日誌

日々の様子

6年生 八ヶ岳移動教室1

6年生が移動教室にやっと行くことができました。

2度の延期を経ての待望の出発です。

7:37分、バスは連光寺小を出発しました。

朝早い時間にもかかわらず、お見送りしてくださった皆様、ありがとうございました。

 

途中、冠雪した富士山がとてもきれいに見えました。

幸先の良いスタートです。

寒いので、トイレ休憩を通常より短めの間隔で取ることにしました。談合坂で一度休憩し、甲府城に向かいます。

バス車内では、静か目に、立たず、振り向かず、レクをしています。

これは何の角?

金曜日の昼休み、低学年の男の子が校長室を訪ねてきました。

実は何日か前から「見せたい角があるので校長室に行ってもいいですか?」と言われていたのです。

ようやくその角にご対面です。

 

なんでも、以前に伊豆に行ったときに偶然拾ったのだそうです。

全長30cmほど。一見鹿の角のようです。角をよく見ると、表面は白っぽくなっていて、匂いもほとんどしません。

角が落ちてから、かなりの時間が経っているようでした。

早速ネットで調べてみると、どうも「イズシカ」のよう・・・。字のごとく、静岡県にいる鹿です。

ところが、イズシカは獣害がかなり多く、駆除対象になっているのだそうです。ジビエとしても流通しているようでした。

 

いずれにしても、鹿の角はあまりお目にかかれない「お宝」です。大事にとっておこうね、と話しました。

自分の少年時代を思えば、大切に大切にしまっておきたい宝物のはずです。

貴重なお宝を、見せてくれてありがとう!

月食観察

途中までは良く見えていたのですが、たなびく雲に隠れてしまいました。

思ったほど赤くはならなかったですね。

みなさんは見ることができましたか?

2年生 さつまいも掘り

2年生が生活科の学習で育てていたさつまいもを掘りました。

もう少し早く掘ってもよかったのですが、学習発表会があったので、終わってから霜の降りる前にということで本日の3,4時間目に掘りました。

土の中のことなので、収穫量は予想が難しいです。

意外と葉が茂らなかったので、今年は少ないかなぁと思いつつ、掘り始めました。

 

 

 

 

さてさて、掘った収穫量は・・・

ものすごく大きいのも掘れましたし、

 

小型のリヤカーいっぱいになりました。

 

配ってみないとわかりませんが、これならば各ご家庭に2本ずつくらいは持ち帰れるかもしれません。

夕食やおやつでぜひ召し上がってください。

 

ちなみに、弦は、ヤギのえさとリースにしますので、回収です(笑)。

4,5年生 歯科医によるブラッシング指導

昨日、4年生と5年生が学校歯科医によるブラッシング指導を受けました。

歯も歯茎も、一生付き合う体の一部です。

8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動をご存じでしょうか。

80歳の時に20本の歯を残そうという運動で、平成元年に厚生省(現・厚生労働省)や日本歯科医師会などによって始まりました。歯は、日々の生活に楽しみをもたらしてくれる大切なパーツです。大事にしたいですね。

歯本体に関心が生きがちですが、それと同じくらい大切なのが歯茎です。

歯肉炎や歯周病になってしまっては、歯自体のエナメル質がいくら丈夫でも維持することはできません。

歯と歯茎の正しいブラッシングをすることが大切です。

 

例年は、4年生がブラッシング指導を受けるのですが、現5年生は昨年度実施できなかったということで、今年度4年生と同時に実施しました。

 

本来であれば、教室で実際に歯磨きをし、その後に「染め出し液(錠剤)」を使用して、磨きの残しを確認するのですが、コロナ禍ということで、教室で唾液の飛散につながることはできません。

 

そこで、染め出しは自宅で行ってもらうこととし、歯の構造や病気などの講義の後、正しい磨き方を教えてもらいました。

 

歯科医の先生、4年生、5年生の計4クラス、4時間の講義をありがとうございました。

 

