日誌

日々のできごと

4月22日(火)

今朝は今学期最初の生徒会朝礼を実施しました。生徒会本部役員並びに各専門委員会委員長からそれぞれ、自己紹介が行われました。緊張感もある中でしたがしっかりと挨拶ができていました。今日から夏服登校も可能となり、ブレザーを着用している生徒もいれば、ポロシャツの生徒もいました。

さて、2年生の社会では歴史の授業が行われていました。平安時代末期、武士が台頭してくる背景なども考えながら理解を深めていました。

また、理科の授業では細胞の観察が行われていました。具体的には玉ねぎの細胞を顕微鏡で観察していました。観察しやすくするため、酢酸カーミン溶液を使用しましたが、酢の匂いがすることにも気づきました。細胞がよく見えるなど、実験は成功でした。

4月21日(月)

4月も後半に入りました。最高気温が25℃を超える日が増えてきていることから、明日22日(火)より夏服でも登校できることとし、全校生徒にお便りを配布しました。ブレザーの着用は本人の判断となり、ポロシャツでの登校も可能となります。詳しくは配布のお便りでご確認ください。

さて、3年生の国語の授業では、「握手」という小説を読みながら、内容の理解を進めていました。文章には表れない内容も読み取っていくあたりは、さすが3年生と感じました。

また、社会の歴史の授業では、「フランス革命」をテーマとした学習が行われていました。様々な国際情勢や社会的背景なども踏まえながら理解を深めていました。

また、1年生の英語の授業では、一人一人が英語で自己紹介をしていました。緊張感もありますが、一生懸命に発表する姿がたくさん見られました。

4月18日(金)

今日は気温が上がり、日中は暑さも感じる陽気となりました。

さて、3年生の音楽の授業では、滝廉太郎作曲の「花」を歌唱する授業が行われていました。音程を確認しながら、歌詞の情景を想い浮かべて歌っていました。繰り返すうちに表現力が高まっていく様子が見られました。

また、1年生の技術の授業では、オリエンテーションが行われていました。小学校では「技術」の授業はありませんでした。3年間でどのような内容の学習を行うのかについて説明を聞きましたが、多岐にわたっていることに驚いた生徒もたくさんいました。

4月17日(木)

今日の最高気温は25℃を超え、夏日となりました。気温の変化が激しく、体調を崩しやすいので体調管理には十分に気を付けましょう。

さて、3年生は全国学力・学習状況調査(国語と数学)を実施しました。この取組は、これまでの学習状況について自ら把握し、更なる学力向上に活かしていくことを目的としています。一生懸命に問題に挑戦する様子がどのクラスでも見られました。

また、1年生は復習確認テストに取り組みました。具体的には、国語、数学、英語、社会、理科それぞれの教科の問題に挑戦しました。現段階における到達段階を知るとともに、中学校における学習をどのように進めるのかを考えるための資料にしていけるといいと思います。

4月16日(水)

明るい陽射しに包まれ、日中は気温も上がり、過ごしやすい1日となりました。

さて、1年生の理科の授業では、教科のオリエンテーションとともに、生物分野の導入に関する学習が行われていました。とても前向きな姿勢で授業に一生懸命に臨んでいました。

また、2年生の英語の授業では、外国人講師のサーシャ先生との学習が行われていました。英語での質問に対して英語で答えようと頑張っていました。

花壇や農園には様々な花が咲き、春らしさを感じることができます。

4月15日(水)

今日は全校朝礼に引き続き、環境教育講演会を体育館で実施しました。多摩中では、国際理解教育、防災教育、環境教育を3つの柱としてESDを進めていますが、今日は環境教育に関する学習を行いました。特に、本校で行なっている養蜂活動について、映像を見ながら理解を深めるとともに、地域学校協働本部の皆様から学校支援活動の内容や想いなどに関する講話をいただきました。これからも学校と家庭、地域が協力し、生徒の皆さんの教育活動を充実させていきたいと思います。

また、3年生は全国学力・学習状況調査のうちの「学習意識調査」及び「理科」の問題に取り組みました。タブレット端末を活用して調査を実施しましたが、事前検証も行っていたせいか、スムーズに回答を進めていました。「国語」と「数学」の調査は明後日、行う予定です。

4月14日(月)

新しい週が始まり、各教科の学習も本来に近い形で進められるようになってきました。年度当初のオリエンテーションに続いて新しい単元の学習が進められます。気持ちを新たに頑張っていこうとする生徒の皆さんの意気込みがどのクラスでも感じられました。

今日は2年生の国語と英語の授業の様子を紹介します。全員で教科書を読んだり、ペアで読んだり、役割を分担して読んだりと、様々に工夫が見られました。

4月11日(金)

