学校の様子

交通安全教室(1年)

今日は、バスに乗って交通公園へ出かけ、交通安全教室を行いました。

まずは、道路に飛び出すとどんなに危険なのか、ダミー実験を見学しました。

自転車の点検の仕方、安全な乗り方、標識の見方等を実際に自転車に乗り、

体験しながら学習しました。

教室では、DVDを観た後に、安全な歩き方や自転車の乗り方についてお話を聞きました。

交通安全教室の後は、大きな樹の下でみんなでお弁当を食べました。

帰りも大きなバスに乗り、学校へと向かいました。

天気も良く、予定通りの学習ができ、充実した一日となりました。

学級活動の授業(3年)

 

3年生になって初めての学級会。

みんなが仲良くなるための集会について計画委員を中心にして話し合いを行いました。

初めての学級会の話し合いとは思えないほど、みんなが活発に意見を出し合いました。

写真は、今日の話し合いについて先生と計画委員が振り返りをしている様子です。

三小美術館(4年)

 

 

どこかの美術館のようですが、ここは三小の階段です。

4年生の図工の作品「光る花」を階段の段差に合わせて展示しています。

光る花の部分はアルミニウム箔を丸めたり、伸ばしたりして作っています。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。

社会の授業(6年)

 

「震災復興の願いを実現する政治」についての学習です。

地震発生直後に市や県、国がどのような取組をしたのかを資料から読み取りました。

東日本大震災の時には、実際にどのように対応をしたのかを、当時のニュース映像を見ながら確認しました。

災害が起きた時のことを想像しながら、真剣に学習に取り組む様子が見られました。

運動会全校練習

                

 

 

 

 

 

 

5月25日、校庭で運動会の全校練習が行われました。

今年は、4年ぶりに全校児童が集まっての運動会です。

開会式や閉会式、準備運動、応援合戦の練習を行いました。

応援合戦の練習では、応援団を中心に声を合わせたり、手拍子をしたりしながら応援する姿が見られました。

運動会本番が楽しみです。

 

離任式

 

 

 

 

 

 

 

4月28日、体育館で離任式が行われました。

お世話になった先生方に久しぶりにお会いすることができました。

先生方お一人お一人からお話をお聞きした後、子供たちからのメッセージを贈りました。

お世話になった先生方と温かい時間を共に過ごすことができました。

1年生を迎える会

4月21日、校庭で1年生を迎える会が行われました。

久しぶりに全校児童が集まっての行事ということで、記念の日になりました。

3年生が持つ花のアーチの下を1年生と6年生が手をつないで入場しました。

みんなで歌を歌ったり、1年生の歌を聴いたりして楽しく過ごしました。

これから、みんな、多摩第三小の仲間です。

短縄週間

本日の中休みから、短縄週間が始まりました。

冬休み前、子供を笑顔にするプロジェクトで

縄跳びの世界記録をもつ方をお招きしてから

休み時間に短縄をする子供が増えてきています。

初日の今日は、暖かい日差しの中で、楽しそうに

運動している姿が見られました。

研究授業(理科)

昨日の5校時、理科室では、4年1組による研究授業

が行われていました。「ものの温度と体積」の学習で

金属を温めると体積はどうなるかについて、実験の

結果を基にして、考察をする授業でした。子供たちは、

45分間、頭をフルに回転させて、自分が学んで確かに

なったことをノートに書き込んでいました。

子供たちの「考察」を読んでいていると、気が付いたら

45分がたっているという、見ごたえのある研究授業

でした。

笑顔にするプロジェクト

今日は一日プロなわとびプレーヤーの生山 ひじきさん

にご来校いただき、東京都教育委員会による「子供を笑顔にするプロジェクト」

を行っています。12のギネス世界記録をもつ生山さんの技は、本当にすごい

です。縄跳びは体力を高めるためにとてもよい運動なので、今日を機会に、

親しんでくれることと思います。

研究授業

  

昨日の5校時、理科室で3年2組による研究授業を行いました。電気

の通り道の授業で、空き缶で電気を通すところと通らないところが

あるのはなぜか考える授業でした。子供たちは、意欲的に実験を行い

その結果を基にして、真剣に考えていました。3年生になって理科を

学び始めた子供たちですが、事実を基にしながら考える科学的な思考

ができるようになってきていることを強く感じることができました。

連合音楽発表会

  

