ブログ

活動の様子

授業の様子

 1年生は、「国語」の授業です。「青」という感じの学習をしています。筆順の1画目、2画目の確認をしています。

 2年生は、「算数」の授業です。いよいよかけ算九九ですね。どうしてかけ算が便利なのかこれから考えていくのですね。

 4年生は、「国語」の授業です。「ごんぎつね」ですね。土間について確認しています。

 5年生は、「国語」の授業です。共感できたこと、質問したいことをグループで交流しています。

今日の給食

 いよいよ、明日は待ちに待った運動会。本日は「マーボー丼」をいただいてスタミナをつけたいと思います。「わかめともやしのナムル」のもやしには入っています。もやしはマメ科の種を水に浸して暗いところにおいて発芽させたものです。大豆や緑豆、ブラックマッペという豆で作られています。シャキシャキと歯ごたえがよく、くせがないのでどんな料理にも合う用途の広い野菜です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は「外国語活動」、5年生は「外国語科」の授業です。振り返りをしています。

 6年生は「算数」の授業です。校庭のトラック内の面積を求めているようです。

今日の給食

  「ごもくにまめ」に使われている大豆は、町内産の「里のほほえみ」という品種で、6月から7月に種をまき、10月中旬から11月上旬に収穫しているそうです。今使用しているものは昨年度収穫したもので、五目煮豆やひじきの炒り煮、ミネストローネなどに使われています。町内産の安全安心な食材をいただけること、本当にありがたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

運動会全体練習

 本日の運動会全体練習は、「開会式」と「応援合戦」です。初めての全体練習ですが、子どもたちの動きが素晴らしいです。「応援合戦」では、赤白ともに大きな声が出ていました。

今日の給食

  「たまごととうふのスープ」には、卵が使われています。卵には良質なたんぱく質、脂質、ビタミンA、B群、鉄などほとんどの栄養が含まれ「完全栄養食品」と言われています。しかしビタミンCや食物繊維が不足しているので、野菜を一緒に食べると更に栄養価があがります。栄養バランスのとれた給食を毎日いただけてありがたいことです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした

第二学期始業式

 いよいよ今日から第2学期が始まります。1年生3年生5年生の代表が、「2学期に頑張りたいこと」を落ち着いた態度で発表することができました。

 本日の始業式も、ふれあい教室にて全校生で実施しました。校長の話として「自分のよいところ」をみつけることと、友達とは比べないことをお話しました。

 

今日の給食

  チキンカレーには、町内産の玉ねぎがたくさん使われています。玉ねぎには「硫化アリル」という涙の原因となる成分が含まれ、加熱すると成分が弱まり甘くなります。今日のカレーも、玉ねぎをじっくり炒め、甘みを引き出し美味しく仕上げてくださっています。たくさんの玉ねぎを調理してくださっているのですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生、3年生、4年生は、「算数」の授業です。1年生はペアになり、7+4の計算の仕方について考え方を説明しています。3年生、4年生も計算の仕方を分かりやすく友達に伝えていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「家庭科」の授業です。いよいよ「ゆでる調理」が始まります。

 

 

 

今日の給食

  本日の給食は、「十三夜メニュー」です。10月8日は十三夜。魔除けの力があるといわれているススキや秋の七草(

萩・桔梗・葛・撫子・尾花・女郎花・藤袴)を飾ります。
 本日は、まさに旬を迎えた栗と秋刀魚を使ったメニュー。サンマは、DHAを多く含んでおり、DHAを摂るとよく頭がよくなると言われていますが、特に脳細胞の活性化や目の網膜活性化に効果があると言われているようです。栗は意外にビタミンCが豊富で、ジャガイモと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくく摂取しやすいそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

第1学期終業式

 本日、第1学期終業式を迎えることができました。1年生の授業日数は94日、2~6年生の授業日数は96日でした。コロナ禍により制約も多い中でしたが、こどもたちは元気に学校生活を送ることができました。本日はふれあい教室に全校生がそろっての終業式でした。2年生4年生6年生の代表3名が「1学期にがんばったこと」の作文発表を落ち着いて堂々と行うことができました。その後、校長の話として「あゆみ」という言葉のもつ意味についてお話しました。ご家庭におかれましては、様々な面でご理解ご協力をいただきありがとうございました。第2学期も引き続き、どうかよろしくお願いいたします。

授業の様子

 本日の業間は、「よさこいソーラン」の練習を行いました。雨天のため体育館にて、紅白に分かれての練習となりました。1年生は、あっという間に踊りを覚えてしまいました。保護者の皆様のアンコールを想定して練習に励んでいます。

 

 

今日の給食

 物事を考えたり記憶したりするときに脳を使います。その脳のエネルギーは炭水化物の糖(ぶどう糖)です。糖はごはんやパン麵などを食べると肝臓に蓄えられます。脳はどんどんエネルギーを使っていくため、食事を抜くと足りなくなってしまいます。朝ご飯をしっかり食べることが必要なのはそのためですね。

