ブログ

2023年9月の記事一覧

9月7日の学校の様子

台風13号の接近による影響が心配されます。引き続き、台風の動きを注視していきたいと思います。

画像は、3年生の理科、2年生の保健体育、1年生の国語の授業の様子です。

3年生の理科の授業では、染色体と遺伝子、DNAの違いについて確認したあとに、メンデルの法則に関連したモデル実験をグループごとに行っていました。

また、2年生の保健体育の授業では、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの復習をしたあとに、アンダーハンドサーブやスパイクの練習を行い、授業の最後にはペアごとにサーブ→アンダーハンドパス→オーバーハンドパス→スパイクという一連の流れをスムーズに行うことに挑戦していました。

また、1年生の国語の授業では、物語を読み、登場人物の心情を捉えたり、文末の特徴や表現技法による効果などについて考えていました。

どの学年の生徒も、前向きに学習に取り組んでいました。

9月6日の学校の様子

今朝は、生活委員の皆さんとともに、つるの会の皆様にもご協力をいただいて挨拶運動を行いました。挨拶はコミュニケーションを図る上でも重要です。しっかりとした挨拶ができることを目指し、今後も活動を継続していきます。

また、3年生がサーシャ先生と楽しく英語を学んでいる様子や1年生が数学の授業に集中して参加している様子です。

9月5日の学校の様子

今日は暑さの厳しい1日となり、校庭での保健体育の授業や昼休みの校庭開放は中止となってしまいました。

また新生徒会役員の募集が締め切られました。立候補してくれた皆さんは、これから選挙活動を行っていきます。頑張ってください!

画像は、外国人講師(ALT)と学習する2年生の英語、ドバイなど西アジアについて学習する1年生の社会、エネルギーや栄養素と食事について学習する1年生の保健体育の授業の様子です。

9月4日の学校の様子

1年生はSDGsの調べ学習に取り組んでいました。17の目標の中から、各自が関心のあるテーマを選び、タブレットも使いながら理解を深めていました。

また、3年生の英語の授業では、集中して前向きに取り組む姿が見られました。

さらに、2年生の美術の授業では、街づくりをテーマに、多様な考えを交流し、見方を広げる学習が行われていました。

9月1日の学校の様子

今日から9月になりました。給食も始まりました。暑さに負けず、元気に頑張る姿をたくさん見ることができます。画像は、授業に集中して取り組む3年生の国語や社会、2年生の英語の様子です。

6時間目の1年生総合の時間ではSDGsの調べ学習を行いました。

地球上の様々な問題について1人1人がしっかり考えることが重要です。

環境問題等、もう待ったなしの問題もたくさんあります。自分達が出来ることは何でしょうか?

この授業を通して1年生がどんな考えをもち、まとめていくのか、これから楽しみです!