 

11月19日(金)に部分月食(ほぼ皆既月食)があります

11月19日(金)にほぼ皆既月食に近い部分月食があります。

月食は、「太陽--地球--月」の順に並んだ時に、太陽の光が地球に邪魔されて月に届かなくなる現象です。

つまり、月食で月が暗くなっている部分は、地球の影です。そう考えると、なんだかロマンがあります。

月の出の時刻ですでに食が始まっていますので、東の空がよく見える場所が観察に好適です。

・月の出(月食が始まっています)  17:26

・最大食時刻(97.8%が隠れます)  18:02

・部分月食の終わり                              19:47

子供たちにも観察しやすい時間です。ぜひ観察して、宇宙の神秘を楽しんでみてください。

観察で外に出かけるときは、必ず大人の人と一緒に出かけてくださいね。

(国立天文台HPより)

 

国立天文台は、いつものようにライブ中継をしています。雲がかかってしまった場合は、こちらもありですね。

国立天文台ライブ中継

かがやき(特別支援教室) 自分を知る「怒り」「きりかえ」について知る

かがやき(特別支援教室)の授業を覗きに行きました。

今日の授業内容は、『自分を知る「怒り」「きりかえ」について知る』という題です。

まずは今日の流れを板書で確認します。

 

どんな時に「怒り」が湧いてきて、

その「怒り」をどう表現しているか、

「怒り」を収めるにはどのような方法があるのか、

「怒り」のレベルに応じて図式化してみました。

「こんなことある?」の先生の問いかけに、「あるあるある」と、大きくうなずきながら授業は進みます。

 

特別支援教室「かがやき」は、他者とのコミュニケーションスキルを磨く場です。

コミュニケーションスキルを高めるには、当然自らの感情のコントロールが必要になります。

先日、朝の小田急線のホームで、事故により電車が遅延していることについて駅員に胸をくっつけんばかりに迫って「怒り」をぶつけているサラリーマンがいました。

「怒り」を駅員に表現したところで遅延した電車が早くなるはずもありません。仕方のないことです。

「怒り」をどうコントロールするのか、いわゆる「アンガー・マネージメント」は、子供たちと同様、大人にも当てはまる課題ですね。

 

さて、「怒り」の度合いや表現方法を振り返り、収める方法を改めて整理して知ったところで、百人一首を使って「坊主めくり」をしてみます。

殿が出れば自分の持ち札に、坊主が出れば持ち札は没収、姫が出れば没収された札をもらえるというあれです。

自分の思う通りにはいかない、自分の意図がまったく意味をなさない、運を天に任せるゲームです。

 

せっかくたまってきた持ち札が没収されたり、姫を出して取り戻そうとしても姫が出てこない等、なかなかうまくはいきません。

「イライラ」や「怒り」もたまります。

そう、このゲームを通して、授業の前半で学んだことを実践しているのです。

参加した児童みんなが、「怒り」を表現することもなく、仲間の「怒り」の収め方を確認して褒めながら、ゲームが終了しました。

 

世の中、生きているといろいろありますが、穏便に過ごしたいものですね。

5年生 竹切り

昨日、5年生が竹切りに行ってきました。

都立桜ケ丘公園のドッグラン側の斜面です。

桜ケ丘公園の職員の方にサポートしていただいて、竹を切り出し、さらに尺切り(一定の長さにそろえて保管します)します。

ここまでの作業を現地で各クラス2時間ずつ行いました。

 

まずはその斜面。春にはタケノコが生えますが、今週は残念ながら感染拡大によって5年生は行けませんでした。来春行きます。

 

竹の伐採自体は、ちょっと危険が伴うので職員の方が行います。

 

伐採された竹(孟宗竹)を、枝打ちをし、尺切りします。

竹用の鋸は、とても目の細かい鋸です。

八ヶ岳の宿泊の時に丸太切りはしましたが、竹はちょっと勝手が違いますね。

   

 

 