 朝の冷え込みが厳しくなってきましたので身体を温める意味でも糖は重要です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 業間の時間は運動会の全体練習です。十分な休み時間も確保されるよう日課を工夫して、効率的に練習に取り組んでいます。本日は応援団の練習もありました。

 

今日の給食

  「はし」をきちんと使えていますか。「はし」という言葉は「端」の方をはさむということから「はし」となったという説や、川にかける「橋」や「柱」と同じ言葉で、あるものをつなぐのに「はし」という言葉があてられたという説があります。食べ物と私達の体の橋渡しの「はし」ですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「5年総合的な学習の時間(稲刈り)」

 5年生が「総合的な学習の時間」に、稲刈りを行いました。芽出し、苗床作り、田植えと取り組んできた米作り体験ですが、小さかった苗も大きく育ち、収穫の日を迎えることができました。

 本日は、宇都宮大学の高橋教授、ゆうだい21コーディネーターの森嶋様にもおいでいただきました。赤羽さんから稲刈りの手順等の説明を聞いた後、鎌で稲を刈っていきました。最初は、鎌の使い方に慣れずに苦労していましたが、すぐに慣れたようで、稲を手際よく刈り、コンバインに運んでいました。3年生の子どもたちも「社会科」の米作りの仕事を調べたり、昔と今の米作りの様子を比べたりする学習のために参加しました。収穫したコメは、乾燥させて玄米にした後精米し、販売をしていく予定です。

 お忙しい中、ご支援くださっている赤羽啓一様に改めて感謝申し上げます。

 また、お忙しい中、稲刈りのお手伝いに参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 稲刈りの様子は、明日からHPのフォトアルバムに随時、掲載予定です。

 

今日の給食

 給食の味噌汁は、煮干しやかつお節、昆布でだしをとっています。「煮干し」はいわしなどの小魚をゆでて乾燥させたものです。「かつお節」は、かつおを煮て煙でいぶして乾燥させたものです。「昆布」は、天日で昆布を乾燥させたものです。今日の「じゃが芋と油揚げの味噌汁」は、煮干し出汁です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 4年生は、「音楽」の授業です。リコーダーで高いミの音の出し方を練習しています。

 6年生は、「社会」の授業です。室町文化の学習として能について学んでいます。

 業間は、「全校リレー」です。初めて全校生で練習しました。バトンパスがなかなか難しいようです。

 

 

今日の給食

  10月は「3R推進月間」です。「3R」はリデュース(へらせる)・リユース(つかえる)・リサイクル(よみがえる)の3つのRの総称で、皆がごみを減らし、活かすために覚えておきたい3つの言葉です。自分の食べられる量を知り残さず食べることも、「3R」の取組みの一つです。自分でできることに取り組んでいきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

マイチャレンジもいよいよ第3日目の最終日

 マイチャレンジもいよいよ第3日目の最終日となりました。

 本日は、6年生との交流会で中学校生活についてお話してくださいました。小学校と中学校の違いについてプレゼンしてくださり、その後たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。6年生の子どもたちは、半年後の中学校生活に希望をもってのぞむことができそうです。

 中学生の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

 今日の給食は、かみごたえのある「かき揚げ」とカリカリとした食感が味わえる「つぼ漬け和え」です。よく噛むことを意識でいるカミカミメニューです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

  プルコギは韓国の代表的な肉料理の一つで、プルは「火」コギは「肉」という意味があります。韓国料理と言っても辛くない場合が多く、甘いたれが食欲をそそります。しっかり食べて午後の活動も頑張りたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

スポーツタイム

 今日の「スポーツタイム」は、「よさこいソーラン」です。いよいよ来月15日(土)の運動会に向けての練習がはじまりました。1年生2年生は、動画を視聴して踊り方を確認しました。3年生4年生5年生6年生は、実際に踊ってみました。1年ぶりのよさこいソーランですので、思い出すのに少し時間がかかっていたようですが、あっという間に踊れるようになっていました。

 

マイチャレンジ事業第1日目

 本日28日(水)から30日(金)までの3日間の予定で、「マイチャレンジ事業」を行っています。「マイチャレンジ事業」は、北高根沢中学校の2年生が様々な職場で職場体験を行い、働くことの楽しさや喜び、苦労などを感じるとともに、将来の職業選択を考えるために行われるものです。

 町内の様々な事業所で行われ、本校にも、本校の卒業生が来ています。早速、4年生5年生6年生の体育科の授業補助として活躍してくださいました。2日間ではありますが、たくさんのことを学んで学校に戻ってほしいと思います。

今日の給食

  納豆はゆでた大豆を納豆菌によって発酵させて作る発酵食品です。発酵させることで大豆にないビタミンKという、カルシウムが骨になるのを助ける栄養素ができます。成長期の子どもたちにはぴったりの食品です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

