日々の様子

2023年2月の記事一覧

学校周辺での通行や駐停車の場所についての注意

学校公開や行事の際に来校する際

事情があって保護者がお子さんに付き添っての学校への送りや迎え、

急病やけが等による早退などで車で来校される際、

学童へのお迎えの際等、

以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

 

 

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での車からの乗降や待ち合わせ、立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

車の転回待ち合わせ立ち話などで入らないようにしてください。

車の通行の妨げになりうることや近隣住民への音への配慮をしていただけるよう、くれぐれもお願いします。

子供たちにも繰り返し指導をしているところです。

 

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。

ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行等に支障をきたしたり、音への配慮も要する場所です。

下校する児童の死角にもなります。

遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

ここの場所では、児童の下校時に毎日教職員が必ず1人立って児童の下校の様子に配慮しています。

 

(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。

ヤギパークの門(西門)は、お子さんを車で送迎すか際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。

この門は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。

学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。

 

近隣住民の皆様と学校、児童、保護者、来校者が気持ちよく生活を送るためにも、ご注意・ご協力を重ねてお願いいたします。

生活・総合発表会開催!

昨年度は、感染者数が増えた時期でしたので、2週間の延期の末、動画発表という形での開催でした。

今年度はようやく3年ぶりの対面による生活・総合発表会の開催となりました。

今日は児童鑑賞日です。

1時間目は各学年の発表紹介集会(動画)、2~4時間目にそれぞれが発表し、鑑賞しました。

 

【発表紹介集会】

各学年5分程度の発表内容を紹介する動画を作成し、動画で見ました。

金八先生風であったり、ダーツの旅風であったり、工夫を凝らした動画が楽しめました。

 

【1年生】

タブレット端末や紙芝居風の発表、実演あり、クイズありと、1年生なりの工夫が随所にありました。

 

 

 

【2年生】

今年度、生活科・総合的な学習の時間では、学習内容がどうSDGsと結びついているのかを意識させることで、

自分たちの活動が持続可能な地球に貢献しているという自己有用感をもたせることにありました。

発表の最後に、SDGsのどれに当てはまるのかを発表しているグループもありました。

 

 

 

【3年生】

自分がなぜ追及している課題に興味を持ったのか、どう仮説を立てたのか、調べて何がわかったのか、

筋道立てて探究活動を進めたことがわかる、論理性を感じる発表内容でした。

 

 

 

【4年生】

電子媒体だけでなく、紙媒体も有効に使用し、聞き手によく見てもらおうという意識が感じられました。

多摩川の様々な課題について、深堀していて、「そうだったんだ」と大人でも初めて知る内容もたくさんありました。

 

 

 

【5年生】

もう立派な学術発表。里山の循環を分かりやすくまとめて伝えていました。

まとめる段階で、ずいぶんいろいろなことを考えたのだろうなと聞いていてわかる奥行きのある発表内容でした。

 

 

 

【6年生】

さすが、と思わせる発表です。プレゼンが歯切れよく、とてもテンポよくわかりやすい発表でした。

着目してほしいところをちゃんと重きを置いて発表する工夫もあり、たくさんの子供たちが聞きに来ていました。

 

 

 

【オーディエンス】

聞く側もメモを取りながら聞いている学年もありました。

発表する側もそんな姿を見ると嬉しいですよね。

今年は、タブレット端末でメモを取る子供がたくさんいました。

 

 

時間があってもあっても足りないくらい。それくらいすべて聞いてみたいという発表です。

明日は保護者鑑賞日となっています。

感染予防対策から、お子さん1人あたり1時間と短い時間ですが、どうぞご覧ください。

また、お時間余裕ありましたら、お子さん以外、他学年の発表もご覧いただければと思います。

(来年こそは、すべてフリーでご覧いただきたいなと切に思っています)

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」③

6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。

昨日は1グループが活動してきたようです。

大谷戸公園周辺のごみ拾いをしてきました。

本当にご苦労様です!

ふと思い立ったときに、またできるといいですよね。

素晴らしい子供たちです。

生活・総合発表会のお知らせ

今年度最後の学校公開、生活・総合発表会を開催します。

明日が子供同士が見合う発表会。明後日の土曜日が保護者向けの公開日となります。

1年間、生活科や総合的な学習の時間で学んできた、自分自身が得た知識、-考え、価値観をまとめて発信する場が生活・総合発表会です。

 

子供の学習には、「動機付け」「調べ」「まとめ」「発表・発信」「行動」の段階が欠かせません。

このサイクルを何回も何回も繰り返すことで、学び方を覚えていきます。

その学び方は、大人になっても生かせる能力です。本物の学びです。

その中で、日本の学校教育は「発表・発信」が弱いとよく言われます。

連光寺小の学習活動の中では、かなり意図してこの「発表・発信」の活動を取り入れています。

その集大成が、生活・総合発表会です。

ぜひお子さんの1年間の学習の成果と成長をご覧ください。

 

