今日の多摩二小

2022年9月の記事一覧

9月29日(木)

 

 

1・2年生が、多摩動物公園へ校外学習に出かけました。子供たちは、とても楽しみにしていたようで、朝からワクワクしている子供たちが大勢いました。気温もちょうどよく、活動するには絶好の気候になり、本当によかったです。こうやって2学年で出かけるのも2年ぶりです。まずは出かけられることに感謝!ですね。動物園では、グループに分かれ2年生がリーダーになって1年生と一緒に園内も回ります。どんなお兄さん、お姉さんぶりを発揮するか楽しみです。写真は、出発式と出発の様子です。多摩動物公園での写真は、学校に帰ってきたらアップします。お楽しみに!!

 

 

 

9月27日(火)

 

 

今日は校内研究の研究授業の2回目でした。今回の授業者は6年2組の川和先生。国語「やまなし」を題材に、読みの視点を自分で設定し、自分なりに読み込んでいきます。最終的には作者である宮沢賢治の考えや思いに迫っていきます。授業では、何度も何度もじっくり読み、サイドラインを引きながら考えたことをメモする子供たちの姿が見られました。集中力がすばらしく、感心しました。講師の先生からもお褒めの言葉をいただいています。子供たちは、大勢の先生方が見ている中で緊張したことでしょう。がんばりました!

9月22日(木)

 

 

 

 

お約束の昨日のにじ組校外学習の様子です。迫力ある実物大のガンダム。子供たちはびっくりしたことでしょう。船上でのランチクルーズもいいですね。にじ組の子供たちにとっては、最高のご褒美になったようです。最後の写真は5年生の討論会の様子です。「学級で旅行に行くなら北海道がいいか沖縄がいいか」というテーマで話し合いました。下調べをして臨んだ討論会だったようで、意見が飛び交い活発な討論会でした。秋を思わせる少しひんやりとした空気の中、子供たちは元気いっぱいに校庭で遊んでいました。明日からは3連休。体を休めると共に、過ごしやすくなってきた気候に適した熱中する何かに挑戦してみるのもいいですね。

9月21日(水)

 

 

 

 

今日は盛り沢山の1日でした。まず朝早く、にじ組が校外学習に出かけました。行先は横浜方面。ガンダムファクトリーで、ガンダム製造の話を聞き、実際に動くガンダムを間近で見学します。その後は、船に乗り横浜港近辺のクルーズです。昼ご飯も船上で食べます。東京都主催の「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環で実現することができました。その時の写真は、明日ご紹介します。にじ組が出発したら、ユニセフ募金2日目が始まりました。代表委員の子供たちが正門前に立ち、募金を呼びかけていました。温かい気持ちに感謝です。授業の様子は、6年生。図工で糸のこを使っての授業でした。算数は図形の面積。複雑な形の面積の求め方を、多様な方法で考えていました。最後の2枚は5年3組伊東学級の国語の授業です。伊東先生は、市教委主催の授業力アップデート研修という研修を受講しています。今日はその一環で研究授業を行いました。教育委員会の指導主事の先生が参観され、指導していただきます。よく準備され、展開もよく練られた授業でした。子供たちの意見も活発で、今日の授業のねらいに迫っていました。子供たち、とってもがんばりました!

9月20日(火)

 

 

 

6年生の家庭科の様子です。マイバックの製作中です。今日は、ほとんどの子が飾りの刺繡に取り組んでいました。細かい作業にぐったりしている子もチラホラ。でも、みんな根気よく作業していました。校長先生が見に来ていて、やり方を教わっている子もいました。製作中の作品を見ていると、どの子の作品も個性が出ていて素敵でした。完成が楽しみですね。

9月17日(土)

 

 

 

 

 