力を合わせて全員作業ですね。

ん?何やら歓談中。5年生も大人っぽくなってきました。

 

ところでなぜ竹を切り出すかというと、森林学習の一環で、冬に竹の炭づくりをするからなのです。

切り出した竹は、学校に運んできました。

来週、竹を割って乾燥させます。そうしないと、カビが生えて腐ってしまうからです。

竹炭は、炊飯器などに入れるとおいしくご飯が炊けたりします。消臭効果、浄水効果もあります。楽しみですね。

児童椅子へのテニスボール装着

10月の土曜公開の際、午後にPTAのみなさんに1,2年生の教室の児童椅子のテニスボールを新しいものに更新していただきました。

学習発表会の熱も冷めやらぬ午後、3年生以上の教室の児童椅子のテニスボールをすべて更新していただきました。

学習室や算数少人数教室も併せて全部で10教室。

椅子に換算すると約300脚。テニスボールはその4倍の1200個!!!

大変な作業でしたが、前回の要領を生かし、2時間で終えることができました。

重労働、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

今回は、15名の保護者の皆様が集まっていただけました。

 

黙々と作業が進みます。教員ももちろん手伝います。

 

10教室、すべて完了です。これで3~5年間はポロポロと取れることなく大丈夫なはずです。

 

児童の皆さん、火曜日、教室に入って椅子を下すとき、感謝の念を忘れないようにしてください。

学習発表会 第2日目 保護者鑑賞日 

学習発表会を大きな拍手のもとに無事終えることができました。

感染予防対策へのご理解・ご協力ありがとうございました。

行事の度に感じることですが、連光寺小学校の保護者の皆様のマナーの良さにいつも感激しています。

皆様のご協力あっての子供たちの舞台でした。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

さて、まずは、恒例の朝の黒板から。

1年1組 ↓

1年2組 ↓

2年2組 ↓

5年2組 ↓

撮れなかった学級、ごめんなさい。

 

さあ、開幕です。

 

ここからは、写真で紹介していきます。

1年生「タイム スリップ ファッションショー」

 

 

 

 

 

2年生「ミリーとわたしのすてきなぼうし」

 

 

 

 

 

3年生「連光寺ばやし~むかしむかしの子供たち」

 

 

 

 

 

4年生「ごんぎつね」

 

 

 

 

 

5年生「COSMOS   エル・クンバンチェロ」

 

 

 

 

 

 

 

6年生「響き~HIBIKI~」

 

 

 

 

 

 

 

昨日よりも数段アップした緊張感と集中力。

素晴らしい舞台でした。

みんな、よくがんばったね!

一生懸命さは、みんなを成長させます。

これからも、子供たちが一生懸命になれる場を教育活動の中で創造していきます。

大きな拍手をありがとうございました。

【再掲】学校周辺での駐停車の場所についてのお願い

保護者の皆様がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内でお願いします。

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
登下校の児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

学習発表会 保護者鑑賞日のお願い

明日は、学習発表会・保護者鑑賞日です。

1年→2年→3年→4年→5年→6年の順で、各学年の学習発表を実施します。

また、新型コロナウイルス感染防止のため、お子様の学年のみ参観が可能とさせていただきます。

1 時間

・午前8時40分~12時10分
・児童の登下校は、通常通りの登校、12時20分頃の下校になります。
・1年生保護者 受付開始 8:40 入場 8:45
  開会式 9:00~9:05   発表 9:05~ 9:30   
・2年生保護者 受付開始 9:20 入場 9:30     発表 9:35~10:00
・3年生保護者 受付開始 9:50 入場 10:00   発表 10:05~10:30
・4年生保護者 受付開始 10:25 入場 10:35   発表 10:40~11:05
・5年生保護者 受付開始 10:55 入場 11:05   発表  11:10~11:35
・6年生保護者 受付開始 11:25 入場 11:35    発表  11:40~12:05
・閉会式 12:05~12:10

 

