文字
背景
行間
豊っこ日記
豊っこ日記
図書ボランティア読み聞かせ
7月17日、図書ボランティアの方が朝の時間を使って1年生へ防犯読み聞かせをしてくださいました。
とよがおか しょう くん をゲストに迎えて
連れ去り防止、家への帰り方、エレベーターの乗り方、電話の応対など
1つ1つ丁寧に教えてくださいました。
中休みは、学校図書館でお話し会をしてくださいました。
交通安全の仕掛け絵本とゴムがずっとどこまでも伸びていくお話でした。
マイク・サーラー「わゴムはどのくらいのびるかしら?」
ありがとうございました。
とよがおか しょう くん をゲストに迎えて
連れ去り防止、家への帰り方、エレベーターの乗り方、電話の応対など
1つ1つ丁寧に教えてくださいました。
中休みは、学校図書館でお話し会をしてくださいました。
交通安全の仕掛け絵本とゴムがずっとどこまでも伸びていくお話でした。
マイク・サーラー「わゴムはどのくらいのびるかしら?」
ありがとうございました。
芝生肥料まき
7月14日、地域清掃の後に、おやじの会の方々を中心に芝生へ肥料をまいてくださいました。
1か月に最低1回はまいてやらないといけないのですが、なかなか時間がありません。
感謝申し上げます。
昨年、はげている所に補植したので、はげた所はなくなりました。
PTAの方々に砂を買っていただき、中央のへこんだ所にまきました。
あとは、水をやって、芝刈りをしなければなりません。
自噴式のスプリンクラーが回っていたら、30分に1回、場所を替えてください。
芝刈りをしている所を見かけたら、お手伝いください。
1か月に最低1回はまいてやらないといけないのですが、なかなか時間がありません。
感謝申し上げます。
昨年、はげている所に補植したので、はげた所はなくなりました。
PTAの方々に砂を買っていただき、中央のへこんだ所にまきました。
あとは、水をやって、芝刈りをしなければなりません。
自噴式のスプリンクラーが回っていたら、30分に1回、場所を替えてください。
芝刈りをしている所を見かけたら、お手伝いください。
3年ぶりの地域清掃
7月14日、今夏一番暑い日になりました。百葉箱の自記温度計は34.5℃まで上がりました。
2年続けて雨で中止となった地域清掃を3年ぶりに実施しました。
この行事は多摩市青少年問題協議会豊ヶ丘地区委員会主催の行事です。
これまで通称「バッタ公園」の草刈りを行っていましたが、
今年度は通学路の遊歩道の草刈りや清掃です。
75名の方が参加しました。うち、子どもボランティアの数は33名でした。
ありがとうございました。
2年続けて雨で中止となった地域清掃を3年ぶりに実施しました。
この行事は多摩市青少年問題協議会豊ヶ丘地区委員会主催の行事です。
これまで通称「バッタ公園」の草刈りを行っていましたが、
今年度は通学路の遊歩道の草刈りや清掃です。
75名の方が参加しました。うち、子どもボランティアの数は33名でした。
ありがとうございました。
健康づくり井戸端会議
7月11日、第1回健康づくり井戸端会議(学校保健委員会)を行いました。
定期健康診断の結果について報告し、
夏のヘルシーおやつ作りとして野菜ペースト入り白玉団子の実習をしました。
講師は栄養教諭です。
トマトの赤、ホウレンソウの緑、上新粉と豆腐だけの白 3色団子。
あんこやきな粉、フルーツ缶詰、ソーダなど
お好みのものをトッピングしていただきました。
定期健康診断の結果について報告し、
夏のヘルシーおやつ作りとして野菜ペースト入り白玉団子の実習をしました。
講師は栄養教諭です。
トマトの赤、ホウレンソウの緑、上新粉と豆腐だけの白 3色団子。
あんこやきな粉、フルーツ缶詰、ソーダなど
お好みのものをトッピングしていただきました。
着衣のまま水に落ち葉場合の対処の仕方に関する指導
7月9日~11日、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導を行いました。
11日は低学年です。
洗濯したきれいな服とくつをはいてプールに入りました。
歩いてみると、ぬれた着衣がじゃまになって重く感じます。
体が十分出る程度の水深ならば歩くこともできますが、
底に足が着くか着かない程度の水深の場合は、ジャンプを続けながら(ホッピングして)移動します。
足が着かない場合は、顔を水に付けずに、できるだけもがかずにじっと浮くことが重要です。
そのためには、仰向けに浮いて衣服の中に空気を入れたり、
ペットボトルを抱えてラッコ浮きをしたり、衣服の中にペットボトルを入れたして
浮きやすくします。
低学年の児童は、仰向けに浮くこと自体がなかなか難しい状況です。
泳ぐためにも浮身をとる練習が重要です。
11日は低学年です。
洗濯したきれいな服とくつをはいてプールに入りました。
歩いてみると、ぬれた着衣がじゃまになって重く感じます。
体が十分出る程度の水深ならば歩くこともできますが、
底に足が着くか着かない程度の水深の場合は、ジャンプを続けながら(ホッピングして)移動します。
足が着かない場合は、顔を水に付けずに、できるだけもがかずにじっと浮くことが重要です。
そのためには、仰向けに浮いて衣服の中に空気を入れたり、
ペットボトルを抱えてラッコ浮きをしたり、衣服の中にペットボトルを入れたして
浮きやすくします。
低学年の児童は、仰向けに浮くこと自体がなかなか難しい状況です。
泳ぐためにも浮身をとる練習が重要です。
4年 エコを広めよう発表練習
4年生が総合的な学習の時間でエゴを広めるための発表準備を進めています。
7月10日。今日は学級内で発表を聞き合い修正します。
