活動の様子
校長の独り言
メインメニューに校長の独り言を追加しました。児童や、教職員のささやかな日常の中での心温まる行為等をブログにしてアップしていきますのでご覧ください。
1年生と遊ぶ会
本日、「1年生と遊ぶ会」をおこないました。この遊ぶ会は、4月に実施を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から延期していたものです。
ふれあい班(縦割りで6班編成)で行いましが、事前に6年生のリーダーが1年生に意見を聞き、その意見を取り入れ、遊ぶ内容を決定しました。
ドッジボールやバナナ鬼、チャボの世話、ザリガニ釣り、氷鬼等、各班で、楽しく活動をしていました。6年生がリーダーとして、1年生や下級生に優しく接する姿を見て、頼もしく感じました。
読書週間
今週は、読書週間です。今日の朝の活動では、担任による読み聞かせを行いました。(例年は、学校支援ボランティアの方々による読み聞かせを行っていますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から現在は実施を見送っており、9月から再開する予定です。)
児童は、担任からの読み聞かせに目を輝かせながら聞いていました。
読書好きにさせるには、幼少期における家庭での働きかけが重要であり、就寝前の読み聞かせや、親子で一緒に読書をすることなどが効果が高いと言われています。家庭におかれましても、読書週間に合わせ、読書の時間を設けてみてはいかがでしょうか。
上高小の夏の植物の様子を動画にアップしましたので、ご覧ください。
内科検診
本日、内科検診を行いました。歯科検診を行っていたので児童はスムーズに行動し、計画通り終了することができました。
今日は、1日雨でした。いつもならば外で元気に遊んでいる児童たちも、今日は室内での生活です。
教室で、先生や友達と会話を楽しむ児童。教室で読書をする児童。図書館で過ごす児童等、児童によっての過ごし方は違いますが、思い思いに楽しく生活しているようです。
昼休みの図書館の様子です。
避難訓練(竜巻への対応)
竜巻や突風などの急激な天候悪化の非常事態に対応して安全に避難する能力と態度を育成する。天災の恐ろしさについて理解し、避難の心構えと命を守ろうとする意識を高めることを目的として、避難訓練(竜巻への対応)を実施しました。
今回の避難訓練は、児童が校庭で遊んでいる状況(業間の時間)で行いましたが、児童は、教員の指示に従い落ち着いて避難をすることができました。
「津波てんでんこ」という言葉がありますが、「てんでんことは、各自のこと」海岸で大きな揺れを感じたときは、津波が来るから、各自てんでんばらばらに一刻も早く高台に逃れて、自分の命は守れという意味です。
様々な災害に遭遇した時に、自分で考え行動する力が大切になっています。このような、避難訓練を行うことにより、自分で考え行動できる児童を育成していきたいと思います。
1、2年生の避難の様子です。
高学年の避難の様子です。(校庭から避難して、放送室前の廊下に避難しました。)
令和2年度塩谷南那須地区家庭教育出前講座について
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課 家庭教育支援担当より、令和2年度塩谷南那須地区家庭教育出前講座についてのお知らせがありましたので掲載いたします。
保護者の皆様へ 出前講座のお知らせ
詳細は塩谷南那須教育事務所ホームページを参照ください。
※教育事務所ふれあい学習課 家庭教育
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/sioyaminaminasutop.html
ホタルの里を目指して(3)
昨日、ホタルの成虫(へイケホタル60匹)カワニナ(500g)を、1、2年生と一緒にビオトープに放虫しました。
初めてホタルを見る児童が多く、実際の姿を見てびっくりしている児童もいました。ホタルの飼育は初めてですが、ホタル飼育に詳しい方に指導を仰ぎながら、大切に育てていきたいと思います。
その日の夜のホタルの様子を動画にアップしましたので、ご覧ください。
歯科検診
本日、歯科検診を行いました。ソーシャルディスタンスを保ち、静かに受診することができました。
なお、14日(火)に内科検診、15日(水)に耳鼻科検診が予定されていますのでお知らせいたします。
ホタルの里を目指して(2)
ビオトープでホタルを育てるために、ザリガニの駆除等を行い、ホタルが住みやすい環境作りに努めています。今回は、ホタルの部屋を作りました。
長さ6m、幅2,5m、高さ2mほどの部屋です。明日には、ホタル(ヘイケボタルの成虫60匹)、ヘイケボタルの幼虫のエサ(ヒメタニシ500g)が届く予定です。※成虫のホタルは水しか飲みませんが、成虫が卵を産み幼虫になった時に、幼虫のエサとしてヒメタニシが必要になります。
