、みんながいることでとても心強いはず。

思いやりやリーダーシップ、サポートする気持ち・・・異年齢のグループだからこそ育める心があります。

みんなが笑顔になるような素敵なイベントにしましょう。

暗唱、読書、脳の発達

本校では家庭と連携した学習指導の一つとして暗唱指導を行っております。

音読しながら暗唱することは、脳の発達、語彙力や記憶力の向上が期待できます。

たくさんの素敵な詩に触れることも表現力の向上につながります。

昼休みの図書室の様子。新しい本も入荷されました。

ぜひたくさんの本をよんでほしいと思います。

グランドもきれいに

書道の学習。新しく着任された先生と美しいはらい方を練習しています。

グランドにも短い草が生えていましたが、今日は車でならして、こちらもとても美しくなりました。

チューリップが見頃となり、きれいなグランドによく映えます。

学校始まり2週間

今年のチューリップは例年よりも大きな花を咲かせています。

新学期が始まって2週間。

新しい環境は少しずつ疲れも出てくるかもしれません。

土日はゆっくり休んでまた来週頑張りましょう!

児童会活動始動

本日は全国学力学習状況調査。

6年生は午前中、国語と算数のテストに向き合います。

昼休みのあとはわくわくタイム。

学年を超えた取り組みが行われます。

本日は児童会の組織編成です。これも縦のつながりの活動です。

こういう活動では6年生のリーダーシップが光ります。

そして、高学年となった5年生、どんな活躍をしてくれるか楽しみです。

こちらは図書委員会。

4年生から児童会に入ります。

自己紹介のあと、新しいメンバーで組織編成や活動内容を確認します。

こちらは保健・体育委員会です。

こちらは環境委員会。

こちらは集会・放送委員会。

学校をよりよくするためにどんな工夫ができそうか。

子どもたちの真剣な表情。これからの活動の工夫に期待してしまします。

桜ロード

桜が散り始め、花びらで覆われた道路がまた美しく感じます

風がふくとひらひらと花びらが舞い落ちます

学校周辺の道路も少しずつ散り始めました。

花びらが舞うこの時期の桜もとても美しいです。

花びらが舞う中の登下校もこの時期ならでは。

学校では運動会に向けて動き始めました。ライン引くのって結構難しいのです。

まっすぐに伸びる100mライン。

子どもたちが走る姿も楽しみです。

 

本日のすがまっ子

さわやかな午後です。

花壇のまわりで、春を探す子どもたち

池にいたどじょうは「どじょ吉」と名付けられました。

道徳ではあいさつの大切さについて。

あいさつしてもうまく返せないときって・・・

こちらは外国語。

話せる言葉が増えるとつながる人が増えてきます。

 

授業も本格的に

チューリップも咲き誇り、春真っ只中の須釜小学校です。

校庭でのランニングも気持ちよさそうです。

こちらは理科。マッチで火をつける・・・最近はあまり経験ないかもしれませんね。

炎が燃える条件とは・・・

先生のチェックを待つ行列

春風をたどってを題材にした授業

学びあうは須釜小の大切な姿です。

帰り道もこんなに素敵な季節です。

自転車も歩行者も自動車も

本日は交通安全教室でした。

安全な歩行、安全な自転車での走行を学ぶ時間です。

低学年は学校前の安全な横断を練習します。

3年生から6年生は自転車の正しい乗り方を学びます。

HPでも何度も紹介しております複雑な交差点。

車も注意していますが、歩行者も十分な注意が必要です。

乗る前にまずは自転車の確認をします。

かなりの人数が自転車を利用しています。

グランドのコースを安全に気をつけて走行します。自転車は軽車両、車と同じ仲間です。

自転車にはヘルメットが欠かせません

自転車も歩行者も自動車もみんなが気をつければ安全度は上がります。命が守られます。

子どもたちも知っている交通ルールがふえれば自分の身も、他の人の安全にも配慮できる目が養われます。

本日は大変勉強になりました。

 

流れる雲を眺めて

5年生の理科で雲の観察をしていました。

本日も気持ちいのいい天気

青空にタブレット傾けて、雲を撮影しています。気持ちよさそうです。

こちらは動画で撮影。動いている様子を記録するにはどんな工夫をすればいいかな?

少し風は冷たかったけど

朝は少し肌寒さを感じましたが、今日は天気にも恵まれなんとも春らしい1日となりました。

理科の学習で春を探す子どもたち

池の中の仕掛けに大きなどじょうを発見!

カメラアングルにも桜がたくさん映り込みます。

グランドのチューリップも育ってきています。

学校が始まって3日目。今日は天気もよくハレバレした気持ちになりました。1年生もいい一日を過ごせたかな?

 

給食1号

令和6年度の給食は、チキンカレーとヨーグルト和えの最強メニューでスタート。

特に1年生は学校のカレーに感動していたようです。子どもたちの様子の掲載までもう少しお待ち下さい!

