日誌

日々のできごと

聖桜祭 前日練習•前日指導

合唱コンクールを明日に控え、最後の練習と最終確認が行われました。学級閉鎖、学年閉鎖などもあり、厳しい状況の中での練習期間でしたが、明日の本番では今できる精一杯の力を発揮してほしいと思います。

東寺方地域防災訓練

東寺方小学校で、地域防災訓練が行われています。炊き出し・心肺蘇生・煙体験・消火器体験など、様々な訓練を体験することができます。残念ながら、本校の生徒は、感染症の関係で今回は参加していませんが、是非来年は参加できればと思います。

花壇ボランティア

21日の土曜日に、PTAの担当の方々と地域学校協働本部の皆さまによる環境整備(花壇ボランティア)がありました。ほぼ毎月のように集まって活動していただいているおかげで、きれいな環境が保たれています。

3年生 学年リハーサル

3年生の学年リハーサルが1校時に行われました。3年生は直前に修学旅行があり、本格的に合唱練習に入るのが遅くなりました。その中で精一杯努力し、各学級ごとに練習の工夫をしながら合唱のレベルアップを図っています。

生徒会朝礼

本日、後期第1回目の生徒会朝礼が行われました。生徒会長や各委員会の委員長が2年生になり、初めて全校生徒の前で話しをする生徒も多かったのですが、みんな立派に大役をこなしていました。

せいせきカワマチ誕生記念イベント

多摩川河川敷の一ノ宮公園にある芝生広場で、イベントが行われています。チャレンジ部の生徒が、地域の方々と一緒に多摩中ハチミツを販売しています。味見もできますのでぜひお立ち寄りください。。

 

 

 

チャレンジ部活動

チャレンジ部の活動のひとつに養蜂活動があります。先週末には今年最後の採蜜を行い、40キロもの収穫がありました。昨日は、収穫した蜜を瓶詰めにし、シールを貼る作業を行いました。皆とても作業に慣れ、スムーズに進められていました。明日14日は、一ノ宮公園の芝生広場で行われる「せいせきカワマチ誕生記念イベント」に地域の方々と共に出店します。

修学旅行3日目 ③

宿は十分過ぎるぼどのおもてなしでした。

タクシーの運転手さんに連れられて、班ごとにタクシーまで移動し、いよいよタクシー行動のスタートです。