日誌

日々のできごと

2学年「職場体験」

 2年生は6月3日(月)から7日(金)の5日間、多摩市内や近隣の市の事業所で職場体験をしました。
 初日は、慣れない環境で初めて仕事を行い、疲れがあったようです。しかし、すぐに環境に慣れ、与えられた仕事だけでなく、自ら仕事を見つけ取り組もうと頑張っていました。
 5日間という限られた体験でしたが、「あいさつや笑顔の大切さ」、「働くことの大変さ」を学んで帰ってきました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

        

     

運動会

 5月25日(土)令和元年度多摩中学校運動会が無事終了しました。生徒一人一人が自分の競技でベストを尽くしている姿に「クラスや色別ブロックのために」という熱い思いが伝わってきました。
 また、大縄跳び、学年種目、全員リレーでは、お互いに声をかけ合いながら協力して取り組む姿に、団結力や絆の深まりが感じられました。学年の垣根を越えて応援にも熱が入っていました。
 3年生にとっては中学校生活最後の運動会、これまで先輩たちから受け継いできた「多摩中魂」を後ろ姿で見せ、1、2年生にしっかり引き継ぐことができました。
 閉会式終了後、色別ブロックごとに解散式を行い、生徒の表情からは充実した素晴らしい運動会だったことが感じられました。

【優勝クラス】 1年E組 2年C組 3年A組
【優勝ブロック】緑色ブロック(1年B組 2年C組 3年A組)

 
 

生徒総会

 5月7日(火)の5・6校時、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会が行われました。
 はじめに、議長・橋本 日和さん(3C)、副議長・村越 あかりさん(3A)、書記・冨村 麻奈さん(2A)、武藤 奏さん(2B)の4人が議長団に選出され、議長団の進行のもと、生徒会長・各委員会委員長から活動方針・活動内容が説明されました。
 各委員会に対する質問や意見が出され、委員長が回答し、委員会ごとに議案書の内容が承認されました。より良い多摩中学校のため、活発な生徒総会になりました。





離任式

4月26日(金)に離任式が行われました。部活動や学年の生徒がお別れの言葉と花束贈呈を通して、これまでの感謝の気持ちを伝えました。また、それぞれの先生方から、多摩中の思い出や多摩中生に期待することなどの心のこもったお話がありました。

<離任された先生方(転出先)>
五味英理佳先生(八王子市立陵南中学校) 鈴木孝洋先生(多摩市立和田中学校)
直江哲弥先生(八王子市立石川中学校) 西村禎子先生(世田谷区立上祖師谷中学校)

 

 

 

部活動・委員会ガイダンス

4月12日(金)5・6時間目に部活動・委員会ガイダンスが体育館にて行われました。各部活動や委員会の部長や委員長が中心となり、活動内容を全校生徒の前で紹介しました。

【委員会紹介】



【部活動紹介】







新年度が始まりました。

 いよいよ平成31年度(令和元年度)が始まりました。
 4月8日(月)には、着任式と始業式がありました。
 今年度新たに5名の先生(福井夏海先生、鈴木千徳先生、矢崎葉子先生、江口愛先生、矢島南海先生)を多摩中学校にお迎えしました。生徒は新クラスで整列し、落ち着いて話を聞くことができました。
 その後、始業式が行われ、3年生代表の岡野穂佳さんと、2年生代表の関根栞汰君が決意の言葉を発表しました。堂々と新学期への意欲を感じる発表で、これからの1年間が素晴らしいものとなることが期待されます。
 4月9日(火)には平成31年度第73回入学式が行われました。156名の新1年生が入学しました。新しい担任の先生の呼名に新入生一人一人が元気よく返事していました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。





修了式

3月25日(月)は修了式、1・2年生のみとなり、少々体育館が広く感じられる中、式が行われました。
代表生徒による今年度の振り返り、校長先生のお話、表彰が行われました。
校長先生からは、伝統を引き継ぐとともに、さらに磨き、より良いものにしていくというお話がありました。これを心にとどめ、さらに良い多摩中をつくっていってほしいと思います。
新年度の始まりは4月8日(月)です。健康と安全に気を付けて春休みを過ごしましょう。

