活動の様子
校外学習(消防署)に行ってきました。(3年生)
昨日、3年生が消防署に校外学習に行ってきました。会議室で消防署員の方の説明を聞いた後、署員の方が職務をする部屋、休息や食事をする部屋、仮眠をとる部屋をお見せていただきました。消防署員の勤務時間は朝の8時30分から翌朝の8時30分の24時間勤務ということで、そのような部屋があること説明されました。児童は大変興味を持って聞いていました。その後、ポンプ車や工作車、救急車等を見学しました。実際に火事の時に着用する防具服を着せていただいたり、自動車を切断する大型カッターなどを持たせていただきました。
119番の連絡の仕方や、火事を早く消す工夫等が理解できたと思います。この校外学習を今後の社会の授業に生かしていきたいと思います。
また、塩谷・南那須地区小教研一斉研修が行われました。本校では、理科部会が開催され、地区内の理科部員約50名が、5年生の理科の授業「電磁石の働き」を参観しました。コイルの巻き数によって、電磁石の力はかわるのだろうかという授業でしたが、児童は、仮説を立て、仮説に基づいて実験を行い、実験結果をグラフに表し、そのグラフから、結論を導きだしていました。単元の導入段階で自作の教材(コイルの巻き数を変えた釣り竿)を作成することにより、魚釣りゲームを行うなど工夫をした結果、児童は、電磁石の性質に興味を持ち、楽しみながら授業に取り組んでいました。
119番の連絡の仕方や、火事を早く消す工夫等が理解できたと思います。この校外学習を今後の社会の授業に生かしていきたいと思います。
また、塩谷・南那須地区小教研一斉研修が行われました。本校では、理科部会が開催され、地区内の理科部員約50名が、5年生の理科の授業「電磁石の働き」を参観しました。コイルの巻き数によって、電磁石の力はかわるのだろうかという授業でしたが、児童は、仮説を立て、仮説に基づいて実験を行い、実験結果をグラフに表し、そのグラフから、結論を導きだしていました。単元の導入段階で自作の教材(コイルの巻き数を変えた釣り竿)を作成することにより、魚釣りゲームを行うなど工夫をした結果、児童は、電磁石の性質に興味を持ち、楽しみながら授業に取り組んでいました。
校内持久走大会コースの整備作業を行いました
本日、総務部による校内持久走大会コースの環境整備作業をおこないました。道路脇の草等がきれいに刈られ、道路と畔が見やすくなりました。来週から本番のコースを使ての練習が始まりますが、安心して走ることができます。お休みの中、コース整備に御協力をいただきありがとうございました。
親子ふれあい活動を行いました(4年生)
4年生が、親子ふれあい活動を行いました。大きなゴム風船を使ったミニバレーボールで汗を流した後、親子給食を実施しました。ミニバレーボールでは、児童対保護者の試合もあり、楽しいひと時を過ごすことができました。
11月の正面玄関のオブジェは、カーネーションの造花です。この造花は、上高在住の安田様から頂いたものです。来校の際は、ぜひご覧ください。
また、保健室前の廊下は児童の健康に関する保健コーナー(1か月ごとにテーマを変えています。)があり、今月は骨と運動に関する展示を行っています。児童は、楽しみながら自分の体に関する知識が身に付いてきます。
11月の正面玄関のオブジェは、カーネーションの造花です。この造花は、上高在住の安田様から頂いたものです。来校の際は、ぜひご覧ください。
また、保健室前の廊下は児童の健康に関する保健コーナー(1か月ごとにテーマを変えています。)があり、今月は骨と運動に関する展示を行っています。児童は、楽しみながら自分の体に関する知識が身に付いてきます。
親子ふれあい活動を行いました。(5年生)
5年生が、親子ふれあい活動を行いました。総合的な学習の時間で行ったコメ作り、「ゆうだい21」の新米を焚き、親子でカレーで作りました。「ゆうだい21」の弾力があり、コメ本来の甘さがあるご飯とカレーがマッチし、おいしくいただきました。
6年生は、boksプログラムを行いました。楽しく、そして真剣に取り組んでいました。
3・4年生はICT支援事業の一環として、富士電機ITソリューションの方にパソコンを利用した、検索の仕方や文書作成の方法を学びました。
6年生は、boksプログラムを行いました。楽しく、そして真剣に取り組んでいました。
3・4年生はICT支援事業の一環として、富士電機ITソリューションの方にパソコンを利用した、検索の仕方や文書作成の方法を学びました。
朝会を行いました。
本日朝会を行いました。
表彰を行った後、英語Month月間に関連し、外国の話を校長先生が行いました。
ニュージーランドの小中学校の様子を詳しく話していただきました。
校庭の芝生。広い校舎。伸び伸びと運動に学習に取り組む児童の様子等。児童は、映像を食い入るように見ていました。
2020年には、オリンピック・パラリンピックが開催されます。異国の文化を知る良い機会だと思います。日本から世界を見つめ、世界から日本を見つめる。そして、互いの文化を理解し、日本を愛する児童になってほしいと思います。
表彰を行った後、英語Month月間に関連し、外国の話を校長先生が行いました。
ニュージーランドの小中学校の様子を詳しく話していただきました。
校庭の芝生。広い校舎。伸び伸びと運動に学習に取り組む児童の様子等。児童は、映像を食い入るように見ていました。
2020年には、オリンピック・パラリンピックが開催されます。異国の文化を知る良い機会だと思います。日本から世界を見つめ、世界から日本を見つめる。そして、互いの文化を理解し、日本を愛する児童になってほしいと思います。
ふれあい花壇(チューリップを植えました)
本日のクリーングリーンの時間で、ふれあい花壇にチューリップの球根を植えました。以前に、パンジーやビオラ等の苗を植えていましたが、まだ、花壇にスペースがあったのでそのスペースに球根を植えました。この冬を越えて、春に大きな花が咲くよう大切に育てていきたいと思います。
第2回学校保健委員会
学校医の先生方、各行政区の区長さん、民生児童委員の方、町保健センター、上高駐在所PTA執行部の方々に来ていただき、本日、第2回学校保健委員会を行いました。この委員会は、学校保健安全法に基づき、学校保健の管理指導に関して必要な事項を定め、児童及び職員の健康の保持増進を図り、学校教育の円滑な実施と成果の確保を目的として行われるものです。
今回は、本年度実施した健康診断、新体力テスト、アンケート結果から「睡眠について」というテーマを決め、協議を進めました。
3年生以上の児童が参加し、保健・運動委員会の児童が、資料に沿って説明を行いました。最後に、学校医の3名の先生方から、専門的な立場からの話をいただきました。
本町では、睡眠8時間以上100%を目指して取り組んでいます。児童たちで考えたスローガン「9時までに寝れば 睡眠8時間」で、本校でも100%達成を目指していますが達成できていません。この目標は、家庭の協力がなければ達成できません。児童の健やかな身体の成長のためにもご協力お願いします。
今回は、本年度実施した健康診断、新体力テスト、アンケート結果から「睡眠について」というテーマを決め、協議を進めました。
3年生以上の児童が参加し、保健・運動委員会の児童が、資料に沿って説明を行いました。最後に、学校医の3名の先生方から、専門的な立場からの話をいただきました。
本町では、睡眠8時間以上100%を目指して取り組んでいます。児童たちで考えたスローガン「9時までに寝れば 睡眠8時間」で、本校でも100%達成を目指していますが達成できていません。この目標は、家庭の協力がなければ達成できません。児童の健やかな身体の成長のためにもご協力お願いします。
とうふ作り(3年生)
3年生の総合的な学習の時間に、講師の直井さん、山本さんをお招きし、豆腐作りをしました。
豆腐作りは初めての経験でしたが、愉しく取り組み、上手に作ることができました。
自分たちで作った豆腐の味は別格でした。
豆腐作りは初めての経験でしたが、愉しく取り組み、上手に作ることができました。
自分たちで作った豆腐の味は別格でした。
令和元年度「上高根沢小学校」見学会・説明会を行いました。
10日(日)に令和元年度「上高根沢小学校」見学会・説明会を実施しました。町教委の担当者より、「小規模特認校制度について」の話をいただき、その後、学校より、「上高根沢小学校の教育の特色について」PTAから、「上高根沢小学校PTA活動について」の説明を行い、最後に面談を行いました。
小規模特認校の募集期間は、今日11日(月)~29日(金)までで、「小規模特認校就学申請書を」町教育委員会に提出することになっています。まだ、各学年とも定員に達していません。見学会・説明会に参加できなかった児童については、期間内であれば随時見学を受け付けていますので上高小まで連絡くださるようお願いいたします。
小規模特認校の募集期間は、今日11日(月)~29日(金)までで、「小規模特認校就学申請書を」町教育委員会に提出することになっています。まだ、各学年とも定員に達していません。見学会・説明会に参加できなかった児童については、期間内であれば随時見学を受け付けていますので上高小まで連絡くださるようお願いいたします。
PTAバザー
晴天に恵まれ、PTAバザーを行いました。
外ではカレーやうどん等を販売し、体育館ではバザーを行いました。
バザーに大勢の人が来場され、盛況なバザーになりました。
このバザーで得た収益金は学校教育に有効に使わせていただきます。
ご協力くださったPTAのみなさん、地域の皆様、ありがとうございました。
