ブログ

活動の様子

冬休み明け朝会

 冬休み明け第1日目は、あいにくの天気となってしまいましたが、全員が元気に登校することができました。

 サーマルカメラの前で待っていると、「おはようございます」という元気な声の子どもたちが登校してきました。

 本日の朝会も、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、MEETにて行いました。

 校長からの話は「時を守り、場を清め、礼を正す」です。「時を守り」は「時刻を守る」ことで、「友だちを大切にする」ことができること。「場を清める」は、「掃除をする」「整理整頓をする」ということで、自分のためだけではなくて、友達と気持ちよく生活することができること。「礼を正す」は、「挨拶をする、「返事をする」 ということで、「相手の気持ちを大切にする」ことができることをお話しました。上高根沢小学校の誰もがこれに取り組んだら、上高根沢小学校はもっともっと素敵な学校になるだろうなと思います。

 新型コロナウィルス感染症拡大防止についても、一人一人が油断することなく、これまで通りの生活習慣をしっかり守って乗り切っていけたらと思います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月11日からの登校について

 

町教育委員会より、11日(火)からの登校について連絡が入りました。

学校の生活についても、万全の体制で感染症予防に努めてまいりますので、御理解、御協力をお願いいたします。

 

保護者の皆様へ

 今月に入り、本県を含めて全国的に新型コロナウイルスの感染が再拡大しつつ
ある状況にありますが、来週(1月11日)からの登校については、国及び県から
の指針に従い、感染症対策を十分講じた上で、通常登校を継続いたします。
 つきましては、保護者の皆様にはご心配、ご負担をおかけいたしますが、引き
続き登校に際し次のとおり感染拡大防止についてご協力をお願いいたします。

〈11日からの登校について〉
〇登校前には自宅で検温を行い、健康状態を確認してください。
〇お子様やご家族に風邪等の症状がある場合には、軽い症状でも登校させず自宅
で経過観察をしてください。この場合、欠席扱いにはなりません。
〇お子様やご家族がPCR検査等を受けた場合や受けることになった場合、また陽
性者が確認された場合は、保健所等から学校に聞き取り調査が入るため、学校に
速やかにご連絡ください。

※その他、登校等に際しご心配な点がありましたら学校にご相談ください。

高根沢町教育委員会

 

 

冬休み前朝会

 朝の活動の時間を利用して、「冬休み前朝会」をMEETで行いました。

 賞状等の伝達後に、冬休みに向けての話を、校長、児童指導主任が行いました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の影響等により、学校行事等が10月11月に集中するところとなりましたが、子どもたちは、事故や怪我なく元気に生活することができました。

 日本においては新型コロナウィルス感染症の感染状況は比較的落ち着いていますが、世界に目を向けると再拡大している国も多く、新たな脅威となりうる変異ウイルスも報告されています。まだまだ、予断を許さない状況です。これから年末年始を迎えますが、引き続き、感染防止策の徹底に御協力をお願いいたします。

 今年の冬休みは17日間となります。子どもたちが、充実した冬休みを過ごし、冬休み明けの11日(火)には、また、元気な姿で登校してくれることを願っております。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この1年間、学校、子どもたちを温かく見守っていただき、大変ありがとうございました。どうかよいお年をお迎えくださいませ。

 

表現力養成講座発表会

  「表現力養成講座」の発表を行いました。3・4・5・6年生が国語・音楽・図工・体育の4講座に分かれ、自分たちのアイディアをもとに身に付けた表現を発表しました。それぞれの活動を通して一人一人が、自分の可能性を発見し、十分に表現することができたのではないでしょうか。
 今年もボランティアティーチャーとして齋藤君世様、鯉沼由美子様にお世話になりました。大変ありがとうございました。発表の様子は、後日、HPの「フォトアルバム」に掲載いたします。

保護者の皆様にお願い
 子どもたちは、この講座に取り組む前に「なりたい自分」をイメージして活動に入りました。
 是非、どんな自分になることができたのか、この「表現力養成講座」で学んだことをこれからどんなことにいかしていきたいのかを、御家庭で、話題にしていただけますと幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 朝の活動の時間に「読み聞かせ」がありました。

