文字
背景
行間
日々の様子
たてわり班、委員会活動 引継ぎ 他
今日は月頭の月曜日です。
全校朝会を校庭で行う日なのですが、朝から小雨が降っていたりやんだり・・・
登校する子供たちはほとんど傘をさしてはいませんが、ちょっと迷うところです。
児童会の担当の先生から、たてわり班と委員会活動の引継ぎを6年生から5年生にしたいという話もあったので、思い切って外で行うことにしました。
校長の話をしているうちに、小雨が再び・・・早めに話を切り上げて、表彰もあったのですが賞状が濡れないように来週送りにすることにします。
そして、まずはたてわり班の引継ぎ。
現在のたてわり班の班長さんから、新班長さんへファイルが引き継がれました。
新班長さん、4月からよろしくお願いします!
続いて委員会活動の引継ぎですが、最初に各委員会が1年間、それぞれどんなことを行ってきたのかを紹介します。
その後、5年生に委員会ファイルがまとめて引き継がれました。
代替わりの準備が少しずつ進んでいきます。5年生は、徐々に気が引き締まっていくのですね。
今朝もヤギさんのエサがこんなにたくさん届きました。!(^^)!
最近はメインが校内にある樹木のヤマモモの葉ですが、それにプラスして野菜を加えています。
この量ですと、十分に2回分の野菜になります。とっても助かります。ありがとうございます m_ _m。
一方、こちらは職員室の教員の机上に貼ってあった To Do リスト。(*_*)
通りかかったら目に留まりました。
子供たちばかりではありません。大人もやらなければならないことがたくさんあるのです(笑)。
年度末、漏らさず校務を進めていきます。
6年生を送る会開催!
6年生を送る会、通称「6送会」が本日5時間目に行われました。
一堂に全校児童が体育館に集まってできるとよいのですが、声も出すので、ちょっと密です。
そこでも今年度は、発表する学年が順に体育館に来て披露、6年生はずっと体育館に待機して各学年を待つ形式にしました。
もちろん出番以外の学年は、教室で生中継を見ています。
ハイブリッド形式の6送会です。
いよいよ6年生を送る会が代表委員会の司会で始まりました。
まずは装飾・プレゼントの紹介。
1年生からはハンドメイドのペンダントのプレゼント。
心のこもったプレゼントはやっぱり嬉しいです。
2~4年生は、体育館の装飾を作ってくれました。
各学年の出し物を進めていきます。
1年生は、「1年生になったら」の替え歌で、感謝の気持ちを伝えます。
2年生は、こいぬのBingoの替え歌で、やはり感謝の思いを伝えます。担任の先生がギターで伴奏でした。
3年生は、マニアッククイズとカントリーロードの合唱です
クイズは、6年生の過去を題材とした本当にマニアックな問題でした(笑)。
こちらも担任の先生がギター伴奏。
4年生は、ソーラン節で壮行です。
体育館で四方に広まって踊ると、迫力があって壮観でした。
5年生は、この日のために映画製作。
練りに練ったストーリーで、別れがたさを伝えました。
最後に、6年生からのお礼として、メドレー合奏を披露してくれました。
いやいやさすがです。ノリノリの演奏で、見ていて楽しくなってきてしまいました。
最後に、体育館にいる5,6年生、中継でつながっている1~4年生と併せてカントリーロードの合唱をしました。
企画・進行してくれた代表委員会の皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございます。
卒業式まで、あと学校に来るのは13日。
いやぁ、本当に卒業しちゃうのかぁ・・・。と、離れがたい気持ちと晴れの門出を祝ってあげたい気持ちと、相半ばだったのは全校児童、みな同じだったと思います。
6年生の皆さん、1年間連小を背負って活動してくれて本当にありがとう。
残りの日々を、二度とない日々を、丁寧に、大切に過ごしてくださいね。
最後に記念写真を撮って終わりにしました。
都立桜の丘学園 窓清掃
都立桜の丘学園の高等部の生徒さんたちが、月1回の割合で、窓清掃をしてくださっています。
職業実習の一環です。
本日、出張窓清掃をしていただきました。
実習と言えども、技術はすごいです。本当にピカピカで一転の曇りもなくきれいに仕上げてくれています。
いちもありがとうございます m_ _m。
今週のごみ拾い(2/27~3/3)
恒例、今週(2/27~3/3)のごみ拾いです。
2/27は、6年生の社会科見学で早い時間に学校を出発してしまいましたので、受け取れなかった人もいたかもしれません。もしそうだったらごめんなさい m_ _m。
それでは紹介していきます。
【2/28】風の強い日でしたね~
【3/1】
【3/2】火曜日も風が強かったですが、この日が春一番でした。
【3/3】
皆さん、今週もありがとう!!!