↓ 生活・総合発表会のお知らせ ↓

02.18 生活総合発表会のお知らせ.pdf

 

今回は、確実にお子さんの発表を見ていただくために、出席番号で時間を区切らせていただきました。

子供たち自身は複数回発表を繰り返します。

配信メールでもお知らせしましたが、兄弟姉妹で参観時刻が重なってしまっている場合は、時間をずらしてご覧になっていただいて構いません。

お子さん1人あたり1時間の参観時間、お子さん1人当たりご家庭1名でよろしくお願いします。

また、来校時の無用な事故やけがを防ぐ意味でも、自動車、オートバイ、自転車でのご来校はご遠慮ください。

ご協力をよろしくお願いします。

ゆき、妊活へ!!

飼育しているヤギのメス、「ゆき」が、妊活のため瑞穂町の牧場に3泊4日で預かってもらうことになりました。

夕方、このヤギたちの故郷の大学の先生がいらして、車に乗せていきました。

 

いないのはたったの4日間ですが、名残惜しそうに見送る飼育委員の児童。

 

車に乗る前に、排卵誘発剤を注射します。意外と平気で暴れることもなく・・・。

 

カーゴルームに大きなケージが積んであって、暗くなるので安心して乗っていけるかな。

 

うまくいけば、運動会前後に子ヤギが誕生するかもしれません。

3年生 クラブ見学

4年生から始まる、木曜日7時間目のクラブ活動。

4月にクラブ活動を始める3年生が、どのクラブに入ろうかなぁ・・・の参考にするために、クラブ見学をしました。

兄姉や先輩から聞いてはいたものの、自分で見聞きするのは初めて。

しげしげと活動を見つめていました。

さてさて、だいたい何に入ろうか、決まったかな!?

 

 

 

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」②

6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。

昨日は2グループが活動してきたようです。

2グループ共に、向いの丘地域のごみ拾いをしてきました。

4時前に学校に報告と、ごみやトングを置きに来てくれました。

ごみの量を見ても、とりあえずやらないとなので、ちゃっちゃとやってきました・・・という量ではありません。

時間をかけて、結構広い区域を回ったのではないでしょうか。

地域のためにできること、役立つこと、それの実践は、やがて巡り巡って自分のところに形を変えて返ってくるはずです。

ご苦労様でした。

素晴らしい子供たちです。

入学説明会へのご来校ありがとうございました

令和5年度新入学生の保護者向けに、入学説明会を実施しました。

寒い中、ご来校ご苦労様でした。

資料、説明がたくさんありましたが、不明な点は学校までご連絡いただければと思います。

入学をお待ちしております。

 

 

↓ 入学のしおり ↓

R5 入学のしおり(連光寺小学校).pdf

(「連絡・手続き等」の欄内にもアップしています。)

多摩市「社会を明るくする運動」作文コンテスト 表彰式

昨日夕方、法務省「社会を明るくする運動”中央推進委員会」が主催する「社会を明るくする運動」作文コンテストの多摩市に於いての表彰式がベルブ永山で行われました。

本校5年生児童の書いた作文が「最優秀賞」に選ばれ、表彰されました。

おめでとうございます!

 

多摩市社会を明るくする運動推進委員長の阿部裕行市長から直々に表彰されました。

 

なお、最優秀賞でしたので、書いた作文も入選作品の代表として発表もしました。

作文は、安部元総理の事件を発端として、人間の「育ち」についてを考える社会的な思考の素晴らしい作文でした。

 

大役でしたが、立派に表彰、代表発表を行えました (^O^)/。

表彰式後には、市長さんと談笑の場面も。

 

重ねて、おめでとうございました (^.^)/。

4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生が図工で「コロコロガーレ」と題したビー玉ころがしの装置を工作しています。

ミニチュアジェットコースターのような、はたまた、ミニチュアウォータースライダーのような装置を作って、ビー玉を転がすゲーム装置ですね。

ちょっと作品を見てみます。それぞれに工夫がわかります。

 

走路の長い、大物です!

 

こちらは永久運動(外から力を加えなくても永久に動き続けること)を目指しているそう。

永久運動・・・いい響きだ!(^.^)

 

こちらはジグザグの走路を丁寧に作っています。うまく転がるかな?

 

まんまウォータースライダーのイメージでしょうか。転がるビー玉も気持ちよさげです。

 

こちらは宇宙のイメージかな?スコーンスコーンと転がる様子がイメージできます。

 

ビー玉がくぐるかわいい輪を付けています。

 

手前の黄色い部分は塔だそうです。どんなイメージの世界なのでしょうか。

 

作っては試しに転がし、また修正し、と、楽しんで作っていました。

楽しいですよね、これは。