外ではカレーやうどん等を販売し、体育館ではバザーを行いました。
バザーに大勢の人が来場され、盛況なバザーになりました。
このバザーで得た収益金は学校教育に有効に使わせていただきます。
ご協力くださったPTAのみなさん、地域の皆様、ありがとうございました。
持久走大会に向けて
11月30日(土)に行われる校内持久走大会の練習が5日(月)より始まりました。業間の時間を利用して行いますが、月・水・金は5分間走を、火・木は10分間走を行っています。
児童は、自分のペースで真剣に取り組んでいます。個人によって走るスピードは違いますが、一人一人が目標を持って走っています。持久走大会のねらいの一つに、持久走をっとした体力つくりと忍耐力を身に付けるとあります。
約1か月の練習期間がありますが、自分の目標に向かって練習に取り組んでほしいと思います。
児童は、自分のペースで真剣に取り組んでいます。個人によって走るスピードは違いますが、一人一人が目標を持って走っています。持久走大会のねらいの一つに、持久走をっとした体力つくりと忍耐力を身に付けるとあります。
約1か月の練習期間がありますが、自分の目標に向かって練習に取り組んでほしいと思います。
Boksプログラム(1年生)
高根沢町では、小学校の体育科の授業に「Boksプログラム」を取り入れることで、運動好きな児童を育て、健康な体つくりと運動能力の向上を目指し、外部指導者に「体つくり運動」及び「器械・器具を使っての運動遊び」指導補助を依頼して行います。
本校では、1年生で1時間。6年生で2時間を予定しており、6日(木)に1年生が行いました。
外部指導者の指導のもと、児童は、汗を一杯かきながら楽しく体を動かして活動していました。授業が終わって、児童に感想を聞くと、「楽しかった。」「また、やりたいな。」と話していました。
本校では、1年生で1時間。6年生で2時間を予定しており、6日(木)に1年生が行いました。
外部指導者の指導のもと、児童は、汗を一杯かきながら楽しく体を動かして活動していました。授業が終わって、児童に感想を聞くと、「楽しかった。」「また、やりたいな。」と話していました。
ひょうたん池の隠れ家作り
ビオトープのひょうたん池の魚たちが、サギなどの鳥に食べられてしまい、現在はほとんどいなくなってしまいました。そのようなことを話したところ、学校支援ボランティア(もの作り)の見目智史さんが、自宅の竹を利用して、魚の隠れ家を作ってくれました。最後の組み立てとくぎ打ちは、1、2年生の児童と一緒に行いました。初めてくぎを打つ児童もいましたが、見目さんに教わりながら楽しくくぎ打ちをしていました。
最後に、竹で作った隠れ家を池に浮かべました。
これで、魚たちも安心して泳ぐことができると思います。忙しい中、見目智史さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、火曜日は、台風15号で倒木した木を処分した跡地に、水辺の植物(ミニシペルス、アルコス黄金、ウォーターミント、ヤエオモダカ、アサザ夕日、フギレデンジソウ)を植えました。
最後に、竹で作った隠れ家を池に浮かべました。
これで、魚たちも安心して泳ぐことができると思います。忙しい中、見目智史さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、火曜日は、台風15号で倒木した木を処分した跡地に、水辺の植物(ミニシペルス、アルコス黄金、ウォーターミント、ヤエオモダカ、アサザ夕日、フギレデンジソウ)を植えました。
ふれあい活動(5学年)
本日、シニアクラブの方の協力を得て、ぼうじぼ作りを行いました。5年生は、総合的な学習の時間にお米作りを行っています。今回は、収穫後のわらの活用ということで、ぼうじぼ作りを行いました。ぼうじぼの由来を話していただいた後、実際にぼうじぼを作りました。最初は戸惑っていた児童もすぐにわらの使い方に慣れ、シニアクラブの方の指導を受けながら、楽しく活動していました。
昔は、どの地区でもぼうじぼが行われ児童の楽しみの一つでしたが、現在行われる地区が少なくなり、ぼうじぼ自体を知らない児童がほとんどです。このような機会を利用して、昔の年中行事を知ってほしいと思います。
昔は、どの地区でもぼうじぼが行われ児童の楽しみの一つでしたが、現在行われる地区が少なくなり、ぼうじぼ自体を知らない児童がほとんどです。このような機会を利用して、昔の年中行事を知ってほしいと思います。
「遊びのテーマパーク」を目指して(1)
今年度の本校重点目標の一つに体力の向上があります。日常生活で、体を使った遊びが減少している中で、児童の体力向上を図る上で学校教育の果たす役割は大きくなってきていると思います。
そこで、業間の時間や昼休みを活用し、児童が楽しく運動に取り組めるよう校庭の環境を工夫し、「わくわく、生き生き」を合言葉に「遊びのテーマパーク」を推進しています。
校庭を、各種運動ゾーンに区分けし、用具等を工夫しています。投力向上を目指したⅹジャイロやロケットボールの活用。低学年・高学年に分けたドッジボールゾーン。野球ゾーンにサッカーゾーン縄とびゾーン等を設けて行っています。
児童は思い思いに好きな場所で生き生きと遊んでいます。自発的に運動に親しみ、結果として体力の向上が図れるよう、これからも工夫・改善を図りながら取り組んでいきたいと思います。
そこで、業間の時間や昼休みを活用し、児童が楽しく運動に取り組めるよう校庭の環境を工夫し、「わくわく、生き生き」を合言葉に「遊びのテーマパーク」を推進しています。
校庭を、各種運動ゾーンに区分けし、用具等を工夫しています。投力向上を目指したⅹジャイロやロケットボールの活用。低学年・高学年に分けたドッジボールゾーン。野球ゾーンにサッカーゾーン縄とびゾーン等を設けて行っています。
児童は思い思いに好きな場所で生き生きと遊んでいます。自発的に運動に親しみ、結果として体力の向上が図れるよう、これからも工夫・改善を図りながら取り組んでいきたいと思います。
かしの森公園に行ってきました。
生活科の学習で、1・2年生がかしの森公園に校外学習に行ってきました。
秋祭りで使うどんぐりや落ち葉などを集め、そのあとは遊具で楽しく遊んできました。
また今日は「お弁当の日」でした。どの児童もおうちの人に作ってもらった
お弁当を嬉しそうに食べていました。
秋祭りで使うどんぐりや落ち葉などを集め、そのあとは遊具で楽しく遊んできました。
また今日は「お弁当の日」でした。どの児童もおうちの人に作ってもらった
お弁当を嬉しそうに食べていました。
チューリップ交流会
5日(火)に町更生保護女性会の方による「チューリップ交流会」を行いました。この交流会の目的は、チューリップの花言葉である「正直な心」を子どもたちに伝え、健全育成の一助になることを目的として行われるものです。
チューリップの球根を1年生と一緒に植えた後、チューリップの歌を手話を交えて全員で歌いました。
この球根を大切に育て、春には大きな花を咲かせたいと思います。
チューリップの球根を1年生と一緒に植えた後、チューリップの歌を手話を交えて全員で歌いました。
この球根を大切に育て、春には大きな花を咲かせたいと思います。
英語の読み聞かせを行いました。
現在、英語month月間です。その活動の一環として、本日、本町在住の岡本多香子による英語の読み聞かせを昼休みを利用して行いました。図書館で行いましたが、児童は楽しそうに聞いていました。英語は楽しみながら学ぶことが大切だといわれています。なななか難しいと思いますが、このような活動を取り入れていきたいと考えています。
1・2年生が芋ほりをしました。
春に植えたさつまいもを、1・2年生が収穫してきました。
根っこを引っ張ると、たくさんのいもがついてきて、「ワァー」と歓声を挙げながら
お芋ほりをすることができました。
根っこを引っ張ると、たくさんのいもがついてきて、「ワァー」と歓声を挙げながら
お芋ほりをすることができました。
親子ふれあい活動を行いました。
本日、1年生の親子ふれあい活動を行いました。親子で、アロマスプレーを楽しく作り、その後、給食を一緒に食べました。楽しいひと時を過ごすことができました。
花の苗の贈呈式を行いました。
本日昼休み、毎年児童のためにと花の苗をいただいている中山様をお招きし、花の苗木の贈呈式を行いました。
中山様は、上高小のOBで、現在の住まいは町外ですが、常に上高小のことを考えていただいています。
いただいた花の苗を大切に育て、緑一杯、花一杯の学校を目指していきたいと思います。
中山様は、上高小のOBで、現在の住まいは町外ですが、常に上高小のことを考えていただいています。
いただいた花の苗を大切に育て、緑一杯、花一杯の学校を目指していきたいと思います。
避難訓練(不審者対応)を行いました
本日、スクールサポーターの方と上高駐在所の方をお招きして、避難訓練(不審者対応)を行いました。不審者が学校内に侵入してきた場合に、教員の指示を聞き、自分で判断して、敏速に安全に避難すること。不審者の侵入によって起こる危険や災害の恐ろしさについて理解し、避難の心構えと命を守ろうとする意識を高めることを目的として行いました。
今回は3年生教室に不審者が侵入したという想定で行いましたが、児童は教員の指示に従い、敏速に安全に体育館に避難することができました。
最後に、スクールサポーターの方及び上高駐在所の方から、防犯に関する話を聞きました。
今回は3年生教室に不審者が侵入したという想定で行いましたが、児童は教員の指示に従い、敏速に安全に体育館に避難することができました。
最後に、スクールサポーターの方及び上高駐在所の方から、防犯に関する話を聞きました。