今日の2校時体育館で、5年生が連合音楽発表会で発表した合唱と合奏の演奏会を

4年生に行っていました。心を一つに合わせている様子や、練習に真剣に取り組

だことがとてもよく分かりました。4年生も聴き入っていて、自分たちが来年

パルテノン多摩の舞台にたつことを想像していたことと思います。

5年生の素晴らしい合唱と演奏に拍手です。

 

生活科の授業(1年)

今日の2校時 1年1組の教室では、どんぐりごま

作りを行っていました。いろいろな形、大きさのどんぐり

を選んで、長く、かっこよく、きれいに回るこまにするには

どのようにすればよいかを考えながら子供たちは、活動していました。

集中して学習した成果があらわれ、子供たちは、様々な工夫をしていました。

自分の1番のこまができるよう、きっとこれからもがんばってくれることと

思います。

展覧会 ありがとうございました。

   

展覧会には、たくさんの皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。どの作品も見ごたえがあり、とても1日ではみきれなかったのではないかと思います。特に今年の展覧会は、共同製作が随所にあり、学校全体で取り組んできたことが分かっていただけたと思います。

今日作品が搬出され、体育館はもとの体育館に戻りました。もったいない気がしますが、子供たちの心の中には、小学校生活の思い出として、心に残っていくことと思います。

みんなちがってみんないい

 

今日から児童鑑賞が始まりました。一人一人個性あふれる作品ばかりで

体育館が素敵な空間になっています。今回の展覧会は、学校全体をつかって

展覧会を盛り上げています。共同作品もとても素敵です。詳細は、書きません。

是非ご来校されてご覧ください。お待ちしております。

されてからのお楽しみにしたい

いよいよ展覧会です。

  

昨日の6校時、6年生と教職員で展覧会の準備を行いました。

体育館には、子供たちの作品がすべて搬入されています。

たくさんの方々を作品たちが待っています。

6年社会科見学

先週の水曜日は1組、2組は金曜日に社会科見学

に行きました。参議院プログラムが学級ごとにしか

体験することができないので、別日に行くことに

なりました。国会議事堂にある委員会室、本会議場

をさながらの雰囲気を味わうとともに、法律のつくられ

方を学ぶ貴重な経験となりました。

八ヶ岳移動教室(5年)

5年生の八ヶ岳移動教室では、子供たちが様々な係を

行いました。一人ひとり責任をもって活動する姿がたくさん

みら、あと5か月で学校の代表になる存在として、大変頼もしく

思いました。実りの多い移動教室になりました。

八ヶ岳移動教室(5年)

        

移動教室第2日は、クラフト工芸を行いました。林業が盛んな富士見町の木に

工夫を加えながら個性豊かな作品が出来上がりました。作品をみるたびに

移動教室のことを思い出してくれるとと思います。

八ヶ岳移動教室(5年)

  

第1日の午後は、少年自然の家でアクティビティーを行いました。萱とばしと

自然の木々につくられたブランコ、ゴンドラで遊びました。

萱とばしは、子供たちが考えていた以上にとばすことができ、熱中していました。

ブランコやゴンドラで遊ぶ子供たちも1年生にかえったように楽しそうで、

おとぎ話の1場面をみているようでした。

自然に親しむ。とても大切なことですね。

八ヶ岳移動教室(5年生)

6年生の移動教室に引き続き、本校にとっては、3年ぶりの

5年生の移動教室でした。第一日午前は、山梨県にある

清泉寮に行きました。観光客の方々がこんなにはっきりと

見えるのは、珍しいと言うほど、富士山がくっきりと見えました。

子供たちにとっては、富士山を見ながら食べたソフトクリーム

は格別な味だったようです。

はちの子班遠足(2年生と5年生)

  

晴天の中、2年生と5年生が貝取北公園へ遠足に行きました。暑くもなく、

寒くもなくさわやかな陽気の中、子供たちは、思いっきり遊んでいました。

5年生が2年生に優しく接している場面をたくさんみることができました。

トイレに行く際についていってあげたり、ドッジボールをするとき、やさしく

ボールを投げてあげたり、素敵なお兄さん、お姉さんでした。

気をたくさんつかって、学校について時5年生は、とても疲れていました。

よく頑張ってくれたからですね。

展覧会に向けて

  

