文字
背景
行間
豊っこ日記
2021年2月の記事一覧
1・2年生 体育授業参観
2/26(金)、密を避けるため、校庭での体育の授業参観を行いました。
1年生は児童数を上回る保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
1年生は児童数を上回る保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
ミニスポマンデー「豊小ダンス」
2/22(月)、ミニスポマンデーでは、例年、運動会で踊る「豊小ダンス」を全校で踊りました。
1年生にとっては初めての「豊小ダンス」でした。
1年生にとっては初めての「豊小ダンス」でした。
学校運営協議会
2/19(金)、本日、学校運営協議会が行われました。
まずは、学校評価や次年度教育課程、学校経営案について説明いたしました。
次に、全学級の授業の様子を参観しました。(右下の写真)
最後に、次年度本校の教育活動について協議を行いました。
本日、学校だよりでお知らせした「豊ヶ丘小学校の教育活動についてのアンケート調査」を基に話し合
いました。
アンケート項目の中で、「本校がコミュニティ・スクールとなったことを知っている(学校運営協議会
及び地域学校協働本部が設置された)。」の肯定的評価が最も数値が低かったため、次年度は積極的に、
学校運営協議会についても発信していきたいと思います。
まずは、学校評価や次年度教育課程、学校経営案について説明いたしました。
次に、全学級の授業の様子を参観しました。(右下の写真)
最後に、次年度本校の教育活動について協議を行いました。
本日、学校だよりでお知らせした「豊ヶ丘小学校の教育活動についてのアンケート調査」を基に話し合
いました。
アンケート項目の中で、「本校がコミュニティ・スクールとなったことを知っている(学校運営協議会
及び地域学校協働本部が設置された)。」の肯定的評価が最も数値が低かったため、次年度は積極的に、
学校運営協議会についても発信していきたいと思います。
春が近づいています。
まだまだ寒い日が続きますが、確実に春に近づいています。
5年生 算数「正多角形と円周の長さ」
2/18(木)、5年生が「正多角形と円周の長さ」の学習でプログラミングに取り組みました。
プログラミングを組んで、正三角形、正六角形、正五角形と正多角形の作図を行いました。プログラミ
ングを通して、回す角の大きさは「180°-(ひく)一つの角度」や「360°÷(わる)角の数」など
のきまりを見付けることができました。
「むずかしいけれど、きまりみたいなものがあるから、分かればかんたん。」「どのくらいの角度だと
きちんと書けるかが分かりました。」などの感想が聞かれました。
プログラミングを組んで、正三角形、正六角形、正五角形と正多角形の作図を行いました。プログラミ
ングを通して、回す角の大きさは「180°-(ひく)一つの角度」や「360°÷(わる)角の数」など
のきまりを見付けることができました。
「むずかしいけれど、きまりみたいなものがあるから、分かればかんたん。」「どのくらいの角度だと
きちんと書けるかが分かりました。」などの感想が聞かれました。
2年生 食育「見直そう 食事のマナー」
2/18(木)、2年生は「食事のマナー」について学習しました。
まず、ごはん、汁もの、おかずの位置とと食器の正しい置き方を知りました。
次に、食事中のよい点と悪い点(ひじをつく、立ち歩く、お箸の持ち方が悪いなど)について、イラス
トを見ながら考えました。
最後に、食事のマナーとは、一緒に食べる人も気持ちよく食べるための約束であることを理解し、今ま
での自分の食事のマナーを振り返りました。
来週の金曜日までの「がんばりチェック」の宿題を出しました。保護者の皆様、宿題に対するご協力を
どうぞよろしくお願いいたします。
まず、ごはん、汁もの、おかずの位置とと食器の正しい置き方を知りました。
次に、食事中のよい点と悪い点(ひじをつく、立ち歩く、お箸の持ち方が悪いなど)について、イラス
トを見ながら考えました。
最後に、食事のマナーとは、一緒に食べる人も気持ちよく食べるための約束であることを理解し、今ま
での自分の食事のマナーを振り返りました。