読み聞かせを行いました。
30日(水)に図書ボランティアの方々に来ていただき、朝の活動の時間を利用して読み聞かせを行いました。
1年生は「おおきなかぼちゃ・世界とであうえほん」2年生は「タイのついてのお話し」3・4年生は「いじわるな ないしょオバケ・おばけやしきにおひっこし まっかな セーター」5・6年生は「はじまりの日」を読んでいただきました。
ハロウィンに関する本が多く、季節や行事を考慮して本の選定を行ってくれています。
読書は、知識を広げ深めたり、創造性、感受性を豊かにするといわれています。
読書の秋です。ご家庭におかれましても、お子さんと一緒に読書をしてみてはいかがですか。
1年生は「おおきなかぼちゃ・世界とであうえほん」2年生は「タイのついてのお話し」3・4年生は「いじわるな ないしょオバケ・おばけやしきにおひっこし まっかな セーター」5・6年生は「はじまりの日」を読んでいただきました。
ハロウィンに関する本が多く、季節や行事を考慮して本の選定を行ってくれています。
読書は、知識を広げ深めたり、創造性、感受性を豊かにするといわれています。
読書の秋です。ご家庭におかれましても、お子さんと一緒に読書をしてみてはいかがですか。
5年生が校外学習に行ってきました
30日(水)に、5年生がさくら市にある三菱ふそう株式会社を見学してきました。
5年生の社会の授業で行っている日本の産業の一環として見学しましたが、児童は、トラックができるまでの工程や、より安全な車を作る工夫等を担当の方から説明を聞き、熱心にノートにまとめていました。様々な道路状況を想定したテストコースの試乗では、悪路やスリップ等を実際に体験し、大きな声をあげていました。
いかに安全で、性能の良い車を作るために努力や工夫をしているかが分かったと思います。
5年生の社会の授業で行っている日本の産業の一環として見学しましたが、児童は、トラックができるまでの工程や、より安全な車を作る工夫等を担当の方から説明を聞き、熱心にノートにまとめていました。様々な道路状況を想定したテストコースの試乗では、悪路やスリップ等を実際に体験し、大きな声をあげていました。
いかに安全で、性能の良い車を作るために努力や工夫をしているかが分かったと思います。
ふれあい学習を行いました。
シニアクラブの6名の方をお招きし、3年生がふれあい学習を行いました。
この活動は、地域の方に昔の遊びを教えていただく活動を通して、友達や地域の方々と楽しく活動することを目的として行いました。
「昔の遊び」をテーマとし、駒回しやだるま落とし、輪投げやけん玉など地域の方に教えてもらいながら、楽しく活動することができました。テレビゲームに慣れている子どもたちも、直ぐに、昔の遊びの楽しさが分かったようです。
シニアクラブの方との交流(ふれあい活動)は、全学年で予定されています。そのような活動を通じて、地域とつながり、地域を愛する児童になることを期待しています。
この活動は、地域の方に昔の遊びを教えていただく活動を通して、友達や地域の方々と楽しく活動することを目的として行いました。
「昔の遊び」をテーマとし、駒回しやだるま落とし、輪投げやけん玉など地域の方に教えてもらいながら、楽しく活動することができました。テレビゲームに慣れている子どもたちも、直ぐに、昔の遊びの楽しさが分かったようです。
シニアクラブの方との交流(ふれあい活動)は、全学年で予定されています。そのような活動を通じて、地域とつながり、地域を愛する児童になることを期待しています。
1・2年遠足
あいにくの天気になってしまいましたが、本日1・2年生が子ども総合科学館に元気に遠足に行ってきました。
子ども総合科学館では、班長を中心にグループごとに館内を見学したり、プラネタリウムを見たり、説明を聞いたりしました。
9つの遠足の約束を守り、「みんなの遠足 きまりをまもって たのしくいこう!」のもと楽しい遠足になりました。
子ども総合科学館では、班長を中心にグループごとに館内を見学したり、プラネタリウムを見たり、説明を聞いたりしました。
9つの遠足の約束を守り、「みんなの遠足 きまりをまもって たのしくいこう!」のもと楽しい遠足になりました。
花壇に花を植えました。
クリーングリーンの時間にふれあい花壇に花を植えました。
パンジー、ビオラ、キンギョソウなどたくさんのお花をふれあい班ごとに協力して
植えることができました。まだまだ小さな苗ですが、来年の春には大きく成長できるよう大切に育てていきたいと思います。
パンジー、ビオラ、キンギョソウなどたくさんのお花をふれあい班ごとに協力して
植えることができました。まだまだ小さな苗ですが、来年の春には大きく成長できるよう大切に育てていきたいと思います。
運動会を実施しました。
雨で1日順延にりましたが、好天の下に運動会を実施しました。
今年度の運動会スローガン「心にやどす 燃える太陽 真っ向勝負」のもと、各競技に取り組みました。
今年度は、紅組が優勝しましたが、紅組・白組とも全力を尽くし、最後まであきらめずに競技に取り組むことができました。
また、PTA学年対抗も同時に実施され、優勝が3年生、準優勝5年生、第3位1年生という結果になりました。
応援してくださった保護者の皆様、地域方々、ありがとうございました。
今年度の運動会スローガン「心にやどす 燃える太陽 真っ向勝負」のもと、各競技に取り組みました。
今年度は、紅組が優勝しましたが、紅組・白組とも全力を尽くし、最後まであきらめずに競技に取り組むことができました。
また、PTA学年対抗も同時に実施され、優勝が3年生、準優勝5年生、第3位1年生という結果になりました。
応援してくださった保護者の皆様、地域方々、ありがとうございました。
運動会に向けて
天気が心配されますが、運動会がいよいよ明後日に迫ってきました。今日は、入場行進、下学年の障害走競争の全体練習を行いました。
本番を控え、児童の練習も一段と熱を帯びてきました。素晴らしい運動会になるよう後1日頑張っていきたいと思います。
本番を控え、児童の練習も一段と熱を帯びてきました。素晴らしい運動会になるよう後1日頑張っていきたいと思います。
家庭科の授業で
学校支援ボランティア4名の方に来ていただき、6年生の家庭科の授業を行いました。ミシンを使用してトートバックを制作する授業でしたが、ボランティアの方のアドバイスを受けながら楽しく活動していました。6年生の授業はこれで最後になりますが、5年生においても、ミシンを使った授業があるので、学校支援ボランティアの方に来ていた授業を予定しています。
小規模特認校学校見学会のお知らせ
小規模特認校のフォルダーに小規模特認校学校見学会の案内文書を掲載しました。
小規模特認校制度を利用して本校に入学・転学を希望される方はご覧ください。
尚、本年度の学校見学会は11月10日(日)になります。
小規模特認校制度を利用して本校に入学・転学を希望される方はご覧ください。
尚、本年度の学校見学会は11月10日(日)になります。
第2学期のスタート
本日、第2学期の始業式を行いました。
1・3・5年生代表が2学期に向けての抱負を発表しました。どの児童も、2学期に頑張ることを決めて大きな声で、堂々と発表しました。
1・3・5年生代表が2学期に向けての抱負を発表しました。どの児童も、2学期に頑張ることを決めて大きな声で、堂々と発表しました。
第1学期終業式を行いました。
11日(金)に第1学期終業式を行いました。
2・4・6年生代表が、1学期を振り返った作文の発表を行いました。
どの児童も、堂々と大きな声で発表ができていました。
その後、校長先生から、今年度重点項目として取り組んでいる「あいさつ」等についての話がありました。短い休みですが、1学期のまとめをして2学期に備えてほしいと思います。
2・4・6年生代表が、1学期を振り返った作文の発表を行いました。
どの児童も、堂々と大きな声で発表ができていました。
その後、校長先生から、今年度重点項目として取り組んでいる「あいさつ」等についての話がありました。短い休みですが、1学期のまとめをして2学期に備えてほしいと思います。
運動会練習
19日(土)の運動会に向けて、練習が本格化してきました。
今日は、児童全員による全員による綱引き、応援合戦を行い、その後、上学年、下学年の学年練習を行いました。
どの児童も、真剣にそして楽しく練習に参加しています。
思い出一杯の運動会になるように練習をしっかり行い、本番を迎えたいと思います。
今日は、児童全員による全員による綱引き、応援合戦を行い、その後、上学年、下学年の学年練習を行いました。
どの児童も、真剣にそして楽しく練習に参加しています。
思い出一杯の運動会になるように練習をしっかり行い、本番を迎えたいと思います。
花壇の整備をしました。
本日のクリーングリーンの活動は、校舎前の花壇に植えたサルビア、メランポジュウム等の花を抜きました。
ふれあい班ごとに協力して、作業を行うことができました。
花壇に肥料等を入れて整備した後、2学期早々に新しい花の苗木(パンジー100株、ビオラ100株、ノースボール50株、キンギョソウ50株、チューリップの球根)を植える予定です。
このような活動を通じて、心豊かな児童が育っていくことを願っています。
ふれあい班ごとに協力して、作業を行うことができました。
花壇に肥料等を入れて整備した後、2学期早々に新しい花の苗木(パンジー100株、ビオラ100株、ノースボール50株、キンギョソウ50株、チューリップの球根)を植える予定です。
このような活動を通じて、心豊かな児童が育っていくことを願っています。
10月のオブジェ