あと展覧会まで、1か月となりました。体育館に飾ることを

考えると、作品を作ることができるのも、あとわずかな時間

しかありません。子供たちは真剣に作品づくりを行っています。

最後まであきらめずに。 図工室では、体育館に飾られる

作品たちが待っています。

国語の授業

今日の3校時、3年2組の教室では、国語の授業が行われていました。

修飾語の学習で、修飾語にはどのような言葉があるか、どの言葉を修飾して

いるのかを学ぶ授業でした。

子供たちは、ノートに書いた文をタブレット端末で写し、ロイロノートに

提出していました。スムーズに行っている様子をみて、使いこなしているな

と強く感じました。

社会の授業

昨日5年1組では、3校時社会の授業が行われていました。

日本の工業生産の特徴を学ぶ学習でした。子供たちは、資料から

情報を読み取り、そのことを基にしながら、考えることができて

いました。集中して学ぶ姿が素敵でした。

 

整える

校舎内を歩いていると、5年生の教室に雑巾

をきれいにかけてある光景をみることができました。

掃除が終わった後、とかくいい加減にしがちですが

このような細やかなことに対し、きちんと整えることが

できることは素晴らしいことです。

このように整えることは、心を整えることにつながります。

道徳の授業

今日の1校時4年1組では、道徳の授業が行われていました。

考えることを安心して伝え合うために大切なことは何かについて

考えました。話の設定が学級会ということもあり、子供たちも自分

にもよくある場面なので、実感を伴いながら考えることができていました。

一人一人考えたことを一つの意見にまとめる中で、今日の学習で学んだ

ことを生かしていました。

国語の授業

今日の1校時、4年2組では、国語の授業が行われていました。

説明文の授業でした。筆者が説明文を通して伝えたいことの

要点をつかむために、子供たちは、懸命に文章と向き合って

いました。タブレットを使いこなし、友達の考えを知ったり、

自分の考えを整理するために有効に使っていました。

算数の授業

算数習熟度別少人数指導の教室では、6年生が

複雑な図形の立体の体積の求め方を考える授業

を行っていました。底面をどこにして、その底面を

どのように分けて面積を求めるかについて、子供

たちは、一生懸命に考えていました。

八ヶ岳移動教室(6年)

第3日の少年自然家での閉校式の際、宿舎の

方からうれしいお話をいただきました。

それは、多摩第三小学校の食事のとり方が

とてもきれいで、食事後の清掃もたいへんきれいに

行われていたというお話でした。

子供たち一人一人が協力した結果であり、そのお話

を聞いたとき、大変うれしくなりました。

本校のよき伝統をつくってくれたと思っています。

八ヶ岳移動教室(6年)

6年生八ヶ岳移動教室第3日は、津金フィッシングセンターでマス釣りを行いました。池にいるマスは、目で

見えるので、すぐ釣れそうですが、そうはいきません、何回目も餌だけとられて、じっと釣り竿の浮きをみて

いる児童もたくさんいました。自分で釣ったマスは、自分で捌いて、塩をふり、焼いて食べました。

昼食のおにぎりと合わせ、大変おいしくいただきました。

移動教室3日間、たくさんの体験を行い、友達と仲良くし、協力し、絆を深めることができました。

八ヶ岳移動教室(6年生)

八ヶ岳移動教室第2日は、林業体験やキャンプファイアーを行いました。

林業体験は大きな木を実際に切る体験をし、仕事の大変さと工夫のすばらしさ

を学ぶことができました。また、キャンプファイアーでは、炎を囲みながら

歌ったり、踊ったり、移動教室の大きな思い出として、子供たちの心の中

に残ったことと思います。

道徳の授業

昨日5年1組では、道徳の授業が行われていました。

相手と意見が違うとき、どんな考え方が大切なのか

を考えました。

登場人物が行ったことが、許せるか、許せないか

立場をはっきりさせながら、自分ごととして考えて

いました。

八ヶ岳移動教室(6年)

本校にとっては、3年ぶりの移動教室となりました。比較的天候にも恵まれて

ほぼ予定通りの活動を行うことができました。第1日、入笠山登山では、

頂上からの景色は素晴らしかったです。(少し霧がありましたが・・・。)

