学校の様子

社会科見学(3年)

3年生は、多摩センター方面へ市内めぐりに出かけました。

まずは白山神社、それから新しくなったグリーンライブセンターを見学しました。

たくさんの色とりどりの花が咲き、すてきな花の香りに満ち溢れていました。

多摩中央公園が新しくなり、今まで見てきた景色とはまた違った景色が見られました。

新しくなった遊具でもたくさん遊びました。

多摩市中央図書館、多摩中央郵便局、多摩テレビの横を通り、多摩消防署多摩センター出張所まで歩きました。

消防署の方が、消防車や救急車を見せてくださいました。

すると、ちょうど出動要請が入り、救急車が出かけていきました。

「がんばってください!」

とみんなで声をかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三小にカモがやってきました

朝早く玄関前で待っている子供たちのうちの一人が、植え込みを指さしながら、

「カモがいる!」

と叫びました。近付いてみると、植え込みの中になんとカモがいました。

卵を温めているようでした。

子供たちは、大喜び、大騒ぎでした。

主事さんに囲いをしてもらいましたので、これから、一ヶ月近く、

みんなで静かに見守っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 この6年生を送る会が来ると、「ああ、いよいよ卒業なんだな」と少し寂しい気持ちになります。ただ、全校で6年生の卒業をお祝いするのは、この機会だけです。6年生に対する各学年の感謝の気持ちがあふれるあたたかい会になりました。

 6年生との思い出を言葉や寸劇にしたり、歌を歌ったり、6年生に挑戦するゲームをしたり…、6年生のことが「大好き」という楽しいひとときでした。

 卒業式まであと〇日、これをあと〇日しかないと思うか、あと〇日もあると思うか、まだまだ6年生と一緒に過ごせます。1~5年生は進級を控えています。お互い大切な日々にしましょう。

  

スキー教室2日目(5年生)

2日間のスキー教室の閉校式を終えました。

快晴の中、昨日よりも上達し緩やかな坂を滑れるようになりました。

2日間の宿泊を通して、友達と声を掛け合い協力して過ごすことの大切さを学びました。

 

スキー教室(5年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八ヶ岳スキー教室のレッスンが始まりました。

チームに分かれて、ブーツの履き方から丁寧に教わりました。

初めはスキー板で歩くのも精一杯な様子でしたが、午後には緩やかな斜面を少し滑れる様子も見られました。

どんど焼き・ミニどんどづくり(4年)

1月12日(日)乞田・貝取ふれあい広場にて、どんど焼きが盛大に行われました。

今年は、何と5年ぶりに4年生がミニどんどづくりを行いました。

社会科の学習の一環として、ふれあい館運営委員の方々や青少協の方々に作り方を教えていただきながら、

1月9日(木)に作製しました。

当日も、4年生は点火の役目を担いました。

子供たちがこのような地域の行事に参加することで、地域に対して愛着をもち、

地域を大切にする気持ちが育まれていくものと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年最後の登校日でした

12月25日は、今年最後の登校日となりました。

お楽しみ会やクリスマス会を開いて、楽しい時間を過ごすクラスが多く見られました。

また、気持ちを切り替えて、しっかり学習を頑張っている様子もたくさん見られました。

4時間目は、全校で大掃除を行いました。普段はなかなか手の届かない場所もきれいにすることができました。

「よいお年を!」としっかり挨拶をしながら、元気に下校する姿が見られました。

 

今年も、たくさんのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学(3年)

3年生は、消防署の見学を行いました。

まずは、消防車に装備されている道具について学びました。

次に、消防士さんの訓練の様子を見学しました。

ロープを使って、素早く高い壁を登ったり、降りたりしていました。

また、実際の消火活動を想定して、はしごをかけて、2階の部屋に救助に向かう様子も見学しました。

「消防士になりたい人!」の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学(5年)

