日誌

日々の様子

「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケートのお願い

本日、『「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケートのお願い』のプリントを配布いたしました。
本校では、毎年子どもたちの成長を見つめながら教育活動を振り返り、その成果や課題を明らかにし、新たな工夫や改善を加えて次年度の教育計画を作成しています。そこで、今年度の子どもたちの成長を様々な角度から把握すると共に、保護者、地域の皆様のご意見を教育活動の改善のための一つの資料として活用させていただき、来年度の教育活動に反映させていきたいと考えております。アンケートへのご協力をお願い致します。
今年度よりペーパーだけでなく、Webでの解答もできるようになっています。Webで回答される場合は、以下に記載されているURLをクリックしてご回答をお願いします。
調査のねらい等詳細については、配布いたしましたプリントをご覧ください。
回答は、児童数で一人分一回の回答をお願いします。 (兄弟姉妹が通っている場合、それぞれのお子さんを通して見える学校・学級の姿が異なると思われます。大変ご面倒おかけいたしますが、兄弟姉妹分ご回答ください。)
また、学年、クラス、番号の記入をお願いします。(学年、クラス、番号は、必須となっています。)
全家庭のご協力をお願い致します。

12月16日(水)までに回答済みのアンケート用紙を担任までご提出するか、下記のWebにてご回答ください。

アンケートフォーム

5年生 竹炭づくりの準備

昨日の午後、5年生が先日切ってきた竹炭を作るための竹を割りました。

炭として使いやすい大きさに割って、さらに乾燥させるためです。

もとはこんな太い竹です。子供たちの足よりも太いです。

竹を割るには、鉄の鋳物製の重たい道具、名称はそのまんまの「竹割り機」を使います。

これを切り口にあてて、竹ごと上に上げてたたきつけていきます。

切り口ができるまでは数人で抑えながら。

ある程度食い込めば、一人で上げてたたいてを繰り返して進めます。

終わりが近づいたら、割れた竹が頭にぶつからないようにしゃがんで続けます。

パキッという気持ちの良い音とともに、見事にきれいに割れました。

 割れた竹は、竹同士でこするようにして内側にある節を外していきます。

節が取れた竹です。これでもう少し乾燥させます。

いい炭ができるといいなぁ。

炭焼きは、1月末~2月ごろに予定しています。

6年生 聖蹟桜ヶ丘駅イルミネーションに向けて

先日紹介しました6年生の再生可能エネルギーの取り組みですが、今週土曜日の17時の点灯式に向けて、子供たちの思いを文字にしたイルミ看板が完成です。

今年の文字は「ミンナデツナグ未来」。

文字のメッセージの通りに、みんなで力を合わせ、知恵を出し合って、温暖化をはじめとする地球の課題に立ち向かい、克服して未来につなげてほしいと思います。

今年のメッセージをLEDを使ってボードに制作しました。

校長室は2週間ほど前から作業場(笑)。

入れ替わり立ち代わり、いろんな子供たちが見に来てくれました。いつも休み時間は子供たちのたまり場です。

同時に、6年生の工作好きな男子も一緒に半田ごてを握っての制作です。

何とか全部の文字に配線をつなげることができました!!

 

試しに点灯してみて、たまたま見に来ていた4年生も一緒に拍手。無事全文字が点灯しました。

ボードは使いまわしているので、この後、化粧直しをします。

黒のペンキを塗り、支柱を固定し、防水のためのビニールをかぶせて完成します。

とりあえず黒のペンキも完了。きれいになりました。

 

聖蹟桜ヶ丘駅のフライドチキンの店の前の植え込みのところに飾ります。

多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、そして連光寺小の4校での取り組みです。

点灯式は12月11日(土)の17時。6年生代表児童も活動紹介を行います。

来週いっぱいは夜間点灯していますので、ぜひご覧ください。

 

明日は、授業の取り組みの一環として、エコの取り組みの展示会、エコプロダクツ2021にビックサイトまで6年生が出かけてきます。

 

これは何の骨?