八ヶ岳ならではの自然に触れ合うことができました。登山途中、励まし合い

ながら登る様子もみられ、子供たちの成長を感じることができました。

音楽の授業

今日の2校時音楽室では、3年生が授業を行っていました。

今日は旋律の特徴を感じ取りながら歌ったり、リコーダーで

演奏したりするする授業でした。音符の長さで旋律の感じが

変わることを実感を伴いながら理解できるよう、子供たちは

一生懸命授業に取り組んでいました。

 

八ヶ岳移動教室へ(6年生)

今朝、6年生は2泊3日の八ヶ岳移動教室へ出発しました。

7時30分に学校を出て、12時25分に入笠山山頂に着いたそうです。

楽しく生活して、素敵な思い出を作ってきてほしいと思います。

完成を目指して

いよいよ展覧会まで1か月程となりました。今日図工室では、6年生が

作品づくりに取り組んでいました。自分の夢や理想を表現した家をつくって

いるようで、子供たちは、それぞれの作業を真剣に行っていました。

一人一人の思いがどのように表現されるのか楽しみですね。

研究授業(生活科)

今日の5校時、図工室では、2年生の生活科の研究授業

が行われていました。「音作り」の学習で、ストローに

様々な工夫を加え、音を鳴らしてみます。

子供たちは、試行錯誤しながら、自分で考えた工夫で

音を鳴らそうと一生懸命考えていました。

学習の振り返りでは、自分の1時間の活動をしっかりと

振り返っていたことに感心させられました。

無事に登校してくれました。

今日は台風14号の影響で、臨時休業をしなければ

ならいなか心配していましたが、授業が行われています。

すごい雨とか風で学校が心配されましたが、雨漏り等も

ありませんでした。植木鉢などは校舎に入れておいて

備えていたので、1年生の朝顔も無事でした。

生活科の授業(2年生)

今2年生では、生活科の授業で「音づくり」について

学んでいます。身近なものをつかって音をつくって楽しみ

ます。ストローをつかったどんな音をつくることができるか

いろいろ試行錯誤していました。

水辺の楽校(4年生)

今日4年生が乞田川に入って、すんでいる生き物

を探す学習活動を行いました。

網ですくうとすぐに生き物が入っていました。

水質検査もご指導いただいた方に見せていただきました。

乞田川は、鮎が生きられる水質であるとのことでした。

いつも何気なくみていた乞田川に直接触れて、学ぶことが

たくさんありました。

図工の授業

図工室では、1年生が作品作りに取り組んでいました。

ザリガニを描き、水の中で生きている様子をあらわす

ことができるよう、画用紙に泡をつける作業でした。

展覧会に出品する作品なので、出来上がりが楽しみです。

道徳授業地区公開講座 講演会

今日の3校時、明星大学教授の大原 龍一先生にお越し

いただき、講演会を行いました。

先生からは、自分で自分を指導できるようになること、つまり自律

できるようにすることが道徳教育であるとご指導いただきました。

そのためには、思いやり、思いやられる体験を積み重ねることなどの

場面を大人がつくってあげるかが重要であることもご指導いただきました。

大原先生には、3年前の道徳授業地区公開講座でご講演いただき予定でしたが、

台風で中止となってしまい、やっとご講演いただくことができました。

道徳授業地区公開講座

今日と明日、本校では道徳授業地区公開講座を行っています。

コロナ禍であるということに配慮し、オンラインによる授業

の公開を行っています。

毎週1回、子供たちが、道徳的な価値に触れ、自らのことを

振り返る時間として、道徳の授業は大変重要であると考えています。

 

 

理科の授業(4年生)

今日の1校時、校庭で4年生が実験を行っていました。

ペットボトルロケットをとばす実験でした。

空気を入れると、勢いよく・・・。とはなかなか

いかず苦戦していましたが、子供たちにとっては、

楽しい学習活動であったと思います。

これから、ペットボトルの中で空気がどのようになって

いるのか、学習をしていくことと思います。

朝の校庭

朝の校庭では、1・2年生を中心にして遊んでいます。

昨日は、雨で校庭がぬかるんでいて遊ぶことができず

「遊びたいな」と言って児童が残念がっていました。

固定遊具で遊ぶ児童が多く、体力をつけるためには、

これからももっと遊んでほしいなと思っています。

遊んだ後は、しっかり手指消毒です。