「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ともだちはゆきだるまくん」「しもばしら」「サンタクロースおもちゃはかせ」「フランソンの寒い冬の日」

 全冊ご紹介できませんが、子どもたちの顔を思い浮かべながら、いつもお選びくださっています。ありがとうございます。子どもたちも毎回とても楽しみにしております。

ありがとうの木

 「上高小人権週間」に作成した「ありがとうの木」です。この「ありがとうの木」を、今後常設することで、本校の目指す児童像のひとつである「感謝する子」を目指して、お互いのよさを認め合える温かい学級づくりを行い、自分や友達、みんなを大切にする子を育てていきたいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表現力養成講座

 本日は、各講座ごとに発表のためのリハーサルを行いました。リハーサルといっても、子どもたちの「表現する」ことへの想いは留まることを知りません。話合いは続いています。

 「図工」につきましては、子どもたちから当日まで、撮影はNGでというお話がありましたので、一部編集させていただきました。

 

二酸化炭素濃度測定器が導入されました

 国の新型コロナウィルス感染症拡大防止のための予算に基づいて、各教室に、二酸化炭素濃度測定器が導入されました。換気の目安として1200ppmを目安に窓を開けて換気することといたします。

 引き続き、「こまめな手洗い」「マスクの着用」「消毒」等にも努めてまいります。

 

 

 

授業の様子

 2年生「音楽」です。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏しています。タンギングが少し難しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年「家庭科」の授業です。ごみが集まりやすい場所を、タブレットに記録しているようです。

授業の様子

 3年生は、「総合的な学習の時間」です。大豆を鞘から取り出す作業です。大豆は、どんな姿に形を変えていくのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は「国語」の時間です。グループごとに友達のパンフレットのよいところを交流しています。

月に1回のわくわくタイム

   業間の時間は、月に1回のわくわくタイムです。わくわくタイムは、担任とクラスのこどもたち全員が一緒に遊びます。ドッジボール、けいどろ、立ち鬼等々、風もなく静穏なひとときでした。冬休みまで1週間と少しとなりました。全員元気に冬休みを迎えられますように。

授業公開

    小中一貫教育(東ブロック)の取組みとして、6年生の国語科「大切にしたい言葉」の授業公開を行いました。各学校の教員(北高根沢中学校、東小学校、北小学校)が授業を参観することで、小中の連携を図るとともに、小中9年間を見越した児童・生徒の育成を図ることを目的として行っているものです。

 本日の授業では、「自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫しよう」という学習課題のもと、下書きを読み合って推敲し書き表し方を工夫しながら清書するという授業を行いました。

 放課後の授業研究会では、目標にせまるための手立てや振り返りに導く発問について、話合いが行われました。

表現力養成講座

  「総合的な学習の時間」での「表現力養成講座」は、発表することではなく、その先にある「ふり返り」を最終目的としています。ふり返ることで、これからの自分自身に「表現力養成講座」をどういかしていくのかが大切になります。本日は、2・3校時に活動を行いましたが、どの講座も全員で話し合う場面が多くみられました。「発表」を意識しているわけではありませんので、一人一人が正面に登場して表現したり、その時間を意識したりすることはありません。それぞれの講座で自分の想いを皆に伝え、作り上げていきます。

 「国語」は、昔話を上高バージョンで再現します。舞台袖からの動き、せりふ、立ち位置を話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「体育」は、ダンスチームと器械チームに分かれています。フォーメーションを話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「音楽」です。楽器による音のバランスを話し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「図工」です。当日まで秘密にしたいことがあるようです。

今年度の「ゆうだい21」の販売について

 5年生が、「総合的な学習の時間」に取り組んでいる「おいしいお米を作ろう」の授業の一環としての「ゆうだい21」の販売につきまして、今年度も上高根沢小学校体育館で行うことを決定しました。

 令和4年2月9日(水)の授業参観前に、販売の時間を設定したいと考えております。

 その後の授業参観では、「おいしいお米を作ろう」で学んできたことを表現する予定です。子どもたちは今までの学習の成果をどのように皆様にお伝えしていくか、現在、話合いの真っ最中です。