上高小応援隊(ものづくり応援隊)の方の協力を得て作成したハロウィンのオブジェを、正面玄関、東西昇降口に飾りました。
ハロウィンにはまだ早いですが、本校にお越しの際はご覧下さい。
ハロウィンにはまだ早いですが、本校にお越しの際はご覧下さい。
食指導がありました。
町の栄養士の方を講師にお招きし、5年生に食指導をしていただきました。
和食の文化やお米についてなど、様々なことを教えていただきました。
和食の文化やお米についてなど、様々なことを教えていただきました。
稲刈りをしました。
苗床作りから行っているお米作りも本日稲刈りを迎えることができました。
最初はぎこちなかった手つきも徐々に慣れていき、最後には上手に行うことができました。
保護者のご協力もいただき作業がスムーズに進むことができました。ありがとうございます。
お米作りにご協力いただいている赤羽さんに、感謝申し上げます。これからも、本校児童のためにご協力をお願いします。
尚、収穫したお米はバザーで販売をする予定です。
最初はぎこちなかった手つきも徐々に慣れていき、最後には上手に行うことができました。
保護者のご協力もいただき作業がスムーズに進むことができました。ありがとうございます。
お米作りにご協力いただいている赤羽さんに、感謝申し上げます。これからも、本校児童のためにご協力をお願いします。
尚、収穫したお米はバザーで販売をする予定です。
令和2年度小規模特認校リーフレット・ポスター
令和2年度小規模特認校の募集リーフレット・ポスターができました。
リーフレットの表紙は秋祭り、ポスターの表紙はふれあい遠足のスナップです。
小規模特認校から入ると、リーフレット・ポスターを見ることができます。
また、申請用紙も令和2年度版になっていますので必要の際はご活用ください。
尚、このリーフレットは、町内の小学校1~5学年の児童・町内の幼稚園・保育園の年長の園児に後日配布されます。ポスターは、町内の小学校・保育園・幼稚園・各事業所に掲示されます。
併せて、運動会の案内ポスターも掲載しましたのでご覧ください。
リーフレットの表紙は秋祭り、ポスターの表紙はふれあい遠足のスナップです。
小規模特認校から入ると、リーフレット・ポスターを見ることができます。
また、申請用紙も令和2年度版になっていますので必要の際はご活用ください。
尚、このリーフレットは、町内の小学校1~5学年の児童・町内の幼稚園・保育園の年長の園児に後日配布されます。ポスターは、町内の小学校・保育園・幼稚園・各事業所に掲示されます。
併せて、運動会の案内ポスターも掲載しましたのでご覧ください。
マイチャレ最終日
3日間のマイチャレンジ事業も本日で終わりました。
当初、戸惑っていた中学生も徐々に慣れ、積極的に児童と触れ合っていました。
この貴重な体験を、中学校に戻ってからも生かしていってほしいと思います。
当初、戸惑っていた中学生も徐々に慣れ、積極的に児童と触れ合っていました。
この貴重な体験を、中学校に戻ってからも生かしていってほしいと思います。
マイチャレ2日目
マイチャレも2日目を迎えました。
今日は、1・2年生と一緒に遊んだり、花壇の整備を行うなどの活動を行いました。
給食は2年生とでした。児童の中に入り、会話をしながら楽しく会食することができました。
また今日から運動会の練習が始まりました。
応援団長の自己紹介の後、今年度の運動会のスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは「心にやどす 燃える太陽 真っ向勝負」になりました。
今日は、1・2年生と一緒に遊んだり、花壇の整備を行うなどの活動を行いました。
給食は2年生とでした。児童の中に入り、会話をしながら楽しく会食することができました。
また今日から運動会の練習が始まりました。
応援団長の自己紹介の後、今年度の運動会のスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは「心にやどす 燃える太陽 真っ向勝負」になりました。
マイチャレ初日
本日から3日間の予定で、マイチャレンジ事業を行っています。このマイチャレンジ事業は、北中の2年生が様々な職場で職場体験を行い、働くことの楽しさや喜び、苦労などを感じるとともに、将来の職業選択を考えるために行われるものです。主に、町内の事業所で行われ、本校にも3名の生徒が来ています。3名とも本校の卒業生であり、大きく成長した姿に頼もしさを感じました。早速、1・2年生の授業の補助や、休み時間に児童とともに遊ぶなど積極的に活動していました。児童からは大人気です。後2日間ありますが、たくさんのことを学んでほしいと思います。
となりのトトロ
体育館東側の庭園の縁に、コキアを夏休みに植えました。丸々と大きく育ったので、そのコキアの形を利用して、トトロ、猫バス、真っ黒くろすけをイメージしてオブジェを作成しました。
コキアに各パーツを貼る作業は、清掃の時間を利用して児童と共に行いました。
バス・タクシーの発着所の近くなので、児童が少しでも学校に登校する際の楽しみになればと思っています。
コキアに各パーツを貼る作業は、清掃の時間を利用して児童と共に行いました。
バス・タクシーの発着所の近くなので、児童が少しでも学校に登校する際の楽しみになればと思っています。
ハロウィン
学校で育てた、ジャンボかぼちゃをくり抜いて、ハロウィンのオブジェを作成しました。
このオブジェの作成には、上高小応援隊(ものづくり応援隊)の方の協力を得ました。
お忙しいな中、児童のために学校に来ていただきました。カボチャのが厚く作業が大変でしたが最後まで丁寧に作っていただきました。このオブジェは、後日玄関等に置く予定です。
このオブジェの作成には、上高小応援隊(ものづくり応援隊)の方の協力を得ました。
お忙しいな中、児童のために学校に来ていただきました。カボチャのが厚く作業が大変でしたが最後まで丁寧に作っていただきました。このオブジェは、後日玄関等に置く予定です。
親子奉仕作業
28日(土)に親子奉仕作業を行いました。運動会に向けての校庭整備等を中心に行いましたが、ビオトープ周辺及び体育館東側の庭園等の樹木の剪定も行っていただいたので、学校がきれいになりました。
早速、子供たちはきれいになった校庭やビオトープ周辺で、元気に遊んでいました。
また、福祉・運動委員会の児童が、毎朝校庭のグランド引きを行っています。児童が中心になった活動が増えてきており、嬉しく思います。
早速、子供たちはきれいになった校庭やビオトープ周辺で、元気に遊んでいました。
また、福祉・運動委員会の児童が、毎朝校庭のグランド引きを行っています。児童が中心になった活動が増えてきており、嬉しく思います。
感謝の心を込めて(にこにこ合唱団)
今年度も、上高根沢敬老会に、1~3年生で結成したこにこ合唱団が参加し「校歌」や「パプリカ」など、全部で4曲を披露しました。
地域の発展のために尽力された方々へのささやかな恩返しができたのかと思います。学校と地域の連携が盛んに言われる現在ですが、このような活動を続けていくことが大切だと思いました。
地域の発展のために尽力された方々へのささやかな恩返しができたのかと思います。学校と地域の連携が盛んに言われる現在ですが、このような活動を続けていくことが大切だと思いました。
ゲストティーチャーを活用した授業
3年生が保健体育を行いました。
養護教諭をゲストティーチャーに招き、「健康に過ごすための生活の仕方」
についてお話を聞きました。
一日の生活を振り返り、睡眠の取り方等について学習しました。
一日「8時間」以上の睡眠を確保することは、健康を保つ上で大切な要素の一つです。
家庭におかれましても、「8時間」以上の睡眠の確保の実践をお願いします。
養護教諭をゲストティーチャーに招き、「健康に過ごすための生活の仕方」
についてお話を聞きました。
一日の生活を振り返り、睡眠の取り方等について学習しました。
一日「8時間」以上の睡眠を確保することは、健康を保つ上で大切な要素の一つです。
家庭におかれましても、「8時間」以上の睡眠の確保の実践をお願いします。
地区学校音楽祭に行ってきました。
3年生から6年生までの63名で、地区学校音楽祭に行ってきました。
夏休み明けから練習してきた成果を存分に発揮し、堂々とした態度で歌うことができました。
小規模校のため、3年生以上の全員参加になりますが、「心をこめて、一つになって歌う」ことができたと思います。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
夏休み明けから練習してきた成果を存分に発揮し、堂々とした態度で歌うことができました。
小規模校のため、3年生以上の全員参加になりますが、「心をこめて、一つになって歌う」ことができたと思います。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
グリーンボランティアを実施しました。
シニアクラブの方に御協力していただき、校庭や花壇の除草作業を行いました。
草むしりの仕方などを丁寧に教えてもらいながら、環境整備に励むことができました。
活動の最後に「ハイタッチ運動」をしました。
このような、地域の協力があることは大変嬉しいことです。
ご協力ありがとうございました。
草むしりの仕方などを丁寧に教えてもらいながら、環境整備に励むことができました。
活動の最後に「ハイタッチ運動」をしました。
このような、地域の協力があることは大変嬉しいことです。
ご協力ありがとうございました。
落ち葉掃きボランティア
