ブログ

校外学習(消防署)に行ってきました。(3年生)

昨日、3年生が消防署に校外学習に行ってきました。会議室で消防署員の方の説明を聞いた後、署員の方が職務をする部屋、休息や食事をする部屋、仮眠をとる部屋をお見せていただきました。消防署員の勤務時間は朝の8時30分から翌朝の8時30分の24時間勤務ということで、そのような部屋があること説明されました。児童は大変興味を持って聞いていました。その後、ポンプ車や工作車、救急車等を見学しました。実際に火事の時に着用する防具服を着せていただいたり、自動車を切断する大型カッターなどを持たせていただきました。
119番の連絡の仕方や、火事を早く消す工夫等が理解できたと思います。この校外学習を今後の社会の授業に生かしていきたいと思います。


また、塩谷・南那須地区小教研一斉研修が行われました。本校では、理科部会が開催され、地区内の理科部員約50名が、5年生の理科の授業「電磁石の働き」を参観しました。コイルの巻き数によって、電磁石の力はかわるのだろうかという授業でしたが、児童は、仮説を立て、仮説に基づいて実験を行い、実験結果をグラフに表し、そのグラフから、結論を導きだしていました。単元の導入段階で自作の教材(コイルの巻き数を変えた釣り竿)を作成することにより、魚釣りゲームを行うなど工夫をした結果、児童は、電磁石の性質に興味を持ち、楽しみながら授業に取り組んでいました。