ブログ

2022年10月の記事一覧

魔法をかけていただいた校内研修

 校内研修に、高根沢第二幼稚園園長の齋藤君世先生をお迎えしました。君世先生には、本校の表現力養成講座の「国語」講座で、毎年お世話になっております。君世先生の魔法の言葉で、子どもたちが劇的に変容する姿を、表現力養成講座での様子から拝見してきましたが、本日は「こどもの可能性を引き出す 『魔法の質問』」と題して、教職員対象に、ご講話・ワークショップをいただきました。来週から子どもたちが安心して自分を表現できるような、「魔法」をかけていただけました。

今日の給食

  トマトは生はもちろん、炒めたり煮込んだりいろいろな調理法で使われています。トマトのうま味はグルタミン酸でこんぶやチーズに含まれるうまみ成分と同じだそうです。同じ成分はなじみがよく、うまみが自然にアップし、違ううまみ同士を合わせると、相乗効果で味に深みやコクがうまれるそうです。魚介類や肉類のうまみはイノシン酸ですから、ハッシュドポークが美味しくなるのはそのおかげですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、「外国語活動」の授業です。「ハロウィン」について学んでいます。今日は、森先生、チトコ先生も仮装をしています。どうして仮装するのか森先生が教えてくださいました。ヨーロッパでは11月1日に暦がかわったので、10月31日は年の変わり目にあたり、収穫を祝うとともに悪魔払いをするようになりました。19世紀の後半、移民とともにアメリカに伝わったこの祭を、子どもが大変怖がったため、子どもも楽しめる行事へと変化していきました。ハロウィンにやってくる災いをもたらす悪魔や魔女から身を守るために仮面をかぶったり、悪霊や魔女の恰好をして仲間にみせかけたりしたのが、仮装の始まりだそうです。

 4年生は、「図工」の授業です。絵の具の全ての色を使って、様々な木々や葉の色を表現しています。

 6年生は、「家庭科」の授業です。ミシンを使って作っているのは何でしょうか。

今日の給食

 わかめやのり、昆布やひじき、もずくなど日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べるのは、日本と韓国くらいだそうです。海藻は鉄やカルシウム、マグネシウムなど無機質や食物繊維が豊富だそうです。今日の給食では、「わかめとツナあえ」に使われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「花の輪運動」

 本校の卒業生である中山様のご尽力により「花の輪運動」でいただいたパンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールを、ふれあい班ごとに協力して定植しました。5年生6年生がリーダーとなり下級生に、植え方や植える位置を説明しました。水やりをし、苗の根元までしっかり植えることができたか確認できたでしょうか。

 小さな苗ですが、春には大きく成長し、可憐な花が咲くように大切に育てていきたいと思います。

今日の給食

  「さつまいも汁」には、高根沢町産のさつまいもが使われています。掘り立てのさつまいもは甘みが少ないため、1週間ほどおいてから食べると甘みが増して美味しいそうです。ごはんやパンと同じように体を動かすための炭水化物を多く含みます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「栃木県優良学校」として表彰されました。

 10月25日(火)、栃木県公館において、「栃木県優良学校」の表彰がありました。表彰式には学校を代表して校長が出席させていただきました。平成23年度より導入された小規模特認校制度により、少人数を最大限にいかし、一人一人が活躍できる場を設定し、きめ細やかな教育活動を実践していることによる受賞となりました。
 特に評価いただいたのは、自然豊かな環境で、地域の皆様にご協力いただき、様々な体験や交流による学びが継続して実践されてきたということです。

 この場をお借りしまして、上高根沢地区の皆様に、御礼申し上げます。ありがとうございました。これからも、どうかよろしくお願いいたします。

授業の様子

 4年生は「算数」の授業です。四捨五入は難しいですね、「何の位まで」「何の位を」言葉の使われ方に注意しないといけませんね。

 5年生は「国語」の授業です。国語辞典を引くことにも慣れてきましたね。

 6年生は「国語」の授業です。「やまなし」の学習です。感想を伝え合っています。