学校の様子
3年生社会科見学
10月31日(木)は3年生の社会科見学でした。多摩市の地域の文化財や農業の様子、多摩市の地形や土地利用、住宅の様子を理解することをねらいに、多摩市内を歩いて巡りました。落合、南野、豊ヶ丘、それぞれの地域の公園、商店街、団地の様子を見て、一本杉公園内の旧加藤家・旧有山家や多摩ふるさと資料館では、係の方に解説をしていただきながら見学をしました。たくさん歩きましたが、元気に学校に戻りました。
全校遠足
29日(火)は全校遠足に行きました。雨のために18日から延期になったものでした。子供たちのやる気、行く気は十分で、はちのこ班で向かう貝取北公園までの道々はとても元気でした。上学年の子が下学年の子のことを気遣いながら、声をかけて歩く姿は、たいへん微笑ましいものでした。
貝取北公園では、「手つなぎしっぽ取りゲーム」「借り物ゲーム」などのフィールドワークを行い、はちのこ班のみんなで、仲良く、楽しく、身体を動かして遊びました。
集会・避難訓練・野外給食(10月24日のこと)
24日(木)の3つのことがありました。
①ゲーム集会:6年生の間を抜けてゴールに向かう「サメ鬼」を行いました。
②避難訓練:地震後に家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。さらに、乞田・貝取ふれあい広場に二次避難をしました。
③野外給食:給食をタッパや弁当箱に入れて、校庭や屋上に出て学年ごとに食べました。暖かい秋の日差しの中、楽しく給食を食べました。
高等裁判所、国会議事堂見学(6年)
6年生は、高等裁判所と国会議事堂の見学を行いました。
まずは、高等裁判所の見学をし、模擬刑事裁判を行いました。
裁判官や検察官、弁護人や被告人等の役割を演じたり、有罪か無罪かを考えたりして、実際の裁判の様子を想像しながら体験しました。
午後は、国会議事堂を見学しました。
はじめに、参議院特別体験プログラムとして、模擬委員会や模擬本会議に参加しました。
次に、国会議事堂の参議院の建物の中にある本会議場や御休所、中央広間等を見学しました。
政治や裁判について、身近に感じることができました。
秋の実りの稲刈り
22日(火)、5年生が校内の田んぼで育てた稲の刈り取りを行いました。
楽しく秋の実りを収穫しました。
全校遠足の班でお弁当を食べました
18日(金)は全校遠足の予定でしたが、雨が降ってしまい、実施することができませんでした。そこで、お弁当やおやつは、はちのこ班で分かれて、体育館やホール、教室で食べました。はちのこ班のメンバーで、いつもと違った場所で、食べるお弁当はとてもおいしかったようです。保護者の皆様、ご準備いただきありがとうございます。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト ~歌舞伎~
10月7日(月)、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で「日本の伝統芸能『歌舞伎』の世界をもっと身近に!面白おかしい歌舞伎講座&パフォーマンス」を行いました。体育館で全校児童が参加して実施しました。およそ90分(途中15分休憩)、歌舞伎の歴史や舞台裏を分かりやすく解説していただきました。お化粧(白塗り・くま取り)する実際の様子を見たり、歌舞伎の口調をやってみたり、皆で歌舞伎体操をしたり、最後には「連獅子」の演目もあったりして、歌舞伎を身近に感じられる面白い講座でした。
八ヶ岳移動教室(6年生)
6年生八ヶ岳移動教室3日目の様子です。
3日間お世話になった少年自然の家を、『来た時よりも美しく』を心掛けながら掃除をしました。
お世話になった感謝の気持ちをもちながら、退所式を終えました。
午後は、ほうとう作りをしました。
みんなで協力をして、一から作り上げたほうとうはとても美味しかったです。
3日間の移動教室では、礼儀・感謝・協力・思いやりをモットーに最高の思い出を作ることができました。
八ヶ岳移動教室(6年)
6年生八ヶ岳移動教室2日目の様子です。
今日は少年自然の家の周りで、自然に囲まれながらたくさんの経験をしました。
朝の体操をして1日が始まりました。
林業体験では、林業について勉強した後、実際にカラマツの間伐を行いました。
午後は杉板クラフトと木ビだンゴをしました。一人一人試行錯誤しながら、オーナメントを作りました。
木ビだンゴでは、25個のクイズをめぐり、一生懸命取り組みました。
夜ご飯はバーベキューをしました。火おこし、調理、そして最後の片付けまで、班のみんなで声を掛け合いながら協力できました。
八ヶ岳移動教室(6年)
6年生八ヶ岳移動教室1日目の様子です。
とても良い天気の中、1日目を終えることができました。
青空の下、みんなで声を掛け合いながら入笠山の頂上を目指して頑張りました。
本郷小学校の6年生とはゲームなどをして合流することができました。
夜はキャンプファイヤーで更に絆を深めることができました。
学校公開ゲストティーチャー
学校公開にたくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
