2020年12月の記事一覧
木星と土星が397年ぶりの
12月21日(月)日没後の西の空です。木星と土星が397年ぶりに「超大接近」のニュースを耳にしました。木星と土星は20年周期で接近するらしいのですが、これほどの大接近となるのは、1623年7月17日(江戸時代です)以来のことだそうです。あくまで地球から見ての話ですが。太古の昔から同じ星を見ていたということ、ロマンを感じます。
廊下の掲示物
廊下の掲示物をいくつかご紹介します。
皆が幸せにくらせますように
本日の下野新聞に、上高根沢小学校の5・6年生が、シトラスリボンの制作に取り組んでいる様子が掲載されました。人権週間にちなんでの活動の一環です。
その「シトラスリボン」を飾り付けた木が、宝積寺駅構内のちょっ蔵情報発信館に展示してあります。シトラスリボン制作でお世話になった片岡千晴さん、町商工会議所の方の御理解・御協力を得て展示したものです。
「人権週間」にちなんで作成した、各学年の標語を紹介します。
1年 みんな大好き、ふわふわにこにこ毎日元気
2年 ありがとう、だいじょうぶ?、優しい心でみんなにこにこ
3年 誰にでも優しくしよう
4年 自分の権利。みんなの権利、平等に大切にしよう
5年 小さなことにも感動し、相手の気持ちを大切に居心地のいいクラス
6年 一人一人のことを尊重し支え合い笑顔で過ごせるクラスにします
お昼の放送では、こんなお話もさせていただきました。
「人権」とは、一人一人が幸せに生きる権利のことです。他の人の幸せに生きる権利をこわしてはいけないということ、幸せに生きるためには、自分勝手に何でもしていいということではないんですね。
私たちの言葉や行動は、誰かを不安にしたり、傷つけたり、悲しい気持ちにしたりすることがあります。友達の嫌がることを言ったりやったりすることは、自分は満足かもしれませんが、友達はどうでしょうか。いじめ・仲間はずれ・差別・言葉の暴力、していませんか。その反対に、私達の言葉や行動は、誰かを元気づけたり、笑顔にしたり、温かい気持ちにします。何気なく皆さんが使っている言葉は,だれかを元気づけたり,笑顔にしたりします。その反対に,だれかを不安にしたり,深く傷つけたりすることもあります。うざい,きもい,消えろ,死ねなどのことばは,人を傷つけ哀しい気持ちにします。頑張ったね,すごいね,ありがとうのことばは人を笑顔にし、あたたかい気持ちにします。
温かい言葉いっぱいの上高根沢小学校にしていきたいですね。
あいさつ運動
子どもたちとの一日の生活のスタートは「おはようございます」の言葉で始まります。ある子は、にこやかな表情で私を見つめながら「校長先生、おはようございます」と言ってくれます。子どもたちの「おはようございます」の言葉がエネルギーとなり、広がってくるのを感じます。また、ある子は、決して大きな声ではないのですが、「おはようございます」の言葉に、強い思いが込められていることを感じます。
このようなあいさつの言葉は、本来は、「おはよう、御機嫌いかがですか」とか「さようなら、明日もまた会いたいですね」などの言葉があったものが短くなり、前の言葉だけが交わされるようになったものだと聞いたことがあります。「おはようございます、今日も元気ですか」できるだけ一言を付け加えて、声をかけるようにしています。
先週からあいさつ運動強調週間も始まりました。「おはようございます!」大きな声が校舎内外に響き渡ります。
6年生が東西昇降口で、大きな声で元気に挨拶ができた子供たちに、シールを渡しています。教室扉に掲示してある「あいさつの樹」です。すでにシールでいっぱいになったクラスもあります。
読書
今日は、リモートによる読書賞等の表彰の後、PPで「本を読むことで得られる9つのよいこと」についてお話しました。読書することで、実際には行くことのできない様々な所に行くことができますし、体験もできます。どんな人にも動物にも植物にもなることができます。そして、これが一番大切なことですが、「いろいろな想いに心を寄り添えること」ができるようになります。
12月1日から、家庭学習の「読書カード」も新しくなりました。たくさんの本にふれてほしいと思います。
図書事務の安達先生が「アドベントカレンダー」を作ってくださいました。毎日一問ずつクイズに答えて文を完成させてくださいね。