ホタルの飼育は難しいと思いますが、児童とともに大切に育てていきたいと思います。
下野新聞より
本日の朝刊「7月7日(火)」22面(県央・宇都宮版)に、本町の外国語活動の記事が掲載されました。本校5年生の外国語科の授業の様子が取り上げられていますので紹介いたします。
TOKYO2020
世界的な新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、TOKYO 2020(オリンピック・パラリンピック)が1年延長になり、2021年開催になりました。
昨年度、4学年(現5学年)では、総合的な学習の時間に「福祉について」の学習を進め、その中で、パラスポーツについて調べました。パラリンピック種目でもある「ゴールボール」や、パラリンピックに参加したアスリート等の学習を進め、「I'm POSSIBLE アワード」に応募しました。
先週、国際パラリンピック委員会より、「参加賞」が送られてきました。参加賞の文面にある「インクルーシブな世界の実現に」向けて、一人一人の意識の向上にこれからも努めていきたいと思います。
English week(2)
今週は今年度2回目のEnglish weekです。今月のフレーズは、「どういたしまして」です。「Thank you.(ありがとう)」に対して「「It's OK.(どういたしまして)」と返します。この「 It's OK」は、「ごめんね」に対して「大丈夫だよ」という使い方もできる便利なフレーズです。
5・6年生は、「It's OK.」の他に、「You're welcome.」「No problem.」「My pleasure.」などのフレーズも学びます。
チャボの子どもの名前が決まりました。飼育担当の2年生が話し合って決めました。母親チャボのラブ、父親チャボのモコから一文字ずつとり、「モブ」。そこから、「モブのブをフに変えて」「モフ」と名付けたそうです。モフは、親鳥の愛情を受け、元気に成長しています。
実物投影機
実物投影機を3台購入し計5台になりました。
実物投影機により、児童の考えが書かれたノートや、写真や地図、グラフ等の資料を即時に拡大して皆で見ることができ、授業がより一層充実すると思います。
委員会活動
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、委員会活動においても活動に制限を設けていますが、三密対策を十分にとった上での活動を少しずつ再開しています。
図書委員会では、昼休みの図書の貸し出しを始めました。貸し出しの係の人数を二人にし、本を借りる学年を曜日で設定するなどして行っています。徐々に制限を少なくし、通常の委員会活動に戻れるようにしていきたいと考えています。
チャボの親子の様子等を動画にアップしましたので御覧ください。
通常、卵がヒナになるまでは21日と言われ、6月4日から抱卵を始めた卵は期間を過ぎてしまいました。卵からヒナになる可能性は少なくなりましたが、一生懸命に卵を温めている姿に母鳥の強い愛情を感じます。まだ、ふ化する可能性がありますので、大事に見守っていきたいと思います。
外国語科・外国語活動
7月の広報たかねざわにも掲載がありましたが、本町では、本年度より、英語指導の資格をもつJTE(日本人英語指導者)が全校に配置されました。本校には、中村悟先生が着任し、英語指導を行っています。
1年から2年生は、担任、JTE、ALTの3名で。3年~6年生は、担任、英語専科教員、JTE、ALTの4名で授業を行っています。一人一人に対応した授業が展開され、児童は楽しく、そして積極的に外国語の学習にに取り組んでいます。
4年生の授業の一コマです。(曜日・月の名前を学習しました。)
英語が自然に身に付くように、1階から2階の階段の壁面に月ごとに英単語を掲示しています。
1、2年生の廊下です。児童の願いが竹の短冊に書かれています。
5・6年生の自覚
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、6月は通常の清掃活動を行いませんでした。(各教室は、各学年で清掃を行います。)教室以外の清掃分担区は教職員が手分けをして行っていましが、5・6年生が計画を立て、自主的に廊下や昇降口等の清掃活動を行ってくれました。(給食終了後の時間を利用して 月・水・金が6年生 火・木が5年生)
率先して清掃活動に取り組む姿に、上級生としての自覚を感じます。
7月からは、トイレ清掃(引き続き教職員が行います。)を除いて通常清掃になります。5・6年生の皆さん、清掃活動ありがとうございました。
上高小のシンボル「大志松」
学校のシンボルの一つとして、「大志松」があります。この大志松がいつ植えられたか等の詳細は分かりませんが、地元の有志の方が、台の原にある松を荷車で運び、現在の小学校(校舎正面)に移植したと言われています。校舎の新築に伴い、東門付近に移され現在に至ります。