5年生は、かわさきエコ暮らし未来館とJFEスチール東日本製鉄所の見学に出かけました。

かわさきエコ未来館では、展示室で地球温暖化や再生可能エネルギー等について学びました。

また、資源化処理施設や浮島太陽光発電所の見学をしました。

次に、海底トンネルを通って、JFEスチール東日本製鉄所に向かいました。

まずは、ビデオを見ながら製鉄所の鉄づくりについて学びました。

それから、係の方の案内で製鉄所の中をバスで回りました。

係の方の鉄に対する思いが強く、心に響きました。

製鉄所の中に入り、圧延機の設備を見学しました。

とても迫力がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科見学(1・2年)

1・2年生は、生活科見学として多摩動物公園へ出かけました。

多摩動物公園では、1・2年生でグループをつくり、オーストラリア園とアジア園を中心に見学しました。

グループ毎に、カンガルー広場でお弁当を食べた後、全員でコアラの見学をしました。

かわいらしいコアラの様子を見学することができました。

天気も良く、楽しい一日を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学(4年)

4年生は、浅草と東京タワーの見学を行いました。

まずは、浅草寺でグループごとに分かれた後、ボランティアガイドの方の案内で様々な浅草周辺の見どころを紹介していただきました。

浅草周辺は、修学旅行の生徒さんや外国の方々など、たくさんの人で賑わっていました。

昼食場所として、すてきな浅草文化観光センターの施設をお借りしました。

次に、東京タワーの見学を行いました。たくさんの美しい景色を眺めることができました。

床がガラスになっているところに、ドキドキしながら乗ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生社会科見学

 10月31日(木)は3年生の社会科見学でした。多摩市の地域の文化財や農業の様子、多摩市の地形や土地利用、住宅の様子を理解することをねらいに、多摩市内を歩いて巡りました。落合、南野、豊ヶ丘、それぞれの地域の公園、商店街、団地の様子を見て、一本杉公園内の旧加藤家・旧有山家や多摩ふるさと資料館では、係の方に解説をしていただきながら見学をしました。たくさん歩きましたが、元気に学校に戻りました。

全校遠足

29日(火)は全校遠足に行きました。雨のために18日から延期になったものでした。子供たちのやる気、行く気は十分で、はちのこ班で向かう貝取北公園までの道々はとても元気でした。上学年の子が下学年の子のことを気遣いながら、声をかけて歩く姿は、たいへん微笑ましいものでした。

貝取北公園では、「手つなぎしっぽ取りゲーム」「借り物ゲーム」などのフィールドワークを行い、はちのこ班のみんなで、仲良く、楽しく、身体を動かして遊びました。

 

集会・避難訓練・野外給食(10月24日のこと)

24日(木)の3つのことがありました。

①ゲーム集会:6年生の間を抜けてゴールに向かう「サメ鬼」を行いました。

②避難訓練:地震後に家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。さらに、乞田・貝取ふれあい広場に二次避難をしました。

③野外給食:給食をタッパや弁当箱に入れて、校庭や屋上に出て学年ごとに食べました。暖かい秋の日差しの中、楽しく給食を食べました。

高等裁判所、国会議事堂見学(6年)

6年生は、高等裁判所と国会議事堂の見学を行いました。

まずは、高等裁判所の見学をし、模擬刑事裁判を行いました。

裁判官や検察官、弁護人や被告人等の役割を演じたり、有罪か無罪かを考えたりして、実際の裁判の様子を想像しながら体験しました。

午後は、国会議事堂を見学しました。

はじめに、参議院特別体験プログラムとして、模擬委員会や模擬本会議に参加しました。

次に、国会議事堂の参議院の建物の中にある本会議場や御休所、中央広間等を見学しました。

政治や裁判について、身近に感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校遠足の班でお弁当を食べました

 18日(金)は全校遠足の予定でしたが、雨が降ってしまい、実施することができませんでした。そこで、お弁当やおやつは、はちのこ班で分かれて、体育館やホール、教室で食べました。はちのこ班のメンバーで、いつもと違った場所で、食べるお弁当はとてもおいしかったようです。保護者の皆様、ご準備いただきありがとうございます。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト ~歌舞伎~

