校長の独り言
今週もたくさんのお花をいただきました
今週も、菊地様からたくさんのお花をいただきました。
コバノズイナ、ミスファイン、レンゲローズ、アズミノ、ラバグルート、ポールズヒマラヤムスク です。
いつも、ありがとうございます。
胡蝶蘭の花が
胡蝶蘭が、一輪、花をつけました。
胡蝶蘭のつぼみが
胡蝶蘭のつぼみが大きくなりました。
学校だより第2号
たくさんのお花をいただきました
読み聞かせにおいでくださっている菊地様から、たくさんのお花をいただきました。
バラ、プロスペリティ、ムシトリナデシコ、レースフラワー、オルレア、ススキ、オガタマ、アサギリソウ、マトリカリア等々、
緑のまぶしいこの季節を感じられる花々ばかりです。いつもありがとうございます。
シャクヤクの花が咲きました
「つつましさ」という花言葉ではありますが、その存在感は圧倒されます。白いシャクヤクの花が咲きました。ぼたんとは異なり草に分類されるからでしょうか。ここのところの雨模様により横たわってしまっていたので、ついかわいそうになり、はさみをいれてしまいました。
胡蝶蘭がつぼみをつけました
5月の英語
1年生の掲示物
ひまわりのミニ迷路が完成する予定です
苗床トンネルが待っています
種もみの芽が出るのを待っている「苗床トンネル」です。
惜春の候
暦の上では「惜春」となるのでしょうが、校庭は満開の春です。
ネモフィラ、キンギョソウ、ツツジが花を咲かせています。
学校だより第1号その2
苗床トンネル
5年生の「総合駅な学習の時間」の学習のために、学校用務員さんが、「苗床トンネル」を作ってくださっています。
種もみも、毎日温度管理をしています。
穀雨
今日は24節気の一つ「穀雨」です。「穀雨」とは、「百穀を潤す春雨」のことで、この頃に降る雨は、穀物を生育させるためには大切であるという意味があります。春雨で湿った田畑は、田植えや種まきに好い時期ですね。田にも水が入り始め、そろそろ蛙の声も聞こえる頃でしょうか。
学校だより第1号
入学式の準備ができました
いよいよ始業式
子どもたちが登校してくるのを待っています。
清明
本日は24節気のひとつの「清明」
「清浄明潔」という言葉を略したもので、「すべての草木が芽吹き、清らかで生き生きとしていること」という意味があるそうです。
校庭の桜も満開になりました。花壇の花々も咲きそろい、子どもたちの登校を待ち望んでいます。
開花宣言
上高根沢小学校、桜の開花宣言、いたします。