学校の様子

5年生 スキー教室を振り返って4



第一日の夜は、レクレーションを体育館で行いました。体育館に暖房も付いていて、思いきり遊ぶことができました。体育館狭しと、笑顔で楽しそうに活動していました。夜は、各部屋で話し合った一日の振り返りを班長が持ち寄り、第2日にどのように行動するか話し会いを行いました。目標をもちながら活動をすることは、とても大切なことであり、有意義な時間であったと思います。(187)

5年生スキー教室を振り返って 3


宿舎はとてもきれいで暖かく、とても過ごしやすかったです。5年生の子供たちにとっては、初めての宿泊行事でしたが、協力をして活動している様子がたくさん見られました。
食事もおいしく、おかわりをたくさんしていました。(186)

5年生 スキー教室を振り返って 2


子供ってすごいなと思いました。もちろんインストラクターの方の指導が適切であるというのも大きいとは思いますが、あっという間に滑ることができるようになっていました。
午前と午後の2回のチャレンジですごく上達していました。(185)

5年生スキー教室を振り返って 1


早いもので、5年生のスキー教室から1か月がたちました。けがもなく、予定通り実施することができ本当に良かったと思います。
今年は雪が少なく心配されましたが、スキー場には雪が積もっていて、子供たちは、インストラクターの指導のもと、スキーを楽しんでいました。小学校でこのような経験ができるのは本当に素晴らしいことです。(184)

5年生 スキー教室 3

美味しいカレーをいただき、午後の活動が始まりました。カレーはおかわりをしている児童がたくさんいました。きっとたくさん活動して、スキーが上達することと思います。

幼稚園との交流


今日の3校時には、体育館や教室で1年生が、幼稚園との交流を行っていました。1年生は、今日の日を目指し、一生懸命準備していました。1年前の自分たちを思い出しながら、小学校で成長した自分を感じることができたことと思います。(178)

社会科見学(6年) 3


昭和館では、数々の展示を通して、平和の尊さを学ぶことができました。6年生は、一つ一つの展示を真剣にみながら、当時の人々の生活の様子などについて、しっかりと学び、記録していました。(177)

社会見学(6年) 2


国会を見学した後は、参議院別館で、「参議院体験プログラム」を行いました。実際に行っている法案を作る際の委員会の様子を体験したり、参議院本会議での採決を体験したり、大変勉強になりました。代表の子どもたちが、議長や委員長、議員を堂々と行うことができました。(176)

社会科見学(6年)


先週2月14日(金)に6年生は、社会科見学に行きました。国会、昭和館で大切なことを学ぶことができました。国会では、衆議院の本会議場などを見学し、さすが国権の最高機関の建物であることを実感しました。それにしても、見学の6年生がたくさんいて、びっくりしました。(175)

国語の授業


今日の5校時、6年1組の教室では、国語の授業が行われていました。「海の命」という物語文で、卒業を真近かにしている6年生にとってふさわしい教材です。子供たちは、主人公の生き方に影響を与えた人物の行動を読み取ろうと、教材文に真剣に向き合って考えていました。(174)

春を感じる 2


今、職員室前の花壇には、菜の花がたくさん咲いています。今日の朝は曇っていましたが、菜の花の周辺は、何か明るい感じがするくらい、色鮮やかに咲いています。(173)

外国語の授業


今日の2校時、6年2組では、外国語(英語)の授業が行われていました。中学校で行う部活動の単語を知り、自分はどのクラブに入りたいかを友達と会話する中で、その表現に親しんでいました。ゲームも行う中で、たくさん英語を話すことができていました。(172)

音楽集会



今日の朝の時間は、2月の音楽集会を行いました。「冬の歌」を音楽委員会の児童の演奏に合わせて、歌ったり、4・4・6年生の児童がリコーダーで演奏したりしました。音のハーモニーがとてもきれいで、朝からとても気持ちのよい時間を過ごすことができました。(171)

春を感じる


校庭の梅の花が、少しずつ咲き始めました。まだ寒い日が続いていますが、着実に春は近づいてきているのですね。(170)

理科の授業


今日の6校時理科室では、4年2組が理科の授業を行っていました。今日は、水を熱したときの温度とその様子の変化をみる実験でした。子供たちは、実験の流れをしっかりとつかみ、真剣にかつ楽しそうに活動していました。(169)

クラブ発表


今日の朝の時間は、今年度活動しているクラブ発表が行われました。各クラブが活動している様子やそのクラブの面白いところをビデオで紹介していました。とても楽しんで活動している様子がとてもよく分かりました。(168)