2 場所  本校体育館

 

3 お願い等
(1)体育館内の動線を一方通行にするために、保護者の方は西門(ヤギ門)から入場し、ヤギさんパーク前で受付をします。会場への入場は体育館後方から、退場は後方横から退出し、ロータリー側から退場していただきますようご協力をお願いします。
(2)一方通行の動線確保のため自転車・自動車でのご来校はお控えください。体育館裏の道路への送迎のための駐停車もできません。
(3)参観は各ご家庭2名以内でお願いします。未就学児を連れての参観はお控えください。
(4)保護者席は、ボックスシート(2席1組)となっています。1家庭で2席ご使用ください。
(5)出入り口での密を防ぐため、会場へは靴のままお入りください。当日雨天の場合は、なるべく折り畳み傘をお使いいただき、ビニール袋等に入れて各自お持ちください。
(6)検温は、先日配布いたしました検温表にご家庭で記入して頂き当日受付にてご提出ください。
(7)2週間以内に 37.5 度以上の発熱があった方、前日・当日 37.0 度以上の方は、敷地内及び会場内への立ち入りはご遠慮ください。
(8)敷地内・会場内ではマスクを着用していただき、会話は控えていただきますようお願いします。
(9)当日は、校舎への立ち入りはご遠慮ください。
(10)会場では、暗幕を使用しますが、換気のため窓は開放したままにします。
(11)演技中の出入りは、基本的にはできません。
(12)写真・ビデオ撮影のための座席での三脚の使用はご遠慮ください(自身の目線での高さの手持ち撮影は可)。
(13)三脚をご使用の方は、保護者席後方のビデオ席(椅子はありません)をお使いください。
(14)トイレは体育館のトイレをご利用ください。

 

新型コロナウイルスの新規感染者は落ち着いていますが、終息したわけではありません。

基礎疾患があったり、高齢者と同居されているなど、感染に細心の注意を払っているご家庭もあります。

感染拡大防止への対策を講じながらの開催となりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

子供たちの発表をぜひご参観くださり、大きな拍手をお願いします。

学習発表会 第1日目

学習発表会が開幕しました。

日が昇ってくると暖かい日でしたが、体育館の中は冷えました。

明日、ご来場の際は、防寒対策をお忘れなくお願いします。

 

はじめの言葉(1年生)

 

1年生「タイムスリップファッションショー」

子供たちの衣装とポーズ、流れる曲にご注目。

 

 

2年生「ミリーとわたしのすてきなぼうし」

帽子がポイント。どんな思いでどんな帽子を作ったのでしょうか。ポーズにも注目。

 

 

3年生「連光寺ばやし~むかしむかしの子供たち」

おはやしの踊りと、昔懐かしい遊びの再現に注目。

 

 

4年生「ごんぎつね」

映像と朗読、歌のハイブリッド。最後には胸がきゅんとします。

 

 

5年生「COSMOS エル・クンバンチェロ」

ストンプから始まる合唱と合奏の発表。合奏を始める掛け声には思わずにんまり。

 

 

6年生「響~HIBIKI~」

6年生の伝統、和太鼓。いやはや圧巻。言葉は不要です。とにかくかっこいい!

 

学習発表会 紹介集会

学習発表会の各学年の出し物を紹介する集会を行いました。
各学年、衣装をまとい、出し物の内容を少しだけ教えてくれました。
進行は、代表委員会の児童です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

金曜日は児童鑑賞日ですが、例年のように体育館で全員が鑑賞することができません。
木曜日のリハーサルと金曜日の児童鑑賞日で、隣り合う学年を鑑賞します。(ふた学年を生で鑑賞します。)
生で見られない学年の出し物については、来週、動画で鑑賞します。
もったいないですが、まだまだ油断できませんので仕方ないですね・・・。


