日誌

日々のできごと

明日から定期テスト1週間前

明日で第2回の定期テストまで残り1週間となります。それに合わせて、明日からは部活動が休止されますが、逆にテストに向けてスタートする活動もあります。「朝勉」「テスト前質問教室」「自習のための図書室の昼休み開放」です。それぞれのニーズに合わせ、上手に活用していってほしいと思います。

ドリンクバーで元気回復

今学期2回目のドリンクバーが、地域学校協働本部•PTAの皆様のご尽力により開催されました。生徒たちは、下校前に喉を潤したり、部活動のある生徒は気力を回復させて部活動に励んでいました。

漢字検定申し込み

10月20日に予定されている今年度第2回目の漢字検定の申し込みがありました。英語検定同様、案内プリントの作成や当日の試験監督等、地域学校協働本部の方々のご協力のもと開催できています。


地域未来塾 & サポートスクール

2学期最初の地域未来塾とサポートスクールがスタートしました。地域未来塾では、専門の先生のもとに苦手分野の克服に励み、サポートスクールでは、部活動等の時間まで有効的に時間を使いたい生徒が自学自習に励んでいます。

全校朝礼

今学期最初の全校朝礼が行われました。生徒はしっかりと前を向き、きちんと集中して話を聞けていました。講話では、まずは自分を活かせる場面で力を発揮していこうということ。そして、その中で、集団の成長と自らの成長のために、今自分ができることは何かを考えて、自ら主体的に行動してほしいと話しました。

2学期もドリンクバー

今年度3回目のドリンクバーが地域学校協働本部(通称 地本)とPTA役員の方々のご協力によって提供されました。一番人気はやはり梅ジュース。すぐに飲み干すと、お代わり(2杯目はスポーツドリンクか麦茶です)をいただく生徒も多くいました。しっかりと、挨拶•お礼を伝えることのできる生徒が増えています。次回は、7日と14日が予定されています。

2年生マナー講習

9月26日から始まる職場体験に向け、来週にはそれぞれの体験場所(事業所)に事前訪問に出かけます。今日はその事前指導として、ハローワークの方においでいただき、マナー講習会を開催しました。講師の方からは、講習を聞く態度はもちろんのこと、体育館に入り着席するまで、そして、退場する時の態度は、これまで講演してきた他の学校では経験が無いほど自主的に動けて整然としており、とても立派であるとお褒めの言葉をいただきました。いい職場体験になりそうです。

教科授業開始

2学期が始まった昨日は、学活やテスト中心の時間割でしたが、いよいよ今日からは教科の授業が始まりました。生徒は気持ちをしっかりと切り替えて授業に臨んでいました。

2学期がスタートしました②

2学年では、学年集会が開かれました。藤森先生からはSNSの利用をはじめとした話があり、真剣に耳を傾けていました。廊下ですれ違う生徒からは、どの各学年の生徒も明るく挨拶を交わしてくれて、よいスタートが切れていることが伺えました。

2学期がスタートしました

始業式では、校歌斉唱に引き続き、各学年の代表生徒から2学期の決意が述べられました。生徒は、代表生徒からのメッセージを真剣な態度で聞いていました。また、夏休み中にあった部活動の大会での表彰が行われました。陸上部、吹奏楽部、テニス部、バレーボール部が表彰を受けました。

テニス部 新人大会

26日、27日と都大会の第7ブロックの予選が行われました。5回戦に勝ち上がった生徒もおり、夏休みの練習の成果をしっかりと発揮していました。

みんなの食堂in一ノ宮児童館

8月2日と23日に、本校の生徒も大変お世話になっている一ノ宮児童館で、子ども食堂が開催されました。この取り組みには「みんなの食堂・スプーン」として、本校の地域学校協働本部(略称 地本)の方々が関わってくださっています。

大会に向けて

1•2年生による新チームでの活動もますます活発化しており、バレーボール部では市内の4つの学校を招いて練習試合が行われました。この練習試合を見る限りでは、公式戦ではとてもいい結果が期待されます。

 

部活動再開 ②

校庭の部活動は、気温が低い朝早くから開始し、休息と水分補給をこまめにとりながら行っています。野球部は、和田中と日野の七生中との合同チームを組んでの練習となりました。

部活動再開 ①

14日からの一週間は、学校閉庁日となり、部活動もしばらくの間お休みとなっていましたが、19日からは少しずつ再開しています。今週末には早くも大会を控えている部もあり、暑い中ですが、活発に活動しています。

チャレンジ部 養蜂園見学

チャレンジ部が稲城市にある養蜂園の見学に行ってきました。養蜂園の方からは、専門的な立場から養蜂についての質問に対して、とても分かりやすく答えていただきました。巣箱がたくさん並んだ光景は壮観でした。