卒業証書授与式

 3月20に第72回卒業証書授与式が行われ、164名の卒業生が巣立ちました。長い歴史の中で卒業生は1万人を越えます。先輩方から脈々と続く多摩中の歴史を引き継ぎ、多摩中で学んだことを活かし、一人一人が自己実現のため、大いに努力していくことを願っています。
 多摩中らしく、厳粛さとともに感動のある卒業式でした。卒業生、一人一人が校長先生から卒業証書を手渡されました。校長先生からの式辞、来賓の方からお祝いの言葉をいただきました。

 そして在校生の贈る言葉、卒業生代表の言葉、卒業生全員による合唱、想いのこもった歌声に、多くの卒業生が涙を流していました。
 卒業証書授与式後、1・2年生による見送りが行われました。
  多摩中学校を卒業したみなさんの未来が素晴らしいものになることを祈っています。卒業おめでとうございます

人形芝居観劇

16日(土)に伝統文化を学ぶ会として、「西宿人形芝居」の皆様をお招きして、人形芝居を観劇しました。
人形浄瑠璃・文楽に倣って人形を操り、比較的わかりやすい独自のせりふ回しで演じられる2作品でした。
「傾城阿波の鳴門、巡礼歌の段」の親子の情に感動したり、「太平記余聞、秋津十郎太冥土岐路」では、ユーモアのある展開を楽しんだりと充実した時間を過ごしました。
また、生徒代表が人形を操る体験もあり、伝統文化を身近に感じる機会にもなりました。
2020年には東京でオリンピック・パラリンピックが行われ、外国の方と関わる機会が多くなるなかで、日本の文化について理解を深め、自ら発信できるようになってほしいと思います。
「西宿人形芝居」の皆様、ありがとうございました。

2学年伝統文化継承会

15日(金)に伝統文化継承会が行われました。
今回の授業が2時間目、それぞれのグループが、新しい作品を作ったり、前回の作品を仕上げたりしました。また、貝合わせなど、前回作った作品を使って体験をしたグループもありました。
講師の先生方からは、作品に個性があってよかった、作業に熱心に取り組んでいてスムーズに完成させることができた、中学生の元気さがよかったなど、いろいろな面でお褒めの言葉をいただきました。
今後まとめを行いますが、体験とともに、それぞれの取り組みの歴史、文化的な位置づけなども学んでいければよいと思います。
ご指導いただいた講師の先生方、ご準備等いただきました地域学校協働本部の方々、ありがとうございました。

2学年伝統文化継承会

8日(金)に第1回目の伝統文化継承会の授業が行われました。
2学年の生徒が、着付け、畳、茶道、華道、和太鼓、折り紙、なぎなた、布草履、陶芸、貝合わせ、めかい、飾り結びという12のグループに分かれ体験活動を行いました。
講師の先生の丁寧な説明のもと、どのグループも大変熱心に取り組んでいました。
伝統文化継承会は、15日(金)に第2回目の授業が行われます。日本の伝統について深く学ぶ機会になるようにしてほしいと思います。

スキー移動教室最終日

八ヶ岳自然の家の移動教室も最終日を迎えました。
1・2日目とは打って変わって、天気は曇り、予報は雨かみぞれの中、第3日目のスキー実習が始まりました。最初から富士見高原スキー場のリフトで一番高いところからいきなり滑り始めた実習班もあり、2日間で習得した技術を発揮し、急な斜面も軽やかに滑れるようになってきました。天気も味方してくれ、実習中は雨に降られることもなく、2時間の実習を終えました。みんなうまく滑れるようになったという充実感に満ちた表情をしていました。
この3日間、インフルエンザや高熱を発したことはありましたが、大きなけがや事故もなく、16時40分、無事学校に帰ってきました。
初日、時間を守ることや集合したときに素早く静かになることなどに課題がありましたが、この3日間で一人一人が時間を意識し、機敏に行動できるようになり、大きく成長したことが実感できます。これからの学校生活の中でぜひ継続し、来年度、多摩中の中心学年として後輩にその後ろ姿を見せてほしいと思います。











スキー移動教室第2日目

八ヶ岳自然の家への移動教室も第2日目を迎えました。
残念なことですが、昨晩、高熱やインフルエンザで3名の生徒が保護者の方に迎えにきていただき、東京に戻りました。
本日は全員元気でスキー実習に参加することができました。本日は、昨日に続きとてもいい天気に恵まれ、いいコンディションの中、午前3時間、午後2時間半のハードなスケジュールでしたが、熱心に実習に取り組みました。スキーにもだいぶ慣れ、急斜面に挑戦する班も多く、スキーの技術も向上し、富士見高原スキー場のゲレンデを爽快に滑れるようになってきました。
実習後、宿舎に戻り夕食をとってから、宿舎の体育館でレクリエーション大会を行い、趣向を凝らした各クラスの出し物で大いに盛り上がりました。移動教室のかなり前から、クラスで出し物の内容を考え、脚本を作り、準備と練習に力をかけてきただけあり、どのクラスも工夫を凝らし、とても楽しめる内容でした。