道徳の授業


今日の2校時1年1組の教室では、道徳の授業が行われていました。好き嫌いをせず、人には平等に接することの大切さについて考え、学ぶ授業でした。子供たちは、登場人物の心情に寄り添いながら、真剣に考えていました。(’167)

国語の授業


今日の3校時、4年1組の教室では、国語の授業が行われていました。話を聞き、その内容を誰かに伝えるために、どのようにメモをとるか考える学習でした。誰かに伝えるということが、子供たちにとっては、目的が明確になって、メモをとる視点がわかりやすかったようでした。しっかりと考え、学級全体で学びをつくっていました。(166)

算数の授業


今日の2校時2年1組の教室では、算数の授業が行われていました。「長さ」の学習で、これまで学んだことの確認していました。定規を使って長さを測ることは、子供にとって以外に難しいことです。今日の授業では、30cmのものさしでいろいろな長さを測っていました。また、測るものによって、どの長さのものさしを使うべきかも考えていました。(165)

音楽の授業


今日の4校時音楽室では、6年2組が音楽の授業を行っていました。歌を歌ったり、リコーダーを演奏したり、そしてたくさんの楽器で個人練習をしたりと、とてもテンポよく子供たちは学習に取り組んでいました。卒業に関わる歌を歌っていたときは、卒業式が近づいてきていることを感じました。(164)

委員会集会(放送委員会)


今日の朝の時間は、放送委員会の児童による委員会紹介集会が行われました。実際の放送室を再現しようと工夫をしたり、やりたい児童を募って、朝や昼の放送を体験してもらったりするなど、とても考えられた内容でした。(163)

お琴 尺八体験(4年)


今日4年生は、音楽室でお琴、尺八体験を行いました。日本の伝統的な楽器に触れることができ、子供たちはとても楽しそうに活動していました。何回も講師の方に教えていたただく子供もいて、「大変意欲的で教えていて楽しかった」と講師の方からお言葉をいただきました。(162)

オリンピック・パラリンピック教育



今日は、学校に元なでしこジャパン(サッカー女子日本代表)の原 菜摘子先生をお迎えし、オリンピック・パラリンピック教育を行いました。ゲームを通して、スポーツの楽しさ、協力することの大切さを学ぶことができました。何より、原先生の的確な声かけで、子供たちの動きが変わっていたのが、すごいなと思いました。1時間しっかりと運動することができました。(161)

算数の授業(2年)


今日の2校時、2年2組の教室では、算数の長さの学習を行っていました。長い長さを測るには「メートル」という長さの単位を使うことを学んでいました。実際に1メートルものさしをつかってものの長さを測り、実感を伴って理解していました。(160)

算数の授業(5年)


今日の4校時5年1組の教室では、算数の学習が行われていました。割合の学習でした。この学習は、子供たちにとっては、かなり抽象度が増す学習です。授業の中では、数字が何をあらわしているか、一つ一つ確認しながら丁寧に行われていました。(159)

算数の授業(4年)


今日の2校時、学習室では、4年生が算数の学習を行っていました。割り切れるまで割り進める割り算の学習でした。割られる数に小数点以下の「0」を加えながら計算を進めなければならないのでなかなか難しい学習でした。(158)

国語の授業


今日の3校時、3年2組の教室では、国語の説明文の学習が行われていました。「ありの行列」の学習で子供たちは、教材文から読み取ったことをもとにして、キーワードやキーセンテンスは何かを話し合いを通して明らかにしていました。たくさん子供たちが発言をしていたことが印象的でした。(157)

ジョギング旬間


今日の中休みの時間は、1年生がジョギング旬間の取り組みで体育館で短縄を行っていました。雨の日は順番に体育館で短縄を行うこととなっています。軽快な音楽に合わせて、とても楽しそうに活動していました。「先生118回もとべたよ」とうれしそうに話しかけてくれる児童もいました。(156)、

はちのこ班集会


今日の朝の時間は、はちのこ班で集まり、2月に行う「はちのこ学級遊び」でどんな遊びをするのか話し合いました。3学期になり、子供たちも慣れたせいか、円滑に話し合いを進めていました。当日楽しい遊びになることを楽しみにしています。(155)

ジョギング旬間



今日からジョギング旬間が始まりました。準備運動をしっかりと行い、自分のペースで走ります。快晴の中、子供たちは元気よく走っていました。この活動を通して、体力をつけることができればと考えています。(154)

体育の授業


昨日の4校時体育館では、1年1組が体育の授業を行っていました。フラフープをつかって運動したり、マット運動をしたり、とても楽しそうに活動していました。準備や片付けを短時間で行うことができ、子供たちの成長を感じました。(153)