6年生 LOOB JAPAN 出前授業~エシカル消費を考えよう
6年生の話題ネタが続きますが、ご容赦ください。
それだけ様々なことをしているという意味でもあります。
「エシカル消費」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
消費者庁によると、エシカル消費とは、「消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。」となります。
現地の労働環境を考えて、正当な賃金を払おうというフェアトレードの商品を選んで購入することなどがこれに当たります。
そんなエシカル消費に繋がる活動をフィリピンとの間で進めているNPOの LOOB JAPAN の代表の方に、出前授業をしていただきました。
まずはフィリピンの現状を聞きます。
カカオやバナナが有名ですが、一方でスモーキーマウンテンも。
フィリピンはごみの焼却処理をしていないので、以前はすべて埋め立てていたのだそう。
現在は、生ごみ、燃えないゴミ、リサイクルごみに分けて処理しているそうです。
それでも、いわゆる燃えないゴミは、埋め立てです。
そのスモーキーマウンテン近くに居を構え、ごみの中にある換金できそうなものを探して稼ぎとしている人々がいます。
モデルとして、マーク君がどうしたら学校に行けるのか、みんなで考えてみました。
グループでの検討の結果。
LOOB JAPAN では、このような現状の一助として、ごみの中のジュースのパックを買い取り、おしゃれなポーチやバッグに作り変えるサプライチェーンを構築することで、支援を続けています。
では、私たちの生活レベルではどのような行動をしていけばよいのでしょう。
改めて、自分の行動、生活を振り返ることにつなげていきました。
一方、消費者教育には限界があります。
ゴミを出さないモノを買おうとしても、ゴミが出るモノしか売っていなければ、ゴミは出てしまいます。
消費者の行動には限界があるということです。
ならば、ゴミを出さない商品の開発、そういう発想の開発者の育成、教育(学校)の負うべき役割は、そこに踏み込んでいかないといけないと考えています。
賢い消費者であり、賢い生産者となるよう、教育という育成を進めていきます。
今日も校庭側で繋がれていた、ゆきちゃんとよもぎ君。
子供たちと触れ合っていました。
こんな動物がいて、触れることができる学校なんて、そうそうありませんよね・・・(*^_^*)
6年生 合奏練習
1時間目、6年生が体育館で合奏の練習を行いました。
6年生全員での合奏の練習です。
これは、6年生を送る会で下級生へのお礼として披露する出し物です。
6年生全員で決をとって、合奏をすることにしたのだそうです。
音楽室の楽器勢揃いの豪華なパートの演奏になりそうです。
なお、6年生の学年だより2月号でお知らせしましたが、6年生を送る会については6年生の保護者の皆様のみ参観が可能です。
3月3日(金)13:25~14:10 が6年生を送る会になります。
6年生の出番は、最後の方になります。参観される場合は、時間に余裕をもってご来校ください。
サイン集会
今朝は、集会委員会が企画したサイン集会を行いました。
連小恒例の集会で、1~5年生が6年生のサインをもらうという集会です。
6年生もひそかに楽しみにしているようです。
まずは集会委員からルールの説明です。
6年生が4方に四角になるようにトラックの周りに並んでいます。
1~5年生は、6年生(どこでもよい)のところに行き、まずジャンケンをして、勝てばサインをもらえるといったルールです。
たくさんサインを集めた人が勝ち・・・ではなく、6年生からサインをもらい、改めて親交を深めようということになります。金曜日は6年生を送る会ですしね。
さて、サイン集会の始まりです。
ジャンケンに勝つという壁があるので、10個以上もらうほどは時間がなかったのですが、
それでも全校児童、みんな楽しんで取り組んでいました。
6年生は、夕べ、自分のサインをどう書こうか考えた人もいたようです。!(^^)!
集会委員会の皆さん、6年生の皆さん、楽しい集会をありがとう!
一方、そのサイン集会を恨めしそうに眺めていたヤギさんたち。
ゆきの足は、大学の先生に診ていただいたら、捻挫のよう。
自然治癒するまで、しばらくはヤギパークには行かず、ヤギ小屋前で過ごしています。
休み時間は子供たちとも触れ合っている様子です。
2月も最後の日になりました~1年生の教室からの歌
今日は朝は寒かったですが、日中は4月中旬の気温になるとか。
校内のエアコンも不要になりますね。一日一日、春に近づいている実感があります。
今日で2月も最終日。明日からは3月です。
3月は学校にとっては、とても大切な季節。
1年間を振り返り、成長を足跡として確かめ、別れを惜しみ、新しい世界への期待を色濃くしていく季節です。
6年生(卒業生)ばかりでなく、大切に大切に過ごさせたいですね。
朝、ヤギの世話に行くと、放牧用のナイロンロープがとても丁寧にたたまれていました。
昨日は6年生は鎌倉に出かけていたので、5年生の飼育委員がたたんでくれたはずです。
いい仕事していますね!魂が宿っている仕事ぶりです。
なんかこれだけで、気持ちが軽くなります。
1年生の教室の前を通ると、朝学活で「1年生になったら」の歌を歌っています。
ん?あれ?違うぞ。
聞こえてくるメロディは「1年生になったら」なのですが、歌詞がどうも違うようです。
教室に入ってみます。
歌詞の書いてある紙を机の上にして、歌とセリフの練習をしていました。
なるほど、金曜日に行う6年生を送る会の練習です。
歌詞はこれ以上言いません(笑)。
6年生がジーンと来てくれたら嬉しいですね!
学校だより2月号、「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケート結果を掲載しました
学校だより2月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケート結果を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「教育目標・学校経営方針・保護者評価」を、
スマートフォンの場合は、下部の「教育目標・学校経営方針・保護者評価」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
6年生 鎌倉社会科見学
6年生単独では最期の行事、鎌倉社会科見学に行ってきました。
コロナ禍でここ数年外出が少ないこともあり、以前の日本の政治の中心地、幕府があった鎌倉に行ったことがないという子供たちも多数。
鎌倉街道も学校の近くに通っているのに、日帰りで鎌倉に行ける距離なのに、鎌倉時代の中心地なのに、学校で連れて行かないのでは東京の学校の名が廃る・・・とは言い過ぎですが、卒業間際の行事として昨年度から行っているものです。
必ず見せておきたいと定めていたものは、長谷大仏、若宮大路(段葛)、鶴岡八幡宮、舞殿、大銀杏です。
バスの駐車場からの経路上、小町通も通りますので、卒業間際の最期の行事ということでお小遣いもOKにして買い物も少しだけ楽しんできました。(こちらがメインの子供たちももちろんいましたが・・・( ;∀;))
学校を7:30に出発。
途中、スカイツリーや白銀の富士も見えるほどのド快晴。
気分も上々です。
最初の見学地、長谷の大仏。
目の覚めるような青空です。
写真屋さんは同行しませんでしたが、絶好の日和なので集合写真も撮りました。
鎌倉は、昼食を食べる場所探しに苦労する見学地です。
以前は鶴岡八幡宮でも飲食可の場所があったのですが、現在は全面禁止です。
由比ガ浜や源氏山公園が食べることのできる場所なのですが、今回はルート的に時間がかかってしまいそうでしたので、バスの中での昼食としました。
その代わり、後半の小町通り~若宮大路~鶴岡八幡宮は、たっぷりと時間をとって回ってくることができました。
小町通りでは、おみやげ・・・ではなく、食べる食べる(笑)。
ここばかりに時間を割けないので、気に入ったら即決です !(^^)!。
余りに楽しそうな様子でしたので、ついつい写真もたくさん撮ってしまいました。
その後、私は最後のチェックポイントの大銀杏の前で子供たちをグループごとに迎えました。
そこでおみくじを引いた子が、結果を見せてくれました。
「大凶・・・」本当にあるんですね。さすが戦いの神様八幡宮。シビア(笑)。
でもきっとこのおみくじを引いたことで厄を落とすことができますよ!間違いない!