ふれあい遠足

 気温の上昇が予想されましたので出発時刻を1時間早めて、ふれあい遠足を実施しました。今年のスローガンは「協力して楽しくもり上がるふれあい遠足にしよう」です。東西コースに分かれて、上高図書館、おだきさん、浄蓮寺を巡りました。異学年の縦割り班であるふれあい班での行動ですが、上級生が下級生をよくリードし、事前に各班で決めた約束を守って協力し合い、楽しく活動することができました。自分たちが通っている学校の周りや地域を知り、「地域を愛する心」を育てることもこの遠足のねらいの一つです。上高地区の良さを知るきっかけにもなりました。お忙しい中、子どもたちの安全確保のため交通指導にあたってくださったPTAの皆様、また、快く子どもたちを受け入れてくださった浄蓮寺様、町図書館上高根沢分館の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

地区委員会

 今年度、3年ぶりに開催される「上高小バザー」のために、地区委員会が開かれました。3年前までは、軽食販売なども行われ盛大に開催されていた「上高小バザー」ですが、コロナ禍であることを配慮し、物品のバザーのみとなりました。11月6日(日)の13:30から開催されますが、地域の皆様には、「上高小バザーについて(第1報)」として回覧にてお知らせしております。出品協力等につきましては、後日、「上高小バザーについて(第2報)」として回覧させていただきます。どうか、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

今日の給食

  給食は、食事をたのしむだけでなく、配膳方法や後片付け、食事のマナーなどを学ぶ時間でもあります。決まりを守り、全員が気持ちよく美味しく食べられるよう心がけたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

授業の様子

 1年生は、「学級活動」の時間です。第1学期のふり返りをして、2学期のめあてを決めるのですね。どんな自分になりたいか考えています。

 2年生は、「算数」の授業です。いろいろな図形がありますね。何か、気が付いたお友達がいます。

今日の給食

 今日の給食では、「モロナゲット」をいただきました。

 「モロ」と言えば、某テレビ番組で栃木県の郷土料理として紹介されていた「モロの煮付」が馴染み深いのではないでしょうか。福島県や宮城県沖で獲れた「モウカザメ」を「モロ」と呼び、醤油や砂糖でやわらかく煮付けた料理です。子どもの頃よくいただきました。海が遠い栃木県では貴重なたんぱく源として食べられていたのですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

環境整備作業にご参加いただき、ありがとうございました

 雨天のため25日に順延となった第2回環境整備作業ですが、自治会の皆様、上高根沢中部シニアクラブ・南部ひまわり会の皆様、保護者の皆様、児童の皆さんに参加いただき、実施することができました。子どもたちと共同での校庭の除草や校舎前花壇、体育館東側の除草、校庭芝生の整備、樹木の剪定、落ち葉の除去等の作業を行いました。作業が終わった後の校庭は見違えるほどきれいになりました。また、今回、高根沢町まち美化パートナー制度に基づくまち美化活動にも参加させていただき、親子での学校周辺の美化活動を実施いたしました。雨天のための変更により都合がつかず参加いただけなかった皆様もいらっしゃったかと思います。皆様、本当にありがとうございました。

授業の様子

 1年生は、「生活」の授業です。オクラ、ピーマン、なすなどの野菜を収穫しました。

  4年生は「図工」の授業です。木を組み合わせてひみつのすみかを作っています。完成したお友達もいるようです。

 5年生6年生は「総合的な学習の時間」です。6年生が、修学旅行について5年生に報告しました。それぞれの教室で発表を視聴し、発表者の6年生は理科室でのリモート発表です。発表をおえて教室に戻ってきた同級生である6年生の仲間を、拍手で迎える姿が印象的でした。6年生が修学旅行でどんなことを学んだのか、どんな想いを来年修学旅行に臨む5年生に伝えたかったのかが、よくわかる素晴らしい発表でした。

運動会に向けて

 運動会に向けて5年生6年生が、7月の大雨で土がむき出しになってしまい砂をいれた箇所と、桜の枯れ葉が校庭に積もってしまった箇所の 校庭整備ボランティア活動に参加してくれました。

 男子チームは、運動会の赤組白組に分かれてフィールドをならしました。紅組白組の団長さんは、トラックをならしました。

 女子チームは、落ち葉はきです。たくさんの落ち葉が積もっていましたが、あっという間にきれいになりました。

 5年生6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

今日の給食

  チキンカレーは、鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの食材を使い、大きな釜でじっくり煮込んで作ります。大量の食材を下処理して作るのは大変なことだと思います。残さず、いただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、情報モラルの学習をしています。