先日の鹿の角に引き続き、今日は5年生が海で拾った立派な骨を見せに来てくれました。

鎌倉の由比ガ浜で拾ったものだそうです。

 

全長21cm。かなり風化していて丸みを帯びています。

手にしてみると、結構ずっしりと重いです。

一瞬、この重さからコンクリートの模造品?との考えもよぎりましたが、

よく見るとちゃんと骨の組織があります。間違いなく骨です。

 

そんなに軽いものではないので(多分沈むかな)、ペットボトルなどのように海外から漂流してきたとは考えにくいです。

関東一円あたりで生息している動物で、これだけの太さのがっちりとした骨は…。

たぶん「あの」四つ足動物ではないでしょうか。

ということで、ネットをいろいろ検索してみると、やはり「イノシシ」の後ろ足にある脛骨(人でいえばスネの部分)ではないかと推測できました。

もちろんDNA鑑定したわけではないので確かなことはわかりませんが、推測です。

骨を見ながら、こんな生き物が向かってきたら怖いなぁと重量感を感じていました。

5年生が取りに来た時に、印刷したイノシシの骨格図を見せながら「たぶんこれだよ」と話して返そうと思います。

大事なものを見せてくれてありがとう。

 

角に続いて骨。それを行った先から持ち帰り、学校に見せに持ってきてくれる。

なかなか日本の小学校にそういう風土は見られないのではと用務員さんと話していたところです。

自然豊かで、常に生き物に接し、共生している感覚がある連光寺の子供たちならではでしょう。

 

道路の歩き方や道路での遊びについて

登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについて、全校児童朝会で注意・確認をしました。

メールでもご連絡しましたが、以下の点について、ご家庭でもお子さんと必ず確認をお願いします。

 

(1)下校の様子を見ていると、声をかけないと道の端を歩かなかったり、ジグザグに歩いていたり、周囲を顧みず急な動きをしたりしている児童も見られます。

もしもの事故に遭遇してしまえば、人、自転車、自動車ともに、すべて取り返しがつきません。

道路の端を歩く、白線内を歩く、ガードレール内を歩く、大声で話して歩かないを徹底しましょう。

道路は皆さんだけのものではありません。

 

(2)キックボードで遊ぶ際、楽しくて周りを見ずに走らせていませんか。

自転車と同じように、交差点やT字路、曲がり角での一時停止、坂道での減速を必ず確認してください。

自転車を購入した時と同様の諸注意をお子さんと確認をしてください。

なお、道路上で交通が頻繁な場所で使用することは禁止行為になっています。

 

(3)道路上でキャッチボールやボール蹴り(サッカー)をしていませんか。

100%のコントロールはあり得ません。通行人や家の窓ガラス、止めてある自動車などにぶつけてしまうことも考えられます。

そうなってしまうと、弁償など、児童の皆さんの手に負えるものではなくなると同時に、相手の方にも大変な嫌な思いをさせてしまいます。(もしそうなってしまった場合は、まず謝る。そして、もちろん必ずお家の人に話して、今後の対応を相談してください。)

くれぐれも使用が許されている場所で遊びましょう。

 

学区域に住まわれている複数の方々からのご連絡も入っています。

学校では、教室でも注意喚起と指導を行いました。ご家庭でのご確認と合わせて、よい年末年始を迎えたいと思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

「環境絵画コンクール」「千年希望の丘~どんぐり学校」表彰

月初めの全校児童朝会を校庭で行いました。

登下校や放課後における道路の歩き方や遊び方などについて話をした後、3つの表彰を行いました。

 

はじめは、昨年度の1年生が取り組んでいたものです。

東日本大震災の復興支援として、ニッセイ緑の財団が「千年希望の丘」という活動を行っていました。

被災地から送られてきたドングリを学校で育て、苗にして、被災地に持ち帰り植樹するという活動です。

連光寺小では継続して取り組んできましたが、今年度が10年の節目ということで活動自体が最後になりました。

これまでの活動に対しての「感謝状」が届きましたので、現2年生の代表児童に渡しました。

 