9月からですが、毎週金曜日の昼休みの時間を、落ち葉掃きボランティアの日とし、6年生を中心に活動しています。強制参加ではなく協力できる児童で行っていますが、この頃は、下級生もボランティアに参加する児童が増えてきました。
樹木の多い本校では、落ち葉の量も多く大変ですが、このボランティア活動のお陰で、校庭がきれいに保たれています。
樹木の多い本校では、落ち葉の量も多く大変ですが、このボランティア活動のお陰で、校庭がきれいに保たれています。
ビオトープの環境整備作業
21日(土)に地域ボランティアによるビオトープの環境整備を行いました。その下準備として、ひょうたん池の水を抜きましたが、子供たちは、水が無くなったひょうたん池に入り、ザリガニやドジョウを見つけていました。泥んこになりながらも楽しく活動をしていました。
当日は、ひょうたん池の整備及び除草作業等を行いました。ビオトープが整備された2000年の姿が甦ってきたようです。
当日は、ひょうたん池の整備及び除草作業等を行いました。ビオトープが整備された2000年の姿が甦ってきたようです。
全町一斉のあいさつ運動
24日(火)~27日(金)まで、全町一斉であいさつ運動が行われます。
「目を見てあいさつ 笑顔と元気のプレゼント」を合い言葉に行われますが、本校でも、先週に引き続きあいさつ運動を継続して実施します。
「あいさつ」は地域の児童と大人を結びつけ、犯罪の未然防止につながります。本校児童が元気なあいさつをしますので、児童に会った場合は声かけ等をお願いします。
「目を見てあいさつ 笑顔と元気のプレゼント」を合い言葉に行われますが、本校でも、先週に引き続きあいさつ運動を継続して実施します。
「あいさつ」は地域の児童と大人を結びつけ、犯罪の未然防止につながります。本校児童が元気なあいさつをしますので、児童に会った場合は声かけ等をお願いします。
親子ふれあい活動を行いました。
2年生が親子ふれあい活動を行いました。
きのこの森の館長様の御協力の下、親子で忍者修行を行いました。
7個の修業があり、「免許皆伝」を目指し、児童は一生懸命、活動に取り組んでいました。
きのこの森の館長様の御協力の下、親子で忍者修行を行いました。
7個の修業があり、「免許皆伝」を目指し、児童は一生懸命、活動に取り組んでいました。
あいさつ運動
今日から20日(金)まで、6年生が中心となりあいさつ運動を行っています。
「あいさつ世界一」を合い言葉に、取り組んでいますが、4月当初に比べ大きな声であいさつをする児童が増えています。
今回は、登下校のあいさつの他に「朝のあいさつ」「帰りのあいさつ」にも力を入れ、6年生が各学年の教室入り口に、ポスターを掲示してくれました。元気なあいさつで、大きな花をつけてほしいと思います。
昨日、地域の方から、徒歩で通学する登校班の子供たちが元気な声であいさつをしてくれるので嬉しい気分になるという言葉をいただきました。「あいさつ運動」が学校内から地域へと広がっています。
「あいさつ世界一」を合い言葉に、取り組んでいますが、4月当初に比べ大きな声であいさつをする児童が増えています。
今回は、登下校のあいさつの他に「朝のあいさつ」「帰りのあいさつ」にも力を入れ、6年生が各学年の教室入り口に、ポスターを掲示してくれました。元気なあいさつで、大きな花をつけてほしいと思います。
昨日、地域の方から、徒歩で通学する登校班の子供たちが元気な声であいさつをしてくれるので嬉しい気分になるという言葉をいただきました。「あいさつ運動」が学校内から地域へと広がっています。
親子ふれあい活動を行いました。
6年生が親子ふれあい活動を行いました。
消防署の方を講師にお招きし、救急救命講習を親子で学びました。
緊張しながらも、次第に慣れていき、しっかりと学ぶことができました。
消防署の方を講師にお招きし、救急救命講習を親子で学びました。
緊張しながらも、次第に慣れていき、しっかりと学ぶことができました。
宿泊学習2日目
宿泊学習2日目を迎えました。
子どもたちは朝早く起き、部屋の清掃をしました。
その後、粉からうどんを作りました。とても大変な行程でしたが、協力して作業をすることができました。
子どもたちは朝早く起き、部屋の清掃をしました。
その後、粉からうどんを作りました。とても大変な行程でしたが、協力して作業をすることができました。
3.4年生宿泊学習初日
3.4年宿泊学習初日、午前中はウォークラリー、午後はフクロウのえづけを行いました。皆元気に、楽しく活動しています。夜はキャンプファイアーです。
校外学習に行ってきました。
3・4年生が校外学習で、歴史民俗資料館に行きました。
ランプや石臼、みのなど、昔から伝わる暮らしの道具について見学してきました。現在の生活の豊かさを実感していました。
ランプや石臼、みのなど、昔から伝わる暮らしの道具について見学してきました。現在の生活の豊かさを実感していました。
校外学習に行ってきました。
2年生が校外学習に行ってきました。
宝積寺駅で自分で切符を買い、宇都宮駅までアクキュムに乗車して行きました。
宇都宮駅では、駅員さんに構内を案内していただき、普段見ることのできない場所なども見学することができました。
宝積寺駅で自分で切符を買い、宇都宮駅までアクキュムに乗車して行きました。
宇都宮駅では、駅員さんに構内を案内していただき、普段見ることのできない場所なども見学することができました。
スポーツタイム・ICT支援の授業
夏休み明け最初のスポーツタイムは、運動会で実施する全校リレーの練習。雨天のため、体育館で行いました。並び方とバトンの受け渡しを中心に行いましたが、児童は真剣にそして楽しく活動していました。
また、2・3校時に富士ITソリューションの2名の方に来ていただき、ICT支援の授業を行いました。5年生は、総合的な学習の時間に行っている「米作りの」調べ学習の一環としての「検索の仕方」「印刷の仕方」を、6年生は、社会科の授業での「歴史新聞作り」をキューブキッズを活用して作成する仕方等を学習しました。児童は、興味をもって意欲的に授業に取り組んでいました。
また、2・3校時に富士ITソリューションの2名の方に来ていただき、ICT支援の授業を行いました。5年生は、総合的な学習の時間に行っている「米作りの」調べ学習の一環としての「検索の仕方」「印刷の仕方」を、6年生は、社会科の授業での「歴史新聞作り」をキューブキッズを活用して作成する仕方等を学習しました。児童は、興味をもって意欲的に授業に取り組んでいました。
9月のオブジェ
9月のオブジェは、昆虫の仲間達です。ちょっと季節はずれの感じがしますが、学校にお越しの際はご覧下さい。
夏休みの長期休業を利用して、校舎前のドウダン等の撤去作業を実施しました。危機管理、特に防犯上の観点から撤去しました。校舎から校庭が見やすくなりました。
(撤去前)
(撤去後)
夏休みの長期休業を利用して、校舎前のドウダン等の撤去作業を実施しました。危機管理、特に防犯上の観点から撤去しました。校舎から校庭が見やすくなりました。
(撤去前)
(撤去後)
夏休み明け朝会を行いました。
夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。
夏休み明け朝会では、表彰を行い、その後、校長先生、児童指導主任の先生の話を行いました。
校長先生からは、「あいさつ世界一」「挑戦」の2つのテーマについての話がありました。
夏休み明け朝会では、表彰を行い、その後、校長先生、児童指導主任の先生の話を行いました。
校長先生からは、「あいさつ世界一」「挑戦」の2つのテーマについての話がありました。
夏休みの学校
子供たちがいない学校は何か寂しそうですが、植物や動物たちは元気です。あと少しで夏休みも終わりですが、学校環境を整えて児童を迎えたいと思います。
インコのヒナが元気に育っています。今年度2羽が誕生しました。
2000年度に整備されたビオトープですが、20年間働き続けていたポンプが故障してしましました。新しいポンプを設置しましたが、その間にひょうたん池の清掃を実施しました長い間に溜まった泥を取り除きました。池の底が見えるようになり、小魚たちが元気に泳いでいます。また、学校北東の休耕田では、蓮の花が満開です。
インコのヒナが元気に育っています。今年度2羽が誕生しました。
2000年度に整備されたビオトープですが、20年間働き続けていたポンプが故障してしましました。新しいポンプを設置しましたが、その間にひょうたん池の清掃を実施しました長い間に溜まった泥を取り除きました。池の底が見えるようになり、小魚たちが元気に泳いでいます。また、学校北東の休耕田では、蓮の花が満開です。
夏休み前朝会を行いました。
夏休み前朝会を行いました。
町陸上大会と地区陸上大会(3位までの入賞者)の表彰を行いました。
その後、校長先生や児童指導担当の先生から、夏休みを楽しく安全に過ごすための
お話がありました。いよいよ待ちに待った夏休みです。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
町陸上大会と地区陸上大会(3位までの入賞者)の表彰を行いました。
その後、校長先生や児童指導担当の先生から、夏休みを楽しく安全に過ごすための
お話がありました。いよいよ待ちに待った夏休みです。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
着衣水泳を実施しました。
水泳の授業で5・6年生が着衣水泳を行いました。
いざという時、呼吸を確保し救助されるまで浮き続けることを目的とした対処法を学びました。落水時、大の字で仰向けの姿勢になり体の力を抜いて、背浮きで浮くことが大切です。着衣では、クロール等の泳法は役に立ちません。パニックにならず、流れに沿って岸に向かって泳ぐことが必要です。