行き帰りともに渋滞にはまることなく、とてもスムーズにバスが走ったので、車酔いもゼロ。
陽気も暖かく、早春の鎌倉を楽しむことができました。
6年生の皆さん、鎌倉を目に焼き付けましたか。
百聞は一見に如かず。改めて源氏~北条氏の鎌倉時代に思いを馳せてみてくださいね。
付き添いでついてきてくださった保護者の皆様、子供たちの安全管理をありがとうございました。感謝申し上げます。
今年度 最後のたてわり班活動
今日の2時間目、最後のたてわり班活動がありました。
今日は、今年一年、たてわり班を引っ張っていってくれた6年生に感謝の思いを伝える時間でした。
朝、昇降口にあるパネルに、今日のたてわり班で何をするかが掲示されています。
それぞれの班でもうわかってはいるのですが、一応みんな確認していきます。
2時間目、それぞれのたてわり班ごとに集まって、まずはみんなで最後の遊びをしました。
教室で遊ぶ班、校庭で遊ぶ班、それぞれです。
(ちょうどこの時間、オンライン会議があり、教室は回れませんでしたが、窓から校庭を撮影!(^^)! )
遊んだ後は、それぞれのたてわり班の教室に戻り、6年生にお礼を込めたメッセージカードを渡しました。
そして、6年生から下級生にお礼の言葉と希望を話し、今後を託して終わりました。
6年生の皆さん、今年度のたてわり班、本当にありがとうございました。
5年生の皆さん、今回の企画から最上級生としてたてわり班をまとめ、企画、準備してくれました。
ご苦労様でした。
来年度、いよいよ6年生です。よろしくお願いしますね(^.^)。
すごい、SDGs暗唱!!!(3年生)
理科室前の廊下に掲示してある環境に関するポスターの前で、3年生男子が何やら唱えています。
何を唱えているのだろうと近づいて聞いてみました。
「ジェンダー平等を実現しよう」
「安全な水とトイレを世界中に」
「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」・・・
そう、ポスターの上辺に印刷されているSDGsの17色を指しながら、その色の目標を暗唱しているのです。
ポスターにSDGsの目標の文言は書かれていません。
びっくり!そして感心!!すばらしい!!!
今年、生活科や総合的な学習の時間で、自分たちの学んだ内容が、SDGsとどう関連しているだろうか、ということを学習の最後に振り返らせています。
SDGsのアイコンが巷に溢れているから、新しい考えだから、潮流だから、そういった意味で触れるのではありません。
SDGsの目標にしていることは、これまでも様々なところで叫ばれていた危惧をあらためて構造化したところに意味があります。
連光寺小が生活科や総合的な学習の時間に取り組んできた学習内容は、20年前から実は現在言われているSDGsを実践しているものであり、先駆けてきたことなのです。
学習の最後に、学んだことがどうSDGsと結びついているのかを改めて確認することで、
「自分もSDGsに貢献しているじゃん!」
「SDGsは遠い世界の事ではなくて、自分事!」
そんな思いを持ってもらい、自己有用感を育成したいと考えて学習を進めているところでした。
↓ こちらは1,2年生で取り組んでいる、身のまわりのものがどうSDGsに関係していたかを発見し、記録していっている表です。各教室に貼ってあります。↓
3年生の男の子たちがSDGsを暗唱していたのは、それだけ興味関心があることの表れですし、日常生活の中で「これはSDGsの〇番に関連しているはずだ」といった認識も常に傍にあるものだと感じました。
授業が功を奏して暗記してくれたとしたら嬉しいですね。
3年生の子供たちが20歳以上になり社会に出るころには、現在のSDGsの目標年限である2030年はとうに過ぎています。「Next SDGs」の世の中になっているでしょう。
そんな未来においても、人類や地球に生きるすべてのものが、調和を保って持続していくためにしなければならないことはきっとずっと存在し続けます。
そんな意識を持たせる一助として、連小の生活科や総合的な学習の時間が生きるといいなと思っています。
生かさなくてはなりません。
今週のごみ拾い(2/20~2/24)
今週、学校運営協議会がありました。
その中で、「連小の子供たちのごみ拾いの活動は素晴らしい」という意見をたくさんいただきました。
継続して伝統になればすごいなぁ・・・なんて思ってしまいました。
併せて継続していけば、青少協に善行青少年の表彰にも推してもらえるかなと考えています。
一方、本当に子供たちがボランティアでごみ拾いを続けてくれているので、
市から学校に配給されているごみ袋(枚数も決められているのです・・・)がこのままでは年度末まで足りなくなりそうと、用務員さんから話がありました。
これはまずい・・・。
早速、エコプラザ多摩に連小としてボランティア団体として登録をし(連小ごみ拾い隊?)、ボランティアごみ袋をいただくことにしました。
これでみんながたくさんごみを拾ってきてくれても大丈夫です!!(^^)!
さて、それに呼応したように、今週はいつもより多くの児童が協力してくれています。
それでは、紹介行ってみましょう!!!
【2/20】
【2/21】
【2/22】
【2/24】
今日もヤギのエサがものすごくいっぱい届きました。
いつもいつもありがとうございます。本当に助かります。感謝いたします。m_ _m。
そのヤギですが、妊活から帰ってきたゆきちゃん、前足をかばうように歩いています・・・。
一見、骨折ではなさそうだけれど、大学の先生に連絡を取って、診てもらうことになりました。
大事ないとよいのだけれど。
6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」⑥
次々に続きます。
6年生のボランティア活動。
少し早く帰ることができる水曜日の午後の時間を、ボランティアに費やしてくれました。
児童館のお手伝い兼ねて落ち葉拾いをしてきたそうです。
自分たちだけでなく、どこかと協力してという新しいパターン。
児童館の方も嬉しかったのではないでしょうか。
卒業までの貴重な時間をありがとう!