スキー移動教室第1日目

多摩中学校第1学年は2月4日(月)から6日(水)まで長野県富士見町にある多摩市立八ヶ岳自然の家に移動教室に来ています。
この時期にしてはとても暖かい日和の中、富士見高原スキー場でスキー実習を行いました。まぶしい日差しと真っ青な空のもと、インストラクターの先生の指導を受けて、汗を流しながら、熱心に練習に励みました。その甲斐あって、ほとんどの実習班が初日からリフトに乗り、斜面を滑ることができました。
宿舎に帰って、夕食を食べ、宿舎の体育館でドッチボール大会を行い、盛り上がりました。その後、お風呂に入り、食堂で夜食のパンを食べながら、トランプなどを楽しんでいます。










3学期始業式

1月8日から3学期が始まりました。
いよいよ3学期のスタートです。
各学年代表生徒から1年生はスキー移動教室を頑張る、2年生は生活を見直し、3年生になる自覚を高める、そして3年生は進路決定に向けて努力するという、決意の言葉がありました。
校長先生からは、それぞれの学年についてのお話とともに、今年の干支「亥」にちなんだお話をしていただきました。
3学期も内容の濃い学校生活を送ってほしいと思います。

2学期終業式

25日(火)に2学期の終業式がありました。各学年代表生徒による今学期のふり返りがありました。自分の学年の成果と課題をしっかり伝えることができました。
校長先生からは、各学年のふり返りとともに、目標を立て、実行すること、家族や親せきといった人たちとのコミュニケーションを大切にすること。そしてお正月の伝統文化について学ぶことの大切さ。といったお話をいただきました。お話を心に留めて冬休みを過ごしてほしいと思います。
3学期の始まりは1月8日です。健康に気をつけて過ごしましょう。

校歌斉唱


各学年代表の今学期ふり返り


校長先生のお話

部活動対抗ロードレース大会

 12月21日の午後、部活動対抗ロードレース大会が行われました。
それぞれの部活動の生徒が、普段練習でも走っているコース(男子5km、女子3.5km)を走りました。どの生徒も最後までよく頑張っていました。
 その後、PTA、地域学校協働本部の皆様、ハンドメイド部の生徒につくっていただいた、にゅうめんがふるまわれました。走った後に温かいにゅうめんは格別でした。PTA、地域学校協働本部の皆様に感謝します。
 今回の行事のために、前日のゴミ拾いをはじめ、チョボラの精神で活動してくれた生徒もいました。こちらも立派なことでした。





2年東京めぐり

30日に、2学年の東京めぐりがありました。
「江戸の伝統文化を理解する」という学年のテーマのもとに、事前学習に取り組み、見学地とコースを検討し、班ごとに都内各地の見学をしてきました。
江戸東京博物館をはじめ、各班のテーマである建築、絵画、庭園などに沿った、浅草寺、寛永寺、清澄庭園などの見学地を回りました。
当日は電車のダイヤに乱れがあったものの、生徒たちは臨機応変に対応し、ほとんどの班が大きな遅れやトラブルなく、1日を過ごすことができました。
来年度、修学旅行で予定されている班行動で今回の学習が活かされることを期待しています。




避難所宿泊訓練

10月26日、二学年による避難所宿泊訓練がありました。

訓練では、調理、宿泊所の開設(備品を用意する)、地域の方にお話を聞く、DVDで震災について学ぶ、障がいを疑似体験するなどの取り組みを行いました。
  生徒は熱心に取り組み、多くのことを学ぶことができました。

自助・共助・公助という言葉があります。それぞれの意味とともに、これらがうまく連携することが大切と学びました。災害が無いことが望ましいことは言うまでもありませんが、万一の際には、中学生が地域の皆さんのために行動できるようになってほしいと思います。