授業が終わった児童は、「服を着たままでは全然泳げない。」「呼吸を楽にして浮いていることが大切なんだ。」等の感想を述べていました。
夏休みを前に貴重な体験ができました。
いざという時、呼吸を確保し救助されるまで浮き続けることを目的とした対処法を学びました。落水時、大の字で仰向けの姿勢になり体の力を抜いて、背浮きで浮くことが大切です。着衣では、クロール等の泳法は役に立ちません。パニックにならず、流れに沿って岸に向かって泳ぐことが必要です。
授業が終わった児童は、「服を着たままでは全然泳げない。」「呼吸を楽にして浮いていることが大切なんだ。」等の感想を述べていました。
夏休みを前に貴重な体験ができました。
第1回学校保健委員会
16日(火)に第1回学校保健委員会を開催しました。学校保健安全法に基づき、学校保健の管理指導に関して必要な事項を定め、児童及び職員の健康の保持増進を図り、学校教育の円滑な実施と成果の確保を目的として行われるものです。
昨年度までは、年に1回の開催でしたが、今年度より2回の開催として行います。
今回は、町教育委員会の指導主事の先生を講師として、本校児童の実態(今年度実施の健康診断と新体力テストの)についての結果とそれに基づいた取り組みについて話し合いを持ちました。
各種調査に基づいた結果から、今後の取り組みについて有意義な話し合いができました。
第2回目は、11月12日(金)を予定しています。
昨年度までは、年に1回の開催でしたが、今年度より2回の開催として行います。
今回は、町教育委員会の指導主事の先生を講師として、本校児童の実態(今年度実施の健康診断と新体力テストの)についての結果とそれに基づいた取り組みについて話し合いを持ちました。
各種調査に基づいた結果から、今後の取り組みについて有意義な話し合いができました。
第2回目は、11月12日(金)を予定しています。
7月のスポーツタイム
7月のスポーツタイム(火・木の業間の時間を利用)は、総合的な体力の向上を目指したチャレンジタイム(いろいろな種目で自分の記録に挑戦しよう)です。かけ足(50M走)、ダンゴ虫、うんてい、登り棒、連続フラフープ跳び、ロケットボーイ投げの5種目で実施しています。児童は、記録を伸ばそうと、時間を惜しんで楽しく、そして積極的に各種目にチャレンジしています。
夏季PTA
夏季PTAが12日(金)に行われました。授業参観、全体会、学年懇談を行いましたが、多数の保護者に来ていただきました。ありがとうございました。
もうすぐ夏休みですが、元気に夏休みを迎えさせたいと思います。
5年生の「マイ・タイムライン」(自分や家族の状況に合わせて、水害時の避難・行動計画を立てる)は、町の地域安全課職員の方を講師として授業を行いました。災害時における自分の行動を時間を追って考える授業でしたが、児童は真剣に取り組んでいました。また、下野新聞社がこの授業の様子を取材していました。
もうすぐ夏休みですが、元気に夏休みを迎えさせたいと思います。
5年生の「マイ・タイムライン」(自分や家族の状況に合わせて、水害時の避難・行動計画を立てる)は、町の地域安全課職員の方を講師として授業を行いました。災害時における自分の行動を時間を追って考える授業でしたが、児童は真剣に取り組んでいました。また、下野新聞社がこの授業の様子を取材していました。
ながら見守り隊
スクールガードの休止に伴い児童の登下校の安全確保が昨年度の課題でしたが、今年度から地域ボランティアとPTAの協力により、ながら見守り隊が発足しました。このながら見守り隊は、散歩をしながら、農作業をしながら、車の運転をしながら等、何々をしながら児童の登下校を見守ることをねらいとしています。無理なく継続的に取り組めることが大きな特徴です。
現在、地域ボランティア5名の方とPTA6名、計11名で活動しています。(PTA執行部は除く)
先月、ながら見守り隊の帽子、たすき、ステッカーができあがりました。
児童の安全が第一です。地域で児童を見かける時があると思います。その際は見守りをよろしくお願いします。
現在、地域ボランティア5名の方とPTA6名、計11名で活動しています。(PTA執行部は除く)
先月、ながら見守り隊の帽子、たすき、ステッカーができあがりました。
児童の安全が第一です。地域で児童を見かける時があると思います。その際は見守りをよろしくお願いします。
校外学習に行ってきました。
3年生が社会科の学習の一環でリオンドール高根沢店に見学に行きました。
普段見ることのできないバックヤードを見学させていただきました。スーパーマーケットの仕事の内容や工夫について知ることができたと思います。疑問に思っていることを質問をするなど意欲的に学習に取り組んでいました。
普段見ることのできないバックヤードを見学させていただきました。スーパーマーケットの仕事の内容や工夫について知ることができたと思います。疑問に思っていることを質問をするなど意欲的に学習に取り組んでいました。
ふれあい花壇の除草をしました。
今週のクリーングリーンは、ふれあい班ごとに花壇の除草作業をしました。除草が終わった花壇は、一段ときれいになりました。ブルーサルビア、マリーゴールド、メランポジュウムが元気に育っています。
地区音楽祭に向けての合唱練習が始まりました。今回の合唱曲は、「ふるさと」です。
3~6年生が一生懸命練習に取り組んでいます。
地区音楽祭に向けての合唱練習が始まりました。今回の合唱曲は、「ふるさと」です。
3~6年生が一生懸命練習に取り組んでいます。
理科の授業から
4年生の理科の授業で、夏の夜空の学習をしています。教室を黒の袋で暗くし、人工の星空(プラネタリウム)を再現した授業を行いました。夏の大三角形や、代表的な星座(わし座、はくちょう座、こと座、北斗七星など)を模擬的に見ることができました。星の観察は、夜に行うため学校では観察できませんが、この授業で、児童達は天体に興味を抱いたようです。早速、家に帰って見てみよう等の声が聞こえました。あいにく、七夕の日は曇りで星空が見えませんでしたが、晴れた日に思いっきり夏の夜空を観察してほしいと思います。
5年生の授業(国語)から
5年生の国語で、薦めたい本を決め、勧める方法を選び作成するという授業を行いました。勧める方法をポップとし、本を紹介するポップを各自作成しました。早速、出来上がったポップを図書室で利用しています。各自が工夫をして本の紹介をしています。ポップを読み、早速本を読んでみたい気分になります。一人でも多くの児童が本に興味を持ち、読書好きの児童が増えていくことを期待しています。
修学旅行2日目
修学旅行も二日目(最終日)です。今日は、鎌倉での班別活動。各班とも事前に立てた計画に沿って楽しく活動していました。間もなく修学旅行の最終目的地、宝積寺駅に到着します。たくさんの思い出ができたと思います。この体験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
7月のオブジェ
7月のオブジェは、水族館シリーズと七夕です。ペンギンにワニ、ハリセンボン、バンドウイルカがお迎えします。本校にお越しの際はご覧下さい。
5月に植えた、グラジオラス、マリーゴールド、ブルーサルビア、さつま芋、枝豆等が元気に育っています。あと少しで、野菜の苗は収穫の時期を迎えます。大切に育てていきたいと思います。
5月に植えた、グラジオラス、マリーゴールド、ブルーサルビア、さつま芋、枝豆等が元気に育っています。あと少しで、野菜の苗は収穫の時期を迎えます。大切に育てていきたいと思います。
修学旅行第一日目
修学旅行初日の様子です。キッザニア東京での職業体験活動、国会議事堂の見学をしました。あいにくの天気でしたが、元気一杯に活動していました。
児童集会を行いました。
朝の集会活動は、図書委員会による本の紹介でした。
図書室にある本をクイズ形式で紹介しました。児童が興味を持つように、クイズの答えを考えて発表していました。読書好きな児童が増えていくことを期待しています。
図書室にある本をクイズ形式で紹介しました。児童が興味を持つように、クイズの答えを考えて発表していました。読書好きな児童が増えていくことを期待しています。
パソコン教室を行いました。
3日(水)の2・3校時に、富士ITソリューションの方2名を講師にお招きし、1・2年生対象に
ICT教室を行いました。パソコンの簡単な扱い方やマウス操作などを教えてもらいました。説明等が分かりやすく、児童は意欲的に授業に臨んでいました。
また、5年生の家庭科の授業は調理実習でした。
献立は「サラダ」、グループで考えたサラダを協力して作りました。どのグループもおいしいサラダを作ることができました。
水泳学習も本格的になってきましたどの学年も、水泳の決まりを良く守り、楽しく水泳を行っています。
ICT教室を行いました。パソコンの簡単な扱い方やマウス操作などを教えてもらいました。説明等が分かりやすく、児童は意欲的に授業に臨んでいました。
また、5年生の家庭科の授業は調理実習でした。
献立は「サラダ」、グループで考えたサラダを協力して作りました。どのグループもおいしいサラダを作ることができました。
水泳学習も本格的になってきましたどの学年も、水泳の決まりを良く守り、楽しく水泳を行っています。
校外学習に行ってきました。(1学年)
27日(木)に、生活科の学習で、町のファミリー公園に行ってきました。公共の施設の利用の仕方を学ぶ目的で行いましたが、1年生は、公共のルールを守って楽しく活動することができました。
