日々の様子

2021年9月の記事一覧

感染拡大防止対策の一日

配信メールや本ホームページでお知らせしていました感染拡大防止の対策。
本日からスタートです。
子供たちはご家庭で話されていたようで、登校からの学校生活が何の混乱もなく再開しました。
ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

登校し、外の水道で手を洗った後に校舎に入ります。
そして、サーモカメラでの体温チェック。
 
ご家庭で検温してきているのですが、発熱は突然生じます。念には念を入れての措置です。
ただ、登校時に汗をかいてしまって体温が37.0°以上になってしまっている児童もいます。
その場合は、一時的に理科室に入り、体が冷えて37.0°未満になったことを確認してから、教室に向かいます。
走って学校まで来たり、大きな荷物を持っていたりすると、体温は上がりぎみになります。
体温計測は、サーモカメラ、非接触式体温計、通常の脇に挟むタイプのデジタル体温計と、複数の体温計を使用して計測しています。
もちろん平熱の高い児童は、日々の検温カードも見て判断しています。

そして、教室に入る前に再度ご家庭で検温してきた検温カードの確認をします。
 

 

登校した時点で37.0°以上の発熱がある場合(クールダウンしても下がらなかった場合も含めて)、ご家庭にご連絡して、兄弟姉妹共に早退することになります
なにとぞご理解ください。

朝の教室での健康観察も念入りに…。



給食は、配膳台を廊下に出したり、空き教室で配膳したり、各学級ごとに工夫して密にならない配膳をしています。
 

喫食は、基本的には窓側と廊下側を向いて(背を向けて)食べる体形です。
とにかくスペースをとっています。
みんな約束を守って静かに食べていました。
 

給食後は簡単清掃、帰りの会、下校です。
しかし、午前授業だからと言って、午後に思いっきり遊べるわけではありません。
「帰宅後や登校しない日の不要不急な外出をしないようにしてください。」
とお願いしているように、基本的には、無条件に外に出て遊ぶことは不要不急に当たります。
ご家庭で帰宅後の行動について、お子さんと共通理解をお願いします。

iPadの持ち帰りと動作確認について(予定)

報道でご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、文部科学省から校内で陽性者が出た際の休校などの要件が出されました。
今後、仮に休校措置となった場合など、家庭でのオンライン学習か、家庭に通信環境が用意できない場合などは登校しての教室での対面学習かオンライン学習を行うことになります。

家庭でのオンライン学習に備えて、児童が普段使用しているiPadのご家庭での接続確認と、アプリケーションの動作確認を、9月3日(金)からの週末に実施する予定です。
児童は金曜日にiPadを一旦ご家庭に持ち帰ることになります。ご承知おきください。
ご面倒おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
詳しくはまたお知らせいたします。

前期後半スタートです~黒板メッセージ

夏休みの延長がありましたが、前期後半がスタートしました。
感染拡大にさまざまに注意し、制約のある中でのスタートです。
子供たちは、学年別の登校時間を守り、きちんと手洗いをしていました。
ご家庭でのお話をありがとうございました。
良い意味の危機感をもって、皆で過ごしていきます。

さて、恒例の子供たちへの黒板のメッセージです。
気持ちを盛り上げていきます。

6年2組


4年2組


2年2組