 2年生は、「書写」の時間です。「こ」のつく言葉、「し」のつく言葉等について、皆でゲームをしています。

 4年生は「算数」の授業です。わり算のひっ算の学習ですね。

 6年生は、「総合的な学習の時間」です。修学旅行について5年生に向けての発表の練習ですね。

秋の交通安全運動

 本日より、保護者の皆様にご協力いただき、「秋の交通安全運動」に伴う交通指導を実施しております。本校児童の通学時の利用のない道路もありますが、中学生や高校生の見守り、ドライバーの方々への安全運転啓発の意味もこめて交通指導をお願いしております。保護者の皆様には、各家庭にお配りしてあるオレンジ色の防犯ベストを着用していただいています。ご協力ありがとうございます。

 

 

 

 

今日の給食

 給食が子どもたちの口に入るまでには、作物を作る人、家畜を育てる人、漁をする人、調理する人、配送する人、その他たくさんの人にお世話になっています。以前「いただきます」の3つの感謝についてお話しましたが、お世話になっている皆様のことを考えて、少しでも苦手な食物を克服できるといいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は、「学級活動」の授業です。今日は話合い活動です。運動会のスローガンについて話し合っています。司会、副司会、黒板書記、ノート書記の人がいます。皆、活発に意見を発表しています。

 

 2年生は、「音楽」の授業です。鍵盤ハーモニカで指またぎ、指くぐりの学習をしています。画像ソフトで確認した後は、各自で自分の指またぎ、指くぐりの様子をタブレットに録画して確認しました。

 

3年生は、「図工」の授業です。透明な材料でどんな生き物が完成したのでしょうか。

 5年生は、「算数」の授業です。今日は学力向上推進リーダーの先生が、示範授業をしてくださいました。

 6年生は、「国語」の授業です。熟語について学習しています。

 

今日の給食

 昔から日本人の食卓に欠かせないご飯と味噌汁。実は栄養の面からみてもよい組み合わせです。理由はお米と味噌の原料の大豆がお互いの足りない栄養素を補っているからです。どちらも残さず食べてくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

ふれあい遠足にむけてその2

 昼休みに「ふれあいタイム」として、ふれあい遠足の事前話合い活動を行いました。

 6年生が、班員にスローガン、コース、持ち物、約束事を説明した後、班のめあてを決めました。班員皆で、協力して旗も作りました。短い時間でしたが、6年生を中心に協力して活動を進めることができました。

 今年のふれあい遠足のスローガンは、「協力して楽しく盛り上がるふれあい遠足にしよう」です。

     

 

授業の様子

 1年生は「外国語活動」の授業です。今日は、スポーツの名前の復習ですね。皆、素晴らしい発音です。

 2年生は、「体育」の授業です。運動会に向けてリレーの練習が始まりますね。

 3年生4年生は、「体育」の授業です。今日は合同で、ベースボール型のゲームです。

 5年生は、「算数」の授業です。いよいよ「公倍数」の学習が始まりました。

今日の給食

 玉ねぎは給食で様々な料理に使われる野菜です。主役になりにくいですが、甘みと旨みで料理の味を引き立ててくれます。今日は町内産の大きな玉ねぎを400個以上使い、カレー肉じゃがを作ってくださいました。

 まずは、町内産の安全安心な食材をいただけることに農家さんに感謝を、そして、400個もの玉ねぎをむいてくださる高根沢町学校給食センターの皆様に感謝ですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

読み聞かせ

 朝の活動の時間に、図書ボランティアの皆様に「読み聞かせ」をしていただきました。
 毎回、季節や行事、年齢を考慮して本の選定を行ってくださっています。読書は、知識を広げ深めるだけではなく、創造性、感受性を豊かにする「こころの栄養」とも言われます。
 お話を聞く子どもたちの表情は、きらきらしていました。

ふれあい遠足に向けてその1

 6年生が「学級活動」の時間に、ふれあい遠足に向けての活動に取り組んでいます。明日の「ふれあいタイム」で、班ごとに作成する旗の準備です。旗には、班で話し合って決定した「めあて」を記入します。

 校外に出て活動することで、異学年での「ふれあい班」の結束を強め、仲間意識を育てていきます。班長、副班長として、明日の「ふれあいタイム」では、班のめあてを決定し、コースや持ち物、約束事を確認していきます。

今日の給食

  今日の「やしおます」は、栃木県養殖漁業組合さんが給食のために無償で提供してくださいました。やしおますは、栃木県がニジマスを改良し養殖した魚です。今日は食べやすいたまり漬け焼きになっています。

 本日は、「セルフ五目ご飯」ですので、具を自分で混ぜ込んでいただきます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

  1年生は「音楽」の授業です。鍵盤ハーモニカ、上手に演奏できています。十分な間隔をとって練習しています。

 3年生は、「国語」の授業です。持ち物を5つ決めるのですね。理由も皆に説明しなければなりません。

 4年生は、「国語」の授業です。「擬人化」という言葉が出てきました。表現の工夫について学習しています。

 5年生は、「道徳」の授業です。集団で取り組む活動、学校にはいろいろありますね。

今日の給食

  新米の時期ですね。給食のお米は高根沢産のコシヒカリを使用しています。農家の方が学校給食用に、減農薬・減化学肥料で心をこめて育ててくださったお米です。よく噛んで味わっていただきましょう。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