 「ゆうだい21」は、冷めてもモチモチとしていて大変美味しいお米です。子どもたちが、赤羽啓一様の指導を受けながら、種もみから収穫まで取組みました。是非、ご協力くださいますようお願いいたします。

 今後、販売の仕方についても話し合っていきますが、コロナ禍の影響で変更の場合もありますことをご了承ください。   

 

 

 

 

 

授業の様子

 2年「国語」の授業です。

 「わけ」を考えるときにどんな言葉に注目したらよいか、教科書の文章の中からさがしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年「生活科」の授業です。

 家でこれからやろうとしている仕事を、グループの皆に伝えています。その仕事をするうえでどんな工夫ができるのか、家の人にも教えていただきました。

大きな白菜

 全学年で白菜の収穫ができました。野中さんの指導を受けながら大切に育ててきた白菜が大きく成長し、収穫する日を迎えることができました。

 1,2年生だけでは収穫することができないほどの白菜が育ったので、全学年で収穫することにしました。

 本日までに収穫した白菜は、子どもたちが持ち帰りました。ご家庭で美味しく召し上がっていただきたいと思います。

上高小人権週間

   上高根沢小学校では12月3日(金)から9日(木)までを「上高人権週間」として取り組んでいます。

人権擁護員の皆様による「人権教室」、誰もが認められるクラスを目指した「上高小宣言」の作成。友だちにされて嬉しかったことに感謝し発表する「スペシャル・サンキュータイム」「ありがとうの木」の実施、人権意識の高揚につながる本の読み聞かせ、人権に関する題材を取り上げた道徳授業等、様々な活動を実施し、人権意識の高揚を図っていきます。

 早速、教室の入口には、クラスで考えた「上高小宣言」が掲示されました。人権週間中、朝の会でクラスの標語を確認し、帰りの会で振り返ります。

 

人権教室

 今週は人権週間です。本日は、高学年ブロックと低学年ブロックに分かれて「人権教室」を行いました。

 高学年ブロックでは、町人権擁護員の吉澤政夫様、古口道子様をお招きして、DVDを視聴しての話合い活動等を行いました。低学年ブロックでは、人権ワークショップ活動を中心に行いました。どちらのブロックも、各学年で決めた「上高小人権宣言」を発表しました。

 人権意識を高めるには、日頃から人権感覚をもって行動することが大切です。人権教室で学んだことについて、更に各学級で話し合っていきたいと思います。

 

 

児童集会

 朝の活動の時間に、児童集会を行いました。

 本日は、図書委員会の担当です。全校生に人気のある本の中からのクイズや多読賞の発表がありました。

 MEETを活用しリモートで行いました。学年により、一人一台のタブレットあるいは全体での電子黒板での視聴の形をとりましたが、スムーズに活動できました。児童集会の意義やねらいを考慮しながら、ICTを効果的に活用してまいりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表現力養成講座

 先週から、総合的な学習の時間での「表現力養成講座」の授業が始まりました。この講座は、本校独自の取組みです。
 国語・音楽・図工・体育の4講座から、自分で選択した講座での学習に取り組んでいきます。言語によるもの、言語にはよらないもの、様々な表現方法があることを知り、進んで表現する態度を育てていきます。
 どの講座も、一人一人が輝き、自信をもってそれぞれの表現ができることを期待しています。学習最後の振り返りでは、どんな話が聞けるか楽しみです。

「体育」の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「図工」での様子です。

 

持久走大会

 本日、持久走大会を行いました。

 1・2年生は800メートル、3・4年生は1200m、5.6年生は1500mを走りました。

 「最後までがんばるちから」を発揮して、全員、完走することができました。最後まで一生懸命走っていました。素晴らしいです。

 持久走大会だけではなく、大変なことや苦しいことはありますが、「最後までがんばるちから」をいろいろなことに生かしていってほしいと思います。
 
 ご家族の皆様、本日は最後まで子どもたち全員に温かい声援を送っていただきありがとうございました。また、練習期間中は、健康管理へのご協力ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは、力一杯走り通すことができました。

 地域の皆様にも沿道で声援を送っていただきました。ありがとうございました。

 

