日誌

6年生 土器の野焼き

6年生が図工の時間に土器の野焼きをしました。

縄文時代を体験してみる試みです。

ご近所に、煙が出ることのお知らせを配布してのスタートです。

まずは燃やすための薪作り。
廃材や竹を割って、薪とします。手慣れた感じの6年生です。

  

その後、正方形に垂木で囲いを作って、その中に薪をくべました。

さてさて、焼く土器はこんな感じです。ポンデリングがある!(笑)

  

いよいよ点火します。

点火の前に、焼く土器を四辺において、熾火になるまで温めます(今一度水分を飛ばします)。

火が落ち着いてきたら、熾火の中に土器を入れていきます。

「パンッ」とはぜることなく焼けるといいのですが。

担任時代、よく火を強くしすぎて失敗しました。

  

かれこれ()1~2時間後。

火がだいぶ弱くなってきたところで土器を取り出し、消火しました。

さあさあ、焼き上がりはどうでしょう。

  

爪ではじいてみて、カンカンと音がすればよく焼けている証拠です。

はぜないように用心して焼いていたので、もう少し焼いてもよかったかもしれませんが、手元に作品がなくなるのも残念ですから、ちょうどよいころ合いだったでしょうか。

幸い風もほとんどなく、煙がたなびくことがなくてよかったです。

良い体験ができましたね、6年生の皆さん。

 

ん? これは、消火作業? 発掘作業?(笑)