 高根沢ちゃんぽんが登場して明日で10周年です。たくさんの具材を使い、給食でもおいしく食べられるように改良した高根沢焼ちゃんぽんは、高根沢町外でも好評とのこと。今日はご当地グルメを味わってくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 3年生は、「算数」の授業です。数直線の学習にはデジタル教科書がとても有効です。操作しながらの発表も慣れてきました。

 4年生は、「国語」の授業です。本を紹介するためにポップを作成中です。まずは、キャッチコピーを決めます。

 5年生は、「国語」の授業です。ペアになって、それぞれの立場で説明をするのですね。根拠が大切になりますね。

今日の給食

 明日は十五夜です。十五夜は一年で月が最も美しく見える日と言われ、その時期に採れた食材を月にお供えし収穫に感謝します。今日はきのこをはじめ季節の野菜をたくさん使ったきのこけんちん汁で、十五夜メニューです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ハッシュドポーク、はなやさいとパスタのサラダです。

今日も栄養のバランスがばっちりです。おいしくいただきました。

 

高根沢町家読おすすめの本

 朝の活動の時間に、児童集会を行いました。本日は、図書委員会の子どもたちが、MEETを活用しリモートで「グリーンマントのピーマンマン」のお話を読んでくださいました。

 その後、「家読(うちどく)」についての説明がありました。上高根沢小学校で、毎月1回金曜日に取り組んでいる「親子読書」が「家読(うちどく)」にあたります。図書室に、「高根沢町家読おすすめの本」が入りました。低中高学年各20冊の計60冊あります。是非、次の親子読書(9/16金)に利用してくださいね。

 

交通安全教室

  栃木県県民生活部くらし安全安心課の中村様、石原様、上高根沢駐在所の芝宮様にお越しいただき、「交通安全教室」を実施しました。
 「正しい道路の歩き方」や「自転車は車である」ことなど、交通安全のルールやマナーについて、教えていただきました。自転車シミュレーターもをご用意いただき、危険な場面の映像を見ながら自転車を操作し、危険予知能力を高めることもできました。交通ルールを学習した後、自転車操作体験することで、「自分の命を自分で考え守る」ことの大切さを学習できました。

 

 

今日の給食

 今日は疲れを回復させる豚肉と夏野菜をたっぷり使った「ビルマ汁」です。高根沢町の学校給食センターでは、高根沢町の美味しいものを町外にPRし、町外で人気のメニューを取り入れています。今回は益子町とコラボしました。本日の益子町の給食には、「高根沢ちゃんぽん」が登場しています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は「図工」の授業です。画面を見ながらだと、折り方が分かりやすいですね。

 2年生は「図工」の授業です。くしゃくしゃにした紙から何ができあがるのかな。

 3年生は「理科」の授業です。上高根沢小学校のビオトープにはたくさんの虫がいたようですね。昨日観察した「秋の虫」について調べています。

 4年生は「社会」の授業です。栃木県の災害について調べているのですね。

 5年生は「理科」の授業です。皆さんがお母さんのお腹の中にいたときの重さを、体感しているのですね。

 6年生は「体育」の授業です。いよいよ運動会の「よさこいソーラン」の練習が始まりましたね。

 

今日の給食

 春巻は、春に新芽を出すものを具材にしたことから春巻という名前が付いた中国発祥の料理です。今では世界中で食べられていて地域によって皮や具材が異なるのも魅力の一つです。英語では、「スプリングロール」と直訳されるようです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は「国語」の授業です。

 2年生は「算数」の授業です。

 3年生、4年生は「理科」の授業です。3年生は「秋の虫」を4年生は「秋の月」を観察するんですね。

 

 6年生は「国語」の授業です。自分が読んだ本を友達にすすめるために、話の内容や心に残った言葉など、その本のテーマをつかむことが大切なんですね。

「マイ・タイムライン」授業

 高根沢町生活安全課の小池様、防災士の古口様、岩崎様をお迎えして、5年生対象に「マイ・タイムライン」の授業が行われました。本日の「マイ・タイムライン」の授業は、度重なる豪雨や気温の上昇などの地球温暖化から、私たち一人一人が何ができるかを考えるうえで、高根沢町が5月に宣言した「ゼロカーボンシティ宣言」と関連するところです。

 不安定な気象条件の日が続いており、あたらこちらで様々な災害が起こっています。「自分だけは大丈夫」と思っているところはないでしょうか。「マイ・タイムライン」は、いざというときに落ち着いた防災行動をとれるように、自分自身がいつ、何をするのかを時系列にとりまとめておく計画表です。ご家族でも、避難場所や避難の仕方、持ち物などについて、話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