今年も月桂樹の冠をいただきました

     いよいよ明日は持久走大会です。

 上高根沢小学校の持久走大会男女の優勝者には、月桂樹の葉でできた冠が授与されます。

 今年も、平成29年度まで本校に勤務されていた、有本俊夫様が、月桂樹の冠を作成してくださいました。本校を離れても子どもたちのことを思い、毎年 月桂樹の冠を作成してくださることに感謝申し上げます。ありがとうございます。

 明日の持久走大会に向けて子どもたちは、体育の時間やスポーツタイム、昼休み等を利用して練習に励んできました。

 試走の時より1秒でも速く、自分に負けないで最後まで走り切ってほしいと思います。

 御来校される保護者の皆様には、マスク着用の上、ご声援いただけますよう、どうかよろしくお願いいたします。

 

 

シトラスリボン運動

 高根沢町社会福祉協議会様より、「シトラスリボン」をいただきました。県内でこの活動を普及している「シトラスリボンINとちぎ」の皆様が一つひとつ手作りしてくださった「シトラスリボン」に、町内の福祉施設の皆様が最後の仕上げをしてくださり、お届けいただいた物です。

 早速、子どもたちに配付いたしました。ありがとうございました。

 「シトラスリボン運動」は、それぞれの暮らしの場所で誰もが「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、思いやりがあり暮らしやすい社会を目指すプロジェクトです。「シトラスリボン」のそれぞれの輪は、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を表現しているそうです。

 本校では、今週から「上高根沢小学校人権週間」として様々な取組みを行っていきます。子どもたち一人一人が、人権意識を高め行動できるようにしてまいりたいと思います。

 

 

タブレットを有効に授業の中に

 教職員の研修で、タブレットの有効活用について話し合いました。

 5年の「算数」です。

 三角形の面積の求め方を、考えて説明できることをねらいとしています。従来の授業でしたら平行四辺形を長方形や平行四辺形などの既習事項の公式にあてはめるために、切り取るなどの活動をしていましたが、タブレット操作によりはさみや糊を使うことなく、繰り返しの操作が可能になりました。しかし、自分の考えを明確に言葉にすることでの説明を重視し、ワークシートも取り入れることにしました。グループでの考えの伝え合いでもわかりやすく説明できています。

 

人権教育研修

 本日は、塩谷南那須教育事務所学校支援課 指導主事 齋藤直美先生に講師としてお越しいただき、教職員の「人権教育研修」を行いました。

 今回の研修は、「インターネットによる人権侵害について」というテーマで、3グループに分かれ、ワークショップ形式で行いました。他者の人権を尊重するために心がけたいことについて、アクティビティを通して学ぶことができました。

 

校外学習

 2年生がエコハウスと町図書館中央館への校外学習にでかけました。

 エコハウスでは、エコハウスの役割を教えていただき、ペーパーホルダーを作りました。デザインを工夫して、マイペーパーホルダーを作ることができました。

 また、町図書館中央館では、公共施設のマナーを守ることを学び、様々な分類の本に触れ合ってきました。本を検索したり借りたりすることで、施設の使い方も学ぶことができました。

持久走大会に向けて

  12月4日(土)の持久走大会に向けて、本番と同じコースを初めて走りました。

 大会ですので順位は出てしまいますが、自己タイムを1秒でも短縮できるようにと、子どもたちは全力で走っていました。低・中・高ブロックそれぞれで試走を行いましたが、どのブロックも完走できました。

 体調管理に努めて本番を迎えてほしいと思います。

 

キャリアインタレストテスト

 若者支援機構の中野謙作様を講師として、6年生がキャリアインタレストテストを行いました。このテストは、職業はその特質によっていくつかのグループに分けることができ、どのようなグループの職業に、どれくらいの興味をもっているかを調べることで、自分の将来を考える際の資料となるものです。

 自分の適性を知りながら、将来について考え、夢を実現するために努力しようとする態度を育てることを目的として行うものです。

 子どもたちは、中野先生の話に耳を傾けながら真剣にテストに臨み、自分の好きなことを自分の将来にどうしたらいかすことができるのか、具体的な道筋に気づくことができたようです。