親子ふれあい活動を行いました。
親子ふれあい活動で3年生が「親子ヨガ」を行いました。
親子で体を引っ張り合ったり、保護者の方がお子さんを支えたりと
親子ならではのヨガを楽しみながら行うことができました。
その後は、親子で楽しく給食を食べました。
親子で体を引っ張り合ったり、保護者の方がお子さんを支えたりと
親子ならではのヨガを楽しみながら行うことができました。
その後は、親子で楽しく給食を食べました。
地区陸上競技大会
25日(火)にさくら市のさくらスタジアムにおいて塩谷地区小学校陸上大会が開催されました。本校からは、町の予選を勝ち抜いた児童9名が参加しました。町陸上競技大会で出した記録を更新しようという目標を立て競技に臨みました。
結果は、5年女子のソフトボール投げで優勝(大会新記録)同男子走り高跳びで3位という素晴らしい結果を残しました。その他の種目でも、自己ベスト、チームベストを残せた種目が多く、児童にとっては貴重な経験が積めたと思います。
陸上競技をきっかけにして、これかも体力向上を目指し運動に取り組んでいってほしいと思います。お忙しい中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様ありがとございました。
結果は、5年女子のソフトボール投げで優勝(大会新記録)同男子走り高跳びで3位という素晴らしい結果を残しました。その他の種目でも、自己ベスト、チームベストを残せた種目が多く、児童にとっては貴重な経験が積めたと思います。
陸上競技をきっかけにして、これかも体力向上を目指し運動に取り組んでいってほしいと思います。お忙しい中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様ありがとございました。
町たんけんに行ってきました。
2年生が生活科の学習の一環として、町探検に行ってきました。
自分のお気に入りの場所や興味のある場所、知っている場所、不思議に思っている場所などを紹介しあうことで、身近な地域に関心をもつというねらいで、安住神社や駐在所を見学し、スーパーあおしかで買い物体験をしてきました。
歴史ある安住神社、地域の安全を守る上高駐在所、地域のスーパーとして、長い歴史を持つあおしかスーパー、児童は、身近な地域(上高地区)を知るきっかけになったと思います。
今週は読書習慣です。今日は図書ボランティアの方による読み聞かせでした。
読み聞かせを心待ちにしている児童たちです。今日も目を輝かせて聞いていました。
自分のお気に入りの場所や興味のある場所、知っている場所、不思議に思っている場所などを紹介しあうことで、身近な地域に関心をもつというねらいで、安住神社や駐在所を見学し、スーパーあおしかで買い物体験をしてきました。
歴史ある安住神社、地域の安全を守る上高駐在所、地域のスーパーとして、長い歴史を持つあおしかスーパー、児童は、身近な地域(上高地区)を知るきっかけになったと思います。
今週は読書習慣です。今日は図書ボランティアの方による読み聞かせでした。
読み聞かせを心待ちにしている児童たちです。今日も目を輝かせて聞いていました。
インコのヒナ
5月のゴールデンウイークにインコが卵を産みました。児童とともに、観察をしていましたが、今週に入り、ヒナが巣箱から飛びたちました。インコにとっても初めての子育てで大変だったと思いますが、愛情を持って育てていました。
児童も、巣立ったヒナを見て感動していました。命を育てていくことは大変なことです。今後も、児童と共に大切に育てていきたいと思います。
児童も、巣立ったヒナを見て感動していました。命を育てていくことは大変なことです。今後も、児童と共に大切に育てていきたいと思います。
お世話になりました
22日(土)にPTAによる奉仕作業を行いました。天候が心配されましたが、天候に恵まれ無事に作業を行うことができました。
校庭の除草作業、樹木の剪定、幅跳び用砂場及び低学年用砂場の手入れ等、多岐にわたる作業を行ってもらいましたが、作業前と作業後では見違えるほどの違いがあり、学校がきれいになりました。お忙しい中奉仕作業に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
校庭の除草作業、樹木の剪定、幅跳び用砂場及び低学年用砂場の手入れ等、多岐にわたる作業を行ってもらいましたが、作業前と作業後では見違えるほどの違いがあり、学校がきれいになりました。お忙しい中奉仕作業に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
水泳の授業が始まりました。
今週から、水泳の授業が始まりました。近年は、水泳の際の熱中症による重大事故が報告されており、本校においても細心の注意を払い授業を行っています。
今年、初めての水泳の授業。児童は心待ちにしていたようで、元気に、楽しく授業に取り組んでいました。
今年、初めての水泳の授業。児童は心待ちにしていたようで、元気に、楽しく授業に取り組んでいました。
あいさつ運動第2弾
今週の月曜日から6年生が企画したあいさつ運動を行っています。
「目指せ世界一のあいさつ」を合い言葉に実施していますが、今回は、元気にあいさつができた児童にシールを配り、そのシールをたくさん集めようと呼びかけています。シールを集めることが目的になってはいけませんが、シールをたくさんもらおうとして大きな声であいさつしています。
あいさつは、人と人を結びつける潤滑油なような」ものです。この元気のよいあいさつが習慣化し、学校に響き渡るようにしていきたいと思います。
「目指せ世界一のあいさつ」を合い言葉に実施していますが、今回は、元気にあいさつができた児童にシールを配り、そのシールをたくさん集めようと呼びかけています。シールを集めることが目的になってはいけませんが、シールをたくさんもらおうとして大きな声であいさつしています。
あいさつは、人と人を結びつける潤滑油なような」ものです。この元気のよいあいさつが習慣化し、学校に響き渡るようにしていきたいと思います。
学校公開
19日(水)に学校公開を行いました。朝の活動では、児童集会を開き、音読発表を行いました。
学年事に、国語で学んだ「くちばし」や「おがわのマーチ」、「いろは歌」」を暗唱し、「平家物語」や「枕草子」を工夫して発表しました。児童は、伸び伸びと、そして表現豊かに発表を行っていました。
その後は、各学年の授業を参観していただきました。お忙しい中、多数の保護者の皆様、地域の皆様の参加をいただきありがとうございました。「地域に開かれた学校」を目指し、その一環としての学校公開ですが、今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
学年事に、国語で学んだ「くちばし」や「おがわのマーチ」、「いろは歌」」を暗唱し、「平家物語」や「枕草子」を工夫して発表しました。児童は、伸び伸びと、そして表現豊かに発表を行っていました。
その後は、各学年の授業を参観していただきました。お忙しい中、多数の保護者の皆様、地域の皆様の参加をいただきありがとうございました。「地域に開かれた学校」を目指し、その一環としての学校公開ですが、今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
歯科保健指導を行いました。
歯科衛生士さんをお招きし、1・2年生が2校時、3・4年生が3校時、5・6年生が4校時の時間を利用して、歯科保健指導を行いました。
学年に応じた丁寧な説明で、児童は正しいの歯の磨き方が分かったようです。虫歯予防の第一は、正しい方法で歯を磨くことです。学校では、給食後に歯磨きタイムを実施しています。家庭におかれましても、歯磨きの習慣化を図るようご協力をお願いします。
学年に応じた丁寧な説明で、児童は正しいの歯の磨き方が分かったようです。虫歯予防の第一は、正しい方法で歯を磨くことです。学校では、給食後に歯磨きタイムを実施しています。家庭におかれましても、歯磨きの習慣化を図るようご協力をお願いします。
町陸上競技大会
心配された雨も降ることなく、無事に町陸上競技大会が終わりました。
本校の児童も、日頃の練習の成果を十分に発揮し、競技に臨んでいました。
自己ベストを更新しようを目標にして臨みましたが、競技を終えた児童の表情から、どの児童も充実感を持って競技を終えたと感じました。
予選を通過した10名の児童が地区大会に参加しますが、しっかりと練習を行って大会に臨みたいと思います。
陸上競技大会は終わりますが、この大会をきっかけとして日常的に運動に取り組む児童を育てていきたいと思います。
本校の児童も、日頃の練習の成果を十分に発揮し、競技に臨んでいました。
自己ベストを更新しようを目標にして臨みましたが、競技を終えた児童の表情から、どの児童も充実感を持って競技を終えたと感じました。
予選を通過した10名の児童が地区大会に参加しますが、しっかりと練習を行って大会に臨みたいと思います。
陸上競技大会は終わりますが、この大会をきっかけとして日常的に運動に取り組む児童を育てていきたいと思います。
音楽鑑賞会を行いました。
4校時の時間を利用して、文化庁 文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)による音楽鑑賞会を行いました。今回は、安生さんと櫛谷さんの2人の音楽奏者による演奏会で、アイリッシュハープ、ヨーロッパの伝統的な笛とパーカッションによる演奏でした。北欧の伝統的な民族音楽を中心に、楽曲の歴史や楽器の演奏法についても解説をしていただきました。