来週はいよいよ最後の6年生の行事、鎌倉へ社会科見学ですね (^O^)/。
4年生 オンライン授業
学校からのLINEでお知らせしましたように、本日から4年生ひとクラスが学級閉鎖をしています。
教室内で体調不良の子供が増え、感染拡大の可能性が疑われたため、学校医、教育委員会と協議して、これ以上拡大させないための措置です。
昨日の下校時に、当該クラスの子供たちにはタブレット端末を持ち帰ってもらいました。
・1台10万円ほどの高価な機械であるから、破損しないように取り扱いに気を付けること(例えば家の中での置き場所など)
・学習のために支給されているものなので、学習以外には絶対に使わないこと
の2点をたっぷりと話して持ち帰っています。
(ご家庭でのお子さんへの使用法の確認もよろしくお願いします m_ _m )
お休みの子供たちについては、保護者の方に取りに来ていただいています。ありがとうございます。
さて、今日はオンラインでの授業を行いました。
何時に何を行うのかは、ロイロノートというアプリで子供たちに送ります。
普段使い慣れているので、容易に連絡は伝わります。
まずは朝の会。保護者会で使用している Google Meet で繋いで、健康確認も含めて、名前を呼んで確認します。
元気な子供たちは、入室出来ていて安心しました。
昨夜、ふと、 Google Meet への入室の仕方、子供たちは覚えているのだろうか・・・と不安がよぎりました。
実際に今年になって休んだことがあって、オンラインで授業に参加したことがある子供は分かっていると思いますが、今年やっていない子供は、去年3年生の時に練習して以来かもしれません。
と思っていたのですが、、、みな入室できました。杞憂でした。よかったよかった!(^^)!。
自宅でアドバイスしてくださった保護者の方もいらしたかもしれません。ありがとうございました。
国語の授業、音楽の授業、課題学習(プリント)などを午前中終え、午後は宿題を行う時間としました。
明日は、隣のクラスの授業に一緒に参加する予定です。
学級閉鎖中は、毎日9時までにお子さんの健康状態を欠席連絡フォームで送ってもらっています。
感染が拡大しなければ、予定通り23日(木)で閉鎖は解除し、24日(金)から登校再開の予定です。
今朝の欠席連絡フォームを見ると・・・
昨日登校できていた子供たちは元気なようで安心しました。
「元気いっぱいです」の一言に思わず気持ちが和みました。
体調不良の子供たちも早く回復することを祈っています。ゆっくりと休んでくださいね。
6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」⑤
土曜日に引き続き、同じメンバーの子供たちが、月曜日の夕方にも家庭科の課題を行ってきました。
2回目です。
課題になっているからまずはやらないと・・・から、自主的に行動する活動に変わってきていますね。
地域を思う気持ちがカタチになって表れてきているようでなんだか嬉しいですね。
本日午前に、学校運営協議会(学校の運営に助言してくださる地域の方々が集まっての会)でも、
「放課後にごみ拾いをしている連小の子供を見て感心していました。」
という意見がありました。
地域の方はちゃんと見てくれています。
ご苦労様でした!ありがとう !(^^)! 。
6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」④
6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。
土曜日も、学校公開の後に1グループが活動してきました。
聖ヶ丘病院の方面から学校に向かって歩きながらごみ拾いをしてきてくれました。
一見綺麗に見える道ですが、植え込みなどに結構ごみがあったようです。
金属のものが多かったとのことです。
確かに金属は飛散しないので、ずっとそこに留まりますし・・・。
1円玉も2枚落ちていました。変色しています。
こちらは学校で預かって、ユニセフ募金用に取っておきます。
ちなみに、登校中や校外学習で子供たちが拾った1円玉などは、一時的に保管しておいてユニセフ募金に回しています。
6年生の皆さん、学校公開(参観)で疲れた日の午後に、ありがとうございました!
今年は期せずしてごみ拾いに縁のある連光寺小です。
ゆき 妊活から帰校
妊活のため、瑞穂町の牧場に行っていたやぎの「ゆき」が帰ってきました。
酔ってしまったのか、座り込んでなかなか車から降りようとしません。
活発でおてんばな「ゆき」にしては、珍しい姿です。
飼育委員の5年生の児童と、3年生の児童が出迎えに来てくれました。休みの日にありがとう m_ _m。
無事妊娠していれば、150日で生まれます。
運動会後ではなく、7月ごろになってしまいそうですね。
もう少ししたら、また大学の先生に来ていただいて、超音波で赤ちゃんがいるかどうか、確かめてみる予定です。
人間と同じです (^^)。
学校公開ご来校ありがとうございました~今週のごみ拾い(2/13~18)
本日は学校公開でした。
生活・総合発表会の2日目です。
まだまだコロナの感染も、インフルエンザの感染も発生していますので、人数制限と時間制限をさせていただきました。
ご理解・ご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうごさいました。
新型コロナウイルス対応として、マスクの着用の変更や、種別を5類に下げる話も出ています。
次年度以降の学校公開は、もっとフリーな形でご覧いただけるかと思っています。
さて、恒例の今週のごみ拾いです。
今週は、1,2,3,4年生が参加です。人数も多くうれしい1週間でした。ありがとう!
【2/13】
【2/14】この日のごみは多かったです・・・。
【2/15】
【2/16】
【2/17】
【2/18】
天気の良い日、風の強い日が続きそうです。
逆に言えば、ごみが飛び散る季節です。
今週のごみ拾い、皆さんありがとう!じゃんじゃんきれいにしていきます!
学校周辺での通行や駐停車の場所についての注意
学校公開や行事の際に来校する際、
事情があって保護者がお子さんに付き添っての学校への送りや迎え、
急病やけが等による早退などで車で来校される際、
学童へのお迎えの際等、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での車からの乗降や待ち合わせ、立ち話はしないでください。
児童館に抜ける分かれ道となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
車の転回や待ち合わせ、立ち話などで入らないようにしてください。
車の通行の妨げになりうることや近隣住民への音への配慮をしていただけるよう、くれぐれもお願いします。
子供たちにも繰り返し指導をしているところです。
(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行等に支障をきたしたり、音への配慮も要する場所です。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。
ここの場所では、児童の下校時に毎日教職員が必ず1人立って児童の下校の様子に配慮しています。
(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。
ヤギパークの門(西門)は、お子さんを車で送迎すか際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。
この門は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。
学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。
近隣住民の皆様と学校、児童、保護者、来校者が気持ちよく生活を送るためにも、ご注意・ご協力を重ねてお願いいたします。
生活・総合発表会開催!