 

安全な登下校を

 春の全国交通安全運動の期間です。

新しい場所は状況判断がしにくく、思いがけない事故が起こりやすくなります。

だからこそ転勤や進学が多い春は歩行者も運転手も十分注意が必要です。

何度か紹介している正門前の交差点。複雑な交差点です。

坂になっていて道路の先が見えません。

だから十分減速するように登り坂部分にグリーンベルトが施されています。

体育館駐車場からの視点ではカーブミラーはありますが、右側が見えにくくなっています。

坂道なのでやはり道路の先の見通しがよくないことがわかります。

特に低学年は安全確認がまだまだ不十分ですので、自動車で送迎の際には学校周辺の十分な減速をよろしくお願いいたします。

151年目の須釜小学校発進

いよいよ令和6年度のスタートです。

 

教室は子どもたちが登校するのを待っています。

今日はドキドキの担任の先生が発表されました。

新しい出会い、新しい学年、新しい教室・・・と新年度は新しさが満載です。

子どもたちにはそんな「新しさ」をよい学びのチャンスにしてほしいと思います。

子どもたちが登校してやっと学校らしくなりました。

かめきち君も首を長くして待っていました。

寒かったせいか例年よりちょっと遅めの桜の開花。今日は途中雨が降りましたが、雨上がりの校庭には…

校舎の一角に桜がきれいに咲き誇っていました。

これから須釜小学校の桜は、見ごろを迎えそうです。

13名の新入生を迎え、83名でスタートした令和6年度。

子どもたちの可能性が花開くようにスタッフ一丸となってがんばります。

ありがとうございました。

この度の人事異動により、本校では3名の教員の異動、退職があり、離任式が行われました。

 子どもたちや学校への思いがあふれる言葉

子どもたちも真剣に耳を傾けます。

それぞれの学年とのたくさんの思い出、

子どもたちへ期待へのメッセージ、

感謝の言葉とともに花束を渡す子どもたち

外は涙雨。体育館で見送ります。

須釜小学校での出会い、過ごしてきた時間、別れ、これも人生の一つの大きな節目です。先生方のこれからに大きなエールを送ります。そして、子どもたちとともに須釜小学校の活躍が耳に届くよう4月からの新年度、力を合わせて頑張って参ります。保護者や地域の皆様にもこれまでのあたたかいご支援、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

Fly High

令和5年度の最後の日。卒業式です。

 中学校の制服に身を包んだ6年生はとても大人に見えました。

そして、式が始まり、6年生の入場。

 下級生もしっかりとした態度で式に臨みます。

卒業証書授与。小学校の全課程を修了した証が手渡されます。

凛とした表情で一人一人しっかりと受け取ります。

あたたかくも厳粛な雰囲気の中、6年生の姿から感謝、決意が伝わります。

証書とともに家族へ花束を手渡します。6年間の成長は本当に大きいものです。

卒業生のみなさん、保護者のみなさん、ご卒業本当におめでとうございます。

150周年の節目に伝統を繋いだ6年生。よくがんばりました。

中学校でも「すがまの心」を大切に・・・。中学校でも君たちなら大丈夫。

最後の校歌。いよいよお別れの時が近づきます。

在校生の心を込めた歌「明日へつなぐもの」。

卒業生の「最後のチャイム」。

歌声と歌詞が心に響きました。

担任として共に過ごした時間を思い返しながら子どもたちの姿を見つめます。

最後の授業を終え、下級生のもとへ。

名残りはつきませんが、さみしさを乗り越え、明日へと強くふみだします。

 6年生17名の輝くすがまっ子。

みんなのますます輝く姿を職員一同心より願っています。Fly High ! 

 

 

一つ上のステージに

本日、修了式が行われました。

各学年の教育課程の修了が認められた1年生から5年生の児童。

元気な、そして引き締まった返事が返ってきます。

代表児童が修了証を受けました。

式辞では子どもたちが自分の成長を確認し、節目を作れるように1年間の成長について話しました。

様々な経験を通してよさを見つけ、伸ばし次のステージにでのさらなる成長を願っています。

修了式のあとには、表彰とお世話になったスクールサポートスタッフさんへ感謝の会を行いました。

表彰では5年生が取り組んだコメ作りの研究が、JA食育コンクールで優秀賞となりました。

スクールサポートスタッフさんに花束、ありがとうございました。

そして明日は卒業式です。

本番に向けて

予行練習を行い、いよいよ本番を迎えるのみとなりました。

子どもたちも真剣に取り組んでくれました。

主役となる6年生も、それを送り出す在校生も1年間の成長が見られる卒業式。

22日、全員で心をこめてその日を迎えます。

 

舞台をつくる

卒業式に向け、校内をきれいにし、会場づくりを進めています。

心を込めて、一つ一つ。

卒業式の主役は6年生ですが、ともに時間を過ごしてきた保護者の方、そして教職員や在校生にとっても大切な式です。

一生懸命な姿からたくさんの想いが伝わるといいなと思います。

また、学級でも校内を清掃し、机を片づけたり、イベントを企画したりと学年の終わりに向けていよいよラストスパート。

創立記念日

本日、須釜小学校が創立記念日を迎えました。

創立記念の式典は10月に玉川中学校を会場に、玉川第一小学校と合同で実施しました。

鈴木文健さんをお招きし、6年生が村内の「希望のかけら」集めをするイベントとして実施したところです。

そのほか今年度は運動会やすがまっ子発表会も、充実して実施できました。

最近では150周年記念給食も登場し、いろいろな場面で須釜小学校の歴史や伝統についてもたくさん知ることができた1年でした。

 

150年前の今日、「須釜尋常小学校」が開校したのが歴史のスタートとなります。

昔は、小学校ではなく尋常小学校と呼ばれていたそうです。義務教育期間も4年間と今とは異なります。

 そんな須釜小学校の歴史を昼の放送で紹介しました。

そしてついに完成した創立150周年記念誌。

これまでの150年の歴史を刻んできた須釜小学校のこと、

そして150年目の節目を作ってきた今年1年間の子どもたちの活躍がたっぷりと詰まっています。

また、PTAからの記念品である素敵なデザインマグカップも届きました。

こちらも子どもたちに紹介したところです。

卒業式前の21日に子どもたちに渡したいと思いますので、楽しみに待っていてください。

 