10月7日(月)、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で「日本の伝統芸能『歌舞伎』の世界をもっと身近に!面白おかしい歌舞伎講座&パフォーマンス」を行いました。体育館で全校児童が参加して実施しました。およそ90分(途中15分休憩)、歌舞伎の歴史や舞台裏を分かりやすく解説していただきました。お化粧(白塗り・くま取り)する実際の様子を見たり、歌舞伎の口調をやってみたり、皆で歌舞伎体操をしたり、最後には「連獅子」の演目もあったりして、歌舞伎を身近に感じられる面白い講座でした。

八ヶ岳移動教室(6年生)

6年生八ヶ岳移動教室3日目の様子です。

3日間お世話になった少年自然の家を、『来た時よりも美しく』を心掛けながら掃除をしました。

お世話になった感謝の気持ちをもちながら、退所式を終えました。

午後は、ほうとう作りをしました。

みんなで協力をして、一から作り上げたほうとうはとても美味しかったです。

3日間の移動教室では、礼儀・感謝・協力・思いやりをモットーに最高の思い出を作ることができました。

八ヶ岳移動教室(6年)

6年生八ヶ岳移動教室2日目の様子です。

今日は少年自然の家の周りで、自然に囲まれながらたくさんの経験をしました。

朝の体操をして1日が始まりました。

林業体験では、林業について勉強した後、実際にカラマツの間伐を行いました。

午後は杉板クラフトと木ビだンゴをしました。一人一人試行錯誤しながら、オーナメントを作りました。

木ビだンゴでは、25個のクイズをめぐり、一生懸命取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

夜ご飯はバーベキューをしました。火おこし、調理、そして最後の片付けまで、班のみんなで声を掛け合いながら協力できました。

八ヶ岳移動教室(6年)

6年生八ヶ岳移動教室1日目の様子です。

とても良い天気の中、1日目を終えることができました。

青空の下、みんなで声を掛け合いながら入笠山の頂上を目指して頑張りました。

本郷小学校の6年生とはゲームなどをして合流することができました。

夜はキャンプファイヤーで更に絆を深めることができました。

学校公開ゲストティーチャー

学校公開にたくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

学校公開には、様々なゲストティーチャーがいらっしゃいました。

6年生は、多摩市選挙管理委員会の方が主権者教育の出前授業にいらっしゃいました。実際の選挙にも使う投票箱などを使って、給食大臣を選ぶ模擬投票を行いました。

5年生は、「燃料電池ってなんだろう」という出前授業の中で「エネルギーと環境」について学びました。

3~6年生は、多摩市スクールソーシャルワーカーに来ていただき、SNSの怖さ、ネットリテラシーや情報モラル教育について、ご講演いただきました。「インターネットにあげてしまった写真や動画のデータは消すことができない」という話を児童は真剣に聞いていました。

多摩清掃工場見学(4年)

多摩清掃工場の見学に行きました。

ニュータウン地区のごみを焼却するため、八王子市と町田市のごみ収集車も来ていました。

大きなアームでごみを掴む様子は迫力がありました。

説明を伺った部屋の天井の大きな黒い円は煙突の直径と同じものだと知り、驚いていました。

やさいはかせになろう(2年)

2年生は、栄養教諭による食育の授業を行いました。

まずは、「やさいはかせ」になるために、いろいろな楽しいクイズをしました。

次に、野菜を食べると体にどんなよさがあるのか話を聞きました。

最後に、野菜についての今までの自分とこれからの自分について考えました。

「今までは、野菜を少ししか食べられなかったけど、これからは食べます!」

「今までも野菜をたくさん食べていたので、これからもたくさん食べます!」

これからは、きっと野菜をもりもり食べてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンピングカーづくり(3年)

3年生は、今、図工の時間にキャンピングカーを作っています。

まずは、ノコギリを使って木材を切るところから始めました。

様々な形の木材を組み合わせたり、自分の好きな模様や飾りをつけたりしながら作っています。

イメージがどんどんと広がっていきます。

だんだんと完成が近づいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろみずをつくろう(1年)

生活科の時間に、育てているアサガオの花を使って色水を作りました。

まずは、花を採って小さなビニル袋に入れます。そこに少しだけ水を入れて手でもみます。

きれいな色水ができあがりました。

できあがった色水でアサガオの絵に色をぬりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室(2年)