聖桜祭

10月20()聖桜祭が行われました。午前の合唱コンクールはそれぞれの学年の頑張りが見られました。

1年生は、初めての合唱コンクールで、慣れない混声合唱に取り組み、元気に明るく、素直な歌いぶりでした。

F組は、2年生有志と力を合わせ、ハーモニーも美しい合唱で、客席も一体となりました。

2年生は昨年より声の厚みが増し、また、声が安定してきており、大変良くなってきました。来年が楽しみになる合唱でした。

3年生はどのクラスも一生懸命に曲と向き合って全力で歌っていました。素晴らしい合唱でした。最上級生にふさわしい、素晴らしい合唱でした。

どの学年もクラスごとに特徴のある合唱をつくりあげ、甲乙つけ難かったと思います。この成果をクラス、学年、学校をより良くしていくきっかけにしていくことが大切です。

午後は吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、国際交流団の報告、図書委員会のブックトークの発表がありました。練習の成果を存分に発揮し、会場を盛り上げました。

各教室では日ごろの学習の成果の展示発表がありました。

今回の行事でも、多くの保護者、地域の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。


















生徒会立会演説会

 105()に、生徒会役員候補者による立会演説会と、役員を決める生徒会役員選挙がありました。どの候補者も大変意欲的で、堂々とした演説ができていました。
 その後の投票の結果、すべての候補者が信任され、新役員となることが決まりました。これからの多摩中の代表として、生徒の模範になるような行動をすることが期待されます。

新生徒役員
会長 矢野 琴見

副会長 濱内 琴葉

副会長 小柳 太陽

書記 三野 隼
書記 宮下 矢眞

書記 勝治 芭奈
書記 井出 夏菜美
書記 仲野 さくら







どの候補者も演台では、緊張を感じさせない、意欲を感じる演説ぶり、立派でした。

修学旅行 最終日 新横浜駅を出発しました。

9/29、午後5時10分、多摩中3年生は、新幹線を下車して、新横浜駅をバスにて出発しました。
学校到着の予定は、午後6時30分頃です。多摩第一小学校裏の道路にバスが到着します。
お車でお迎えの際は、一小裏の駐車はお避けください。
次の連絡は、到着30分前を予定しています。

修学旅行 第2日目

9月28日(金)修学旅行 第2日目は朝からいい天気に恵まれました。今日は宿舎から1日、班行動で、自分たちで調べた見学場所やコース、交通機関で京都市内を巡りました。どの班も、今日1日快晴だったため日焼けし、満足した表情で宿舎に戻ってきました。見学途中で出会った海外からの旅行者にインタービューに挑戦した班もありました。
中華中心の夕ご飯を食べた後、宿舎から徒歩で大江能楽堂に行き、日本の伝統芸能である能楽を体験、鑑賞しました。
体調を崩す生徒もほとんどなく、皆元気に修学旅行の2日目を終えました。




修学旅行第1日目 無事終了

多摩中学校第3学年は9月27日(木)~29日(土)に京都・奈良方面の修学旅行を実施しています。
初日の27日(木)、班ごとに東京駅に時間通りに集合が完了し、当日の欠席者もなく、全員無事に新幹線に乗り、京都に向かいました。京都から近鉄特急で奈良に行き、そこから東大寺大仏殿、奈良公園、興福寺などを班行動で回りました。奈良公園では鹿と戯れたり、大仏の大きさに驚いたりしました。
奈良公園から貸切バスで宇治の平等院に行き、クラスごとに鳳凰堂や国宝の鳳凰像を見学しました。
バスで京都の風情のある街並みにある宿泊先である松井本館に到着しました。晩ご飯のすき焼きをお腹いっぱい食べ、お風呂に入り、大広間を開放してトランプやUNOをしたりして楽しく過ごしています。
東京を出るときは雨でしたが、奈良で晴れ間も広がり、天気も恵まれました。班行動も学年全体の集合する姿勢もりっぱにでき、調子を崩す人もほとんどなく、修学旅行初日は無事に終了しました。






PTAスポーツ交流会


  9月22日(土)、学校公開の後に、保護者の方々と教職員によるスポーツ交流大会がありました。バレーボール部、野球部の生徒が協力してくれ、体育館でバレーボール、グラウンドでソフトボールを行い、親睦を深めました。ゲームも大変盛り上がりました。

このような機会を通して、教職員と保護者の皆様とのかかわりを大切にして、多摩中のより良い発展のために力を合わせていきたいと考えています。
 参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。











