文字
背景
行間
日々のできごと
委員会紹介•部活動紹介
4月11日(木)、多摩中学校の生徒会•委員会活動や部活動の取組について、上級生が主に1年生に向けて紹介する企画が行われました。それぞれに工夫が見られ、楽しみながら、各活動を理解することができました。
修了式
令和5年度も最終日を迎え、修了式が行われました。F組•1年生•2年生それぞれの代表が1年間を振り返っての反省と次年度への決意を立派に述べてくれました。
防災訓練(火起こし体験)
地域学校協働本部(地本)の方々のお骨折りで、防災訓練が行われました。児童館の館長さんや明星大学や国士舘大学の学生さんたちが講師としてお見えになり、火起こしの仕方や防災食の利用法を中心に学びました。また、地本の方からの被災時の体験談をお聞きすることができました。生徒は、楽しみながらも災害時に対する意識を高めることができました。
PTAによる花壇整備活動
PTAと地域学校協働本部の方々による花壇の整備活動が行われました。入学式に向けて、花壇の雑草が取り除かれ、新入生はきっととても気持ちよく入学式を迎えられると思います。
野球部練習試合
野球部が早実中学校を招いて練習試合を行いました。
大掃除
学期末恒例の大掃除が行われました。みんなで協力して、普段できないところまで徹底してキレイにしてくれていました。
離任式
離任者の発表が昨年度から年度内になり、今年度は19日に発表があった関係で、本日離任式を行いました。計11人の先生方が壇上に上り、離任にあたっての言葉がありました。長い時間になりましたが、生徒はしっかりと聞いてくれていました。写真は式の前の様子です。
卒業式前日練習
明日の卒業式に備えて、前回の予行の反省点を活かして最後の練習を行いました。午後には、1•2年生が紅白幕•舞台•座席など、会場内外の整備をしてくれました。
卒業式予行
卒業式の予行が実施されました。今日は、入場•退場や証書授与、歌、送辞•答辞などの練習まで行いました。1•2年生は、しっかり緊張感を保って臨むことができていました。また、会に先立ち、数多くの表彰を行いました。
蜂の受け入れ
新たなハチの巣箱がやってきました。越冬した一箱に加えて、全部で4箱となりました。暖かい日だったおかげで、とても元気に飛び回っています。今回も地域の方々がお手伝いしてくださいました。
卒業式練習
卒業式に向けて1•2年生の練習がありました。式に臨む際の心構えや礼法の確認、歌の練習を行いました。
3年生 卒業前行事
「3年生を送る会」ならぬ、「自分たちを送る会」が3年生の実行委員企画•運営のもとに開催されました。球技大会•借り人競争•歌•ダンス•スライドショー•先生方からのメッセージに加えて、サプライズで生徒から先生方へのお礼の言葉がありました。全体を通して大変な盛り上がりでしたが、先生方からのメッセージでは、関口先生から歌のプレゼントがあり、棚田先生からは涙ナミダのお話でした。
奉仕活動
3年生が卒業に際し、校内をきれいにしてから巣立とうと、奉仕活動を行いました。奉仕活動の後は、地域学校協働本部の方々が用意してくださった熱々の豚汁をいただきました。
生徒会朝礼
本年度最後の生徒会朝礼が行われました。感染症の流行が拡大し始めたため、急遽放送朝礼に切り替えて行いました。各委員会の委員長からは、一斉委員会の活動報告を中心にした話がありました。
避難訓練
昨日で東日本大震災から13年たちました。それに合わせて、地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練で、予告なしで行いましたが、とても速やかに行動できました。
人権講話
「ハンセン病問題から人権問題を学ぶ」(副題•差別や偏見のない社会を目指して)と題して、ハンセン病問題協議会の弁護士の方をお招きして、3年生に向けた講演会を行いました。ハンセン病のこれまでの歴史的事実から、法律の制定や訴訟問題などについて細やかに説明をしていただくとともに、そこから起因する人権問題に言及したお話をしていただきました。
学習発表会 舞台発表
今日の1時間は、学習発表会の舞台発表部門がありました。各学年の総合的な学習の時間における学習内容のまとめを、各学年の代表者が全校生徒の前で発表を行いました。代表者は皆、堂々として、わかりやすく伝えることができていました。
学習発表会午前の部
学習発表会の午前の部(生徒の見学)が終了しました。普段なかなか見ることのできない他クラスや他学年の作品に触れ、いたる所から感嘆の声(ヤバッ!)が上がっていました。
学習発表会始まりました
学習発表会(展示部門)がスタートしました。今年は、学年ごとに時差登校でじっくりと見学できるようになっています。保護者の方は時間帯関係なく、14時までが見学時間となっておりますが、生徒の見学が終わった12時以降に見学されるのがゆっくりとご覧いただけるかと思います。作品の一部をご紹介します。
学習発表会準備
学習発表会を明日に控え、各担当に分かれて準備の作業を行いました。生徒は、皆自主的に動いて、工夫しながら作品を配置していました。