今日の給食

 本日のブルーベリーパンには、町内産ブルーベリーが入っています。町内産ブルーベリーは、6月から8月が収穫の時期です。旬の時期にたくさん収穫し冷凍保存したブルーベリーを、パン生地に練りこんで焼いたブルーベリーパンです。

 ブルーベリーのブルーの色素には、アントシアニンといって視野を広くしたり、夜間視力を向上させたりする成分が含まれています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は「体育」の授業です。リレーの練習が始まりますね。

 2年生は、「国語」の授業です。分かりやすく道案内できるといいですね。

 3年生4年生は、「体育」です。皆、記録が伸びていますね。

今日の給食

 「五目にまめ」の五目というのは5種類の材料とは限らず、いろいろな材料が使われていることを意味する言葉です。たくさんの材料を組み合わせることで、味や彩に加え栄養バランスもよくなります。  「学校給食だより」にレシピが掲載されています。

 皆、お箸を上手に使って食べていました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

いちご一会花リレー

 「いちご一会花リレー」の苗が届きました。1年生はプランターにシールを貼りました。4年生は、応援・歓迎メッセージを書きました。委員会の子どもたちは、苗を植えました。この花は、グラウンドゴルフ競技会場である町民広場に設置されます。来場された皆様に喜んでいただけるといいですね。 

避難訓練

 本日は「防災の日」です。地震を想定した予告なしの避難訓練を行いました。校庭にいた子どもたちは、自ら校庭の中央に避難します。近くにいた上級生が1年生を集めます。教室にいた子どもたちは、速やかに机の下に。

 給食の時間に、9月1日がなぜ防災の日になったのかということと、命を守るためには「自分で考えること」が大切であることをお話しました。

今日の給食

  今日の給食の枝豆は町内産です。町内16名の枝豆生産者の方が、5月から10月にかけて約10種類の枝豆を作られているということです。

 大粒で甘みが強いのが特徴だそうです。枝豆は時間をおくと甘みが失われてしまいますから、こうして町内産の物をいただけるのはありがたいことです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

漢字・計算力テスト

  夏休み明け3日目は、全校一斉の「漢字・計算力テスト」です。朝の「スタディタイム」では、自分の不得意な分野の確認をしました。姿勢よく「漢字・計算力テスト」に向けて準備万端です。夏休みの学習の成果は発揮できるでしょうか。 満点賞目指して頑張っています。

 

今日の給食

 今日は「野菜の日」です。野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維など体の調子を整え機能を正常に保ち、免疫力を向上させるための大切な栄養素をたくさんもっています。美味しい野菜をいただけるのも高根沢町の生産者の方々のおかげです。ありがとうございます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

第2回学校運営協議会

 本日、第2回学校運営協議会を行いました。

 通学路の安全対策や学校支援ボランティアの在り方、その他たくさんのご意見をいただくことができました。今後の学校運営にいかしてまいりたいと思います。お忙しい中をご出席くださいました学校運営協議会員の皆様、ありがとうございました。

 

今日の給食

  今日は、「かみかみメニュー」です。食べ物はよくかむと胃に入ってから消化されやすく、栄養分としてうまく使われます。またよくかむことはあごや歯ぐきがじょうぶになります。更にあごの筋肉をよく動かすためそのまわりの血管や神経が刺激されて、脳の働きがよくなり記憶力や集中力が高まります。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

夏休明け1日目

 夏休み明け1日目は、吹く風に秋の気配がただよう過ごしやすい日となりました。

 1年生は、「給食」の時間です。黙食を守り美味しそうに食しています。

 2年生は、ICT支援の橋本先生ご指導の下で、「夏休みの思い出ランキングベスト3」を発表しています。

 3年生は、「外国語活動」の時間です。「B」のアルファベットの書き方を学習しています。

 4年生は、「外国語活動」の時間です。1日の生活の中で好きな時刻とその理由を友達に伝えています。

 5年生は、「理科」の時間です。ヒトのたんじょうについて学習しています。

 6年生は、「社会科」の時間です。武士のやしきや人々の様子について学習しています。

今日の給食

 夏休み明け第1日目の給食は、皆の食欲がでるようにとのご配慮から、「キーマカレー」です。夏休み中、不規則な生活をしていたなという人は、早寝早起きを心がけ、規則正しい生活リズムを取り戻しましょう。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

夏休明け朝会

 夏休み明け朝会では、「時を守る」 「場を清める」「礼を正す」の3つについてお話しました。

「時を守る(じこくを守る)」は、授業が始まる時刻、集合する時刻、掃除を始める時刻などの 「何かを始めるときの時刻を守る」 ということ。学校はたくさんの友達と生活しているので、 誰か一人でもその時刻その場所にいないと活動が始まらないことがあるので、「時刻を守る」ことで「友だちを大切にする」ことができるということ。