今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。1時間目は道徳授業。残念ながら公開ではありませんでしたが、どの学級も学習する道徳の価値項目について、一生懸命考える子供たちの姿が見られました。道徳授業の様子は、後日プリントを配布し紹介する予定です。2・3校時は公開授業です。密を避けるために出席番号で半分ずつの参観とさせていただきました。ご不便をおかけし大変申し訳ありませんでした。それでもたくさんの保護者の皆様に、子供たちが学習する姿を見ていただくことができ、学校としても嬉しいです。ぜひ、授業の様子についてご家庭でお話しください。よろしくお願いします。4校時は、道徳授業地区公開講座の講演会・意見交換会でした。帝京大学助教の尹成秀先生をお招きし、「LGBTQ+や多様な性について考える」をテーマにお話を聞きました。参加者も多く、関心の高いことが伺われました。私たち教職員も正しい知識をしっかり学ぶ必要があると感じました。

9月15日(木)

 

今日は、9月の避難訓練が行われました。登校してすぐの8時30分開始でした。いつ起こるか分からない地震です。どんな時でも「お・か・し・も」の約束を守って整然と避難できるよう、時間を変えて実施しています。特に朝の時間は、欠席の子や登校が遅れている子の把握が人数確認の際に必要になります。先日、メール配信でもお伝えしたように、欠席・遅刻の連絡をお願いします。子供たちの避難行動の様子は立派でした。おしゃべりが少なく、しっかり話を聞けていました。

9月14日(水)

 

写真が少なくてすみません。にじ組1年生、国語「やくそく」の授業の様子です。カタカナの学習の後、全文を読み、あおむし達がした「やくそく」を読み取ります。いろいろな意見が出る中、家族や仲間を思いやる発言がたくさん出ました。みんな優しい!書けるようになった文字も増え、温かい雰囲気の中で楽しく学習し成長していることを実感できました。

9月13日(火)

 

 

 

4年1組小竹学級の授業です。国語「ごんぎつね」の2時間目、今日は読みの課題を決める学習でした。また、学習のゴールは、本の帯作りになりました。1時間目の読みから子供たちが出した疑問点や調べたいことを、ピラミッドチャートを使ってランク分けしていきます。個人の作業の後はグループで整理し、次の時間に学級の課題として決定し、読みを深めていきます。4年1組はとても落ち着いて学習に向かい、課題に一生懸命取り組んでいました。すばらしい授業でした。

9月9日(金)

 

 

今日の午前中、9月の学校だよりでご紹介した「学校運営協議会」が開催されました。委員の皆様にここまでの多摩二小の教育活動を説明しました。委員の皆様から、コロナ禍の中でも体験を重視して、心を育んでいるのがすばらしいとの声をいただきました。また、LGBTQ+について意見交換を行いました。貴重なご意見は今後の教育活動に活かしてまいります。次の写真は、3年にじ組大久保学級の研究授業の様子です。今年度、多摩二小では国語の物語文を題材として研究を深めています。今年度第1回の研究授業でした。「ちいちゃんのかげおくり」の主人公、ちいちゃんの気持ちの変化の読み取ります。子供たちは、多くの先生方が参観している中、じっくり考え自分の考えをしっかり発言できました。成長が見られる場面が多く、とても嬉しくなりました。

9月8日(木)

  

 

 

 

 

 6年生は総合的な学習の時間で、再生可能エネルギーについて学習しています。今日は、昨年度に引き続き「えねこや」が学校にやってきました。「えねこや」とは、エネルギーの小屋です。その名の通り、天井に設置されたソーラーパネルで小屋の中にある電気製品がすべて稼働し、他のエネルギーなしで生活できる小屋です。小屋の中は、冷房も完備されています。あいにくの雨でしたが、子供たちは隅々まで見学していました。また、ソーラーパネルだけで電力を賄えることに驚き、改めて再生可能エネルギーの可能性を知ったようでした。ここで学び、体験したことを整理し、2学期の総合では自分たちで発電することに挑戦します。「えねこや」の皆さん、ありがとうございました!