当日は、熱中症の心配もあることから、交通指導員による学校での出前授業に変更して行いました。

まずは、交通安全についてのDVDを視聴しました。実際の状況をよく考えながら、クイズに答えていました。

次に交通安全についてのお話を伺いました。最後に、学習したことが理解できているか、交通ルールについてのテストを行いました。

学習したことをしっかりと実際の場面でも、生かせるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

学校公開・道徳授業地区公開講座には、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、ありがとうございました。

特に土曜日は、道徳の授業を全クラス行いました。

道徳の時間は、登場人物を自分に置き換えて考えたり、自分自身や自分の生活に振り返って考えたりしながら、自己の生き方についての考えを深める学習を行います。

どのクラスも、テーマについて真剣に考えたり、話し合ったりする様子が見られました。

また、前明星大学教授 大原龍一先生をお迎えし、「豊かな心を育てる家庭教育」というテーマでご講演をいただきました。

これからも、道徳教育については、学校の教育活動全体を通じて行っていきます。

 

 

 

 

 

 

ガサガサ体験(4年)

4年生が総合的な学習の時間の環境学習の一環として、乞田川でガサガサ体験を行いました。

当日は多摩市水辺の楽校の方々にご指導をいただくとともに、たくさんの保護者の皆様に見守りをしていただきました。

まずは、全員ライフジャケットを着てから、水辺の楽校や保護者の方々との挨拶、紹介の後、乞田川に向かいました。恐る恐る川に入り、たも網を使ってガサガサしながらどんな生き物がいるのか調べました。

たくさんのヌマエビが生息していることがわかりました。他にも、モツゴやカワムツ、ドジョウ等、いろいろな種類の魚も見つけることができました。

また、外来種であるアメリカザリガニがいたり、空き缶や携帯電話が落ちていたりすることもわかり、環境問題についても考えるきっかけとなりました。

協力していただいた保護者の皆様、見守りありがとうございました。安全に活動を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト(全学年)

体力テストの種目のうち、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びについて記録を取りました。

はちのこ班の上学年が下学年の記録を取ったり、体力テストの手伝いをしたりしました。

上学年の活躍する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科見学(3年)

多摩動物公園で昆虫についての体験学習を行いました。

まずは、昆虫についての特徴や触るときの注意点についてお話を聞いた後、

実際に様々な昆虫に触れる活動を行いました。

昆虫についての理解が深まるとともに、

昆虫をより身近に感じ、親しみをもつことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室(1年)

大きなバスに乗り、交通公園に出かけました。

交通公園では、交通指導員の方から交通ルールについてのお話を聞いたり、

交通安全についてのDVDを観たりしました。

また、横断歩道の渡り方や自転車の正しい乗り方についても学びました。

命を守るための大切な学習ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会が5年ぶりに以前の形式に戻して体育館で行われました。

花のアーチの下を1年生と6年生が手をつないで入場しました。

今年の3年生全員による花のアーチは、いつもの花のアーチに加えて、手に花の飾りを付けたアーチもあり、とても華やかでした。

6年生からは校歌の歌詞のプレゼントがありました。その後は、全校で校歌を歌いました。

1年生からは、仲間入りの言葉と歌の披露がありました。

忍者の歌は振り付けもあり、とても素敵でした。

体育館中が、みんなで1年生を迎えようとする温かい雰囲気に包まれました。

 

 

 

 

 

6年生を送る会

4年ぶりに全校児童が体育館に集まっての6年生を送る会を行いました。

学年ごとにお別れの出し物を行い、みんなで見合いました。

それぞれの学年が個性あふれる発表を行い、心温まる素晴らしい感謝の会になりました。

最後に、6年生が「情熱大陸」の合奏を行い、盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

多摩市子どもみらい会議

6年生代表児童3名が子どもみらい会議に参加し、ESDの取組ついて発表しました。

当日は、諏訪中学校に集まり、中学校区(東愛宕中学校、愛和小学校)ごとの発表を行った後、全体会を行い、一つの提言にまとめました。

学校代表としてしっかりと自分の考えを発表し、市長さんからの突然のインタビューにも堂々と答えることができました。

 