所作から思いを伝えて

卒業式まであとわずか・・・。

6年生は卒業式に向けた準備を着々と進めています。

言葉だけでなく姿勢、視線、声からも様々な気持ちが伝わります。

そんなことを意識しながら本番まで一つ一つ作り上げていく6年生。

真剣に練習する子どもたちの姿から、本番はきっと心が伝わる素敵な式になると思いました。

また、今日は6年生が1,2年生の時に担任をした先生が学校を訪れました。

うれしそうに、そして少し照れながら久しぶりの対面。

先生からのメッセージと1年生の時の写真に顔がほころびます。

体に気をつけていい卒業式にしてほしいとあたたかい言葉をいただきました。

 

低学年から英語に触れて

今日は低学年で外国語の学習を行いました。

めあては、今までに学んだ英語を思い出そう。

音楽とリズムに合わせて体の呼び方を復習しました。

3年生から外国語活動がはじまります。

英語の文字や音、リズムを楽しくつかみながら英語に慣れ親しみ、英語のコミュニケーションができるようになると世界が広がりますね。

子どもたちが行う読み聞かせ

昼休みに図書委員会が読み聞かせを企画してくれました。

4年生グループは大きな絵本を使っての読み聞かせをしました。

6年生ペアは紙芝居での読み聞かせ。

こどもたちの真剣なまなざし。

最後の紙芝居は、川辺地区にまつわるお話。

大きな拍手をもらいました!

読み聞かせのあと、本を借りて帰る1年生の姿も見られました。

ちなみに上の写真の子どもたちが見ているのは、6年生が制作したオルゴールです。

1年生は6年生の上手な作品を何度も見返していました。

素敵な卒業制作になりましたね。

グローバルな視点で

6年生の社会科の授業で国際協力について学習しました。

これまで国際目標であるSDGsのことなどグローバルな視点での課題を学習してきましたが、本日はODAやNGOなど途上国に対する援助について、青年海外協力隊の経験を紹介しながら授業を行いました。

国際的な動きに対するグローバルな視点をもつことの大切さ、そして人生においては学ぶこと、行動することが人生動かしていくことなどをお話しました。

青年海外協力隊のキャッチコピーは「人生なんてきっかけひとつ」。

まもなく卒業を迎える6年生。

これまでの「出会い」、これからの「出会い」、「出会い」というきっかけを大切に、学び、行動し、自分の人生を切り開いていってほしいと願っています。

 

ほっとタイム

今日は5年生の調理実習がありました。

白玉粉を水と一緒にまぜて、こねて・・・

 

上手に丸めることができました。

丸めたらゆでて団子の完成です。

あんこやフルーツを添えて完成!

これならお家でも作れそう!ぜひ学んだことを家庭でも挑戦してください。

給食と併せて豪華な食事となりました。

150周年記念献立登場&さるなしドリンク

本日は創立150周年記念献立が登場しました。

(創立記念日は本日ではありませんが、給食がある3月中に実施できるように設定しました)

メニューは

ゆかりごはん、手巻き海苔、鶏肉の15ソース焼き、玉川村産大根サラダ、お祝い五目スープ、おめでとうゼリー、牛乳です。

手巻き海苔のパッケージも今日は特別版です。高級感があります。

メインは150周年の1と5から連想し、県産のイチゴを使用して味付けした新メニュー。

151年目に向かう新メニューを開発してくれました。

鶏肉の15ソース焼きです。ところどころにイチゴの果肉が見えます。

ほんのりとイチゴの香りが漂うフルーティーな甘みのある味わい。

五目スープには祝いのナルトです。おめでたい!

大根と人参の紅白の彩りでお祝いをイメージしたツナサラダ。これもおめでたい!

おめでとうゼリーにもイチゴが入ってます。やっぱりおめでたい!

ちょっと豪華な給食を食べる学級の様子です。

イチゴが使われていたことにびっくり!

海苔のパッケージがすごい!

など子どもたちも大満足な給食でした。

また、本日はさるなしの日ということで、玉川村より「さるなしドリンク」もいただきました。

6本入りです。

なんだか大変豪華な一日となりました。

ありがとうございます!

 

 

 

本日のすがまっ子

今日はまたまた雪の一日でした。

子どもたちは雪遊びがとても楽しかった様子です。

6年生とたわむれる4年生。慕われています。

5年生の廊下に子どもたちの作品が展示してありました。

穴の開いた箱に見えますが、主役は箱の中に・・・

説明の通り窓に向けて、そっと穴をのぞいてみると・・・。

感動!予想以上の素敵な光景をあの小さな箱の中に見ることができました。

こちらは保健室前。卒業、進級に向けてのメッセージ。

こういうメッセージに励まされます!

子どもたちの成長に感動です。卒業式まであと10日。

バトンをつないで

本日は6年生を送る会を実施いたしました。

特に今年一年は創立150周年の節目となり、大変なこともあったと思いますが、6年生は学校のリーダーとしてよく頑張ってくれました。

次のリーダーとなる五年生が会を運営します。

いよいよスタート。各学年からの発表がはじまりました。

伝統の鼓笛を引継ぎました。

後輩たちの演奏はどう映ったかな。

6年生からのお礼のことば

色紙のプレゼント

いよいよ会も終了です・・・。

最後に6年生を見送ります。

6年生のみんな、学校をリードしてくれて本当にありがとう!