 「場を清める(掃除をする・整理整頓をする)ことで、「友達と気持ちよく生活することができる」ということ。

「礼を正す(「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとうございます」「いただきます」「ごめんなさい」「どういたしまして」「失礼します」などのあいさつや言葉をつかう ) ことで、「相手の気持ちを大切にする」ことができるということについてお話しました。

 本日も、MEETで行いましたが、どの学年の子どもたちも開始時刻前には、姿勢を正して静かに待つ姿がありました。


 

いよいよ1学期後半に

 いよいよ、第1学期後半に突入します。

 夏休みの課題で、どうしても分からないというところもたくさんあるかと思います。

 そんな時は、月曜日に、担任の先生に相談してみましょう。きっと解決の糸口がみつかるはずです。

来週29日からの登校について(保護者の皆様へ)

 本日、一斉メール配信もさせていただきましたが、件名につきまして、高根沢町教育委員会から連絡がはいっております。どうか、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 全国的な新型コロナウイルス感染症の再拡大により、本町においても日々多数の感染者が報告されている状況にありますが、来週(8月29日)からの登校については、感染症対策を十分講じた上で、通常登校を継続いたします。つきましては、保護者の皆様にはご心配、ご負担をおかけいたしますが、登校に際し次のとおり感染拡大防止について再確認とご協力をお願いいたします。

<29日からの登校について>
○登校前には自宅で検温を行い、健康状態を確認してください。
○お子様やご家族に風邪等の症状がある場合には、軽い症状でも登校させず自宅で経過観察をしてください。この場合、欠席扱いにはなりません。
○お子様が陽性者、または濃厚接触者と確認された場合は、学校に速やかにご連絡ください。
土日、祝日については、町役場(675-8100)へご連絡ください。

※その他、登校等に際しご心配な点がありましたら学校にご相談ください。

高根沢町教育委員会

 

校庭の除草作業

 早朝より、地域の環境ボランティアの方がお越しくださり、校舎前芝生の除草作業を行ってくださいました。子どもたちが登校する前にとのご配慮から本日、作業をしてくださいました。

 地域の皆様、保護者の皆様にいつも支えていただいております。本当にありがとうございます。

 

床面張替え工事

 1年生2年生教室の廊下床面の張替え工事が始まりました。今まではカーペットだったため、衛生状態を考慮しての張替え工事です。夏休み明けには、ピカピカの床が子どもたちを待っています。丁寧に清掃していつまでもピカピカを保っていきたいです。本当にありがたいことです。

 

 

高根沢町教育会一斉研修

 本日は、高根沢町教育会の一斉研修として、町内の各小中高等学校を会場としてのオンライン講演会が行われました。自己肯定感を高めるためにできることなどについて、講師の先生からお話がありました。

職員研修

   栃木県総合教育センター教育相談部の先生を講師としてお招きし、職員研修を行いました。

 7月に実施した「Q‐U」の結果を分析し、今後の学級づくりに生かしていくことを目的としての研修です。講師の先生からきめ細やかな講話をいただき、子どもたち一人一人への関わりを大切にすることを、再認識いたしました。学んだことを、夏休み明けからの学級づくりにいかしてまいりたいと思います。

 

 

 

職員研修

 本日は、栃木県教育委員会学力向上コーディネーター、高根沢町学校教育課指導主事、栃木県学力向上推進リーダーの先生方にお越しいただき、学力向上を目指しての研修を行いました。とちぎっ子学力学習状況調査等の結果を分析し、子どもたちの実態を把握し、学校全体として課題を焦点化して取り組んでいきます。子どもたちが、「わかる」「できる」「楽しい」と感じ、自信をもって学習に取り組めるように、これからも研修に取り組み、夏休み明けからの学習にいかしてまいります。

 

松の木の剪定作業

 早朝より、地域の環境ボランティアの安田様がお越しくださり、南東門付近の松の剪定作業を行ってくださいました。地域の皆様、保護者の皆様にいつも支えていただいております。本当にありがとうございます。

夏休み前朝会

 いよいよ子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。本日は、3年生4年生の教室から、リモートで「夏休み前朝会」を行いました。

 「夏休み前朝会」では、夏休み前にがんばった2つのこと(「あいさつ」「漢字・計算の学習」)、夏休みに向けて3つのお願い(家の人への「おはようございます」のあいさつ、少しだけ難しいことを続けること、「火 水 地 車 人 コロナ」に注意して、命を大切にすること)をお話しました。

 8月29日に、元気な子供たちに会えることを楽しみにしております。

 

今日の給食

  今日の給食は、「みんなが食べられるハートカレー」です。牛乳を停止している児童のみなさんには、「ほうじ茶」を用意してくださいました。「花野菜とハートのパスタのサラダ」に使われているハートのパスタは、「ホワイトソルガム」というイネ科の穀物から作ったパスタです。[「ハートカレー」には、ハート型のにんじんが入っていました。