 本校では、卒業時に自分の将来に向けての歩みを記した「夢マップ」を作成して卒業式会場に掲示しています。「夢マップ」にどんな歩みが記されるか、楽しみです。

 

 

マイチャレンジ第3日目

    マイチャレンジもいよいよ第3日目の最終日となりました。

 本日は、6年生との交流会で中学校生活についてお話くださいました。小学校と中学校の違いについてなど、発表のリハーサルをしました。質問にも丁寧に答えてくださり、6年生の子どもたちは半年後の中学校生活に希望をもってのぞむことができそうです。

 12月4日(土)の持久走大会で使用する順番カードには、励ましのメッセージを書いてくださいました。
 3名の生徒さんには、今回のマイチャレンジ体験を、これからの中学校生活のいろいろな場面でいかしていってほしいと思います。

 

1年交通講話

    オーリアル株式会社社長の大塚訓平様をお招きして、1年生が「交通安全講話」を行いました。
講師の大塚訓平様は、地域貢献活動の一環として、小学校で交通安全について話をしていただいている方です。
交通安全について、交通ルールを守ることや暗闇での危険性を話され、その後、子どもたちの質問にも真摯に答えていただきました。
 また、この活動に賛同している積水ハウスの御厚意で、反射板を1年生に配付していただきました。
 1年生にとって、交通安全について考える貴重な時間となりました。

学校保健委員会

   学校医阿久津博美先生、学校歯科医横塚香史先生、学校薬剤師小林由香利先生、上高根沢地区自治会長様、民生委員児童委員様、上高根沢駐在所芝宮様、PTA執行部、PTA各学年委員長の皆様においでいただき、第1回学校保健委員会を行いました。

 この委員会は、学校保健安全法に基づき、学校保健の管理指導に関して必要な事項を定め、児童及び職員の健康の保持増進を図り、学校教育の円滑な実施と成果の確保を目的として行われるものです。
 今年度実施した健康診断、新体力テスト、新型コロナウィルス感染症拡大防止の取組みについての説明の後、学校医の先生方より、専門的な立場から御助言・御指導をいただきました。

 その後、質疑応答、意見交換を行いました。

 お忙しい中、学校保健委員会に御出席いただき感謝申し上げます。



 

 


のびのび保育園避難訓練

 のびのび保育園の園児の皆さんが、避難訓練のために本校にお越しくださいました。

 避難訓練は毎月園内で行っているそうですが、今回は水害を想定しての避難訓練のため、第二次避難場所である本校にお越しくださったのです。園児の皆さんは、先生方との約束を守り、一列で静かに避難していました。

マイチャレンジ第2日目

 マイチャレンジも第2日目となりました。
 本日は、1年生2年生への読み聞かせをしてくださいました。昨日から図書室で、1年生2年生が興味をもてそうな本を選んでくださっていました。子どもたちは、食い入るように本を見つめていました。

 

マイチャレンジ第1日目

 本日24日(水)から26日(金)までの3日間の予定で、「マイチャレンジ事業」を行っています。

 「マイチャレンジ事業」は、北高根沢中学校の2年生が様々な職場で職場体験を行い、働くことの楽しさや喜び、苦労などを感じるとともに、将来の職業選択を考えるために行われるものです。

 町内の様々な事業所で行われ、本校にも3名の生徒さんが来ています。3名さんとも本校の卒業生です。早速、5年生6年生の外国語科の授業の補助や、休み時間に子どもたちとともに遊ぶなど積極的に活動していました。子どもたちから大人気の3名さんです。あと2日間ではありますが、たくさんのことを学んで学校に戻ってほしいと思います。

英語MONTHの活動より

 11月は「英語MONTH」です。

 本日は朝の活動の時間に、3年生4年生はチトコ先生より、「読み聞かせ」をしていただきました。

 5年生6年生は中村先生に、中国へ行ったときのお話をしていただきました。外国の文化に触れるひと時となりました。

 