演奏の合間に、音楽奏者になるまでの話をされ、好きなことを諦めないで続けることが大切で、そのことが人生豊かにしてくれると話されました。
児童は瞳を輝かせながら、真剣に演奏を聴いていました。
演奏の合間に、音楽奏者になるまでの話をされ、好きなことを諦めないで続けることが大切で、そのことが人生豊かにしてくれると話されました。
児童は瞳を輝かせながら、真剣に演奏を聴いていました。
宿泊学習が終わりました。
2泊3日の宿泊学習が終わりました。第3日目は、雨天のため、活動内容を変更して、体育館でニュースポーツ活動を行いました。ドッジビーや卓球、バトミントンで楽しい一時を過ごしました。
今回の宿泊学習のめあてである、「3日間の自然体験や生活体験の中で、自分から進んで行動したり、仲間と協力し合って活動したりしよう。」が実践できたと思います。宿泊学習を通じてクラスのまとまりが一層深まりました。
この貴重な体験を、今後のクラス経営に生かていきたいと思います。
(1日目の活動の様子)
(2日目の活動の様子)
(3日目の活動の様子)
今回の宿泊学習のめあてである、「3日間の自然体験や生活体験の中で、自分から進んで行動したり、仲間と協力し合って活動したりしよう。」が実践できたと思います。宿泊学習を通じてクラスのまとまりが一層深まりました。
この貴重な体験を、今後のクラス経営に生かていきたいと思います。
(1日目の活動の様子)
(2日目の活動の様子)
(3日目の活動の様子)
宿泊学習第2日目
宿泊学習2日目です。午前は、塩作りに海岸の散歩。午後は、いかだ体験活動を行いました。好天に恵まれ、予定していた活動ができました。いかだ活動では、作ったいかだを人工の池に浮かべて班ごとに漕ぎました。最初は上手くいかない感じでしたが、直ぐにわ要領をつかみ、上手に漕ぐことができるようになりました。楽しい思い出をたくさん作っています。
宿泊学習第1日目
5年生の宿泊学習が今日から始まりました。
第1日目、午前中はアスレチック活動、午後は貝殻キーホルダー作りと施設探検を行いました。全員元気に楽しく活動しています。楽しい思い出をたくさん作って帰りたいと思います。
第1日目、午前中はアスレチック活動、午後は貝殻キーホルダー作りと施設探検を行いました。全員元気に楽しく活動しています。楽しい思い出をたくさん作って帰りたいと思います。
ミストシャワー
6月に入り、気温も高くなり、熱中症に十分注意する季節になりました。本校でも、水分の補給や適度な休養、教室等の温度管理等に注意を払っていますが、新たに、低学年昇降口と高学年昇降口の出口付近にミストシャワーを設置しました。早速使用してみましたが、児童はミストシャワーの下を通ると「冷たい。」「気持ちが良い。」と大きな声を上げていました。設置にあたっては、ウサギ小屋の改良工事をしていただいた平沢様に引き続きお願いをして行っていただきました。ありがとうございました。
6月のオブジェ
玄関前のオブジェをかえると雨傘にしました。
元気に家にかえるという願いも込めました。いよいよ梅雨の時期を迎えますが、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
元気に家にかえるという願いも込めました。いよいよ梅雨の時期を迎えますが、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
お世話になりました。
6月1日(土)に、上高資料館の取り壊し工事、PTA執行部及び有志の方々による奉仕作業事前奉仕作業、ニワトリ小屋の改良工事を行っていただきました。
上高資料館は、創立100周年を記念して建てられた歴史有る建造物ですが、耐震基準が策定される以前に建てられていて、大地震等の際、倒壊のおそれがありました。児童の登下校の安全を最優先に考え、取り壊すことになりました。前大区長の齋藤様、現大区長の上野様、区長の皆様のご理解、ご協力により進めることができました。感謝申し上げます。尚、資料館に保管されていた、歴史的に価値のある資料等につきましては、町の民族資料館等に収納しました。また、跡地につきましては、学校運営協議会等と相談にして、有効活用を図っていきたいと思います。
PTA執行部及び有志の方々による奉仕作業事前奉仕作業では、ビオトープ周辺及び体育館東側庭園の樹木の伐採、校庭北側の芝生の柴刈り、プール西側及び、南側フェンス外側、校舎前の草刈りを行っていただきました。PTA執行部、総務部部長、副部長の方々、ご厚意で協力していただいた、PTA顧問の齋藤様、飯村様、山本様、お世話になりました。
最後になりますが、ニワトリ小屋でチャボをつがいで飼育していますが、鳥等の被害を考え外で遊ばせてあげることができませんでした。町内在住の平沢様に相談したところ、快く引き受けていただき、休日を利用して改良工事を行っていただきました。これで、チャボも元気に屋根付きの遊び場で元気に遊べます。忙しい中、工事をしていただいた平沢様、ありごとうございました。
上高資料館は、創立100周年を記念して建てられた歴史有る建造物ですが、耐震基準が策定される以前に建てられていて、大地震等の際、倒壊のおそれがありました。児童の登下校の安全を最優先に考え、取り壊すことになりました。前大区長の齋藤様、現大区長の上野様、区長の皆様のご理解、ご協力により進めることができました。感謝申し上げます。尚、資料館に保管されていた、歴史的に価値のある資料等につきましては、町の民族資料館等に収納しました。また、跡地につきましては、学校運営協議会等と相談にして、有効活用を図っていきたいと思います。
PTA執行部及び有志の方々による奉仕作業事前奉仕作業では、ビオトープ周辺及び体育館東側庭園の樹木の伐採、校庭北側の芝生の柴刈り、プール西側及び、南側フェンス外側、校舎前の草刈りを行っていただきました。PTA執行部、総務部部長、副部長の方々、ご厚意で協力していただいた、PTA顧問の齋藤様、飯村様、山本様、お世話になりました。
最後になりますが、ニワトリ小屋でチャボをつがいで飼育していますが、鳥等の被害を考え外で遊ばせてあげることができませんでした。町内在住の平沢様に相談したところ、快く引き受けていただき、休日を利用して改良工事を行っていただきました。これで、チャボも元気に屋根付きの遊び場で元気に遊べます。忙しい中、工事をしていただいた平沢様、ありごとうございました。
プール清掃を行いました。
本格的な夏の到来が間近に迫ってきました。プールの授業も、6月中旬から予定されおり、そのための清掃を行いました。3・4年生が3校時に、5・6年生が5校時に行いましたが、プールの隅々まで丁寧に行うことができました。今後は、プールに水を張っていきますが、きれいになったプールでの授業が待ち遠しい感じです。
第1回学校運営協議会・学校支援地域本部会を行いました
高根沢町版コミュニティースクール「みんなの学校」を受け、第1回学校運営協議会・学校支援地域本部の会議を行いました。
今年度から、新たな組織でのスタートになります。「みんなの学校」の趣旨である、学校運営に地域の声を積極的に生かすことが大切になってきます。
地域の学校、昔風にいえば「おらが学校」を目指していきたいと思います。
お忙しい中、会議に参加していただいた、学校運営協議員の皆様。学校支援地域本部の皆様大変御世話になりました。
今年度から、新たな組織でのスタートになります。「みんなの学校」の趣旨である、学校運営に地域の声を積極的に生かすことが大切になってきます。
地域の学校、昔風にいえば「おらが学校」を目指していきたいと思います。
お忙しい中、会議に参加していただいた、学校運営協議員の皆様。学校支援地域本部の皆様大変御世話になりました。
教育実習生の授業
6年生の体育の授業で、教育実習生が研究授業を行いました。
保健分野の感染症についての学習で、どのようにしたら感染症が予防できるかという学習内容でした。インフルエンザやノロウイルスの感染の仕方を学習し、それに基づいて、グループで予防を考えまとめていきました。
手洗い、うがい、睡眠、バランスの取れた食事等が感染症予防に大切であるということを理解しがら、楽しく学習に取り組んでいました。
また、3年生の音楽の授業で、リコーダー講習を行いました。
講師の先生の素晴らしい演奏を聴いたり、リコーダーの演奏の仕方を教えてもらったりと、充実した1時間となりました。
保健分野の感染症についての学習で、どのようにしたら感染症が予防できるかという学習内容でした。インフルエンザやノロウイルスの感染の仕方を学習し、それに基づいて、グループで予防を考えまとめていきました。
手洗い、うがい、睡眠、バランスの取れた食事等が感染症予防に大切であるということを理解しがら、楽しく学習に取り組んでいました。
また、3年生の音楽の授業で、リコーダー講習を行いました。
講師の先生の素晴らしい演奏を聴いたり、リコーダーの演奏の仕方を教えてもらったりと、充実した1時間となりました。
人権の花贈呈式
クリーングリーンタイムを利用して、人権の花の贈呈式を行いました。
4名の人権擁護員にお越し頂き、メランポジィウムとサルビアを頂きました。
人権擁護員を代表して、加藤先生がお話をして頂きました。花を育てるように、人に対しても温かく接することが大切だと話されました。花を育てることを通じて、児童の心の花を育てていきたいと思います。
4名の人権擁護員にお越し頂き、メランポジィウムとサルビアを頂きました。
人権擁護員を代表して、加藤先生がお話をして頂きました。花を育てるように、人に対しても温かく接することが大切だと話されました。花を育てることを通じて、児童の心の花を育てていきたいと思います。