日誌

日々のできごと

移動教室 2日目①

朝の会を行いました。全員参加のもと、軽い運動のあと、新たな連絡などがありました。現在の気温はマイナス5度、今日の予想最高気温は4度です。

移動教室 1日目⑮

夕食後は、クラスごとに自由時間・風呂・夜食(クリームパンとオレンジジュース)。自由時間では、みんなホールに集まり、カードゲームに興じていました。なお、今日の配信はこの報告が最後になります。

 

 

 

移動教室 1日目⑭

いつもの生活よりも早い夕食時間だと思いますが、運動をした後なので、みんな食欲旺盛でした。おかわりは、ジャンケンによる争奪戦になりました。

移動教室 1日目⑫

オリエンテーションにて、宿の方から施設の利用方法などについての説明がありました。オリエンテーションの後は、各部屋に入って荷物の整理などになります。

移動教室 1日目⑧

スキー開校式が終わり、班ごとにインストラクターの方のもとに集まり、いよいよ実習が始まります。雪が降っているため、写真撮影は、明日以降に変更になりました。

移動教室 1日目③

高速道路は、とても順調です。車窓からは富士山がよく見えました。予定を変更し、境川PAでトイレ休憩をとりました。ここまで具合の悪くなる生徒もなく、車内で会話を楽しんでいます。

移動教室 1日目①

いい天気になりました。生徒は大きな荷物を持って続々と集まってきています。現地は、今日はくもり、明日と明後日は晴れの予報になっています。

3学期 始業式

約2週間の冬休みが明け、3学期が始まりました。まずはじめに、石川県能登地方を中心にした震災でお亡くなりになられた方々へ哀悼の意を表すとともに、被害にあわれた方々へにお見舞い申し上げます。

始業式の開始に先立ち、全校生徒によって黙祷を捧げました。始業式では、校歌斉唱の後、各学年とF組の代表が決意の言葉を立派に述べてくれました。校長講話では、災害の発生にあたり、減災について、「共助」を中心として話しました。始業式後には、陸上部の表彰と生活指導主任の嶋村先生からの話がありました。

 

 

第一地区どんど焼き ①

今日は第一小学校でのどんど焼きです。多摩中生もテニス部を中心に37名もの生徒がボランティアとして参加してくれています。点火の11時まで、受付・お飾りの分別・お団子準備などに分かれて作業に取り組んでくれています。

初日の出

2024年がスタートしました。今年も皆さんにとっていい年でありますようにと初日の出に願いを込めて。

ハチミツ販売

多摩市役所の駐車場で行われている「多摩市産のお正月野菜直売」の一角をお借りして、地域の方によって多摩中産のハチミツを販売させていただいてます。会場には既にとても大勢の人が訪れています。

卓球部 都大会

卓球の新人戦東京都大会が開催されました。1000人が出場する中、1年生の平野敬大くんは5回戦を勝ち進み、見事ベスト32まで進出しました。

冬休みの部活動風景

冬休みに入っても活発に部活動が行われています。寒い時期ながらも、練習だけでなく、大会も開催されています(卓球部は個人戦で都大会に出場しています)。

2学期終業式

終業式では、校歌斉唱の後、F組と各学年の代表者が2学期の成果を発表してくれました。発表の態度はもちろん、代表生徒の発表内容はどれも大変立派なものでした。終業式後には、卓球部•バレーボール部•陸上部•税の標語の表彰がありました。

 

3年生学年集会

3年生の学年集会では、2学期の振り返りとともに、20日から始まった都立高校のWeb出願についての確認をプリントを使って行いました。多摩中として設定してある出願期間は、推薦が1月11日まで、一次試験は1月30日までとなっています。

1年生学年集会

学期末の1年生学年集会が行われました。2学期を振り返り先生方からのメッセージがありました。学年主任の名和先生からは、3学期以降を見据えて「集団としての意識を高めて行こう」「個人の力を伸ばして行こう」「それぞれが持っている力を発揮しよう」といった話がありました。生徒は皆集中し前向きに聞いていました。

 

学期末大掃除

年の瀬にあたり校内の大掃除が行われました。全校生徒によって普段清掃できない所まで分担して、隅々までキレイにしてくれました。生徒はお互い協力し合って、とても積極的に取り組んでいました。

2年生学年集会

学期末にあたり、今学期を振り返って2年生において学年集会が行われました。とても静かに整然と話に集中していました。

今日の授業風景

2年生の英語ではグループで音読の練習を、1年生の技術科では木工作業と金工作業を、F組では家庭科でミシンを使ってバッグの作成を行っていました。

オンライン英会話

OST(Online  Speaking  Training)オンライン英会話が、2年生を対象にして始まりました。今回は3日間、次回は1月16日からの4日間です。1回あたり25分間で、タブレット端末とヘッドセットを使って、海外の講師の方と1対1の会話レッスンを行います。このレッスンを通して、実際にコミュニケーションで活用できる技能を培っていきます。

生徒会朝礼

今学期最後の生徒会朝礼が行われました。各委員会の委員長から一斉委員会で話し合われたことの報告や全校への依頼などがありました。生徒は退場時まで静かに整然と行動できていました。体育館から教室に戻る際には、1•2学期の間にたまった落とし物の最終確認がありました(いつもは、2階廊下の遺失物用の展示スペースに入れてあります。先週からこれまでに改めて2度確認する機会を設けましたが、今日はそれでも落とし主が現れなかった物を展示し、確認してもらいました)。

用務員さんの作品群

用務員のお二人が、修繕や清掃、花壇の手入れなどの合間の時間に様々な造形物を作ってくださっています。心がなごみ、温かな気持ちになります。

暖かな日に

地域の専門家の方、地域学校協働本部の方々、地域の方、用務員さんがいらしてくださり、ミツバチの様子を確認してくださいました。今年は暖かいこともあり、順調に冬を越していました。校庭では、陸上部が一生懸命練習に励んでいました。

生徒会活動

生徒会本部役員による活動がありました。ベルマークの整理や3学期に予定している6年生の見学会の確認などが行われていました。

放課後学習教室

特活室と図書室でサポートスクールとみらい塾が開催されました。今回も、受講者に対して指導者の割合が多く、手厚い指導ができました。