持久走大会に向けて

 20日(土)に、総務部長の島田裕司様、副部長の五月女直人様が、12月4日(土)の持久走大会に向け、走路のコース整備を行ってくださいました。

 道路脇の雑草が伸び放題になっていた箇所が刈られ、見違えるほどきれいになりました。

 お忙しい中、コース整備に当たってくださいましたことに感謝申し上げます。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 20日(土)に、学校支援ボランティアの方々8名がお越しくださり、校舎内教室の窓のさんや児童用トイレの清掃活動を行ってくださいました。

 月に1回程度の割合で学校の環境美化活動を行ってくださっており、主に、子どもたちの清掃活動だけでは行き届かない箇所を清掃してくださっています。上高根沢地区は、地域で児童を育てていくという気風が強く、様々な学校活動でご協力をくださっております。「地域とともにある学校」が提唱されていますが、まさにこのような活動が「地域とともにある学校」の一つの姿だと思います。

  ありがとうございました。

 

教育実習もいよいよ最終日

 10月29日(金)から始まった教育実習も、いよいよ最終日を迎えました。教育実習生の先生は、本校の卒業生です。

 3週間という短い期間でしたが、子どもとして通った小学校時代の学校観とは、また違った感想や思いを抱かれたことと思います。3週目の今週は、私達教職員もいくつかの授業を参観させていただきました。子どもたちとともに、またお目にかかれる日を楽しみに待ちたいt思います。

 

各講座での活動が始まりました

 総合的な学習の時間「表現力養成講座」での、講座ごとの活動が始まりました。

 本日が講座に分かれての活動第1日目になりますが、国語では齋藤君世先生が、音楽では鯉沼由美子先生がおいでくださいました。どの子も、楽しく、そして真剣に各講座に取り組んでいます。「一人一人が主役」の表現力養成講座です。

感謝の集い

 朝の活動の時間に「感謝の集い」を行いました。
日ごろからお世話になっている方々をお招きし、代表の子どもたちが感謝の手紙を読み、花鉢をプレゼントしました。

 朝早くからまたお忙しい中、感謝の集いにお越しくださった赤羽様、芝宮様、読み聞かせの野中様、加藤様、佐藤様ありがとうございました。感謝の集いにはお呼びできませんでしたが、日頃お世話になっているスクールバス、タクシーの運転手さん、みんなの野菜広場でお世話になっている岩本様、相澤様にも、子どもたちが書いた手紙を本日お渡しました。ありがとうございます。

英語MONTHの活動より

 11月は、「英語MONTH」です。外国語により親しみ、生活の中で使えるようになることをねらいとして様々な取組みを行っています。

 中村先生、チトコ先生が、英語で読み聞かせをしてくださいました。2年生がよく知っている「はらぺこあおむし」を読んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の外国語科の時間には、清水先生、中村先生、チトコ先生が、それぞれのグループに入ってくださり、様々なゲームを行いました。ゲームのルール説明やゲームに必要な表現の仕方を英語で練習しました。

 

 

修学旅行 その15

 これから、アクアマリンふくしまに向かいます。

 目の前は、太平洋。栃木県民は、やっぱり海へのあこがれが強いです。

 修学旅行は、いよいよ終盤。さあ、お土産、お土産!!

修学旅行その12

                       。                       

 出口です。記念写真を撮ろうとしています。自然の神秘、偉大さを実感し、みんなの心もさらにきれいに洗われたような、すがすがしい表情をしています。

修学旅行その11

 あぶくま洞に入ります。悠久の時をかけて創られた大自然の造形美。全長約600mの洞内は、見る人を感動させてやまない大自然の神秘が続いています。いざ、ワンダーランドへ出発!! 

修学旅行その9

    いよいよ夕食の時間です。今日は朝早くから一日がんばって、かなりのエネルギーを

消費しました。

 これから、明日の「あぶくま洞」や「アクアマリンふくしま」を存分に楽しむために、

エネルギーチャージです。

 それでは、おいしい夕食、いただきまーす!!