 

 

 

 

 

令和3・4・5年度 東京都授業改善推進拠点校 研究発表会

東京都の指定を受け、3年間研究してきた成果を市内外の先生方、地域、保護者の皆様に発表しました。

各種学力調査の分析結果を基に、理科・生活科を中心に研究授業を行うとともに、OJTとして他の教科についてもお互いに授業を見合い、授業改善に取り組んできました。

研究発表会当日は、研究授業を行い、子供たちが生き生きと授業に取り組んでいる様子をご覧いただきました。子供たちの思いや考えを大切にした授業に取り組みました。

また、前文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官で、現在は福島大学准教授の鳴川哲也先生に「子供主体の問題解決について考える」というテーマでご講演をいただきました。

これからも子供たちの主体的な学びについて、様々な学習を通して追究していきたいと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい年を迎えました

新しい年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

この度の震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。

 

子供たちの元気な声が学校に戻りました。冬休みの出来事を友達同士で楽しそうに話す様子が見られます。

冬休みの間に、大谷選手からのグローブが届き、全校朝会で紹介をしました。

校長室前にしばらく置いてから各教室を回し、子供たちが実際にキャッチボールなどができるようにしたいと考えています。

また、各教室では書き初めをする様子が見られました。書き初め展を行いますので、学校公開の時にぜひご覧ください。

 

12月末から1月初めにかけては、社会科見学が続きました。

6年生は、高等裁判所と国会議事堂の見学に行きました。

模擬裁判や参議院特別体験プログラムを行い、臨場感あふれる中で学習を行うことができました。

5年生は、コカ・コーラ多摩工場と小平市ふれあい下水道館に行きました。

実際に下水道管の中に入る体験をしました。増水時の下水道管の中の映像には驚かされました。

4年生は、中央防波堤、第五福竜丸展示館、東京都庁に出かけました。

中央防波堤の見学では、サンドイッチ工法で埋め立てられている様子を実際に確認することができました。

今年も多摩三小の教育活動に、ご支援とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セーフティ教室(全学年)

低・中・高学年に分かれて、セーフティ教室を行いました。

低学年は、多摩中央警察署の皆様による「犯罪防止・不審者対応」ということで、DVDを見たり、お話を聞いたりしながら自分の命を守る学習をしました。

「いかのおすし」がどのような場面で必要になるのか考えたり、実際に大きな声を出して練習をしたりしました。

中学年・高学年は、それぞれの発達段階に応じて、スクールソーシャルワーカーの岸本さんから「インターネットとの上手な付き合い方」ということでお話を伺いました。

スマートフォンやタブレット、オンラインゲーム等、子供たちの間で身近なものになっている現状を踏まえ、そこに潜む危険や注意点について学びました。

ぜひ、これを機会に、ご家庭でのルールについても再確認してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽会を終えて

日々の練習を積み重ね、力を発揮した音楽会が終わりました。

大きな行事をやり遂げ、一回り成長した子供たちの姿が見られます。

5年生は、12月8日にパルテノン多摩での発表会を控えています。

2年生も、1月に学年での音楽会を計画しています。どうぞ、お楽しみに。

 

クローバーの皆さんが花壇にクリスマスの飾りつけをしてくださいました。

ほっと一息、心が和みます。子供たちも大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全指導(1年)

1年生は、警察の方による歩行訓練を行いました。

まずは、校内で安全な横断歩道の渡り方について学習しました。

その後は、外に出て、ニュータウン通りの横断歩道を使って、実際に渡る訓練を行いました。

少人数に分かれて、手を挙げてしっかりと横断歩道を渡ることができました。他にも、校門を出るときに注意することや信号のない横断歩道の渡り方などを教えていただきました。

実際に子供たちが通る場所での訓練を行っていただき、子供たちにとって大変有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

校外学習【多摩動物公園】(1年)