2学期始業式

 2学期の始業式が8月30日に行われました。校歌、各学年生徒の決意表明、校長先生のお話という内容でした。
 2学期は1年間の中で最も長い学期で行事もたくさんあります。一つ一つの行事に熱心に取り組み、充実した時間にしてほしいと思います。
 始業式の後には、各部活の表彰がありました。夏休みの試合で成果を上げた部もたくさんありました。立派なことです。これからも頑張っていきましょう。

校歌

生徒代表の言葉

校長先生のお話

表彰

8月29日 プール教室について


夏季プール教室につきましては、水温や水質等の改善に努めているところですが、よいコンディションにするため、本日(8/29(水))の夏季プール教室は中止いたします。
ご迷惑、ご心配をおかけして申し訳ありません。
なお、2学期からは体育の授業等でプール指導は平常通り実施する予定です。
ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

8月28日プール教室について


本日(8/28(火))の夏季プール教室は、水温及び水質等により実施できる状態ではないため中止いたします。
なお、水温や水質等の改善に取り組んでいますが、明日(8/29(水))も、場合によって中止になることがあります。午前8時までに判断し、多摩中学校ホームページ上でお知らせしますのでご確認ください。

8月24日 流しそうめんを実施します。


 台風が日本列島の通過が心配されますが、予報では明日、
 天候の回復が見込まれるため、予定通り明日11時~13時に
 流しそうめんを実施いたします。
 参加される方は、お椀、お箸、水筒をご持参ください。
 また、当日は保護者の方のお手伝いを募集しております。
 お手伝いいただける方は、10時に家庭科室(特別棟2階)まで
 お越しください。

学校閉庁日について

 東京都教育委員会では、働き方改革における取組の一つとして、長期休業中の学校閉庁日の設定を促進しています。
 多摩中学校では8月13日(月)から15日までの3日間を8月学校閉庁日とします。期間中は通常の業務を行いません。また事務室の業務も行いませんので、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

部活動等における熱中症対策について

 多摩中学校では、今年の記録的な猛暑への対応として、夏休みが始まった7月21日より、次のような部活動の実施に関する基準を設けています。
 午前9時及び午後1時に、日直の教員が黒球付熱中症計を用いて、校庭(登旗台前の土の上)及び体育館(出入り口付近のコート内)における乾球気温およびWBGT(暑さ指針)を測定し、「熱中症予防運動指針」における「運動は原則中止」となる乾球気温35℃以上またはWBGT31℃以上のとき、部活動等を中止とします。
 校庭及び体育館で活動する部活動顧問は定期的に黒球付熱中症計を用いて、乾球気温及びWBGTを測定し、前述の基準で部活動の実施及び中止を判断します。
 ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

1学期終業式

20日に終業式がありました。
各学年代表生徒による今学期のふり返り、校長先生のお話がありました。
長い夏休み、生徒たちが普段の学校生活ではできない経験を通して、一段と成長するよう期待しています。安全と健康に気をつけ休みを過ごし、8月30日には、2学期の良いスタートを切ってほしいと思います。



本日のプール教室について


本日(7/26(木))の夏季プール教室は、実施いたします。
たくさんご参加ください。
なお、今後は中止の場合のみ午前8時に多摩中学校ホームページ上でお知らせしますのでご確認ください。

本日のプール教室について


本日(7/25(水))の夏季プール教室は、プールサイドの気温及びプールの水温が高温のため、中止となりました。
明日以降も気温及び水温が高温の場合、中止になることがあります。午前8時に判断し、多摩中学校ホームページ上でお知らせしますので、ご確認ください。

夏季プール教室について

【重要】
本日(7/24(火))の夏季プール教室は、プールサイドの気温及びプールの水温が高温のため、中止となりました。
明日以降も気温及び水温が高温の場合、中止になることがあります。午前8時に判断し、多摩中学校ホームページ上でお知らせしますので、ご確認ください。

疑似体験型交通安全教室

連日の暑さにより気温が高い状態が続いております。明日も高温が予想されているため、明日7月19日(木)3・4時間目に実施を予定していましたスケアード・ストレートを延期いたします。ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

多摩市立多摩中学校

2学年職場体験

 64()から8()まで、2学年で職場体験が行われました。多摩市内をはじめ約50か所の事業所で、生徒たちが業務を体験させていただきました。普段できない体験を通して、生徒が自らの将来について考えるきっかけになりました。特に、なぜ仕事をするのかといったことを働いている人から感じ取る機会となったと思います。仕事は決して楽なものではありませんが大人はやりがいや理想、責任感をもって仕事をしていることを生徒は事業所の方の様子やお話を通して、それを学んだと思います。