来週の金曜日までの「がんばりチェック」の宿題を出しました。保護者の皆様、宿題に対するご協力を
どうぞよろしくお願いいたします。
5年生 オンライン社会科見学
2/16(火)、5年生が日産自動車追浜工場による「オンライン社会科見学」で、自動車についての学習
を行いました。
自動車が完成するまでの動画を見た後、自動車についての質問を行い、回答していただきました。
お土産もいただいたので、本日、持ち帰ります。
を行いました。
自動車が完成するまでの動画を見た後、自動車についての質問を行い、回答していただきました。
お土産もいただいたので、本日、持ち帰ります。
1年生 自転車シミュレーター
2/16(火)、1年生は、「自転車シミュレーター」を代表者が体験することを通して、信号を渡る時
や歩道を走る際に注意することなど自転車の安全な乗り方について学習しました。
や歩道を走る際に注意することなど自転車の安全な乗り方について学習しました。
6年生 「とよぱあく」
2/13(土)、「とよぱあく」最終日は、6年生の発表でした。
6年生が、総合的な学習の時間に、「植物」「看板」「生き物」「アルバム」「遊具」「道」「階段」
「休憩所」「草刈り」「PR」など各グループで学習してきたことについて発表を行いました。
丸太切りや杭打ち、下草刈りなどの体験を下級生に優しく教える6年生の姿がとてもすてきでした。
ベンチや平均台も完成しました。
※昨日の朝日新聞に続き、本日は多摩テレビの取材が入りました。
6年生が、先輩たちから引継いで守ってきた学校林を、開校10周年時に豊ヶ丘小学校を引っ張る高学
年となる4年生と5年生への「引継ぎ式」のように感じました。
どの学年もすてきな「とよぱあく」の発表でしたが、6年生はさすがに最上級生でした。
6年生が、総合的な学習の時間に、「植物」「看板」「生き物」「アルバム」「遊具」「道」「階段」
「休憩所」「草刈り」「PR」など各グループで学習してきたことについて発表を行いました。
丸太切りや杭打ち、下草刈りなどの体験を下級生に優しく教える6年生の姿がとてもすてきでした。
ベンチや平均台も完成しました。
※昨日の朝日新聞に続き、本日は多摩テレビの取材が入りました。
6年生が、先輩たちから引継いで守ってきた学校林を、開校10周年時に豊ヶ丘小学校を引っ張る高学
年となる4年生と5年生への「引継ぎ式」のように感じました。
どの学年もすてきな「とよぱあく」の発表でしたが、6年生はさすがに最上級生でした。
5年生 「とよぱあく」
2/12(金)、「とよぱあく」5日目は5年生の発表でした。
「植物」「遊具」「動物」「虫」「木の実」「歴史」「絶滅危惧種」「キノコ」など学校林について総
合的な学習の時間に各グループで調べ、まとめたことを前半は4年生に、後半は6年生に発表しました。
5年生はロイロノートを活用したり、ポスターにまとめたり、クイズを出したりと聞き手が分かりやす
く、楽しく聞くことができるように発表することができました。
学校だより第14号でお知らせしたとおり、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受け
たことにより、本日、朝日新聞の取材がありました。
「植物」「遊具」「動物」「虫」「木の実」「歴史」「絶滅危惧種」「キノコ」など学校林について総
合的な学習の時間に各グループで調べ、まとめたことを前半は4年生に、後半は6年生に発表しました。
5年生はロイロノートを活用したり、ポスターにまとめたり、クイズを出したりと聞き手が分かりやす
く、楽しく聞くことができるように発表することができました。
学校だより第14号でお知らせしたとおり、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受け
たことにより、本日、朝日新聞の取材がありました。
4年生 「とよぱあく」
2/10(水)、「とよぱあく」4日目は、4年生の発表でした。
4年生は、総合的な学習の時間「未来につなげる よりよいくらし」で、「地球温暖化」「ごみ」
「節水」「海のかんきょう」「目の不自由な方」などそれぞれに課題をもち、調べたことや分かったこと
を発表しました。
聞いている3年生が分かりやすく、楽しんでもらえるように発表する4年生の姿がとても立派でした。