準備してきた下級生とそれを見つめる6年生の間にさまざまな思いが伝わっていたと思います。

それぞれの次への一歩へとつながる最高の送る会でした。

6年生を送る会に向けて

明日は6年生を送る会が開催されます。

4,5年生が会場の準備をしてくれました。

去年の会場写真をみながら今年の会場の飾りつけを進めていきます。

花もたくさんつくりました。

6年生はどう感じてくれるかな。

会場に見た時に温かい気持ちになってくれると嬉しいですね

 

宝を探す

集会委員会が企画し、準備した「宝探し」を昼休みに行いました。

「よーいスタート」の合図で校舎のあちこちに隠された折り紙を全員で探します。

全部で100体以上はあると思われる「宝」折り紙を探します。

かわいらしい折り紙をゲット!

夢中になれる子どもたちの姿に企画した委員会も大満足です!

児童会活動も大詰めです

よりよい学校生活のために子どもたちが主体となって活動する児童会活動。

いよいよ最後のまとめとなり、今日は学校内で様々な活動を進める姿が見られました。

放送に使うCDはどうするか

卒業に向けての掲示物を作成しています

春に関する本を探す図書委員

何やら話合いをしています

校内の清掃活動ありがとう

集会委員会は明日宝探しイベントを予定しているようです。

どんな折り紙見つけられるかな?

いろいろなアイデアで学校生活をよりよく・・・中学校では生徒会活動につながっていきます。

下校時も安全に

本校の正門前の下校の様子です。

子どもたちも安全に気をつけながら横断しています。今日も1日がんばりました。

送迎を待機する児童の他、ここから左側の道路を上がって児童クラブへ向かう子どもたちもおります。

複雑な交差点なので、子どもたちには、交差点付近ではなく、画像の黄色い色がついている場所(体育館前)に待機するように指導しております。

送迎する保護者の皆さんもこの付近の交差点の通行や駐車場の出入りには気を遣う場所かと思います。

引き続き安全へのご協力をお願いいたします。

 

授業参観ありがとうございました。

本日は足元の悪い中ではありましたが、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきありがとうございました。

1学年は生活科「もうすぐ2年生」入学してからの出来事を振り返りました。

最後は、ダンス「エジソン」を披露しました。

2学年は生活科「明日へジャンプ」1年間を振り返ってできるようになったことを友達と協力して発表します。

漢字クイズやなわとび、鍵盤ハーモニカなどグループで趣向をこらした発表がありました。

3学年は総合的な学習の時間のまとめを発表しました。

大きい声で堂々と発表する姿が大変立派でした。

4学年は学級活動で自分の成長を発表しました。

親子で一緒に取り組む活動も盛り上がりました。

5年生は国語「グラフや表を用いて書こう」。

グラフなどの資料を用いて、自分の考えが伝わるように工夫した発表を行いました。

なかなか深いテーマについて、グラフなどで説得力を持たせていました。

 6学年は国語「今、わたしは、ぼくは」スピーチ会を行いました。

効果的な資料を用いて自分の考えや思いを伝えました。

 将来について考える。学校からその先にどうつなげていくのか。

子どもたちの真剣な気持ちが伝わりました。

この後は学級懇談会、専門委員会、総務委員会で今年度の振り返りと次年度に向けた話し合いを行いました。

今年一年さまざまな教育活動を進めてきましたが、家庭、地域の皆さんの協力で子どもたちの充実した学びの場をつくることができました。

ご協力ありがとうございました。

今年度も残すところ19日です!

子どもたちとともにラストスパートです!

 

明日は授業参観日です。(お弁当の日となります)

明日は今年度最後の授業参観日です。

そしてお弁当の日にもなりますのでご準備をお願いします。

授業参観は13:15~となっております。

足元が悪い状況も想定されますので、お越しの際には十分お気をつけください。

校庭の状況が悪い場合は、敷地内の職員駐車場、玉川村体育センター前の駐車場、体育センター下の砂利の駐車場をご利用ください。

授業参観後には学級懇談会やPTAの専門委員会もありますのでよろしくお願いいたします。

一年間のまとめとして、各学年の授業だけでなく、子どもたちの制作物も多数掲示されておりますのでぜひご覧ください。

 

オンラインで英会話

本日は、大学生とのオンラインでつながる英語の授業を行いました。

オンラインで2名の大学生とつながっています。

一人はオーストラリアからの参加です。

今日は将来の夢や中学校での生活について英語で自己紹介を行いました。

英語での自己紹介は、英語の学習ではよく行いますが、オンラインの環境で英語を話す学生さんに自己紹介する場面はなかなかありません。

画面の向こうから声をかけてくれます。

授業の最後には外国の実際の生活の場面を紹介してもらいました。

学んでいる言葉が実際の生活と少しつながるといいなぁと思います。

今後このような機会を増やして、実践で生きるような学習を進めていきたいと思います。

なわとびWEEK最終日 長なわ記録会

本日は体育委員会の運営の中、長なわ記録会が開催されました。

昨日までは個人種目でしたが、本日は団体種目。

目標とする回数をクリアできるか、チームでの挑戦です。

応援にも力が入り、協議中は体育館が大きな声援に包まれました。

各学年、2回チャレンジした結果は次の通りです。

1年生 102回 

2年生 131回

3年生 168回

4年生 242回

5年生 254回

6年生 282回 

 

各学年の代表者からは、目標に届かなかった悔しさや、目標をクリアできたことの喜びなど発表がありました。

しかしながら、すべての学年でスタート時からの大きな伸びが見られたのは素晴らしい頑張りだったと思います。

長い期間取り組んできたなわとびですが、子どもたちの取り組む姿は大変すばらしかったです。

保護者の方も応援ありがとうございました。

 

1年生、6年生のなわとび記録会

本日はなわとび記録会の3日目。

1年生と6年生の登場です。

1年生は1分間、6年生は6分間の持久跳びを行います。

共通種目は1年生が後ろ跳び、6年生は2重跳びとなっています。

だんだん跳べるようになってきた1年生の頑張る姿。

これまでたくさん練習してきた6年生のお手本となるジャンプ。

それぞれの頑張ってきたプロセスが見えてきます。

明日はいよいよ全校生での長なわ記録会です。

目標を超えられるか、レッツ チャレンジ!