1年生は生活科の学習として多摩動物公園に出かけました。

この日をとても楽しみにしていた1年生。足取りも軽く、元気にスタートしました。

まずは昆虫館に行きました。様々な種類のチョウがたくさん飛んでいました。

次はライオンバスです。何とかチケットを取ることができ、無事に乗ることができました。

間近で見るライオンはとても迫力がありました。

それから、アフリカ園にいるゾウやキリン、チンパンジーやチーターなどをよく見て、からだの様子などを調べました。

たくさんの発見をして、大興奮の子供たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野外給食

26日(木)の給食は「野外給食」でした。

持ってきたお弁当箱に給食を詰めて、校庭に出て、

それぞれの学年の指定の場所にシートを広げて食べました。

秋晴れの空のもと、明るい陽光の中、楽しく食べました。

様々なご準備をいただきありがとうございました。

八ケ岳移動教室2日目(5年)

本日も晴天に恵まれましたが、八ヶ岳の朝は寒いです。

朝のしたくをして、宿舎の掃除をした後は杉板クラフト体験をしました。

一人一人が自分のオリジナルの作品を作り上げました。

楽しい経験をすることができました。

この2日間を通して大きく成長した5年生です。

 

八ヶ岳移動教室1日目(5年)

好天に恵まれハイキングや森遊び・かやとばしなど全ての行程を予定通り行うことができました。

気温はやや低かったものの、バスを降りた時の子供たちの第一声は「気持ちいい」でした。アイスクリームも美味しくいただきました。

ちょうど、紅葉の見頃に当たり、景色の素晴らしさを体感することもできました。

全校遠足

さわやかな秋空の下、貝取北公園に全校遠足に出かけました。

昨年度は、はちのこ班毎に別日での実施でしたので、全校での遠足の実施は4年ぶりになりました。

今年度は、フィールドワークということで、はちのこ班毎に考えたミッションを、他の学年のはちのこ班がクリアしながらポイントを回っていくというスタイルです。

初めての取り組みでしたが、どのグループもとても工夫された内容で楽しみながらポイントを回ることができました。

フィールドワークの後は、お待ちかねのお弁当です。たくさん走り回った後のお弁当はおいしかったに違いありません。お弁当の後のおやつもとても喜んでいました。

思い出に残る楽しい一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館見学(2年)

2年生は、多摩センターに新しくできた多摩中央図書館の見学に出かけました。

まずは2階にある会議室で図書館についてのクイズに答えたり、説明を聞いたりしました。

その後、実際に本の置いてある場所を見学しました。

2階は、会話をしながら本を探したり、カフェでお茶を飲んだりすることもできるとのことでした。

最後に図書カードを使って自分で本を借りて、読むことができました。

2階の窓からは多摩中央公園の池も見えて、とてもすてきな眺めでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期が終わり、後期が始まりました!

10月13日金曜日に前期の終業式を行いました。

学級閉鎖のクラスもあったため、リモートで行いました。

2,4,6年生の代表児童が、前期の振り返りと後期のめあてを発表しました。

3人とも自分の思いや考えをしっかりと発表することができ、とても立派でした。

10月16日月曜日から後期が始まりました。

縄跳び週間も始まり、休み時間には大勢の子供たちが元気に縄跳びをしています。

体育委員の子供たちが道具の準備をしたり、縄跳びの検定をしたりして大活躍です。

 

 

 

 

 

 

生活科探検(1年)ロケット公園

1年生は、生活科の学習として秋を探しにロケット公園に出かけました。

たくさんの木々に囲まれた公園では、いろいろな種類のドングリを見つけることができました。

早速、持ってきたペットボトルの中にたくさんのドングリを入れていました。

紅葉した葉やまつぼっくり等も見つけることができました。

さわやかな秋空の下、グループの友達と一緒に自然を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はちのこ集会

    今日のロング昼休みは、はちのこ班ごとに各教室に分かれて、10月20日に行うはちのこ遠足(全校遠足)について話し合いました。上学年の児童が上手に下学年の児童をリードして話し合う姿が見られました。打ち合わせが済んだ班から一緒に遊ぶ時間になり、校舎内や校庭で、楽しく過ごしました。清々しく晴れた秋の空の下、元気よく鬼ごっこやボール遊びをしていました。