昨年度は、感染者数が増えた時期でしたので、2週間の延期の末、動画発表という形での開催でした。
今年度はようやく3年ぶりの対面による生活・総合発表会の開催となりました。
今日は児童鑑賞日です。
1時間目は各学年の発表紹介集会(動画)、2~4時間目にそれぞれが発表し、鑑賞しました。
【発表紹介集会】
各学年5分程度の発表内容を紹介する動画を作成し、動画で見ました。
金八先生風であったり、ダーツの旅風であったり、工夫を凝らした動画が楽しめました。
【1年生】
タブレット端末や紙芝居風の発表、実演あり、クイズありと、1年生なりの工夫が随所にありました。
【2年生】
今年度、生活科・総合的な学習の時間では、学習内容がどうSDGsと結びついているのかを意識させることで、
自分たちの活動が持続可能な地球に貢献しているという自己有用感をもたせることにありました。
発表の最後に、SDGsのどれに当てはまるのかを発表しているグループもありました。
【3年生】
自分がなぜ追及している課題に興味を持ったのか、どう仮説を立てたのか、調べて何がわかったのか、
筋道立てて探究活動を進めたことがわかる、論理性を感じる発表内容でした。
【4年生】
電子媒体だけでなく、紙媒体も有効に使用し、聞き手によく見てもらおうという意識が感じられました。
多摩川の様々な課題について、深堀していて、「そうだったんだ」と大人でも初めて知る内容もたくさんありました。
【5年生】
もう立派な学術発表。里山の循環を分かりやすくまとめて伝えていました。
まとめる段階で、ずいぶんいろいろなことを考えたのだろうなと聞いていてわかる奥行きのある発表内容でした。
【6年生】
さすが、と思わせる発表です。プレゼンが歯切れよく、とてもテンポよくわかりやすい発表でした。
着目してほしいところをちゃんと重きを置いて発表する工夫もあり、たくさんの子供たちが聞きに来ていました。
【オーディエンス】
聞く側もメモを取りながら聞いている学年もありました。
発表する側もそんな姿を見ると嬉しいですよね。
今年は、タブレット端末でメモを取る子供がたくさんいました。
時間があってもあっても足りないくらい。それくらいすべて聞いてみたいという発表です。
明日は保護者鑑賞日となっています。
感染予防対策から、お子さん1人あたり1時間と短い時間ですが、どうぞご覧ください。
また、お時間余裕ありましたら、お子さん以外、他学年の発表もご覧いただければと思います。
(来年こそは、すべてフリーでご覧いただきたいなと切に思っています)
6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」③
6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。
昨日は1グループが活動してきたようです。
大谷戸公園周辺のごみ拾いをしてきました。
本当にご苦労様です!
ふと思い立ったときに、またできるといいですよね。
素晴らしい子供たちです。
生活・総合発表会のお知らせ
今年度最後の学校公開、生活・総合発表会を開催します。
明日が子供同士が見合う発表会。明後日の土曜日が保護者向けの公開日となります。
1年間、生活科や総合的な学習の時間で学んできた、自分自身が得た知識、-考え、価値観をまとめて発信する場が生活・総合発表会です。
子供の学習には、「動機付け」「調べ」「まとめ」「発表・発信」「行動」の段階が欠かせません。
このサイクルを何回も何回も繰り返すことで、学び方を覚えていきます。
その学び方は、大人になっても生かせる能力です。本物の学びです。
その中で、日本の学校教育は「発表・発信」が弱いとよく言われます。
連光寺小の学習活動の中では、かなり意図してこの「発表・発信」の活動を取り入れています。
その集大成が、生活・総合発表会です。
ぜひお子さんの1年間の学習の成果と成長をご覧ください。
↓ 生活・総合発表会のお知らせ ↓
今回は、確実にお子さんの発表を見ていただくために、出席番号で時間を区切らせていただきました。
子供たち自身は複数回発表を繰り返します。
配信メールでもお知らせしましたが、兄弟姉妹で参観時刻が重なってしまっている場合は、時間をずらしてご覧になっていただいて構いません。
お子さん1人あたり1時間の参観時間、お子さん1人当たりご家庭1名でよろしくお願いします。
また、来校時の無用な事故やけがを防ぐ意味でも、自動車、オートバイ、自転車でのご来校はご遠慮ください。
ご協力をよろしくお願いします。
ゆき、妊活へ!!
飼育しているヤギのメス、「ゆき」が、妊活のため瑞穂町の牧場に3泊4日で預かってもらうことになりました。
夕方、このヤギたちの故郷の大学の先生がいらして、車に乗せていきました。
いないのはたったの4日間ですが、名残惜しそうに見送る飼育委員の児童。
車に乗る前に、排卵誘発剤を注射します。意外と平気で暴れることもなく・・・。
カーゴルームに大きなケージが積んであって、暗くなるので安心して乗っていけるかな。
うまくいけば、運動会前後に子ヤギが誕生するかもしれません。
3年生 クラブ見学
4年生から始まる、木曜日7時間目のクラブ活動。
4月にクラブ活動を始める3年生が、どのクラブに入ろうかなぁ・・・の参考にするために、クラブ見学をしました。
兄姉や先輩から聞いてはいたものの、自分で見聞きするのは初めて。
しげしげと活動を見つめていました。
さてさて、だいたい何に入ろうか、決まったかな!?
6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」②
6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。
昨日は2グループが活動してきたようです。
2グループ共に、向いの丘地域のごみ拾いをしてきました。
4時前に学校に報告と、ごみやトングを置きに来てくれました。
ごみの量を見ても、とりあえずやらないとなので、ちゃっちゃとやってきました・・・という量ではありません。
時間をかけて、結構広い区域を回ったのではないでしょうか。
地域のためにできること、役立つこと、それの実践は、やがて巡り巡って自分のところに形を変えて返ってくるはずです。
ご苦労様でした。
素晴らしい子供たちです。
入学説明会へのご来校ありがとうございました
令和5年度新入学生の保護者向けに、入学説明会を実施しました。
寒い中、ご来校ご苦労様でした。
資料、説明がたくさんありましたが、不明な点は学校までご連絡いただければと思います。
入学をお待ちしております。
↓ 入学のしおり ↓
(「連絡・手続き等」の欄内にもアップしています。)
多摩市「社会を明るくする運動」作文コンテスト 表彰式
昨日夕方、法務省「社会を明るくする運動”中央推進委員会」が主催する「社会を明るくする運動」作文コンテストの多摩市に於いての表彰式がベルブ永山で行われました。
本校5年生児童の書いた作文が「最優秀賞」に選ばれ、表彰されました。
おめでとうございます!
多摩市社会を明るくする運動推進委員長の阿部裕行市長から直々に表彰されました。
なお、最優秀賞でしたので、書いた作文も入選作品の代表として発表もしました。
作文は、安部元総理の事件を発端として、人間の「育ち」についてを考える社会的な思考の素晴らしい作文でした。
大役でしたが、立派に表彰、代表発表を行えました (^O^)/。
表彰式後には、市長さんと談笑の場面も。
重ねて、おめでとうございました (^.^)/。
4年生 図工「コロコロガーレ」
4年生が図工で「コロコロガーレ」と題したビー玉ころがしの装置を工作しています。
ミニチュアジェットコースターのような、はたまた、ミニチュアウォータースライダーのような装置を作って、ビー玉を転がすゲーム装置ですね。
ちょっと作品を見てみます。それぞれに工夫がわかります。
走路の長い、大物です!
こちらは永久運動(外から力を加えなくても永久に動き続けること)を目指しているそう。
永久運動・・・いい響きだ!(^.^)
こちらはジグザグの走路を丁寧に作っています。うまく転がるかな?
