日々の様子

2024年12月の記事一覧

国立天文台のお話

昨日午後は、4,5,6年生向けに三鷹にある国立天文台の麻生洋一先生にご来校いただき、宇宙の話をしていただきました。

もともとは「放課後子ども教室」のプログラムとして招聘する予定だったのですが、どうせならばということで、急遽4,5,6年生全員に話を聞く機会を設けたものです。

地球や火星、土星などの惑星の始まり(成り立ち)や、星の一生などの話が前半。

ささる子にはとってもささる話であったのではと思います。

 

 

後半は先生が研究されている重力波の話。

ちょっと難しいですが、宇宙空間の微小な重力波の変化を計測することで、今宇宙で起きていることを解明していくという取り組みです。

重力波を計測する場所は、岐阜県の山中にある「大型低温重力波望遠鏡KAGRA」で観測しています。

3kmの直線が2本、L字型に交差した施設で、鉱山だった山をくりぬいて2022年から稼働している施設です。

私はもともと物理が専門だったので、とっても興味深く拝聴させていただきました。

子供たちには少し難解だったかもしれません。

 

 

最後に質問タイムとなったのですが、まあ、切れることなく質問の嵐・・・。

 

それも、もちろん的を外さない宇宙の質問です。

こんなに質問が出るのは初めてですとのこと。

みんなが普段、宇宙への疑問を持っていることがよくわかりました。

自然に親しんでいる(夜空にも親しんでいる)、連小生ならではなのでしょうかね?

 

麻生先生、お忙しい中お話しくださり、また子供たちの疑問も解明してくださり、ありがとうございました m(_ _)m。

5年生 家庭科 裁縫

5年生が家庭科でミシンを使って手提袋を縫っていました。

担任時代、単学級の学校だったので家庭科の専科の先生はおらず、保護者の方にお手伝いしてやってもらったことを思い出しました。

裁縫は好きで得意な方ですが、いかんせん、手が回らないのです。

そう、裁縫は個人作業。レベルもほぼ同じなので、同時進行がクラスの人数分あることになります。あっち行ったりこっち行ったりと、教員は大忙しです。

5年生の面々は、協力したり教えてもらったり、おしゃべりしながらもあるときは真剣な表情をしつつ進めていました。

その顔つきを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

はてさて、出来栄えはいかに・・・。

体調不良者数の様子 と 今朝の様子

本ホームページのトップに、毎日の感染症の罹患者数を公表していますが、「陽性」と診断されている児童はここ1ヶ月ほどは全校で数名で推移しています。

市内近隣小学校ではインフルエンザによる学級閉鎖も出ていますが、本校ではインフルエンザは流行はしていません。

毎日の体調不良による欠席は、先週は20名前後でした。

症状は、頭痛、腹痛、咳、発熱(微熱)です。

風邪は順繰りに広まってはいますが、爆発的に教室や学校内で移っているという感じではありません。

体調不良の際は、早目の受診をお願いしていますが、その際に全校感染症罹患者数も医師にお伝えいただければと思います。診断の一助となります。

冬休みまであと2週間。年末まで元気に過ごせるよう、睡眠、食事、休息、体温調節できる重ね着による暖かな服装を心がけてください。

 

さて、今朝もヤギさんたちにデザートをあげている1~4年生。

いつもありがとう(^^)。

こたつで食べたみかんやリンゴの皮など、ヤギさんたちは大好物です。

 

 

 

今朝は1年生の読み聞かせ。

寒い朝でしたが、ありがとうございました(*^^*)。

 

初氷と全校朝会

今朝はようやく12月らしい冷え込みになりました。

寒いけれど、先週の汗ばむ気温を思えばちょっと一安心。

登校した5年生が、ヤギパークのバケツの中にある水が凍っていたと持ってきてくれました。

先週、霜は少し降りていましたが、氷は今季初です。

子供たちは日常の変化にとても敏感です。

 

全校朝会では、江戸城(皇居)のお堀のかいぼりの予定の話をしました。

かいぼりとは、池や沼の水をくみ出して湖底のごみや泥を取って天日に干し、魚などの生物を獲って外来種を駆除するなどして、池を浄化することです。

吉祥寺の井の頭公園にある井の頭池は、ここ10数年のうちに3回かいぼりを行い、透明度のある水質に戻すことに成功しています。

自然環境の維持、生物多様性の保全には、誰かの努力が必要なのです。

 

続いて、表彰。

1つ目は、#TOKYOものづくり部工作コンクール2024に出品して特別賞を頂いた表彰です。

手が込んでいて、楽しい様子が伝わってくる素晴らしい作品です。

おめでとうございます。

 

#TOKYOものづくり部工作コンクール2024 受賞作品紹介

 

2つ目は、全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクールの入選の表彰です。

夏休みに3年生以上が課題とした環境について描いた作品です。

環境への危惧を映像として表現することに繋がっていますね。

おめでとうございます。

 

第27回 全国小中学校環境絵画コンクール 入賞作品

 

 

こちらは朝の恒例となりつつあるヤギさんへの餌やり。

2年生と5年生に朝から大好物をもらっていました。

 