この大志松を見ながら、上高小の児童は成長していきます。戦前、戦後の児童の様子を見続けている大志松を、これからも大切にしていきたいと思います。
地域の方々による環境整備ボランティア活動
27日(土)に地域の方々が学校にお越しになり、環境整備作業(学校園の除草)を行ってくださいました。このボランティア活動は、年間で計画させている環境整備活動とは違い、時間が空いた時地域の方に学校に来ていただいて行うボランティア活動です。雑草が生い茂っていた学校園が見違えるほどきれいになりました。
児童のためを思い、ボランティア活動を行ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
地域と学校が一体となって児童を育てていくことが大切だと考えます。これからも、御協力よろしくお願いします。
ホタルの里を目指して(1)
昨年度にビオトープの大掃除を行い、ビオトープが造成された2000年当初の姿に戻りました。現在は、ひょうたん池やビオトープの小川でメダカたちが元気に泳いでおり、スイレンがきれいな花を咲かせています。
そこで、今年度は、ビオトープの小川の西側半分を活用してホタルの里を目指すことにしました。ホタルの成虫(ヘイケボタル)60匹を7月に放流する予定です。
現在、その放流に向けての環境整備を行っています。本日は、1、2年がザリガニ釣りをしながらザリガニの駆除を行いました。
教職員による読み聞かせ
昨年度の学校評価の反省を踏まえ、「読書に興味をもたせ、読書の習慣化を図っていく。」という項目を努力点に加えました。
例年であれば、月に一度図書ボランティアの方に来ていただき「読み聞かせ」を行っていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度はまだ実施できない状況にあります。
そこで、教職員による「読み聞かせ」を実施することとし、本日1学年で行いました。
児童は、真剣にそして楽しく聞いていました。
絵本「しゅくだい」の読み聞かせの一コマです。
児童が登校してすぐに読書できるように、帰りの会に、翌朝の読書の準備をしています。
第1回漢字・計算力テスト
本校では、漢字・計算力の定着を図るために、全校一斉のテスト(年間4回予定 6月、8月、11月、2月)を行います。本日はその第1回テストを行いました。テスト範囲は、2週間前に児童に知らせ、約1週間前から行う、家庭学習強調週間と連携することにより、児童の学習習慣を確立することもねらいとして行います。
児童は、今までの学習の成果を発揮しようと、真剣にテストに臨んでいました。
校外学習(2年町探検)
本日、2年生が町探検を行いました。学校周辺を歩きながら自分と地域との関わりを広げることを目的とし、安住神社、さくら警察署上高駐在所、あおしか商店などを見学しました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から外からの見学となりましたが、児童は、興味をもって活動していました。
English week
今週は、English weekです。
English weekは、毎月1回行っていますが、今年度は第1回目になります。English weekは、日常的に英語に触れ、英語に慣れ親しみことを目的として行っています。
朝の登校時のあいさつや朝の会での英語での健康観察等、帰りの会及び下校時でのあいさつ、お昼の放送時に英語の音楽を流しています。
朝の会の活動時には、英語専科教員、JET、ALTの3名が各教室(月曜日、6学年が英語専科教員 5学年がJET 4学年がALT 水曜日、3学年が英語専科教員 2学年がJET 1学年がALT)に入り英語で朝の会を実施します。
英語が楽しくなることが大切です。自然と英語が話せるようにしていきたいと考えています。
下の写真は、4、5.6年生の朝の会の様子です。
5年生の朝の会の一コマです。
学校支援ボランティア(環境整備部)による環境整備作業
20日(土)に学校支援ボランティア(環境整備部)による環境整備作業を行いました。本来であれば、この時期にはPTA総務部による環境整備作業があるのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止せざるを得ないため、学校支援ボランティアによる環境整備作業を行っていただきました。
ビオトープ周辺の下草取り等の環境整備、藤の剪定、校庭の芝生の整備、校舎前花壇の雑草取り、校庭から道路にはみでた桜の枝打ち等の作業を行いました。
作業が終わった後の校庭は、見違えるほどきれいになりました。忙しい中、環境整備作業に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
なお、地域の方々で環境整備ボランティアに協力くださる方は、いつでも構いませんので、お時間がある時に来校して作業をしていただければ幸いです。お越しの際は、職員室に声かけてください。
「キュウリ」採ったぞー