まんまウォータースライダーのイメージでしょうか。転がるビー玉も気持ちよさげです。
こちらは宇宙のイメージかな?スコーンスコーンと転がる様子がイメージできます。
ビー玉がくぐるかわいい輪を付けています。
手前の黄色い部分は塔だそうです。どんなイメージの世界なのでしょうか。
作っては試しに転がし、また修正し、と、楽しんで作っていました。
楽しいですよね、これは。
連光寺小の教育活動が表彰されました
今月、連光寺小学校の教員活動について、2件表彰をしていただきました。
ひとつ目は、文部科学省!から。
本校は昨年度から地域保護者と一体となって活動するコミュニティスクールとなっていますが、
コミュニティスクールとなる以前から、地域学校協働活動として、地域協力者や外部協力者の皆様の力をお借りして教育活動を進めてきました。
主に、生活科や総合的な学習の時間での活動です。
かれこれ20年以上にわたって継続しています。
連小のいると当たり前なのですが、地位協力者が頻繁に授業協力をしていただいているのですが、これ実はすごいことなのです。
他の学校では、これほどどっぷりとは見られません。
その地域や外部との連携というところについて、功績を表彰していただきました。
地域・外部協力者の皆様、推薦してくださった多摩市教育委員会に御礼申し上げます。
ふたつ目は、河川財団から。
毎年4年生の多摩川の学習では研究助成をしていただいています。
総合見学のバス代の一部も、ここから拠出したりしています。
その研究成果が今年度も認められての表彰です。ありがとうございます。
紹介でした !(^^)! 。
朝からの雪 (*^▽^*)
予報より早く、午前8時前には雪が降り始めました。
子供たちの登校時刻も、確実にいつもより早い(笑)。
傘についた雪を払うのがもったいないそうです。
こちらはさっそく雪をかき集めて雪だるま!
雪が降ってくれば当然子供たちは興奮状態ですが、
雪国のように雪に慣れていない(衣服や持ち物など)子供たちですから、雪が降っているときはとりあえず外遊びはできません。
残念ですが、びしょびしょになって風邪をひいても困りますし(*_*)。
そうこうしているうちに、11時頃には大雪警報になりました。
10時の校庭の様子
12時の校庭の様子 確実に深くなってきています・・・
14時の校庭の様子
子供たちの下校が心配ですが、
①まずはまっすぐ家に帰ること。
②滑りやすいので、下を見て歩く場所を選んで歩くこと。
③途中で雪玉を投げたりしないこと。
④傘を振り回さないこと。
⑤とにかく、興奮しないこと。落ち着いて帰ること。
を給食の時間に声掛けしました。
下校時には、教室で、再度気を付けることを話して下校していきます。
2年生 図工「おいしいケーキ」
図工室を覗くと、2年生が図工の授業をしていました。
心なしかみんなニコニコ。
謎を探るために近づいてみてみると、ケーキ作りをしていました!
これは確かに楽しそう!
生配信で、ケーキの作り方の手順を説明していきます。
先生の見本のケーキを見ると、がぜん創作意欲がわきますよね。私も「作りたい!」って。
各自が一応完成イメージを描いているようです。こんなケーキを作りたいということですね。
土台はガムテープの芯や紙製のカップ。そこに画用紙を巻き付けてスポンジにしていきます。
デコレーションで、クリームもつけられます(^.^)。
その他にも、ドライフルーツやら、銘板やら、ビーズやら、いろいろな材料が用意されていました。
図工の授業で、材料の豊富さは、イマジネーションのふくらみに欠かせませんから、重要です。
完成が楽しみですね!
今週のごみ拾い(2/6~10)
今週のごみ拾いの紹介です。
特に今日は朝から雪でしたが、そんな天候にも負けずに拾ってきてくれる子供がいて感激です。
今週は、2,3,4,5年生が登場です。それでは、紹介します!
【2/6】今週もコンプリート続いていますね!
【2/7】5年生が「気になったから…」と拾ってきてくれました。そうそうそれなんです!
【2/8】4年生は、なんと以前紛失した自分のキックボードが落ちていた!と・・・。
【2/9】初登場の友達も!チーム4年生はここの所活動が活発です!(^^)!。
【2/10】今日も初登場のお友達が!雪の日にもありがとう!
6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」
6年生が家庭科で「共に生きる地域での生活」という単元を学んでいます。
その中で、「地域でできることは何だろう」という学習があり、グループごとに考えて奉仕活動を実践しようとしています。
あるグループは児童館へ。あるグループは大谷戸公園へ・・・。
それぞれが目的をもって活動場所に放課後赴いています。
ちょうど5時を過ぎたころ、6年生5人が職員室に訪ねてきました。
その活動の一環で、さっそく今日、学校で炭ばさみを借りて、大谷戸公園でごみ拾いをしたのだそうです。
地域のごみ拾いは、全校朝会やホームページでも発信しているので、子供たちにとっても身近な活動のはずです。
ましてや、6年生のこの時期は、子供たちの気持ちも卒業に向けて、なんとも言えない結束感も感じる時期です。
学校に報告しに来てくれた子供たちの面々は、とても誇らしげに見えました。
素晴らしい子供たちです。
今日もいろいろ(笑)
今朝の朝学活の時間は、図書委員会が準備した「ビブリオバトル」を行いました。
図書委員会の面々が、それぞれにお勧めする絵本を持ち寄り、
その本のどこがどうよいのかをPRします。
それを録画したものを順に流しました。
↓ 1年生の様子
↓ 2年生の様子
↓ 4年生の様子
この後、タブレット端末でどの本を読んでみたいのかを投票して決着するそうです。
ICT機器をフル活用の集会でした。(いつもながらコロナ前は考えられなかったことです・・・)
今日は朝イチで、オンライン会議があったのですが、開始10分前に学童の職員の方から電話があり、
「ヤギが脱走しています!」
と久々の脱走劇(笑)。
一緒に戻しに出掛けた養護教諭が、しつこく攻撃されてしまいました (*_*; 。
ヤギパークに抜け穴ができていたので、補修するために、ヤギさんたちは今日は一日校庭で繋いでおきます。
繋いでみると、冬の晴れた日はこの場所でいいのかも…。
子供たちとも触れ合ったり、日向ぼっこしたりと、のんびり過ごしていました。
何より、校庭で体育を行っているその横でヤギが寝そべっている・・・その景色がたまりません(笑)。
1年生の体育を眺めている「ゆき」。
一緒にやりたいなぁ・・・というところでしょうか。
子供たちの事ばかりだけでなく、学校は本当に一日いろいろなことが起こります。
そこから考えが広がって、棚から牡丹餅的な展開もしばしば。
おもしろくて、素敵なところです。
ヤギ小屋補修
ヤギ小屋ですが、経年劣化で天井の部分のベニヤ板が痛んできていました。
そこをすかさずヤギさんたちが角でつつき、とうとう屋根に穴が開いてしまいました。
今週は雪が降るかもしれないというのに・・・(*_*)。
いつ壊れても直せるように、夏に補修の材料は購入してあったので、さっそく補修をしました。
まずは屋根の部分だけを外して、波板をとり、波板の下に敷いてあった3mm厚のベニヤ板も外します。
木枠だけになったところに、12mm厚のベニヤを張り、その上に新しい波板を取り付けました。
いきなり屋根だけ完成写真・・・。
工作が楽しくて途中写真を撮るのをすっかり忘れていました。
それを小屋の柱に乗せて、針金で固定します。
ベニヤ板の厚みが増したことで、かなりの重さがあります。
とてもしっかりとした屋根になりました。
中から見るとこんな感じです。
うん、いい感じです !(^^)!。
これで雪でも大丈夫。というより、角でつついても大丈夫(*^▽^*)。かなり丈夫です。
今日もご家庭からエサがたくさん届きました。
野草がない冬、とても助かっています。ありがとうございます。
(毎度のことですが、本当に野菜くず、キャベツやブロッコリー等の外側の葉や芯、リンゴの皮、そんなもので結構です!)
