日誌

2年生「伝統文化継承会」

 11月27日(金)と12月4日(金)5、6校時、2年生は「伝統文化継承会」の学習を行います。本校の学校支援地域本部の皆様の力をお借りして、地域にお住まいの日本の伝統文化にご造詣の深い先生方をお招きし、12コースの体験学習講座を開設し、生徒が各自でコース選択しました。
 今日はその開校式と各講座の紹介を行いました。その後、各講座に分かれて講義を聞き、伝統文化を体験しました。

開講式[講師紹介とあいさつ]

講座名:着付け   講師:中村 浩子先生

講座名:畳      講師:三橋 誠先生、三橋育代先生

講座名:茶道    講師:星 敬子先生

講座名:華道         講師:佐伯 栄子先生

講座名:百人一首 講師:本多 静子先生、武田 芳子先生

講座名:折り紙   講師:山田 美枝子先生

講座名:薙刀    講師:西田 英子先生

講座名:布草履   講師:水本 純子先生、峯岸 藤美先生 


講座名:陶芸    講師:吉沼 一也先生

講座名:貝合わせ 講師:吉岡 喜久恵先生

講座名:めかい   講師:長瀬 敏雄先生

講座名:飾り結び  講師:宮野はるみ先生