5月に植えたキュウリが収穫できるようになり、1年生から順に収穫をしています。今日は、3年生が収穫を行いました。
トマト、ナス、カボチャ等もすくすく育っています。学校再開が6月からのため、野菜の苗植えは行えませんでしたが、収穫の喜びを全児童に味わってほしいと思います。
ひょうたん池に移植したスイレンの花が咲きました。スイレンの花の周りをメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。
本日の一輪挿しは、アジサイの花です。
休み時間では(ソーシャルディスタンスを保って)
休み時間になると、児童は元気よく外に出て思い思いに遊んでいます。
ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しく遊ぶことを最優先に遊びを行っています。
学校周辺の水田に野生のキジを見かけました。西根登校班の児童は登下校中に見ることができるかもしれませんね。
ICTを活用した授業(2)
本校では、電子黒板が3台(2学年に1台の割合)、その他3台のテレビの計6台を活用して授業を行っています。
今年度、町教育委員会より、教科書に準拠したデジタル教材を購入していただきました。授業において活用していますが児童にはとても好評です。これからも、教職員で研修を行うなどして効果科的な活用方法を考えながら、授業を行っていきたいと思います。
登校から朝の会までの時間で
本校は、スクールバス及びタクシーの関係で、7時20分には一番最初の児童が登校します。8時05分に朝の会が始まるので、約45分間教室で自習及び読書をして過ごすことになります。
児童は、教室に入ると読書や自習をすぐに始めます。朝の一時を読書で過ごすことは大切なことだと思います。読書は、心を豊かにします。読書を好きになる児童を育てていきたいと思います。
ICTを活用した授業
下の写真は、電子黒板を利用した4年生の授業の一コマです。
実物投影機を用いての図工の授業です。絵の具の濃淡をあらわす方法を電子黒板に投影して学習を進めました。ICT機器を有効に活用し、「楽しい授業」、「分かる授業」を行っていきたいと思います。
今年度畑に植えた野菜の初収穫(キュウリ)を1年生が行いました。今後は、2年生、3年生と順番で収穫をしていきたいと考えています。収穫した野菜は家庭に持ち帰りますので、御利用くださるようお願いします。
サツマの苗を植えました
1,2年生がサツマの苗を植えました。この畑は、岩本様のご厚意で毎年お借りしている畑です。児童のために快く畑をお貸しいただき感謝申し上げます。
このサツマを児童とともに大切に育て、収穫の秋を迎えたいと思います。
上高小版(外遊びの仕方について)
学校が再開して、1週間が過ぎました。児童は、元気に学校生活を送っています。
児童は、休み時間になると、外に出て楽しく遊んでいます。
「ソーシャルディスタンスを保つことと」、「外遊びから帰る時は手洗いをすること」この2つを守って遊んでいます。
上高小版(外遊びの仕方について)の動画をアップしましたので、下記のURLをクリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=1qMx05J7DTE
業間の時間には、教職員が作った釣り竿を使って、ザリガニ釣りを行っています。今日は1年生児童が、無我夢中で釣りを楽しんでいます。
2年生の授業から
2年生の学習(生活科・「やさいを育てよう」)で、ミニトマトを育て、成長の様子を観察しています。今日は、摘心を行いました。児童は楽しく取り組んでいました。
ミニトマトは、一人一鉢で育ています。どのミニトマトも元気に育っていますので、これからも大切に育て、収穫の季節を迎えたいと思います。
文部科学省初等中等教育局・食育課から、新型コロナウイルス感染症対策~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~についてのお知らせがありました。保護者の皆様には、本日プリントを配付しましたので御覧ください。
なお、詳細については、下記URLをクリックしてご覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20200601-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
避難訓練(2~6年生)
本日、学習中に地震が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。
今回は、密接、密集を避け、各学年単位で行いました。児童は、「お・か・し・も」を守り、避難することができました。
※お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)の頭文字をとって「お・か・し・も」として、児童に指導しています。
1年生については、月曜日に行う予定です。