始業式や入学式以降、新年度のオリエンテーション行事が続いていますが、今日からは教科の授業も始まりました。今日は2年生の数学と英語の授業の様子を紹介します。

数学の授業では、多項式について学んでいました。具体的には次数をもとに、2次式や3次式に分類する数学的活動を行っていました。とても意欲的に取り組んでいました。

また、英語の授業では外国人講師(ALT)のサーシャ先生が自己紹介を行いました。母国のジャマイカに関する情報を、画像により紹介するとともに、英語で補足の説明がありました。文化の違いについて理解を深めることができたと思います。

さらに、午後からは定期健康診断として、身長や体重、視力や聴力の測定が行われました。検査を受ける前には「よろしくお願いします。」、検査後には「ありがとうございました。」と自発的に挨拶できる生徒が多く、立派だなと思いました。

4月10日(木)

今日は生徒会主催により委員会・部活動ガイダンスが行われました。これは、主に1年生を対象に委員会活動や部活動の活動について上級生が説明し、選択の参考にしてもらう企画です。どの説明も分かりやすく、しかも入ってみたいと思わせる内容になっていました。

部活動紹介では、クイズ形式だったり、パフォーマンス形式だったり、またユニフォームを着て実践形式だったりとそれぞれに工夫があり、とても盛り上がりました。1年生の参考になったと思います。

4月9日(水)

昨日入学した1年生を含め、今朝は全校が体育館に集合して全校集会を行いました。具体的には、生徒手帳も使いながら、学校生活でのルールなどについて確認したりしました。1年生もしっかりと聞いていました。

全校集会後には、学年ごとに学年集会が行われました。学年所属の先生から生徒の皆さんに期待することなどについて話がありました。今後の見通しがもてたと思います。

また、進級写真の撮影も行われました。近年は桜が散ってしまっていることが多いですが、今年はきれいな桜を背景にした撮影ができました。

また、教室では教科書が配布されました。上級生には昨日、配布が行われました。新しい教科書ではどのような学習が進められるのか、興味をもって内容を確認する姿も多く見られました。

4月8日(火)

今日は第79回入学式が行われました。満開の桜に彩られて、春らしい陽気の中での開催となりました。新入生を新たに迎え、令和7年度が本格的に始まりました。

4月7日(月)

今日は令和7年度の着任式及び始業式が行われ、本格的に教育活動が始まりました。久しぶりに全校生徒が登校し、学校は活気にあふれました。

まず着任式が行われました。本年4月、新たに着任した教職員の紹介と挨拶を行いました。

続いて行われた始業式では、代表生徒による決意の言葉が述べられました。どの生徒もしっかりと発表でき、立派でした。

後半には、明日の入学式の準備が行われました。新入生の入学が楽しみです。

4月4日(金)

 今日は久しぶりに快晴です。新年度らしく清々しい気持ちになります。週明け月曜日は始業式です。元気なスタートとなることを楽しみにしています。

3月31日(月)

御 礼

今日で令和6年度が終了となります。1年間、本校ホームページをご覧いただきありがとうございました。

この1年間だけで、239万回のアクセスをいただき、学校としてもとても励みになりました

令和7年度も、多くの皆様にご覧いただけるよう工夫してまいります。

3月25日(火)

今日は今年度の最終登校日、修了式や離任式が行われました。生徒代表が今年度を振り返る作文の発表を行ったり、今年度末をもって離任する教員から挨拶をしたりしました。春休みを終えると新年度です。良いスタートがきれるよう準備していきましょう。

3月24日(月)

今日は今年度最終の授業が行われました。これまでの復習や確認が各授業で行われていました。いよいよ4月からは新しい学年での生活が始まります。いいスタートがきれるよう春休みを有効に使いましょう。

3月21日(金)

今日は午前授業でした。各教科では、学年のまとめの授業が行われていました。

理科の授業では、元素記号に関する復習をカルタで行ったり、プリントで行ったりしました。

また、技術の授業ではプログラミングに関する学習が行われていました。

さらに、今日は今年度の給食最終日となりました。

3月19日(水)

今日は第78回卒業式を挙行しました。

卒業証書授与に続き、送る言葉や別れの言葉、学年合唱や全校合唱等などが行われました。

生徒が主体となって感動的な式を創り上げることができました。

3月18日(火)

今日は1時間だけでしたが、卒業式に向けた全学年での合同練習を行いました。いよいよ明日が卒業式です。一人一人の想い、学年全体の想いが多くの人々に届き、感動ある式となることを期待しています。

3月17日(月)

今日は全校生徒により卒業式の予行が行われました。本番をイメージした、流れの確認をすることができました。また、予行終了後には表彰なども行われました。