3年生 音楽「お囃子②」
先週に引き続き、3年生の音楽で取り組んでいる「お囃子」の第二弾です。
今日は実際に小太鼓も用意して、自分たちで順に打ちながらリズムをしみこませていきました。
「お囃子連」の皆様に今日も来ていただいています。
実際に小太鼓をたたいていくと、自然に体が動いていきますね。
叩き終わった後に、もう手を広げて踊っている子もいました。日本人のDNAなのでしょうか。
もう一回、「お囃子」の授業を予定しています。
㈱八洋様からの感謝状
自販機のメーカーでよく目にすることのある会社、㈱八洋様が、本日感謝状を届けに来てくださいました。
3年生児童が夏休みに取り組んだ「連光寺聖ヶ丘の自販機MAP」の調べ学習を、10月に行われた「たまキッズのせいせきみところ展」に展示されているのを見かけたのだそうです。
その内容に大いに感心してくださり、わざわざ代表取締役社長様が作者の児童宛の感謝状をもって来校してくださいました。
大判の、手書きの素晴らしい感謝状!
そして記念品もいただきました。
ありがとうございます!児童もますます調べ学習の意欲が湧いてくることでしょう。
恒例の「節分 !(^^)! 」
今日は朝から子供たちが、
「鬼来る?」「いつ来る?」
と質問が多いのなんの。
校長室を覗く子供も(笑)。
はい、ちゃんと給食の時に登場するように鬼に声をかけておきましたよ!
タイミングを見計らって、
1年生の教室から順に全教室を回りました。12回興行です(笑)。
大きな声でしゃべることは難しいので、紙にメッセージを書いて伝えます。
階段を上るときも、一応、抜き足、差し足。
低学年の子供たちは喜んでくれるのですが、高学年になるにしたがって、みなさん、クール(T_T)。
離席する子も、大声で話し出す子もいません。さすがです(笑)。
おっと、鬼の追っかけか???( ^)o(^ )
鬼と談笑し始める子供や、握手を求める子供や、いやはや様々です(笑)。
児童の皆さん、毎年の事とは言え、鬼たちへの温かい眼差しのご対応ありがとうございました(笑)。
鬼は~外!
福は~内!
みなさんに福が来ますように!
3年生 音楽「お囃子」
3年生の音楽の時間に、地域の「お囃子」を教えてくださる方に来ていただきました。
毎年来ていただいています。
連光寺地域の「お囃子」は、春日神社のお祭りの際に山車と一緒に地域を練り歩いたりしています。
ここのところお祭りが中止になっていますので、目にすることも残念ながらほとんどありません(T_T)。
しかし、活動は続けているとのことで、小学生のお囃子連を募集しているそうです。
興味があったら、連小の先生に声をかけてくださいね。
6年生と5年生の朝遊び~朝の様子
毎週金曜日は、朝学活の時間に外に出てレクレーションを行う学級が多いです。
今日も全校の半分以上の学級が遊んでいたのでは?
ん?校庭の奥で、5年生と6年生が一緒にドッジボールをしています。
話を聞いてみると、6年生からの提案で「RPGドッジボール」をしているのだそうです。
ゼッケンの色で役割が決まっているらしく、スライム、魔女、王様などがいるそうです。
王様が当たってしまったらおしまい。みんなで王様をガードしながら戦っていました。
一方、こちらは朝昇降口でマイバチを見せてくれた4年生。
ゲームの「たいこの達人」用のバチだそうです。
音楽で使えるのか、音楽の先生に聞いてみるために持ってきたそうです(^^)。
自分が小学生の頃の遊び道具と言ったら、グローブ、バット、自転車は必需品でした。
当たり前ですが、時代とともに遊び道具、欲しくなる道具も変わっていきます。
そんなところに、1年生の先生から連絡。
教室のエアコンがつかない!!!と・・・。
見に行ってみると、エラー表示が・・・。
室外機の故障で、ほかにもエアコンがつかない教室が・・・。
(1つの室外機で複数の教室のエアコンを動かしているため)
業者に連絡して、修理中です。
防寒しながらの授業です・・・。(*_*;
今週のごみ拾い(1/30~2/3)
いよいよ2月になりました。早いものです。
今週も寒さが厳しく風も強かった毎日でしたが、ごみ拾いをしてくれる子供たちがいました。
いつもありがとう!!!
今週は、2,3,4年生が拾ってきてくれました。
【1/30】マスク1つでも、ごみはごみ!ありがとう!
【1/31】
【2/1】
【2/2】なんとボランティアごみ袋が風に舞っていたそうです。それに拾ったごみを入れて持ってきてくれました。
【2/3】今週毎日コンプリートの人もいましたね!みんなすばらしい!