2年生、4年生のなわとび記録会

本日は2年生と4年生のなわとび記録会を実施しました。

2年生、4年生の代表で開閉会式を進めます。

2年生代表者の開会のことばでいよいよスタート。

持久跳びは2年生は2分、4年生は4分間となります。

共通種目は2年生が「後ろ跳び」、4年生が「あやとび」となります。

 

応援する姿、頑張る姿、うれしそうにする姿、悔しそうにする姿、いずれも今日に至るまでに頑張って取り組んできたからこその感情です。がんばってきた自分たちに拍手ですね。

足を運び応援いただいた保護者の方々にも感謝いたします。

今日のすがまっ子

今日は3年生と5年生がなわとび記録会を行いました。

最初の種目は、持久跳び。

学年×1分なので、3年生は3分間、5年生は5分間を跳び続けます。

次なる種目は、共通種目。3年生はあやとび、5年生は二重跳びです。

1分間の回数を記録します。

最後は、個人種目となります。こちらも1分間の回数を記録します。

12月から練習してきた成果を発揮すべく、頑張る子どもたち。

BGMの「負けないで」と子どもたちの応援が会場を盛り上げます。

足を運んでいただいた保護者の方も応援ありがとうございました。

 

本日から3日間、玉川大学より2名の学生が本校の学習支援を行うこととなります。

子どもたちにとっては大変年齢の近い、お兄さん、お姉さん。

せっかくの機会ですので、いい交流をしてほしいと思います。

 

 

「なわとび記録会」&「長なわ記録会」

 12月から子どもたちの体力向上に縄跳びに取り組んできました。

来週はその成果を発揮する「なわとび記録会」&「長なわ記録会」が開催されます。

保護者の皆様も参観できますので、足をお運びください。体育館が会場です。

【なわとび記録会の種目について】

⑴持久跳び 学年×1分の持久跳び

⑵共通種目 低学年:後ろとび 中学年:あや跳び 高学年:二重跳び

⑶選択種目 個人で選択した跳び方

【長なわ記録会】

団体種目、3分間で何回跳ぶことができたか学年の目標回数に挑戦します!

開催日程は次の通りです。

● 2月13日(火) なわとび記録会10:25~ 3年生 5年生  

● 2月14日(水) なわとび記録会10:25~ 2年生 4年生

● 2月15日(木) なわとび記録会10:25~ 1年生 6年生

● 2月16日(金) 長なわ記録会  10:10~ 全学年

          

卒業アルバムのご協力のお願い

現在、本校では学校創立150周年を記念して記念誌の制作を進めております。

過去の卒業アルバムなども参考に作業を進めているところですが、現在「平成16年度」の卒業アルバムを探しております。

平成4年の4月~平成5年の3月生まれの方が当時の卒業生となるかと思います。

保護者の方など卒業生の方で卒業アルバムがもしお手元にある方がいらっしゃいましたら、ご協力いただければ幸いです。

その際は学校までご連絡くださいますようお願いいたします。

学校番号 0247-57-2103 担当:教頭

ご協力をお願いいたします。

学校評議員会にて

本日は、学校評議員の皆さんに本校の教育活動について、意見交換をさせていただきました。

子どもたちの学びの姿、教師の指導の姿をたくさん見ていただくことができました。

地域とのつながり、保護者とのつながり、子どもたちとのつながりなど様々なご意見をいただくことができました。

教育活動のアンケート結果なども共有し、いただいたご意見等を次年度の教育活動に生かしていきたいと思います。

本日のすがまっ子

本日は、予報通りの大雪でした。

通学や出勤が心配された朝でしたが、保護者の方のご家族に除雪していただき、安全な通学、通勤ができました。

ご協力ありがとうございました!

学校ではこれほどの積雪は珍しいと雪で遊ぶ姿があちこちで見られました。

今日はぬれた靴下を持ち帰った子どもたちも多かったかと思います。

 

順番を守ってそり滑り

雪かきをがんばる姿も

大きな雪だるまをつくるぞ

特に1,2年生は、そり滑りや雪だるま、かまくらなど雪遊びを堪能した様子でした。

一方、6年生の英語の授業では、中学校に向けての自己紹介を英語で考える授業。

自分のやりたいことを英語で表現できたら素敵ですね。

一日一日を大切に、6年生頑張っています。そういえば、最近なわとびの記録も更新してますね。

 放課後は私たちも勉強会です。村内から先生方集まりました。

子どもたちの特性の理解とその支援について、発達支援に関わる専門家をお招きして講義を受けました。

子どもたちのよりよい支援につなげていきたいと思います。

 

今年度も残すところ2か月です。

2月4日は立春。

最近は穏やかな日が多く、暖かい日は子どもたちは元気に外で遊んでいます。

本校の大好きな風景の一つです。

2月3日の節分では鬼のお面活躍したかな?