 

続いては、「全国小中学校環境絵画コンクール」の入選です。

夏休みに取り組んでもらった「環境絵画コンクール」ですが、全国から6000点以上の作品が集まりました。

その中で、連光寺小の児童の作品が2点佳作に入選しました。

副賞とともに、表彰状を手渡しました。おめでとうございます。

 

5年生 社会科見学

5年生が社会科見学に出かけました。

行き先は、東京江戸博物館、浅草、隅田川水上バス、日の出桟橋です。

行きの中央道は渋滞気味で、20分ほど遅れて東京江戸博物館に到着しました。

他の学校も多く、連光寺の子供たちには赤いバンダナを首に巻いてもらったのでよかったです。

江戸博物館は、両国国技館の隣です。入口で集まっている写真ですが、左奥にスカイツリーが見えます。

江戸時代から、現代までの東京の変貌が展示されています。ルーズソックスも展示されています(笑)。

 

歌舞伎の再現で、四谷怪談を見ています。

 

長屋の模型を見ています。

 

この後、見学している様子の写真を追加していきます。

 

無料休憩所が空いていたので、室内で昼食を取ることができました。

 

昼食後は、浅草に向かいました。

インバウンドがほぼない状態ですが、思っていたより混んでいました。仲見世を抜けて、雷門をくぐります。

 

 船着場につきました。水上バスに乗って、日の出桟橋に向かいます。

バックは、スカイツリーと、アサヒビールのオブジェです。

 

 

河岸の通行人に向けて、ひたすら手を振り続ける子供たち。それに応えてくれる方々。なんとも平和な日本を感じ、和やかな気分になりました。

 

行程を全て終え、これから帰校します。

しっかり見学し、しっかり楽しんだ(笑)社会科見学でした。 

6年生 再生可能エネルギー蓄電中

12月11日の聖蹟桜ヶ丘駅のイルミネーション点灯式に向けて、6年生の「総合的な学習の時間」の再生可能エネルギーの取り組みが最終コーナーに差し掛かりました。

太陽光、風力、人力、水力、バイオマス・・・様々な方法で発電を確認した後、自動車やバイク用のバッテリーに充電(蓄電)を始めました。

さて、うまく充電できるか・・・。晴れの日は、太陽光、風力は装置を屋上にセットしています。

【太陽光発電チーム】

 

 

【風力発電グループ】

 

 

【人力発電チーム】

1,2年生 遠足(こどもの国)

1,2年生の遠足のこどもの国は、バスの運転手さんの言葉通り、だぁ~れも居ません(笑)。

本当に、遊ぶのも、お弁当を食べるのも、貸し切り状態でのびのびしています。

天気も恵まれましたし、延期して正解だったかもしれません。

 

 

 

 

 

たっぷりと1日過ごし、1,2年生は予定通り帰路につきました。

バスの中では、ドラえもんを観ているようです。

家に帰ったら、楽しかったことをたくさん聞いてあげてください。

初霜

今朝、大谷戸公園の芝が真っ白でした。

どうやら初霜が降りたようです。

 

歩道の草にも霜が張り付き、とてもきれいでした。いよいよ冬到来ですね。

 

1,2年生は延期された遠足を本日決行。みんなで「こどもの国」に出かけました。

今日はこどもの国への来校は2校だけとバスの運転手の方から聞きました。

貸し切り状態で、思いっきり遊んできてください‼

5年生 Web工場見学(味の素株式会社)

11月24日(水)に、5年生が「味の素株式会社」様の協力を経て、Web工場見学を実施しました。

実は夏ごろからWebでの工場見学を計画していました。コロナ禍の状況がどうなるかわからない時期でしたので、実験的にWeb工場見学をやってみようと話していたのです。また実際、現在の感染状況は落ち着いてはいますが、都内近県のほとんどの工場は見学を受け入れていない状況です。