本当に小さなものでも、拾うか拾わないでは大違い。
私も、一瞬通り過ぎてしまい、戻って拾う、なんてこともしばしばです。
なんか目に入ったぞ、気になるぞ、そんな気持ちが大切なのです。
今週もありがとう。
飼育委員会のお仕事
今日の7時間目は委員会活動の時間でした。
委員会活動は、月に一回あります。
そして、今年から委員会活動(5,6年生)とクラブ活動(4~6年生)は、7時間目にしました。
7時間というと長いですが、7時間目がある木曜日はB時程と言って、時間が前倒しになります。
そして、7時間目を設けることで、年間40時間程度の授業時間をプラスで確保しています。
図書の時間を国語とは別の時間で取っているのですが、それができるのはこの7時間目があるからです。
いきなり横道にそれてしまいましたが、飼育委員会は飼育動物の世話をするのが仕事です。
ただ、うさぎの世話は、今、2年生に移行していますので、日常的にはヤギの世話。
そして、委員会の時のうさぎの爪切り、健康状態チェックなどです。
うさぎもある程度人と関わることでストレスが減るのだそうです。
にしても、お互いとてもリラックス・・・(笑)。
爪を切っているうさぎの姿勢がとてもかわいいです。まさに愛くるしい、という感じですね。
そして、おとなしくしているんです、本当にこの時。
2羽ともきれいに爪を切ることができました。
子供たちも慣れたものです。
室内飼育するようになってから、明らかにうさぎの毛並みが滑らかになりました。
フワッフワッという感じで、飼育委員会の子供たちも毛並みの感触を味わっていました。
いやあ、かわいい!
ワラジムシの箱庭(1年生)
朝、1年生の男の子が、教室前の花壇で何やらやっています。
傍らにはそれを一緒に見ている女の子も。
はて、何をしているのでしょうか。近づいてみました。
聞いてみると、小さな水槽の中にはワラジムシが一匹いるのだそう。
ワラジムシが住みやすいように、小さな水槽の中を整えていました。
そう、まるで箱庭です。
ワラジムシも幸せでしょう(*^^*)。
生き物飼育は子供たちの成育にとても大切です。
生きること(エサ)、生き続けること(環境)、死なせてしまうこと(命の有限さ)など、実感として学ぶことが多いからです。(生き物を材料に、とは言いません。死なないことに越したことはありませんが、時に死も大きく学ぶきっかけになるということです。)
果たして何人の子供たちが、教室で個人的に生き物を飼っているでしょうか(笑)。
小学生ならではです。大切にしたい行動です。
宝探し集会(1~3年生)
朝、出勤してみると、廊下のあちらこちらになんだかかわいい折り紙がたくさん置いてあります。
「宝探しだな⁉」とピンときました。
何個あるんでしょうか。
1F特活室のうさぎにエサをやりに行くと、奥が仕切ってあって、ホワイトボードには但し書きが。
うん、宝探しでうるさくなってうさぎを驚かせないように書いてくれたようです。
生き物にやさしい連小の子供たちらしい配慮だなと思いました。(^^)
さて、8:25にいよいよ宝探し集会がスタートです。
今日は1~3年生のみです。
1,2Fの廊下を中心に宝が置いてあるので、探してください。
見つけたら、教室にある袋に入れてくださいということでした。
見つけた宝には、点数が記されていて、その点数をクラスごとに集計するそうです。
ちなみに、取っても良い宝は、一人一つとのこと。
さてさて、嬉々として集会のスタートです。
集会委員の子供に聞いたところ、折り紙は200個折って用意したそう。
すごい!!!
朝から楽しい集会となりました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございます。
学校だより2月号を掲載しました
学校だより1月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
子供たちの自宅での工作(3年生)
3年生の女の子が、家で作ったブローチや髪留めを見せてくれました。
キットがあるそうで、そのキットを使い作ったそうです。
それにしても、とてもきれいな小物です。
陽光に当てると、キラキラと光っていました。
なんだか見せられた側もうれしくなります(*^^*)。
そういえば、娘が4年生の時に、クリスマスプレゼントで粘土で作る小物や食品サンプルみたいなキットをサンタにお願いしていたことを思い出しました。
中学年は、こういうものに興味が出る時期なのでしょう。
デザインを考えること、作ること、使うこと、みな子供たちの成長にはプラスになる活動ですね。
大いにやってみてください。そして、また素敵な作品を見せてくださいね。
先週のごみ拾い(1/23~1/28)
先週はとても寒さの厳しい1週間でした。
寒さに負けず、丁寧にごみ拾いをしてくれる子供たちが先週もいました。
先週は、2,4年生が拾ってくれました。
頑張っていますね。ありがとう!
【1/24】
【1/25】この日は前日に風が強かったので、朝の大谷戸公園にもごみがありました。やはりプラごみです。
私の拾ったものも今回はアップ。
【1/26】
【1/27】
【1/28】
土曜日の学校公開の際に、「毎朝ごみを子供たちが拾ってきてすごいですね!」と保護者の方から声をかけられました。
そうやって見ていてくれている方、感じてくれている方もいます。
応援と感じ、継続する力が湧いてきます。ありがとうございます。
多摩市公立小・中学校図画工作・美術展
3年ぶりとなった「多摩市公立小・中学校図画工作・美術展」が、新装オープンとなった多摩センターのパルテノン多摩で開催しています。
会期は1月28日(土)~2月2日(木)9:00~17:00です。
最終入場は16:30まで。最終日の2月2日(木)は9:00~12:00となります。
早速日曜日の朝に出掛けてきました。
小学校の会場の様子と、本校出品作品の一部をご紹介します。
壁が黒くなり、作品が映えるギャラリーになった気がします。
久しぶりの開催だったので、見ていて高揚感がありました。
1時間くらい、たっぷりと作品の中に浸ってしまいました。
ぜひ、お立ち寄りください。
学校周辺での通行や駐停車の場所についての注意
学校公開や行事の際に来校する際、
事情があって保護者がお子さんに付き添っての学校への送りや迎え、
急病やけが等による早退などで車で来校される際、
学童へのお迎えの際等、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での車からの乗降や待ち合わせ、立ち話はしないでください。
児童館に抜ける分かれ道となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
車の転回や待ち合わせ、立ち話などで入らないようにしてください。
また、車の通行の妨げになりうることや近隣住民への音への配慮からも、この付近での待ち合わせや立ち話などご遠慮くださるよう、くれぐれもお願いします。
子供たちにも繰り返し指導をしているところです。
(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行等に支障をきたしたり、音への配慮も要する場所です。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。
ここの場所では、児童の下校時に毎日教職員が必ず1人立って児童の下校の様子に配慮しています。
(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。
ヤギパークの門(西門)は、お子さんを車で送迎すか際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。
この門は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。
学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。
近隣住民の皆様と学校、児童、保護者、来校者が気持ちよく生活を送るためにも、ご注意・ご協力を重ねてお願いいたします。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法