本校は「ユネスコスクール」です。今後もより一層、ESDを推進し、SDGsの達成に貢献していきたい
と思います。
4年生は、総合的な学習の時間「未来につなげる よりよいくらし」で、「地球温暖化」「ごみ」
「節水」「海のかんきょう」「目の不自由な方」などそれぞれに課題をもち、調べたことや分かったこと
を発表しました。
聞いている3年生が分かりやすく、楽しんでもらえるように発表する4年生の姿がとても立派でした。
本校は「ユネスコスクール」です。今後もより一層、ESDを推進し、SDGsの達成に貢献していきたい
と思います。
3年生 算数「三角形を調べよう」
2/9(火)、3年2組で算数の時間、「三角形3ヒントクイズ」を行いました。
「直角はありますか」「2つの辺の長さは等しいですか」「3つの辺の長さは全て等しいですか」と順
に質問し、それぞれに「はい」か「いいえ」で答えていき、それがどんな三角形かを答えるクイズです。
「直角二等辺三角形」「直角三角形」「正三角形」「二等辺三角形」「三角形」それぞれの特徴をまと
め、それぞれの違いについて理解を深めました。
それとともに、「フローチャート」を使って、三角形の種類を条件で場合分けをする学習により、プロ
グラミング的思考力の育成を図りました。
「直角はありますか」「2つの辺の長さは等しいですか」「3つの辺の長さは全て等しいですか」と順
に質問し、それぞれに「はい」か「いいえ」で答えていき、それがどんな三角形かを答えるクイズです。
「直角二等辺三角形」「直角三角形」「正三角形」「二等辺三角形」「三角形」それぞれの特徴をまと
め、それぞれの違いについて理解を深めました。
それとともに、「フローチャート」を使って、三角形の種類を条件で場合分けをする学習により、プロ
グラミング的思考力の育成を図りました。
1年生 「とよぱあく」
2/9(火)、「とよぱあくウィーク」3日目は、1年生の発表でした。
すごろくや輪投げ、こま回しやお手玉など生活科の時間や休み時間、お家でも準備をし、「お店」をつ
くり、2年生と交流しました。
すごろくや輪投げ、こま回しやお手玉など生活科の時間や休み時間、お家でも準備をし、「お店」をつ
くり、2年生と交流しました。
4年生 理科「もののあたたまり方」
2/8(月)、4年生が理科の時間、「もののあたたまり方」について学習しました。
金属の温まり方から、「水は、どのように温まるのか」について考え、その理由も含めて発表しました。
金曜日に行う実験結果が楽しみです。
金属の温まり方から、「水は、どのように温まるのか」について考え、その理由も含めて発表しました。
金曜日に行う実験結果が楽しみです。
3年生 「とよぱあく」
2/8(月)、「とよぱあくウィーク」の2日目は、3年生の発表でした。密を避けるため、3年生の各
教室と体育館で実施しました。
残り2か月弱で3年生となる2年生をお客様に招いて、毛筆や算数のコンパスの使い方、社会科の地図
記号、理科など3年生の学習について優しく教えていました。
教室と体育館で実施しました。
残り2か月弱で3年生となる2年生をお客様に招いて、毛筆や算数のコンパスの使い方、社会科の地図
記号、理科など3年生の学習について優しく教えていました。
6年生 「模擬投票」の授業
2/5(金)、6年生が、多摩市選挙管理委員会による「模擬投票」の授業を受けました。
給食の食べ残しを減らす方策について、3人の大臣候補者に各々の政策を掲げてもらい、子どもたちが
どの候補者の政策を支持するのかを考え、応援演説を行いました。その後、本物の投票用紙と本物の投票
箱で「模擬投票」を行いました。
「投票は朝7時から行うが、1番目と2番目に来た人は投票箱が空になっているか確認する」「投票が
終わった後、タクシーで警察官と一緒に多摩市総合体育館へ移動して開票作業を行う」「投票数が全く
同じになった場合はくじ引きを行う」等のお話が大変興味深く、楽しみながら選挙の仕組みや投票の意義
について学ぶことができました。
給食の食べ残しを減らす方策について、3人の大臣候補者に各々の政策を掲げてもらい、子どもたちが
どの候補者の政策を支持するのかを考え、応援演説を行いました。その後、本物の投票用紙と本物の投票
箱で「模擬投票」を行いました。