【ホームページのお知らせ】
11日(木)にホームページがバージョンアップすることに伴い、切り替え作業を行います。
セキュリティを強化した形になります。(http://からhttps://へ)
12日(金)から新しい、少しきれいな画面になりますのでご覧ください。
ブックマーク登録されている場合は、自動で新画面に誘導される予定です。

1年1組 教室床の補修

連光寺小学校は4年前に校舎改修を終え、教室の床が新しくなりましたが、一部で床板の一番上の部分の化粧板がはがれている箇所が見受けられるようになってきました。
つまずくほどの段差はありませんが、何かの拍子に子供たちが怪我をしては大変です。そこで補修を考えました。
直せば、それを見た子供たちが、大切に使おうという気持ちを持ってもらえるかなという期待も込めて。
床の補修を業者に頼むと、薄い化粧板のみすべてはがして、新しい化粧板を張り直すのですが、けっこうなお値段になりそうです。
まずは試しに、木質のパテで埋めて様子を見てみることにしました。
用務員の竹内さんが早速補修してくれました。

補修前の写真を撮っておけばよかったのですが、取り忘れていました。
違う箇所ですが、これは補修していない部分の化粧板のはがれ。

そして、こちらがパテ埋めをしてやすりで磨いて凸凹をなくした施工後の写真。
本当にツルツルで、さすが用務員さんです!
いい仕事しています(*^^)v。

もう少しアップで床すれすれで見てみると。

素晴らしい~~~!
この上からワックスを塗れば、なんとか行けそうです。
他にはがれている部分、他の教室も、この方法でやってみようと思います。

校長先生の博物館~その4

校長先生の博物館を更新しました。
今回は、紫水晶です。宝石名でいうと、アメシストです。
水晶といっても、水晶玉はあれだけの体積の曇りのない水晶から削り出しますからお高いですが、展示してあるのは、破片みたいなものです。
よく土産屋さんで売られている剣山のような水晶です。



そもそも水晶は石英(硬度7)からできています。
なんでも、溶岩が固まるときに溶岩内に水が入って急激に蒸発すると、このような結晶ができるのだそう。
一見、丸い岩を割ると、内側に剣山のような六角形の水晶がびっしりとあるのだそうです。
だから飾ってある水晶も、裏側は岩肌です。
無色透明のものが高いですが、むしろ色よりも、曇りのない大きさの方が重要のようです。
10cm大ほどの水晶玉なら、3万くらいします。

山梨県や長野県は、水晶が取れることで知られています。
飾ってあるのは、山梨県の昇仙峡で昔々に買ったものです。
確か3000円だったような・・・。
子供たちのお年玉で十分買える値段です(笑)。

こういうものは、「なになに?」と、子供も目の輝き(関心)が違います(*^^*)。

【再掲】令和3年度 学習発表会のお知らせ

11月12日(金)、13日(土)に学習発表会を開催します。
12日(金)は児童鑑賞日、13日(土)が保護者鑑賞日となります。
保護者鑑賞日は、新型コロナウイルス感染症対策として、お子さんの学年のみ鑑賞ができます。また、各ご家庭2名までとさせていただきます。

鑑賞におけるお願いへのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

↓学習発表会のお知らせ↓
R03+学習発表会+保護者向け通知.pdf

↓学習発表会プログラム表側↓
R03+学習発表会プログラム表 (1).pdf

↓学習発表会プログラム内側↓
R03+学習発表会プログラム中.pdf

練習のため、体育館に向かう3年生。
衣装がそろい始めると、気合も入ってきます。

学校周辺での駐停車、待ち合わせ等の場所についてのお願い

保護者の皆様がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内でお願いします。

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

カエデの実

プールわきに立っているカエデから、大量に実が落ちていました。
昆虫の羽のような形をしています。
手に取って落とすと、ヘリコプターのようにくるくる回って落ちていきます。
早速1年生の先生に見せました。
生活科で見せてみたいとのことです。
大谷戸公園や桜ケ丘公園でも見ることができます。
見つけたら、手に取って落としてみてください。
秋のちょっとした自然遊びです。