今日の多摩二小

2022年5月の記事一覧

5月27日(金)

 

 

3枚の写真は、1年2組舩引先生の国語「はなのみち」の学習です。1年生初めての国語の物語文です。思いがけずできた「はなのみち」。音読を中心に読み、季節の違いによる動物たちの変化を話し合います。1年2組は、とても活発に読んだり、先生の問いに答えたりしていました。学習のルールも定着しつつあります。たくさんの季節の違いを見つけることができました。ご家庭で授業の様子を聞いてみてください。最後の1枚は、校長室前のゴーヤです。夏に向けて緑のカーテンを作ります。今年は壁から離し、日当たりをよくし、子供たちのお楽しみ通路にしました。今、すくすくと成長中です。生長をお楽しみに!

5月26日(木)

 

 

今日は出張だったため写真を撮れず、更新できないかなと思っていたら、校長先生が6年生の音楽と3年生の図工の写真を撮ってくれました。6年生は太鼓。なかなか迫力ある演奏だったそうです。3年生は「空き容器の変身」という題材の学習。授業の始めだったのでまだ作業に入っていませんが、先生の話をしっかり聞いて、積極的に発言していることろです。子供たち、よくがんばっていますね。

5月24日(火)

 

 

今日は今年度2回目の避難訓練がありました。火災想定の避難訓練です。火災の際は煙を吸わないようにするために、ハンカチで口を覆います。マスクをしているとはいえ不十分なので、マスクの上からハンカチで口を覆うのが理想です。今日から1年生が避難に参加しました。いつもよりも多少時間がかかりましたが、訓練を重ねていくうちに時間が短縮されるでしょう。「自分の命は自分で守る。」一番の基本です。お子さんに避難訓練の様子を聞いてみてください。

5月23日(月)

 

 

 

今日からクラブ活動が始まりました。コロナの感染状況がレベル2に下がったので、通常通りの活動ができることになりました。今日の主な活動は、クラブ長などの3役を決めること、年間計画を立てることです。6年生が積極的に取り組んでくれたおかげで、どのクラブもスムーズに決定したようです。次回からは、本格的に活動をします。自分の好きなことに取り組める時間ですので、子供たちも楽しみにしています。

5月20日(金)

 

 

 

3年生が地域めぐりに出かけました。今日は、東コース。鈴木先生に案内してもらいながら、説明をしっかり聞いていました。すべてのコースを回った後のまとめが、どのようになるか今から楽しみです。地域のことを詳しくなり、お家の人に説明できるようになるといいですね。4年1組小竹学級の国語の授業です。「聞き取りメモの工夫」の学習で、校長先生のお話をメモを取りながら聞き、話の内容を他の人に伝える学習でした。学習したメモを取るためのコツや大切なことを復習した後、さっそく開始です。校長先生の話を黙々とメモを取り、後で分かりやすくするために工夫している子もいました。友達同士で話を聞き合い、ロイロノートに録音し提出です。学習のルールをしっかり守り課題に向かってがんばる子供たち。見ていてこちらも嬉しくなりました。ちなみに感染状況がレベル2に下がったことで、2人1組の聞き合いができました。小さなことですが、学習にはとても重要な要素なのです。少しずつ様子を見ながら活動を増やしていきます。