「投票は朝7時から行うが、1番目と2番目に来た人は投票箱が空になっているか確認する」「投票が
終わった後、タクシーで警察官と一緒に多摩市総合体育館へ移動して開票作業を行う」「投票数が全く
同じになった場合はくじ引きを行う」等のお話が大変興味深く、楽しみながら選挙の仕組みや投票の意義
について学ぶことができました。
2年生 「とよぱあく」
2/5(金)、今日から体験交流型学習発表会「とよぱあく week」がスタートしました。
今年度は、密を避けるため、学年ごとの発表といたしました。
トップバッターは2年生。「かん字」「しゅごとじゅつご」「かけ算九九」「水のかさ」「やさいのそ
だてかた」など国語や算数、生活の時間に学習してきたことを1年生をお客様として招き、がんばって発
表できました。1年生もおりこうさんに聞いていました。
1年生と2年生で交流する姿が何ともほほえましいものでした。
(感染症対策として、常時換気、短い各交流時間を設定して行いました。)
今年度は、密を避けるため、学年ごとの発表といたしました。
トップバッターは2年生。「かん字」「しゅごとじゅつご」「かけ算九九」「水のかさ」「やさいのそ
だてかた」など国語や算数、生活の時間に学習してきたことを1年生をお客様として招き、がんばって発
表できました。1年生もおりこうさんに聞いていました。
1年生と2年生で交流する姿が何ともほほえましいものでした。
(感染症対策として、常時換気、短い各交流時間を設定して行いました。)
2年生 音楽「リズムをかさねて楽しもう」
2/3(水)、2年生は音楽の時間、3拍子を感じ取りながら、拍やリズムを感じ取る学習を行いました。
3拍子の音楽に合わせて、手拍子やタンバリン、カスタネットで表現しました。
3拍子の音楽に合わせて、手拍子やタンバリン、カスタネットで表現しました。
4年生 学級活動「キャリア教育」
2/2(火)、4年生が学級活動の時間に、未来のことを知り、自分の将来について考える「キャリア教
育」の学習を行いました。
「政府広報 Society5.0」を視聴した後、自分が大人になったら、どんな仕事に就きたいかい、そのため
に、どんなことをがんばっていきたいのかについて考えました。
育」の学習を行いました。
「政府広報 Society5.0」を視聴した後、自分が大人になったら、どんな仕事に就きたいかい、そのため
に、どんなことをがんばっていきたいのかについて考えました。
5年生 算数「帯グラフと円グラフ」
2/1(月)、5年生が算数の時間、パソコンを用いないアンプラグドのプログラミング学習を行いまし
た。
今まで学習してきた棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフ・帯グラフそれぞれの特徴を確認し、目的に応
じた適切なグラフを選ぶためのフローチャートづくりに取り組みました。
「データの変わり方を分かりやすくするためには折れ線グラフ」など目的に応じてグラフを判断する
「場合分け」のプログラミング的思考の育成をねらいとしました。
た。
今まで学習してきた棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフ・帯グラフそれぞれの特徴を確認し、目的に応
じた適切なグラフを選ぶためのフローチャートづくりに取り組みました。
「データの変わり方を分かりやすくするためには折れ線グラフ」など目的に応じてグラフを判断する
「場合分け」のプログラミング的思考の育成をねらいとしました。
5年生 体育「キャッチバレーボール」
2/1(月)、5年生は体育の時間、「キャッチバレーボール」を行いました。
チームで作戦を立て、アタックとキャッチの練習後に、ゲームを行いました。
チームで作戦を立て、アタックとキャッチの練習後に、ゲームを行いました。
5年生 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」
2/1(月)、5年生は図工の時間、針金をラジオペンチを用いて、曲げたり、巻いたりして、自分で考
えた形をつくりました。
えた形をつくりました。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
1
8
5
4