現物や資料、調べたデータや表、タブレットPCを準備して発表しています。
原稿も準備できていますが、途中で質問すると、しっかりと自分の口で説明できているのが立派です。
7月10日。今日は学級内で発表を聞き合い修正します。
現物や資料、調べたデータや表、タブレットPCを準備して発表しています。
原稿も準備できていますが、途中で質問すると、しっかりと自分の口で説明できているのが立派です。
6年 青陵中学校部活動体験
7月9日、小・中連携の日です。
青陵中学校、貝取小学校と連携して、6年生の部活動体験を行いました。
6年生が中学校へ行って部活動を体験します。
前半・後半で2つの部活動を体験しました。
中学進学に胸が膨らむ6年生です。
バスケットボール バドミントン
野球 ラグビー テニス
美術 吹奏楽 クッキング
この他に陸上競技部があります。
青陵中学校、貝取小学校と連携して、6年生の部活動体験を行いました。
6年生が中学校へ行って部活動を体験します。
前半・後半で2つの部活動を体験しました。
中学進学に胸が膨らむ6年生です。
バスケットボール バドミントン
野球 ラグビー テニス
美術 吹奏楽 クッキング
この他に陸上競技部があります。
子ども支援室の箱庭
3階に子ども支援室があります。
普段は、取り出し指導として、教員が少人数で指導するときや
児童や保護者と面談するとき、子どもが感情を鎮めるときなどに使っています。
狭い部屋なので、かえって落ち着きます。
子ども支援室には立派な箱庭セットがあります。
これが子どもたちには大人気です。
普段、子ども支援室は大人の許可がないと入室できない場所で、
その上、箱庭も大人の許可がないと使えません。
そのため、休み時間に子ども支援室が開いていると常連客でいっぱいになります。
部屋のかぎが開いていないときは、かぎを開けてほしいと頼みに来るほどです。
箱庭以外にも、様々な遊びをする子どもがいて、小さな部屋は子どもでいっぱいです。
普段は、取り出し指導として、教員が少人数で指導するときや
児童や保護者と面談するとき、子どもが感情を鎮めるときなどに使っています。
狭い部屋なので、かえって落ち着きます。
子ども支援室には立派な箱庭セットがあります。
これが子どもたちには大人気です。
普段、子ども支援室は大人の許可がないと入室できない場所で、
その上、箱庭も大人の許可がないと使えません。
そのため、休み時間に子ども支援室が開いていると常連客でいっぱいになります。
部屋のかぎが開いていないときは、かぎを開けてほしいと頼みに来るほどです。
箱庭以外にも、様々な遊びをする子どもがいて、小さな部屋は子どもでいっぱいです。
2年 豊ヶ丘図書館見学
7月5日、2年生が図書館見学に行きました。
実際に市立図書館の貸し出しカードで本を借ります。
学校図書館より蔵書が多く、広いスペースがあります。
読み聞かせもしてもらいました。
読みたい本があった場合は、学校図書館でも市の図書館に蔵書があるかどうかや、
今、借りられるかどうかを調べることができます。
夏休みは学校図書館を1日しか開放しませんので、
市立図書館でたくさん本を借りて読んでください。
実際に市立図書館の貸し出しカードで本を借ります。
学校図書館より蔵書が多く、広いスペースがあります。
読み聞かせもしてもらいました。
読みたい本があった場合は、学校図書館でも市の図書館に蔵書があるかどうかや、
今、借りられるかどうかを調べることができます。
夏休みは学校図書館を1日しか開放しませんので、
市立図書館でたくさん本を借りて読んでください。
4年 エコを広めよう
4年生は総合的な学習の時間で「未来につなげる よりよいくらし」の学習を進めています。
1学期は社会科の上下水道の学習や、理科の季節と生き物の学習でのゴーヤカーテンとも関連付けて
「エコを広めよう」という学習に取り組んでいます。
自分たちで調べたことをもとにしながら、友達、学校、家庭にもエコを広めて
持続可能な社会、持続可能な地球をつくっていくことを目指しています。
1学期も終わりに近づき、自分たちの考えを発信する準備をしています。
7月4日には研究授業を行いました。
研究授業の後は、講師の先生を交えて、研究協議会を行います。
ファシリテーターとしての教師のあり方や指導計画の吟味をしました。
そして、一番大切な、子どもが主体的に学んでいたか、深い学びになっていたかを検討しました。
まだ、でき上がっていないものもありますが、先日、行った花王特別授業の効果で、
子どもたちのつくったポスターが変化しました。
校内等でご覧ください。
1学期は社会科の上下水道の学習や、理科の季節と生き物の学習でのゴーヤカーテンとも関連付けて
「エコを広めよう」という学習に取り組んでいます。
自分たちで調べたことをもとにしながら、友達、学校、家庭にもエコを広めて
持続可能な社会、持続可能な地球をつくっていくことを目指しています。
1学期も終わりに近づき、自分たちの考えを発信する準備をしています。
7月4日には研究授業を行いました。
研究授業の後は、講師の先生を交えて、研究協議会を行います。
ファシリテーターとしての教師のあり方や指導計画の吟味をしました。
そして、一番大切な、子どもが主体的に学んでいたか、深い学びになっていたかを検討しました。
まだ、でき上がっていないものもありますが、先日、行った花王特別授業の効果で、
子どもたちのつくったポスターが変化しました。
校内等でご覧ください。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
5
3
2
0
9