日々の様子

2023年11月の記事一覧

4年生 総合的な学習の時間「御岳山調査」

4年生が総合的な学習の時間の一環として、御岳山に調査に行きました。

1年間かけて探究学習を続けている多摩川の学習として、超上流の多摩川を調査するというのが目的です。

同じ東京都とはいえ、ちょっと時間のかかる行程ですので、早朝7:15に学校に集合しての出発です。

行きは予定通り進み、9:00には御岳山麓駅に到着。

ここから、関東では斜度No.1のケーブルカーに乗ります。

 

山頂駅に着くとまずはビジターセンターへ。

ここで、御岳山の概要やムササビの話などを聴きました。

集合して話を聞いた写真の場所は、元青梅市立第六小学校御岳分校の跡地。

今は合宿などに使える公共施設になっています。

 

近くには、ムササビがかじった楓の実があちこちに落ちていました。

ちょうど今は御岳もみじまつりの真っ最中。例年より少し遅めの紅葉も見事でした。

 

 

ビジターセンターを後にしてロックガーデンへ向かいますが、途中の長尾平で早めのお昼を食べます。

朝が早かったですから・・・(*^^)v。

 

 

昼食後はロックガーデンへ一直線。

かつて植樹された針葉樹林帯の中を抜けていきます。

 

と、途中に、植生がいきなり変わる場所に行き当たります。

ここは、植林がされなかった天然林の場所。広葉樹林です。この境目が本当に見事にわかります。

 

名所「天狗岩」を越して、もうすぐロックガーデン入り口という場所。

天狗岩を振り返ってみると、その名の由来となった天狗の鼻のごとき岩が望めます。

しかし、今日は本当に穏やかな良い天気です。

 

目的のロックガーデンにいよいよ突入。

各自の調査の開始です。

 

 

ここからはロックガーデンを上流に向かって緩やかな上り坂を渓流沿いに登っていきます。

途中、こんな淵が至る所にあるのですが、ヤマメを見ることができます。

一生ここで過ごすのだそうです。残念ながら写真は撮れませんでした・・・(T_T)。

 

終盤に差し掛かった場所にある「綾広の滝」。

時々修行している人がいますが、今日はいませんでした。

 

今回は水質チームが精力的に調査をしていました。

至る所で水質調査。CODのパックテストです。

上流だからと言って、し尿の関係で決して綺麗ではないことも判明しました。

多摩川は意外ですが中流が一番きれいだと言われます。

下水道が完備されて生活排水もし尿も直に流していないからだそうです。

また、下水処理施設から放流している水のきれいさもその要因です。

しかし、一方で、下水処理が微生物を利用しているために、水温が上がってしまいます。

中流は2~3℃水温が高くなってしまっているところが指摘されています。水温の変化は、生態系の変化に繋がるからです。

 

さて、山頂駅に無事全員到着。事故もけがもなく何よりでした。

連小のためのケーブルカーの臨時増発便まで15分くらい余裕があったので、山頂駅でしばしの自由時間とトイレ時間。

はい、お約束の・・・。ちなみに子供からの「撮って!」の要望に沿って(笑)。

 

 

天気が良くもやがかかっていなければ、スカイツリーも望めますが、今日はそこまでではありませんでした。

 

 

早朝からの準備やお弁当作り、ありがとうございました m_ _m。

重ねて感謝申し上げます。

絶好の天候、小春日和の休日の狭間の一日を、御岳山で存分に楽しめました。

今週のごみ拾い(11/20~24)

今週は祝日があったので、1日短い週でした。

2年生の子供たちが頻繁にごみ拾いをしてきてくれます。

新常連メンバーとなってほしいなと思います!

 

さて、それでは今週のごみ拾い隊を紹介します。

【11/20】

 

 

【11/21】

 

 

【11/22】

  

 

【11/24】

  

1年生 生活科「どんぐりめいろをつくろう」

1年生の生活科を覗きました。

先月、1年1組では生活科の「あきをさがそう」の単元での研究授業を行い、本ホームページでも紹介した通りです。

それからはや1ヶ月以上。どこまで学習が発展しているでしょう。

 

どうやらその後はたくさん採れた「どんぐり」に的を絞り、迷路を作ろうという流れになったらしいです(*^^*)。

子供たちは1時間、一心不乱に迷路づくりに没頭しながら、友達の迷路の工夫も自然交流的に聞いていたりと、夢中で取り組んでいました。

工作が大好きな1年生です。しかも、自分たちで採ってきた材料(どんぐり)を使うのですからなおさらです。

 

まだ完成していませんが、個人面談の時にはお見せできるでしょうか。

製作途中ですが、いくつか紹介します。

 

 

 

 

 

 

なわとび集会(短縄週間)

メールでお知らせしましたように、22日(水)~29日(水)を短縄週間としています。

その初日ということで、今日の朝の集会は「なわとび集会」でした。

運動委員会の子供たちが見本になって、前跳び、後ろ跳び、交差跳びなどの基本的な跳び方を今日は練習しました。

 

さすが前に立った運動委員会の子供たちは跳び方がきれいです。

 

 

縄が飛べる状態に広がり、みんなで練習しました。

 

 

  

 

短縄週間の期間は、中休みの校庭では縄跳び(限定)をしようということになっています。

体を様々に動かすことは大切な運動ですから、積極的にチャレンジしてください!

 

につけても、今日の短縄の忘れ物の多さ・・・。ざっと50人以上はいたでしょうか。

集会はAirでやってもらいましたが、中休みはもちろん、体育でも準備体操代わりに縄跳びをします。

持たせてくださるようお願いします。

2年生 生活科「ヤギはかせになろう」

2年生の生活科は、夏に行った「うさぎはかせになろう」に引き続き、ヤギの学習に入りました。

連小の2大動物です(^.^)。

授業や休み時間にたっぷり触れ合って、出てきた疑問を今日はいつもの獣医師の中川先生に聞きました。

「爪はどうなっているの?」

「歯は何本はえているの?」

「どれくらい生きるの?」などなど・・・。

途中で時間切れになるほどたくさん質問が出ました。

 

 

いくつかの質問には、実際にヤギさんたちを見て確認しようということになり、みんなで校庭に繋がれているヤギさんたちのもとに・・・。

こめんねユキちゃん、勉強のためにほんのちょっとだけみんなに歯を見せてください。

ヤギの歯は、下にしかはえていません。

上は歯茎だけなんですね実は。

だから、仮に甘噛みされても全く痛くありません。

葉っぱを口の近くであげても、私も噛まれたと感じたことは一度もありません。

乾パンをご褒美であげるときでも、指が口の中に入ることがありますがまったく大丈夫ですから、安心して餌をあげてくださいね。

爪は2本。偶蹄類というのだそうです。馬は爪は一つ(蹄)ですね。

また、ユキちゃんのおっぱいは大きいですが、ここにも触ってもらいました。

おっぱいは、予想に反して、硬くてざらざらした感触なのです!子供たちも意外そうでした。

体をなぜると、体毛の油分が手に付くこともわかりました。

 

そんなこんなで、最後にはやはり餌やりタイム。

 

 

こんな触れ合いを通して、「気持ちよさそう」や「ちょっと怒っている」などのヤギさんたちの気持ちが分かって、お世話ができるようになるといいですね。

相手の気持ちになって、が、動物と接するキホンです。

「ヤギはかせになろう」はまだまだ続きます。