ありがとう(^^)。

 

2年生 生活科ミニ発表会

2年生が体育館でミニ発表会をしていました。

生活科で探究してきたことを、区切りごとにまとめ、そして発表もしていきます。

まとめることや発表するという活動をスモールステップで学んでいくためです。

このような活動も繰り返しながら、2月の生活・総合発表会を創り上げていくことになります。

 

2年生の皆さん、たくさん場慣れしていってくださいね。

1年生 クリスマスリース作り

1年生が図工でクリスマスリース作りを行っていました。

ちょっと覗いてみることに。

 

まずは台紙となる厚紙をドーナツ状に切っていきます。

 

 

次に、葉に見立てた色画用紙をちぎっていきます。

切るのではなく、ちぎった感じが葉の様子をより表現することになります。

 

 

 

ドーナツ状の台紙にボンドを薄く塗りつけ、そこにちぎった色画用紙を散らしていきます。

 

 

同様に、他の色画用紙や綿、ドングリなども付けていき、素敵なリースが出来上がりました。

しばらく教室に展示してから、家に持って帰ります。

ぜひかざってください。

今週のごみ拾い(12/2~6)

12月というのに、暖かいですね。

夏以降見ていなかったのですが、気になって気象庁の月別平均気温のページを見て見ると、やはり秋も暑い数字が並んでいました。

驚いたのは、年平均気温。(計測地点は東京です)

2020年 16.5℃

2021年 16.6℃

2022年 16.4℃

2023年 17.6℃

2024年 18.5℃(12/6現在までの平均)

です。記録を更新した異様に気温が高かった昨年度を再更新しています。

今日も最高気温は17℃だとか・・・。ちょっと前なら10月の気温です。

2年生が鉢で育てていた路地野菜(ピーマン)は、今が最盛期・・・。12月ですが・・・。

 

 

さて、今週のごみ拾いの紹介です。

【12/2】

 

【12/3】

 

 

 

【12/4】

 

 

【12/5】

 

 

【12/6】

 

 

 

今朝はまたちがう2年生が、家から持ってきたミカンをヤギさんにあげてくれていました。

ありがとう(^^)。

 

ご家庭から持ってきていただいた餌もこの通り。

今週は、土日も安心です。

ありがとうございます m(_ _)m。

朝の様子(12/5)

大谷戸公園はいよいよ紅葉のピーク。

今週末が最高潮ですねきっと。

 

今朝、学校に着いて最初に目にしたのは、地域の方向けに設置しているヤギのエサ入れの中!

大根やカブの葉、サツマイモの弦など、40Lの袋に入ったものが2袋入っていました。

これはとっても助かります。ありがとうございます!!!

もちろんご家庭からのものもいつも通りたくさん。

土日にたっぷり食べさせてあげられます。ありがとうございます!!!

 

飼育委員が自分が折ってきた折り紙をヤギさんたちに見せています。

8枚使って折ったそうですが、年末のガラガラくじの回す部分のようでした。上手!

 

こちらは家からミカンをもってきてヤギさんにあげている4年生。

 

今日も連光寺小の一日が始まります。

6年生 エコプロに行ってきました

6年生が毎年恒例のエコプロに行ってきました。

かれこれ始まってから15年くらいたつでしょうか。

環境に配慮したエコなプロダクトの展示会で、昨今はSDGs達成のためのサスティナビリティな取り組みの展示会となっています。

場所は東京ビッグサイトの展示場です。

コロナ前は東展示場を6ホール使用する巨大な展示会でしたが、今年は3ホールでの展示でした。

6年生は、発電に関するブースを中心に回り、様々な企業やNPO等の取組を学んできました。

考えているのは自分たちだけではないという実感をもてたでしょうか。

あわせて、お土産もいつもの通りいっぱい(笑)。

保護者の皆様にも引率のお願いをして同行していただきました。

おかげさまで、事故やトラブルなく帰ってくることができました。

ありがとうございました m(_ _)m。

6年生も、さすが落ち着いていますね。

 

 

 

 

今朝の様子

飼育委員会の当番さんは、当番の日、ちょっと早めの7:50に学校に来て、ヤギの世話を始めます。

小屋から出しての放牧、餌やり、小屋掃除です。

飼育委員会の子供たちがもちろん主なのですが、楽しがって委員会ではない人も手伝いに来てくれます。

動物好きな人たちが自然と集まる感じです(笑)。

今朝は、1年生と2年生の子供が手伝ってくれました。

1年生は昨日から。2年生の子はお兄さんと一緒に春先から手伝ってくれています。

危ない思いをしないように、先輩たちがいろいろ教えてくれています。

 

こちらは2年生。

この前、「ヤギはかせになろう」の授業をしたばかりです。

自宅から持ってきた野菜を早速与えていました。ありがとう。

こういう距離感(動物との自然な接し方)、素敵です。

 

こちらも2年生。朝の読み聞かせ。

話が始まると真剣に聞いていた2年生が印象的でした。

読み聞かせに来てくださったみなさま、ありがとうございました。