今年のまとめをする姿

テストを振り返る姿

発表の準備に向けて頑張っています。

今年度も残すところ2か月。

いいまとめと準備を進めていきたいですね。

福は内、鬼は外

今週は、節分にちなんで各学年から追い出したい鬼を発表しています。

私が追い出したい鬼は〇〇です。理由は・・・です。

自分や学級のことを見つめたいい発表がたくさんありました。

また、〇×クイズも作ってくれました。次の問題はマル?バツ?

①「鬼は外、福は内」の掛け声で行われる豆まきですが、地域によって、「鬼も内」という掛け声の地域もある。

② 今年の恵方巻は東北東を向いて食べる。

③ 節分に豆をまかなくてもいい人がいる。

正解はぜひ調べてみて下さい。

楽しい企画をありがとう!

福島の郷土料理シリーズ

福島の郷土料理の献立を紹介します。

こちらは29日(月)のメニュー。

ひき菜炒り、ざくざくという郷土料理が登場しました。

「ひき菜炒り」は、中通り北部の料理で、シンプルで少し甘辛い味が特徴の大根を使った炒め物です。

「ざくざく」は二本松の汁物で、お祭りのときなどによく食べられるようです。

続いて、30日(火)のメニューです。

ソースカツ丼、こづゆが登場しました。

「ソースカツ丼」は、福島では会津若松で有名なメニューです。

やわらかいカツと甘めのソース、キャベツでごはんが進みます。

「こづゆ」は会津地方の料理で、お正月や冠婚葬祭によく食べられるようです。

干した貝柱でだしをとり、きくらげや豆麩などが入り、触感とやさしいだしの風味が楽しめました。

給食の食材や料理の地域性なども考えると大変面白いものです。

1,2年生がもてなします。

来年入学する園児のみなさんに1,2年生が学校を紹介しました。

学校の行事を説明する2年生。

合奏やダンスを発表する1年生。

2年生も上手なダンスを披露します。

次は一緒にレースを行いました。さすが先輩、並ぶのが上手です。

一緒に楽しいひと時を過ごしました。

校舎を案内して、入学のイメージはつかめたかな。

4月を楽しみに、皆さんの入学を待っています!

 

今日のすがまっ子&浜通りメニューなみえやきそば登場

5年生は図工で版画を仕上げています。

6年生は小学校の思い出などをテーマにした卒業制作

 タブレットでデザイン案を考えています。

4年生は国語の授業でタブレットを使って作文を作っていました。

資料を集めながら作っていきます。ずいぶんと慣れてきている様子ですね。

 

タブレットを活用した場面も学校で多く見られるようになってきました。

子どもたちに聞くと、使い方をいろいろと教えてくれます。

昨日は子どもたちにロイロノート(授業支援アプリ)の使い方を教えてもらいました。

使っている分、詳しい!さすがですね。

 

さて、本日のお昼は「はまどりメニュー」です。

福島県の郷土料理をテーマにした献立です。

今日の主役は「なみえやきそば」

ふつうのやきそばよりも少し太いめんが特徴の浜通りの有名なB級グルメです。

コッペパンに挟んで食べる給食メニュー。

昔とずいぶん変わってきました。

全国学校給食週間のメニューが家庭での話題になればと思います。

雪の翌日は

雪と聞くと大人は、通勤や通学の心配があたまをよぎります。

本日の朝は、学校周辺道路にも積雪や凍結が見られましたが、皆さんの安全運転で無事登校ができました。

明日以降も寒さが厳しく、凍結が予想されますので引き続き登下校には十分注意してください。

 

さて、本日の子どもたちですが、

学校のあちこちにスノーボールが誕生していました。

やはり楽しいのですね、雪。

全国学校給食週間

24日から全国学校給食週間となり、学校給食への理解を深めるような献立が続々と登場します。

24日、25日は地産地消メニューです。

福島県産豚肉で作った焼豚や玉川村産大根をたっぷり使用した大根サラダなど村や県の野菜をたくさん使用した内容になっています。

24日は、大根サラダ、肉シュウマイ、醤油ラーメンのメニュー

 

25日は、たくあん和え、さけの塩焼き、ごはん、味のり、豚汁のメニューで、「給食が始まったころの献立」となっています。

当時は豚汁と牛乳はついていませんでしたので、今はずいぶん充実した献立になっています。

自分たちが育つ福島県の食べ物とそのおいしさをしっかり味わって、その豊かな地域に住んでいることを誇りとしてほしいと思います。

 

 

雪の中でも楽しいスケート教室

今日は3年生がスケート教室を実施しました。

3年生のスケート教室は今年度からの実施です。

あいにくの雪模様でしたが、子どもたちは一生懸命がんばりました。

やはり子どもの飲み込みは早い!

初めての子もおりましたが、大変いい経験となりました。

 

楽しいスケート教室

今日は4年生がスケート教室を実施しました。

昨日の雨天がうそのような爽やかな天気。

気持ちのいい空気の中、母畑レークサイドのリンクで行います。

初めてのスケートに挑戦する子どもたちも何人か。・・・私も初スケートです。

丁寧にインストラクターの方から指導を受け、手すりから離れて進みます。

リンクを何回か往復して滑る感覚を高めていきます。

自由時間では思い思いにスケートを楽しむ姿見られました。

コツの飲み込みの早さもさることながら、意欲的に挑戦する姿がすばらしいと、インストラクターの方々にもたくさん褒めていただきました。

とてもいい経験になりました。

明日は3年生が挑戦します!

