文字
背景
行間
2022年1月の記事一覧
5年生 炭づくりの予行練習
5年生は、来週火曜日に森林総合研究所で竹炭づくりを行います。
その予習として、炭ができる原理を学び、割りばしでミニチュア炭を実際に作ってみました。
多摩地域は、炭づくりが盛んな地域でした。養蚕と炭づくりは、稲作・畑作の隙間を縫って作れる、貨幣獲得のための重要な産業だったのです。
炭づくりは、コナラやクヌギを使って、30年ほどの樹齢のものを切り倒したものを炭にします。
きれいな菊の御紋のような質の良い炭ができます。
30年で伐採したコナラやクヌギは、実は再生していくのです。それ以上放っておくと、伐採しても再生は難しくなるのだそうです。
昔の人々は、そうやって、自然の恵みを循環させて、共存していたのですね。学ぶべきところがあるはずです。
さて、炭づくり。
まずは、アルミホイルで覆った割りばしを、火に炙っていきます。いわゆる蒸し焼きです。
白い煙が出なくなったら、そろそろ蒸し焼き完了です。
蒸し焼きが終わったら、一瞬水につけて冷まします。
そうすると、アルミホイルをはがすときに熱くありません。
割りばしの形そのままの炭が出来上がりました。
来週は実際に地面にくぼみを掘って、竹を炭にします。
竹自体は体積が小さいですから、古来からの使用法である熱源の炭としての実用性は劣ります。
ただ最近は、熱源としての活用ではなく、炊飯器に入れておいしいお米を炊いたり、ふろに入れて水を浄化させたり、玄関や床下において消臭したりと、さまざまに用途が広がっているようです。
出来上がったら、自宅に持ち帰りますので、ぜひご活用ください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法