社会の授業


昨日の2校時5年2組では、社会の授業を行っていました。「情報」の学習で、私たちの身の回りにはたくさんの情報であふれ、それを得るための方法もたくさんあることを学んでいました。「情報」を伝える人々の工夫とそれを受け取る私たちがどうあるべきかをこれか学んでいくことと思います。(152)

書初め展


今校内には、子供たちが書いた「書初め」が展示されています。一枚一枚をみていると、それぞれ個性があり、芸術作品であることを感じます。1年の始まりに字を書き、始まる1年を自分で描くというのは、日本ならではの素敵なことですね。(151)

道徳授業地区公開講座


今日の4・5校時は、10月12日(土)に台風の影響で行うことができなかった道徳の授業を行いました。道徳的な実践力を高めるためには、特別な場面を通して、なぜ理想とする行動ができないのか、するためにはどのように考えていくかを学ぶことが大切です。学校で行っている道徳の授業は、子供たちが自分をみつめる時間にすることができればと考えています。(150)

ゲーム集会


今日の朝の時間は、集会委員による「何をしているでしょう」集会でした。幕に映る様子をみて、何をしているのかを当てるクイズでした。集会委員の児童の動きがとても分かりやすく、見ている子供たちも分かりやすそうでした。とても面白いクイズでした。(149)

なんでもコンサート(2学期)


2学期に予定していた「なんでもコンサート」が、インフルエンザの流行により延期となり、今日から再開しました。1学期に続き、とても盛況で、踊りあり、ピアノの演奏・連弾があったりし、鑑賞している子供たちも表情も笑顔であふれていました。(148)

どんどづくり2(4年生)


地域の方々に教えていただきながら、「ミニどんど」をつくることができました。地域の方々が、年末から新年にかけて準備された竹や萱を実際に組み立てました。自然にあるものをつかいながら行った作業は子供たちにとってとても新鮮で、いきいきと活動していました。大変貴重な機会をいただき、地域の方々には感謝の思いでいっぱいです。(147)

どんどづくり(4年生)


4年生は、学校の隣にあるふれあい公園につくられているどんどを見学させていただきました。とてもしっかりとつくってあって、歴史を感じました。地域に伝わる伝統の素晴らしさを感じることができた一瞬でした。(146)

どんど焼き集会(4年生)


今日の朝の集会は、4年生が学んできた地域の行事である「どんど焼き」について発表がありました。ゲストティーチャーの話を聞いたり、自分たちで調べたりしたことをもとに、イメージキャラクターと歌の発表もありました。1月12日(日)には、隣のふれあい公園でも発表します。(145)

3学期始業式


子供たちの元気な声が学校に戻って来ました。元気よく朝のあいさつ、新年のあいさつをした後、まとめの3学期、一日一日を大切に過ごしていこうと話をしました。転入生2人を迎え新たな令和2年のスタートです。(144)

2学期 終業式



今日で2学期が終了します。学級閉鎖があり、一同に会してできるか心配しましたが、体育館に集まって終業式を行うことができました。86日の2学期、子供一人一人の物語がきっとあったと思います。今日は、その物語をかみしめ、頑張った自分をほめる一日にできることを願っています。(143)

音楽集会(12月)


今日の音楽集会は、「パプリカ」を歌いました。歌詞をじっくりと聞くと、とてもよい歌ですね。子供たちは、音楽委員の子供たちの見本を見て踊りながら、とても楽しそうに歌っていました。(142)

社会科見学2(5年生)


日産追浜工場では、普通ではみることができない工場の中や、車を運び出す港などを見学することができました。工場見学を応募する際、2分でいっぱいになってしまうことがとてもよく分かりました。当日は、バンパーを車にはめ込む体験的な活動をすることもできました。帰校が遅くなり、保護者の皆様のお迎え大変助かりました。本当にありがとうございました。(141)

社会科見学1(5年生)


先週の金曜日、5年生は東芝科学館と日産追浜工場に社会科見学ため行きました。東芝科学館では、様々なアクティビティーを行いながら、科学について学ぶことができ、子供たちはとても楽しそうに活動し、学んだことはきちんとメモしていました。(140)

ゲーム集会


今日の朝の時間は、ゲーム集会を行いました。今日のゲームは、学級ごとに並び、担任の先生とじゃんけんをして勝ったら、一つ一つのパーツを紙に描くことができるゲーでした。制限時間の中でどこまで描けるかみていましたが、どの学級もきれいに描くことができていました。(139)

グループアンサンブル発表会(6年)


今日の5校時体育館にて、6年生がグループアンサンブル発表会を行っていました。1グループ7人程度でグループをつくり、思い思いの曲を選んで演奏していました。保護者の方も多数お越しくださり、子供たちもうれしかったことと思います。(138)