9月7日(水)

 

 

 1年生とにじ組1・2年生が、「歩行者シミュレーター」体験を行いました。交通安全教室でも道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しましたが、今回のシミュレーターは、実際には体験できない危険を画面で見ながら察知し、どのようにすれば危険を回避できるかを学びました。前だけではなく、左右や後ろもよく見て危険を見つけられるようになってほしいと思います。この学習も昨年度末に希望を出し、実施校が少ない中できることになりました。運がいい令和4年度の二小です。明日は、6年生の「えねこや」が行われます。体験をメインとする学習が続きます。ぜひ、子供から話を聞いてみてください。

9月6日(火)

 

 

 

 

 

 

アスリート派遣事業が行われました。東京都の小中学校から50校しか選ばれない事業に、多摩第二小が見事選ばれたのです!今日、お越しいただいたアスリートの方は、川原 凜 選手です。車いすバスケットボール日本代表選手で、東京2020では、銀メダルを獲得しました。また、現日本代表のキャプテンを務めています。4~6年生を対象に行ったトークショーは、子供たちから出された質問に答える形式で行われました。車いすバスケットボールの魅力や練習について、日常生活のことまで、とても詳しく丁寧にお話ししてくださいました。印象的だったのは、日常生活で困っていることはないとのことでした。生まれつき脊髄に病気をもっていたため、小さいころから車いす生活なので、何とも思わないのだそうです。自分自身が普通に考えている当たり前にとらわれてはいけないことを改めて感じました。トークショーの中では、ファシリテーターを務めた醍醐先生と筋肉比べをする場面もありました。(写真がボケてしまいすみません。)モリモリの肩と腕の筋肉に、子供たちからは歓声が上がっていました。模範演技では、車いすの扱いやスピード、シュートのすばらしいこと!それを間近で見られた子供たちは幸せ者です。最後に子供たちへ向けて川原選手からメッセージをいただきました。「自分が好きなことを見つけて、それを楽しみながら努力をしていってほしい。ぜひ、夢中になれるものを見つけてください。」川原選手、ありがとうございました。実技体験は、6年生が行いました。競技用の車いす体験とシュート体験です。思うように動いてくれない車いすに苦戦したり、座ったままだと力が入らずゴールまでボールが届かなかったり、パラスポーツならではの体験ができました。最後に校長室では、銀メダルを間近で見せていただき、色紙をいただき、記念撮影を行いました。(私もツーショット写真をゲットしました!)サイン、分かりますか?「りん」と書かれています!!終わった後、すぐにお車で千葉県までお帰りになった川原選手。帰ってすぐに練習だそうです!本当にありがとうございました。ご活躍をお祈りしております!

9月5日(月)

 

 

5・6年生の宿泊行事の際、学校から宿舎(多摩市立八ヶ岳少年自然の家」へひまわりの苗を校長先生が持っていきました。先日、宿舎の敷地に植えられたひまわりが花を咲かせたと、宿舎の方がひまわりの写真を送ってくださいました。ひまわりは、子供たち、地域をはじめ、様々なところに繋がっています。保護者の皆様も写真を送ってくださり、ありがとうございます。まだまだ受け付けています。どうぞ送ってください。最後の写真は、4年生のバリアフリーの学習の様子です。講師は和光園の社会福祉士である大河原祥光さんです。9月7日(水)には、車いす、白杖等の体験も行う予定です。障がいがある方も住みやすい地域を目指して、考えたり行動したりできるようになってほしいと思います。

9月2日(金)

 

 

 

2学期が始まって1週間。月曜日始まりだったため、長く感じた1週間でした。台風が近づいていて雨が多く、すっきりしない天気でした。この土日で疲れをとってほしいと思います。今日から発育測定が始まりました。今日は1年生。身長・体重を測る前に養護の長谷川先生からの保健指導がありました。コロナウィルスを広げないためにという内容の話で、感染を広げないために大切なことを改めて確認しました。さあ、測定です。1年生の子供たちは夏の間にずいぶん大きくなった感じがします。記録されたカードを持ち帰りますので、成長を確かめてください。最後の2枚の写真は、6年生の発電授業の様子です。昨年の6年生もお世話になった小林さん(何と今年度から多摩市教育委員会の教育委員になられました!)に再生可能エネルギーについて教わりました。来週には「えねこや」(再生可能エネルギーだけで生活できる小屋)の体験授業も行います。6年生の総合の学習が着々と進行しています。