 

 どの事業所の皆様にも、生徒の受け入れにあたって大変お世話になりました。事前に計画表を渡して生徒が何をすればよいか理解できるようにしてくださったところもありました。

一週間の間には、生徒が体調を崩すということもあったのですが、その際も優しく対応していただきました。

事業所にとって、職場体験を引き受けるのは大きな負担です。にもかかわらず、生徒のより良い成長のためにと中学生を受け入れていただいた皆様には、大変感謝しています。

 

 体験させていただいた事業所
 アクアブルー多摩、関戸公民館、ひじり館、総合体育館、エコにこセンター

 多摩ボランティアセンター(ヴィータ)、グリーンライブセンター、一宮児童館

 諏訪児童館、豊が丘児童館、落合児童館、ケータリング美膳、リシャール

 コープみらい貝取店、コモディイイダ聖蹟桜ヶ丘店、サミットストア東寺方店

 ナチュランド本舗、千歳屋ブックオフプラス聖蹟桜ヶ丘オーパ

 ミリオンショップ江戸や、ローソン(多摩一の宮)、ローソン(多摩乞田)

 高幡まんじゅう松盛堂、西友(永山店)、蔦屋書店(TSUTAYA)多摩永山店

 多摩第一小学校、豊が丘小学校、永山福祉亭、あいフィットネスサロンさくら

 聖の郷、啓光えがお、延寿ホーム、さくらが丘在宅サービスセンター

 愛宕デイサービスセンター、多摩桜の丘学園、愛生苑、かおり保育園

 こころ保育園、バオバブちいさな家保育園、バオバブ保育園

 みどりの保育園、みらい保育園、やまと保育園、市立貝取保育園

 市立多摩保育園、小暮農園












運動会

5月26日(土)、平成30年度運動会が行われました。曇り空で予想されたほど気温が上がらず、良いコンディションで運動会が実施できました。
 生徒一人一人が一生懸命、最善を尽くしていました。競技はもちろんですが、怪我などで競技に出られないものの、クラスのために応援する生徒もいました。一人一人が仲間のために今できることを頑張る、このような姿勢tがこれからの成長にもつながることが期待されます。
 個人種目、大縄跳び、学年種目、全員リレーどの競技でも、最後まであきらめない姿勢で全力を尽くし、拍手が起こる場面もたくさん見られました。素晴らしい運動会でした。
 保護者の方にも綱引きに参加していただき、普段の大人とはひと味違った姿を見ることができました。有難うございました。  
【優勝クラス】  1年C組 2年A組 3年C組
【優勝ブロック】 青色ブロック

































運動会練習

運動会に向けた練習が進んでいます。
多摩中学校では、学年を色別に縦割りにし、上級生と下級生が協力して、運動会にのぞむ種目があります。先日は、グラウンドで、縦割り種目である大縄跳びの練習を3つの学年が集まって行いました。特に3年生のブロックリーダーは、色分けされたそれぞれのブロックを、責任感をもって引っ張っていました。
このようなリーダーの様子を見た2年生が、来年練習の指揮をとります。こうして、多摩中学校の良き伝統が引き継がれていきます。
暑い時期です。水分補給をこまめにしたり、帽子などで日差し対策をしたりと、体調にも気をつけて練習に取り組んでいます。

運動会練習

5月26日の運動会に向けて、全校練習が始まりました。
この日はあいにくの雨でしたが、体育館に全校生徒が集まりました。
運動会に向けて、先生、体育的行事実行委員長、副委員長からの話がありました。ひとりひとりが「全力を尽くす」という気持ちで、練習、当日に臨みましょう。
またこの日はラジオ体操をしました。全校生徒が集まると狭い体育館ですが、お互いにうまく整列して、体操ができました。このような時に整然と動けるのは多摩中生の立派なところです。
今週は天気も良くなり、本格的な練習ができるよう期待しています。

離任式

 27日には、多摩中を離任した先生にお越しいただき、離任式が行われました。横山先生、新田先生、藤野先生、阿部先生にそれぞれお話をしていただきました。
 多摩中の生徒の成長を期待している。
 挨拶・前向きさ・向上心・集団の質といった多摩中の良さを大切にしてほしい、一方、もっと自分から動く気持ちを伸ばしてほしい。
 多摩中は良い学校なので、感謝の気持ちをもってさらに頑張ってほしい。
 多摩中での1日が充実していることを願っている。
 また、樋口先生からはお手紙でのメッセージをいただきました。
それぞれの先生からの言葉を自分の心に留め、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
 これまで多摩中を支えてくださった先生方、ありがとうございました。