「味の素株式会社」様とは、昨年度も家庭科で出前授業をしていただきましたが、それは今年も12月に実施予定です。今回は、社会科として「だしの素」の工場(川崎)の見学をしてみようということになりました。

ご存じのように、今年度から1人1台のタブレット端末が導入されていますから、どうせならば大型モニターだけに投影するのではなく、手元の端末で見学できないかと「味の素株式会社」様に打診し、相談していたところです。

1人1台の端末でのWeb工場見学は、学校にとっても、「味の素株式会社」様にとっても初の試みです。

実験的な要素がある企画ですので、当日は、「味の素株式会社」担当者様、企業と学校との取次会社の方、多摩市教育委員会の担当者など、多くの方が見守る中での実施となりました。また、もしものトラブルに備えて、「ポケットWi-Fiルーター」も先方に用意していただきました。ありがとうございました。

 

 

無事Web工場見学を行うことができてほっとしています。

また、当日は、Web見学をしている動画も撮影しました。「味の素株式会社」の方で、Web工場見学の学校紹介用の動画を作成し、ホームページにアップ出来ればとのことでした。(正式に決まりましたらご家庭に確認をさせていただきます。)

コロナ禍による教育活動の広がりの一環です。新しいことにもチャレンジして、有効なコトやモノをどんどん取り入れていきたいと思います。

6年生 八ヶ岳移動教室9

渋滞もなく、予定通り10時前に富士急ハイランドに到着しました。

雲一つなく、暖かく、風もなく、絶好の遊園地日和‼︎

チケットをもらい、入園し、本部の場所を確認の後、グループごとに、さあ、いってらっしゃい‼︎

存分に楽しんでおいで‼︎

本部に送られてきた写メを順次掲載していきます。

今日の学校の入場者数は、17校、1400人とのことですが、思っていたより空いていて、園内を回っていてもなかなか子供たちに出会えません。

 

事故や大きな怪我無く、無事帰ってきました。

みんなで泊まって、みんなで過ごすって、いいなぁと純粋に感じることができた二泊三日でした。

帰宅後、思い出話がたくさん出てきたでしょうか。

ご準備等、ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

6年生 八ヶ岳移動教室8

おはようございます。

今朝も6時に起床。富士急ハイランドの開業時刻の10時に到着したいので、名残惜しいですが、出発を急がなければなりません。

昨日は6時半の朝の会でしたが、今日は6:20です。10分早いだけでまだ少し暗いです。

 

昨夜はぐっすり。朝、体調不良の子供もいませんでした。

部屋片付け、清掃、食事準備を係りごとに同時並行で進めます。

朝食は洋風です。久々にパンを食べた感じです(笑)。

 

みんなで協力して、退所式も終え、丁寧に宿の皆様にもお礼を述べて、8:15に出発することができました。

 

さあ、最終日。移動教室三日目がスタートしました。

6年生 八ヶ岳移動教室7

午後のプログラム、杉板のプレート作りをしました。

杉板に下絵をカーボン紙で写して、熱線カッターで杉板を切り抜いていきます。

途中、軽い火傷をする子もいましたが、大事ありませんでした。

みんなで作ることができました。

 

切り抜いた絵柄や文字を、もう一枚の杉板にホットボンドで貼り付けて、色をつけたり、装飾を施したりして完成です。

3時間の工程でしたが、結構集中して取り組めていました。

完成したプレートは、部屋に飾るのでしょうか。家に帰ってから、ぜひ飾ってあげてください。

 

最後に教えてくださった署員の皆さんにお礼を言って、みんなで記念撮影をして終えました。

 

夕食は、チキンの味噌焼きです。

とってもジューシーで美味しかったです。

 

この後は、希望者は昨日に引き続き星空観察をする予定でしたが、残念ながら空はガスっていて星空を見ることができませんでした。

入浴を少し早め、のんびり室内での交歓を楽しませようと思います。

明日はいよいよ最終日。

さて、部屋の整理もしておかないと、ですね。

 