 

 

歯を大切に

「8020」運動をご存じでしょうか。

平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

楽しく充実した食生活を送り続けるためには、20本以上の歯があれば、ほぼ満足できると言われています。

そのためには日頃からの歯のケアが大切になってきます。

本日より、村のフッ化物洗口事業が本校でも再開しました。

液を口に含んで1分間、口の中でブクブクとうがいをしました。

 併せて歯磨きや食習慣の見直しを大切に、歯の健康を意識していきましょう。

 

警察署を見学して

本日は3年生が石川警察署を見学させていただきました。

子どもたちの疑問にやさしく答えていただきました。

110番をするデモンストレーションも実施。

警察署に泥棒が入ったのを子どもたちが目撃した想定で通報訓練をします。

装備についても紹介していただきました。

真剣にメモを取る子供たち。

警察官になった思いなども伺うことができ、子どもたちにっても大変貴重な経験となりました。

石川警察署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

本日の須釜っ子

下の画像は昨日の様子。写真からも寒さが伝わる感じがします。

今季一番の寒さだったかもしれません。

 

そしてこちらは本日の様子です。

天気もよく、子どもたちも元気に遊ぶ姿が見られました。

雪が少し残る校庭では、雪合戦やサッカー、ドッジボール、そして大谷選手のグローブでキャッチボールをする子どもたちの姿が見られました。

本日は体育の「跳び箱」の授業支援に村の地域おこし協力隊員が来てくれました。

跳び箱は身体を支える力や物との距離を測る力を高めることに繋がります。

器械運動は得手不得手がありますが、コツをつかめればきっとできるようになります。

45分の間でも自信をつけて飛べるようになった子どもたちもたくさんいましたよ。

次は跳び箱の縦方向にも挑戦ですね!

 

大谷選手ありがとう

本日は臨時全校集会を開きました。

内容は・・・

ついに届きました。大谷翔平選手からのグローブです。

大谷翔平選手の経歴を紹介をして、いよいよお披露目です。

ドキドキしながらその瞬間を見守ります。

「おお~」という声とともに姿を現した3つのグローブ。

大谷選手からのメッセージとともに、グローブを代表児童に渡しました。

代表児童がデモンストレーションを行い、最後に全員で大谷選手の写真とともに記念撮影をしました。

大谷選手の想いを感じながら、ぜひグローブを手に取って触れてほしいと思います。

昼休みにはさっそくキャッチボールをする姿がありました。

大谷選手ありがとうござました。

学校生活もリズムを取り戻し

雪模様で始まった3学期ですが、校舎まわりもすっかり雪がなくなりました。

廊下の掲示板には、冬休みの思い出が掲示されています。

家族や友達とのたくさんの思い出があったようです。

今日の体力作りタイムは、下学年が長縄を行いました。

だんだん長縄跳びにも慣れてきました。いいリズムです。

1年生の授業の様子。今日は「むかしあそび」ですごろく。

結構複雑なルールでも理解しながら楽しく進めていました。

算数の授業もしっかりと。2年生に向かってがんばっています。

給食もこんなに落ち着いて食べています。

今日のわくわくタイムは、伝統の鼓笛パレードの引き継ぎに向けた練習です。

6年生がそれぞれのパートの先生役です。

自分のパートを仕上げていきます。

6年生と一緒の時間を過ごすのもこの3学期のみ。

演奏の技術だけじゃなく、上級生としてのやさしさも伝わります。

帰りの学活前も学習で、算数の総仕上げ。

今日は委員会活動がありました。

効率よく空き缶をつぶすにはどうしたらいいか。子どもたちなりにいろいろと考えている様子。

落ち着いた3学期がスタートできているようですね。

 

小さな汚れに気づく心

今日は新学期最初の縦割り清掃の日。

新しい清掃場所での活動になります。

心に余裕がないと小さな汚れに気づくことができません。

心に余裕があるといろいろなことに気づき、心の安定や情報のアンテナが敏感にもなるそうです。

清掃を大切にすると、自分の清掃場所の小さな汚れ、小さなゴミに気づく力を養うことにつながります。

無言清掃も気づく環境をつくるため。

週に3回の清掃時間で心を鍛えていきましょう。

3学期、スタートです

いよいよ3学期のスタートです。今年もよろしくお願いいたします。

子どもたちの清々しい元気なあいさつ。いいスタートが切れました。

始業式では、能登半島の震災のこと、目標達成のコツ、運を引き寄せる習慣について話しました。

休日に降った雪がのこる須釜小学校。

比較的雪が残る裏校庭で雪遊びをする子どもたち。

明日からは通常の日課が始まります。

3学期は学年のまとめと次の学年への準備の時期です。

充実した3学期にしていきましょう。

よい冬休みをお過ごしください。

たくさんの教育活動がぎゅっと詰まった2学期が無事終了いたしました。

保護者の皆さん、地域の皆さんに支えられ、150周年の様々な取組みや充実した各種体験活動を実施することができ、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

子どもたちも本校の教育目標になぞらえると、日々の活動の中で、素直で思いやりをもって取り組む姿、がまん強く取り組み、最後まで粘り強くやり遂げる姿、友達と学び合う姿がたくさん見られました。終業式でも、代表児童の2学期を振り返る発表も、そしてそれに耳を傾ける子どもたちの姿も大変立派でした。

校長からは、2学期を振り返りながら、須釜小学校の学びの歴史や世界の中の日本の学びについて紹介し、子どもたちが大きく成長するこの時期の学びを大切にしてほしいと伝えました。ぜひ充実した冬休みを過ごしていただきたいと思います。