自力de弁当

 21日は学校公開日でした。この機会に、2・3年生は、自分でお弁当を作る「自力de弁当」の取り組みを行いました。
 どの生徒も大変凝ったお弁当を作っており、大変時間がかかったのではないかと思います。また、自分で作ったお弁当は一段と美味しく、楽しそうに食事をしていました。
多摩中では、食育にも力を入れています。



国際交流

 19日に国際交流プログラムとして、13か国、14校の生徒が多摩中を訪れました。午前中は、歓迎の式として、映像による、各国の生徒たちによる自国の紹介と、多摩中なぎなた部の演技の紹介がありました。
 また、午後は、1年生は一緒に給食を食べる、2年生は多摩中の二大行事を紹介する、3年生は昨年度学んだ日本の伝統文化を紹介するという交流の場面がありました。
このような機会をきっかけにして、多摩中では、グローバルな人材の育成をはかっていきます。














委員会・部活動ガイダンス

12日に、委員会・部活動の紹介がありました。
この行事では上級生の立派さが際立っていました。
まず、生徒自ら委員会の仕事を紹介しました。例えば、選挙管理委員会から、委員に必要なのは開票の秘密を守れる責任感や正確さが必要という紹介があるなど、それぞれの委員会についてよく考えていることが伝わりました。
また、部活動紹介では、実演などもあり、こちらも普段の練習にしっかり取り組んでいる様子か伝わってきました。
新入生はこのような上級生の姿を見て、多摩中生らしさを身につけていってほしいと思います。



生活のきまりを紹介する寸劇もありました。











それぞれ工夫を凝らした部活動紹介でした。

入学式

9日に入学式が行われました。148名の新入生が、多摩中学校の歴史に新たな名を刻むことになります。
入学式では、新入生が各々緊張した面持ちで、それぞれの生徒会役員とクラス担任の先導のもと入場しました。
新入生は、呼名での返事、代表のE組、藤田柚果さんの誓いの言葉、立派に行うことができました。多摩中の一員として頑張ってほしいと思います。
また、2・3年生は校歌、歓迎の言葉とも、上級生らしい姿を示すことができました。生徒たちも、新入生を迎えて自覚が一段と高まったと思います。
校長先生のお話にあった「凡事徹底」を心がけ、学校生活にしっかり取り組んでいきましょう。


























始業式

新年度を迎え、多摩中学校も新たなスタートを切りました。
6日には、着任式と始業式が行われました。新クラスが発表され、興奮気味の新2・3年生ですが、式に臨む態度はきちんとした姿でした。
始業式では、生徒代表の発表、校長先生のお話がありました。
気持ちを新たに、今年度の学校生活に取り組んでいきましょう。






修了式

3月23日、今年度の修了式が行われました。
校長先生から、今年度の1・2年生の成長についてのお話をしていただきました。生徒一人一人が、今年度を振り返り、来年度の成長につなげてほしいと思います。
式では、それぞれの学年の代表生徒による今年度のふり返りと、来年度の決意が発表され、校長先生から、修了証が手渡されました。
この日は、部活や委員会、各学年の皆勤賞などの生徒の表彰がありました。今後も多摩中生が多くの分野で表彰にふさわしい活躍をするよう期待しています。

いつもより体育館が広く感じられます。



生徒代表の言葉

校長先生のお話

第71回卒業式

 3月20日に第71回卒業証書授与式が行われました。
  1万人を超える多摩中の卒業生に146名が新たに加わりました。卒業生の未来が素晴らしいものになることを願っています。
 多摩中らしく、厳粛さとともに感動のある卒業式でした。卒業生、一人一人が校長先生から卒業証書を手渡されました。校長先生からの式辞、来賓の方からお祝いの言葉をいただきました。
 そして在校生の贈る言葉、卒業生代表の言葉、卒業生全員による合唱、想いのこもった歌声に、多くの卒業生が涙を流していました。
 卒業証書授与式後、涙雨の降る中、1・2年生による見送りを行いました。
  多摩中学校を卒業したみなさん、この3年間で学んだことをそれぞれの道で活かして頑張ってください。卒業おめでとうございます。