これで今日の更新はおしまいです。

 

6年生 八ヶ岳移動教室6

午前中のプログラムは、体育館でのレクレーション、キャンプファイヤー場に移動しての茅飛ばしと森遊びです。

体育館では、レク係が企画して、大縄、借り物競走、氷鬼をしました。

ヒーターの入っている体育館ですが、結構寒かったのですが、終わった頃には体から湯気が出ている感じがするほど、めいいっぱい体を動かしたレクでした。

 

その後、休憩を挟み、キャンプファイヤー場に移動しました。

二手に分かれて、茅飛ばしと森遊びです。

どちらも単純な遊びですが、単純ゆえに、童心に返って歓声を上げて楽しんでいました。

 

いやぁ、たくさん遊んだ午前中でした。

昼食はカレーライス。遊んでお腹が空きました。5杯も食べた子がいたほどです(笑)。

ごちそうさまでした。

6年生 八ヶ岳移動教室5

おはようございます。

天気は晴れ。朝の気温は2℃で今日の活動がスタートです。

昨夜は最後の見回りをした11時半には皆ぐっすりと眠りについてました。今朝は5時半ごろから声が聞こえ始めました。

6時に起床で、玄関前で朝の会をしました。

 

体調不良もなく、皆元気にしています。

朝食は和食です。

 

食事係りの準備が慣れてきたため、予定より15分早く食べ始めました。ゆっくりと食べることができました。

これから部屋の整理などをして、体育館でレクレーションをします。

6年生 八ヶ岳移動教室4

予定通り宿舎である八ヶ岳少年自然の家に到着しました。

予定通りというところが素晴らしいところで、なかなか時間通りにはいつも運ばないものですが、道も空いていて、全てがスムースでした。

宿舎について、まずは入所式です。

 

宿舎の方の話によると、なんと今朝、初雪が降ったそうです。昼間暖かかったので、ほとんど雪は残りませんでしたが、どおりで寒いと感じたはずでした。

宿舎の外に出てみると、岩陰に確かに雪が残っていました。

 

時期的には、本当に滑り込みセーフだったといったところでしょうか。

そう言えば、宿舎に向かっているバスの車窓からは八ヶ岳連峰が見えたのですが、上の方は冠雪していて、本当にすぐそこまで雪が迫っている様子でした。

陽が当たって、雪が白く輝き、とてもきれいでした。

 

5時半からは夕食です。

子供たちの好きなメニューと味付けで、ほとんどの子供が完食していました。

 

みな体調もよく、これから入浴し、そのあと少し星を見ようかと思います。

 

これにて本日の更新はおしまいです。

 

6年生 八ヶ岳移動教室3

午後は諏訪湖で遊覧船に乗りました。

山あいに富士山が見えました。今日は朝からずっと富士山が見えています。珍しいです。

 

諏訪湖に降り立つと、山梨との気温の違いにびっくり。標高が高いので、さすがに風が冷たいです。

チラッと見えていた、夏に行く予定だった車山は冠雪していました。やはりこの時期は霧ヶ峰は厳しいです。。。

スワン型の遊覧船に乗りましたが、子供たちは冷たい風などどこ吹く様子。

デッキに出て、湖面を渡る風を楽しんでいました(笑)。

 

30分の乗船を終えて、バスは八ヶ岳少年自然の家に向かいます。

6年生 八ヶ岳移動教室2

午前中は、甲府城の見学と山梨県立科学館です。

甲府城からは富士山や甲府盆地の街並みがきれいに見渡せました。

城跡が初めての子供も多く、すご〜い、(景色が)きれい〜、とおおはしゃぎでした。

 

科学館の方はさまざまなアトラクションがあって、こちらも十分に楽しんでいました。

 

天候が良く、上着要らずで過ごしています。

具合の悪くなる子もなく、皆で昼食を食べて、諏訪湖に向けて出発しました。