身体計測
密接・密集を避けながら、身体計測(身長・体重・視力)を行いました。児童はルールを守り、身体計測を行いました。
身長・体重測定は保健室で、視力測定は図工室、家庭科室で実施しました。
チャボが卵を産み温めています。順調に育てば、6月下旬に卵が孵化する予定です。
職員室前の水槽のスイレンの花が咲きました。
外国語活動・外国語科の授業
本校では、外国語活動及び外国語科の授業充実を図るため、1,2年生において、35時間の授業時数を確保して実施しています。
今年度は、3~6年生においては、担任、専科教員、JTE、ALTの4名によるティームティーチングで、1,2年生は、担任、JTE、ALTの3名によるティームティーチングで実施しています。
互いの考えや気持ちを伝え合う言語活動を通してコミュニケーションを図る素地を育み、音声に十分に慣れ親しめるよう、計画的に授業を進めていきます。
3年生の外国語活動の一コマです。
「いろいろな国の名前やあいさつ」を学習しました。児童は、楽しく積極的に授業に取り組んでいました。
水道の蛇口のハンドルを簡易蛇口に取り替えました。
簡単に操作できるので好評です。
消毒用アルコールの寄贈について
(株)村上酒店より消毒用アルコールの寄贈が町にあり、各学校に配付されましたのでお知らせいたします。大切に使っていきたいと思います。
村上酒店の御厚意に感謝申し上げます。ありがとうございます。
学校支援ボランティア(環境整備)
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、PTAによる環境整備作業が中止になりました。
その代わりとして、6月20日(土)に学校支援ボランティア(環境整備応援隊)の皆様が環境整備作業をしてくださいます。6月1日(月)付けで、学校支援ボランティアの募集案内を配付しましたので、保護者の皆様で参加できる方は御協力をお願いします。
学校支援ボランティアに登録されている方に、休日を利用して校庭の芝刈りを行っていただきました。ボランティアに協力していただける方は、休日に限らず平日に作業をすることも可能ですので、お越しの際は、職員室に声をかけてくださるようお願いします。なお、休日に作業をする場合は、前日までに教頭に連絡くださるようお願いします。
学校再開2日目に入り、児童も落ち着いて、楽しく授業に臨んでいます。
三密を避けるように、工夫しながら学習を進めています。
1年生の授業(図工・どうぞよろしく)の一コマです。
2年生の授業(生活科・トマトの観察)の一コマです。
3年生の授業(算数・はこの形)の一コマです。 4年生の授業(算数・大きな数)の一コマです。
学校再開日(初日)
学校が再開され、学校に児童の笑顔が戻ってきました。
まずは、新しい生活様式に慣れ、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めることが大切だと思います。
本校でも、学校再開に向け、教職員で1日の児童及び教職員の流れをシュミレーションしてきました。児童は、手洗いをしっかりし、シーシャルディスタンスを意識して行動することができました。
各教室に、ティッシュペーパーやマスク専用のごみ箱を置きました。
クリアファイルを利用して、マスク収納ケースを作成しました。給食時等マスクを外す時に使用します。
自作のフェースシールドです。必要に応じて教員が使用します。
給食の配膳は、教員2名体制で実施します。
学校再開に向けて(3)
6月1日(月)から、学校が再開します。
児童にとっては、楽しみでもあり、不安もある学校再開だと思います。児童の不安を取り除き、1日も早く学校生活に慣れ、楽しい学校生活が送れるよう教職員一同全力で取り組んでいきたいと思います。
玄関前に、植木鉢を改造した水槽でメダカを飼育しています。
正面玄関と職員室前の廊下壁面にお花を飾りました。
高学年、低学年昇降口のカエルのオブジェです。笑顔で児童を迎えたいと思います。
手洗いの徹底
コロナウイルス感染症拡大防止対策の一つに手洗いの徹底があります。
本校では、密接、密集を避ける観点から、6年生の手洗いをする場所を図工室にしました。
手洗いの時間の効果(国立医薬品食品衛生研究所)によると、ハンドソープで30秒もみ洗い後、流水で15秒すすぐと、手洗いなしと比較した場合、残存ウイルス率が、0,01パーセントに減少するといわれています。
手洗いの徹底を図るるともに、習慣化するように指導していきたいと思います。
分散登校日(2~6学年)
今日は、2~6学年の分散登校日でした。
久しぶりに、友達や先生とと再会し、楽しそうに取り組んでいました。
6月1日(月)から学校が再開します。
長期に及ぶ臨時学校休業のため、学校生活に慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、少しずつ慣れていってほしいと思います。
ソーシャルディスタンスを守って登校しています。