さて、2学期最後の給食は、クリスマスの雰囲気満点のメニューでした。

ここにセレクトデザートが付いています。

中身を見ると・・・

子どもたちは自分の選んだ1種類のケーキを食べましたが、こういうイベント給食がとてもうれしいですね。

年末年始は年越しそばやお雑煮、おせち料理、七草がゆなど季節の食文化に触れるチャンスです。

給食だよりにもいろいろな情報が掲載されています。ぜひ話題にしていただけると幸いです。

最終日の1日ですので、各学級で整理整頓したり冬休みの学習を進めたりする時間をとっていました。

明るい声が廊下に響き、最後の1日も学級で大切に過ごした様子です。

6年教室前のかめきちもいよいよ冬支度・・・

たくさんの作品や学用品をもって下校しました。

今年最後のスクールバスも出発

3学期、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!

健やかな年末年始をお過ごしください。

また来年もよろしくお願いいたします。

 

健康チャレンジシート!

22日、終業式にほけんだよりと裏面に『健康チャレンジシート』を印刷して配付いたしました。

長期休業は、体調管理がなかなか難しく、健康管理の意識を維持できるように養護教諭が作成いたしました。

「毎日なわとび〇分」「朝起きてラジオ体操」など、子どもと一緒に健康維持の目標を立てて、活用していただける用紙になっています。

運動することがなかなかつらい季節ですが、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

こちらをクリックして、印刷してご活用いただけます⇒ チャレンジシート.pdf

 

冬休みを読書の機会に

 1か月に1冊も本を読まない「不読率」の割合は、小学生が7.0%、中学生が13.0%、高校生が43.5%(令和5年度 学校読書調査 全国学校図書館協議会による)となり、特に高校生の読書離れの傾向がみられています。

小学生のうちから読書に親しむ習慣を大切にしていきたいものです。

こちらは学校図書館の様子です

 

4年生の国語の「プラタナスの木」から子どもたちによる本紹介につながり、このようなポスターと本を紹介する活動を行いました。

また、文科省では少しでも読書に親しむ機会が増えるように子どもの学び応援サイトに「子どもの読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」を設け、著名人が子どもたちへのおすすめの本やメッセージを紹介しています。

女優の上白石萌音さんやバレーボール日本代表としても活躍した大塚達宣さんなどはどんな本を読んだのでしょうか。そして本を読んでどんなことを感じたのでしょうか。

冬休みは読書のチャンスでもあります。ぜひご覧いただき、本を選ぶ際の参考にしてみてください。

 

特設サイトはこちらをクリック「子どもの読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」

 

6年生の調理実習

6年生が調理実習を行いました。

何を作っているのか想像しながら写真をご覧ください。

ご飯をケチャップで炒めています。

こちらはみそ汁をつくっているようです。

この形は・・・

野菜を炒めて

ふわりとした卵が乗っかりました。

こちらも卵料理

彩りがきれいです。

おいしそうな表情です。

料理は技術も大切ですが、段取りを考えるのも面白いものです。

ぜひ冬休みにも今回の経験を生かしてほしいと思います。

 

歩行にご注意ください

今朝の須釜小学校の様子です。

いよいよ雪が降る時期となりました。

道路もところどころ凍結が見られ、歩行者は滑らないように注意が必要です。

こちらは体育館からの横断歩道。

特に横断歩道の白線の部分が滑ります。

体育館脇の道路。こちらの下り坂になっているところも注意です。

正門前のカーブしているところも注意ポイントです。

だんだん朝の通学時間に道路の凍結がみられる場合があります。

自家用車から降りた後も十分注意してください。

次の学年を見据えて

本日のわくわくタイムは鼓笛の練習を行いました。

鼓笛パレードもいよいよ次の世代に引き継ぐ段階です。

パレードを彩るポンポン担当

こちらはベリルラという楽器です。

こちらはフラッグです。

こちらは総指揮と副指揮の担当です。

鍵盤ハーモニカを練習しています。

こちらはマーチングキーボードです。

こちらは太鼓グループ。

それぞれのグループには新しい担当者に演奏を教えてくれる先輩たちがついています。

こういう自然な上級生と下級生の関わりが須釜小学校のとてもいいところだと思っています。

最後に1年生の昼休み。

なんだかほのぼのしています。

これも須釜小学校のいいところですね。

おいしい新米の給食です

久々に給食紹介いたします。

本日のメニューは、ごはん、豚肉のみそ焼き、野菜の塩昆布あえ、根菜汁、牛乳です。

そして、本日の主役は、新米のごはんです。

おかずとともにごはんがどんどん進みました。

 

昼の放送での放送委員の説明によると、この新米は玉川水稲栽培研究会さまからいただいたものだそうです。

新米はみずみずしさともちもちとした触感、そしてお米の上品な甘味が感じられます。

美味しいお米がとれる玉川村。

よく味わい、感謝して残さずいただきました。

 

バケツ稲プロジェクトファイナル

バケツ稲で収穫したお米を今日はいよいよ試食します。

本日は炊飯器ではなく、鍋で炊き上げます。

味噌汁もつくります。少し慣れてきた様子です。

包丁も様になっています。

味噌もいろいろな味噌を合わせて、出来上がりが楽しみです。

味噌汁完成!おいしそうにできています。

こちらはごはん。育てたお米・・・感動します。

 少しおこげも入っていい感じです。

みんなでいよいよ試食です。大変よくできました!

ぜひお家でも料理にたくさん関わってみてください。