学校公開には、様々なゲストティーチャーがいらっしゃいました。
6年生は、多摩市選挙管理委員会の方が主権者教育の出前授業にいらっしゃいました。実際の選挙にも使う投票箱などを使って、給食大臣を選ぶ模擬投票を行いました。
5年生は、「燃料電池ってなんだろう」という出前授業の中で「エネルギーと環境」について学びました。
3~6年生は、多摩市スクールソーシャルワーカーに来ていただき、SNSの怖さ、ネットリテラシーや情報モラル教育について、ご講演いただきました。「インターネットにあげてしまった写真や動画のデータは消すことができない」という話を児童は真剣に聞いていました。
多摩清掃工場見学(4年)
多摩清掃工場の見学に行きました。
ニュータウン地区のごみを焼却するため、八王子市と町田市のごみ収集車も来ていました。
大きなアームでごみを掴む様子は迫力がありました。
説明を伺った部屋の天井の大きな黒い円は煙突の直径と同じものだと知り、驚いていました。
やさいはかせになろう(2年)
2年生は、栄養教諭による食育の授業を行いました。
まずは、「やさいはかせ」になるために、いろいろな楽しいクイズをしました。
次に、野菜を食べると体にどんなよさがあるのか話を聞きました。
最後に、野菜についての今までの自分とこれからの自分について考えました。
「今までは、野菜を少ししか食べられなかったけど、これからは食べます!」
「今までも野菜をたくさん食べていたので、これからもたくさん食べます!」
これからは、きっと野菜をもりもり食べてくれることでしょう。
キャンピングカーづくり(3年)
3年生は、今、図工の時間にキャンピングカーを作っています。
まずは、ノコギリを使って木材を切るところから始めました。
様々な形の木材を組み合わせたり、自分の好きな模様や飾りをつけたりしながら作っています。
イメージがどんどんと広がっていきます。
だんだんと完成が近づいてきました。
いろみずをつくろう(1年)
生活科の時間に、育てているアサガオの花を使って色水を作りました。
まずは、花を採って小さなビニル袋に入れます。そこに少しだけ水を入れて手でもみます。
きれいな色水ができあがりました。
できあがった色水でアサガオの絵に色をぬりました。
交通安全教室(2年)
当日は、熱中症の心配もあることから、交通指導員による学校での出前授業に変更して行いました。
まずは、交通安全についてのDVDを視聴しました。実際の状況をよく考えながら、クイズに答えていました。
次に交通安全についてのお話を伺いました。最後に、学習したことが理解できているか、交通ルールについてのテストを行いました。
学習したことをしっかりと実際の場面でも、生かせるようにしていきたいと思います。
学校公開・道徳授業地区公開講座
学校公開・道徳授業地区公開講座には、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、ありがとうございました。
特に土曜日は、道徳の授業を全クラス行いました。
道徳の時間は、登場人物を自分に置き換えて考えたり、自分自身や自分の生活に振り返って考えたりしながら、自己の生き方についての考えを深める学習を行います。
どのクラスも、テーマについて真剣に考えたり、話し合ったりする様子が見られました。
また、前明星大学教授 大原龍一先生をお迎えし、「豊かな心を育てる家庭教育」というテーマでご講演をいただきました。
これからも、道徳教育については、学校の教育活動全体を通じて行っていきます。
ガサガサ体験(4年)
4年生が総合的な学習の時間の環境学習の一環として、乞田川でガサガサ体験を行いました。
当日は多摩市水辺の楽校の方々にご指導をいただくとともに、たくさんの保護者の皆様に見守りをしていただきました。
まずは、全員ライフジャケットを着てから、水辺の楽校や保護者の方々との挨拶、紹介の後、乞田川に向かいました。恐る恐る川に入り、たも網を使ってガサガサしながらどんな生き物がいるのか調べました。
たくさんのヌマエビが生息していることがわかりました。他にも、モツゴやカワムツ、ドジョウ等、いろいろな種類の魚も見つけることができました。
また、外来種であるアメリカザリガニがいたり、空き缶や携帯電話が落ちていたりすることもわかり、環境問題についても考えるきっかけとなりました。
協力していただいた保護者の皆様、見守りありがとうございました。安全に活動を行うことができました。
体力テスト(全学年)
体力テストの種目のうち、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びについて記録を取りました。
はちのこ班の上学年が下学年の記録を取ったり、体力テストの手伝いをしたりしました。
上学年の活躍する姿が見られました。
理科見学(3年)
多摩動物公園で昆虫についての体験学習を行いました。
まずは、昆虫についての特徴や触るときの注意点についてお話を聞いた後、
実際に様々な昆虫に触れる活動を行いました。
昆虫についての理解が深まるとともに、
昆虫をより身近に感じ、親しみをもつことができたようです。