また、学校前花壇に、ブルーサルビア、サルビア、メランプジュウムの花苗を定植しました。本来であれば、全校児童で行うのですが、今回は密接、密集を避ける観点から6年生で行いました。さすが6年生です。自覚をもってテキパキと作業を行ってくれました。
令和2年度入学式
本日、天候にも恵まれ、入学式を行いました。6名の新入生の皆さんご入学おめでとうございます。
次の登校は、6月1日(月)になります。早く、上高小に慣れ友だちをたくさん作っていってほしいと思います。
6年生の登校が始まりました。久しぶりの学校。友だちと再会したことが何より嬉しかったようです。まずは、新しい生活様式に慣れることが大切です。
ソーシャルディスタンスを保つ。手洗いをしっかりする。この2点を守りながら、生活のリズムを整えていきたいと思います。
保健室前の掲示
保健室前に新型コロナウイルス関係の掲示物を掲示しました。三密を避ける。マスクを着用する。手洗いをしっかりすることが言われていますが、なぜ、そのような対応が必要なのかが一目でわかるような掲示になっています。
過日、エコハウスたかねざわからゴーヤの苗をいただきました。今年度は、会議室前の花壇に定植しました。元気に育つように世話をしていきたいと思います。
学校再開に向けて(2)
学校再開に向けての動画を作成しました。
登校から朝の会までの、児童の一連の動きを分かりやすくまとめたものです。ソーシャルディスタンスを守って行動することや、手洗いの仕方について説明してあります。
https://www.youtube.com/watch?v=iLQuOCA2qqU
ソーシャルディスタンスを守り、手洗いをしっかりして、楽しい学校生活を送らせたいと思います。
入学式準備
本日、入学式の会場設営を全職員で行いました。
本来であれば児童と教職員で行うものですが、今回は教職員のみで設営しました。
限られた人数での入学式になりますが、心温まる入学式にしていきたいと思います。
「テレビスクールとちぎ」(第2弾)について
栃木県委員会からのお知らせです。
とちぎテレビで放送されたとちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」の第2弾が、5月20日(水)~5月22日(金)、5月25日(月)~5月27日(水)に放送されることになりました。放送時間は、9:00~18:00になります。
詳しいことは下記リンク先をご参照ください。
ワークシート、動画配信サイト
「テレビスクール とちぎ」番組サイト
https://tochigi-tv-school.jp/
YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
本サイトを、積極的に活用していただきたいと思います。
25日は入学式、27日は2~5学年の登校日、25日~29日は6年生の登校日になります。本日教室等の机や、手洗いの場所の目印のテープを張りました。
ソーシャルディスタンス、手洗いの徹底を図っていきたいと思っています。
校舎前花壇の整備作業
今後は、肥料を入れるなどの作業をした後、6年生で夏の花苗を植えていく予定です。
1、2年生で植えるサツマの畝を立て、その上をマルチで覆う作業を行いました。
学校再開後に、1,2年生でサツマの苗を植える予定です。
学校園に野菜の苗(ナス、パプリカ、ミニカボチャ)を植えました。
授業再開に向けて(1)
キュウリとトマトのネット張り作業を行いました。野菜を大切に育てていきたいと思います。
「学びの保障」に向けた応援サイト」の開設のお知らせ
このサイトは、臨時休業中の児童生徒に対する学習支援策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介するものです。
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイトをご覧になる際は、下記のURLをクリックしてください。
栃木県ホームページ http://www.pref.tochigi.lg.jp/
栃木県通常版トップページ⇒栃木県教育委員会⇒学校教育⇒小・中学校⇒[指導資料]【義務教育課】
栃木県総合教育センターホームページ
http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=13"
本サイトを、積極的に活用していただきたいと思います。
田植え
本来であれば、この時期に赤羽啓一さんの水田をお借りし、教えていただきながら、児童が田植えを行うのですが、長期の臨時休業により行うことができなくなりました。そのため、今年は赤羽さんが田植えをしてくださいました。
お忙しい中、児童のために快く田植え作業を行っていただき感謝申し上げます。
学校でお借りしている畑に、総合的な学習の時間等で使用する野菜の苗を植えました。
1・2年生の畑のサツマ芋は、学校再開後に児童と一緒に植える予定です。