 夏休み前の最後の給食、皆で楽しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 全校生で「流れるプール」を体験しました。新型コロナウィルス感染症拡大防止に配慮し、密にならないこと、声を出さないことを厳守して行いました。学年ごとの水泳授業においては、「流れ」を作ることが難しいため、本日、全校生での水泳授業といたしました。夏休み前に、楽しい思い出を作ることができました。

 この後、5年生6年生は、着衣での水泳指導を行いました。プール等での水着での泳ぎとは異なり、着衣での泳ぎの難しさを知ることができました。

 1年生は、「国語」の授業です。絵日記を書いていますね。 5年生は、「国語」の授業です。同じ読み方の漢字は、たくさんあるのですね。

今日の給食

 あじは、夏に特においしくなる魚です。味がよいので「あじ」と名がつきました。尾に近い側面に「ぜいご」と呼ばれるぎざぎざのあるのが特徴です。良質のたんぱく質が多い「あじ」を、今日は「あじフライ」にしてくださいました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2年校外学習

 2年生が生活科の学習の一環として、上高根沢駐在所や、上高根沢ふれあいセンターなど学校周辺の校外学習に行きました。自分のお気に入りの場所や興味のある場所、知っている場所、不思議に思っている場所などを、これから授業の中で紹介し合うことで、身近な地域に関心をもつことができるようになるといいですね。3年生になると社会科の学習で、町探検に出かけます。

今日の給食

  水分を補給するのは、飲み物ばかりではありません。食事などの食べ物からも水分を取り入れています。ご飯は半分以上が水分で、みそ汁やスープもあります。朝昼夕の3食をいただくこと、実は大切な水分補給なのですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそさまでした。

学校保健委員会

 学校医 阿久津博美先生、学校歯科医 横塚香史先生、学校薬剤師 小林由香利先生、上高根沢地区自治会長様、民生委員児童委員様、PTA執行部、PTA各学年委員長の皆様においでいただき、学校保健委員会を行いました。

 養護教諭より、今年度実施した健康診断や、生活アンケートから健康課題となったことの取組みについての説明後、先生方より、専門的な立場から御助言・御指導をいただきました。

 お忙しい中、学校保健委員会に御出席いただきありがとうございました。

 

 

全校一斉除草作業

 本日の朝の活動は、「全校一斉除草作業」でした。学年ごとに分担場所に分かれて除草作業を行いました。1年生から4年生はトラック内を、5年生6年生はトラック外の南側です。本日は涼しい環境のもとで作業を進めることができました。夏休み前に校庭がきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えることができそうです。

 

 

今日の給食

  今日のメニューは、「トマトたっぷりハヤシライス」です。似ているメニューに「ハッシュドポーク」がありますが、どちらも玉ねぎなどの刻んだ野菜と肉を煮込んだ料理です。一説には、「ハヤシライス」は、「ハッシュドポーク」より食べやすく日本人向けにアレンジしたものと言われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

読み聞かせ

 今日の朝の活動は、読み聞かせボランティアの皆様による「読み聞かせ」でした。

 文部科学省の調査によると、「読み聞かせ」によって読書率が向上するという結果がでています。また、ある研究では、中学生に教師が読み聞かせを実施した結果、中学生の教師に対する信頼感が高まり、中学生自身には、ストレスの緩和、心の安定、対人関係の向上、自己肯定感の構築などの効果が認められたということです。

 小学生以降も読み聞かせを続けることで、読書が身近なものになり、結果としてたくさんの効果が得られるのですね。

今日の給食

 本日は、「かみかみメニュー」の日です。食べ物を食べ始めてからお腹いっぱいだと感じるまでに約20分かかるそうです。あまりかまずに早く食べると食べ過ぎてしまいます。かむことを意識してたべられると良いですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

食に関する指導

 1年生2年生が学級活動の時間に、栄養教諭の小林陽子先生から食に関する授業を受けました。

 1年生は、いろいろな食べ物をたべることの大切さについて、2年生は、好ききらいしないで食べることの大切さについて学ぶことができました。

今日の給食

 手には目に見える汚れだけではなく、細菌やウイルスもたくさんついてます。それらは水だけでは落ちにくいので食事の前や外から帰った後、トイレの後は、せっけんでよく手を洗うことが大切です。「手洗い」いついてもう一度確認してみましょう。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

  3年生は、「国語」の授業です。はがきの書き方を学習しています。暑中見舞いを書くんですね。

 

 

 

 

   

 

 

 

 4年生は、「外国語活動」の授業です。自分の好きな時間を友達に伝えるのですね。ペアになってそれからクラスの皆に伝えるんですね。 

  

  6年生は、「算数」の授業です。少数や分数を比を使って簡単に表すのには、どうしたらよいのでしょうか。