 ラーメンが美味しいです。

修学旅行その 8

 ホテルに到着しました。夕食の時間まで、今日一日の振り返りをいたします。朝早くから活動してきましたが、まだまだ元気いっぱいの6年生です。          

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 その1

 

新型コロナウイルス感染症の影響で延期されていた修学旅行ですが、今日と明日の2日間でいよいよ実施されることになりました。6年生の皆さん、たいへんお待たせしました。保護者の皆様、これまで体調管理や準備等、たいへんお世話になりました。出発式を終え、晩秋の福島路へ出発しました。

 

  

 

 

 

 

 

今日から家庭学習強調週間

 11月12日(金)~18日(木)の期間は、町小中学校一斉の家庭学習強調週間です。

 それに合わせ、各学年で家庭学習の計画を立てました。「家庭学習強調週間計画表」をもとに学習を進めるとともに、毎日の学習を記録していきます。お忙しいところとは存じますが、一緒に学習をしたり、様子を見たりしていただけると幸いです。

  また、自主学習については、家庭学習強調週間終了後に、低中高学年ブロックごとに「ノートコーナー」を設置する予定になっています。家庭学習の参考にしてほしいと思います。

 今回も、学習した漢字や計算など確実に身に付けることができるように、19日(金)に漢字・計算力テストを予定しております。たくさんの子どもたちの満点賞を期待したいと思います。

薬物乱用防止教室

 5年生6年生が、さくら警察署生活安全課の皆様においでいただき、「薬物乱用教室」を行いました。DVDを視聴し、クイズに挑戦したり薬物標本やパネル写真を見たりすることで、薬物乱用の恐ろしさについて知ることができました。

薬物を誘う人はどのような言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればよいのかをロールプレイングで学びました。

 

 

宇津救命丸に校外学習に行きました

 4年生が校外学習に出かけました。社会科の学習で使用している副読本にも取り上げられている「宇津救命丸」です。

 本日は、宇津善博社長さんが自ら、ご説明くださいました。

 騎乗したまま通ることのできる長屋門をぬけ、「宇津誠意軒」「宇津史料館」を見せていただきました。

 宇津救命丸が生まれるまでの工程や、全国に広まった時代の世情、様々な漢方を調合して作られており努力の末にできた薬であることを知り、先人の薬に対する情熱を知ることができました。 

 工場南側にある「宇津薬師堂」は、日光東照宮の陽明門にも似た造りのお堂で、高根沢町の指定文化財にもなっています。

 子どもたちは、見学させていただいたことをまとめ、自分たちにできることは何かを考えていきます。

 

 

研究授業、授業研究会を行いました

 3年生が「国語」4年生が「社会」の研究授業を行いました。この研究授業は、栃木県教育委員会義務教育課の学力向上コーディネーターの先生をお招きして行っているものです。本日は、塩谷南那須教育事務所、高根沢町教育委員会の先生にもおいでいただきました。

 本校において今年度は、授業の中での、「学び合い、深め合う授業づくり」を通して「自分の考えをもち、主体的に学ぶ児童の育成」を目指しています。子どもたちは、楽しく、意欲的に学習に取り組んでいました。どちらの授業も意見を交流するために、タブレットが効果的に活用されていました。子どもたちの下校後、授業研究会を行いました。

 本校では、「めざす教職員像」として、「授業力の向上」を掲げています。学校生活は、朝の活動から、休み時間、給食など、授業以外にも様々な時間がありますが、子どもたちは、1日45分の5時間から6時間の授業の中で、学習内容だけではなく、様々なことを学んでいます。学んでいる内容は「知識」だけではなく、人を思いやることも含め多岐にわたります。その1時間1時間を大切に、日々、研修に努めています。

 

 

 

 

 

「うごくおもちゃ研究所」にご招待いただきました

 2年生が、国語や生活科、図工の時間に取り組んだ学習の集大成でもある「うごくおもちゃ研究所」に、1年生の皆さんとともにご招待いただきました。それぞれのグループが、動くおもちゃの作り方を発表しました。その後、1年生は、カードを持ち、2年生が遊び方を説明した後、実際におもちゃ体験をしました。すべての動くおもちゃ体験が終わると、カードに浮かびあがった言葉は、「ありがとう」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民話の会の皆様、ありがとうございました

  11月9日(火)11日(木)15日(月)は、教育相談の日です。 給食前の11時55分から12時20分の25分間を利用して行います。子どもたちの話に耳を傾け、一人一人に寄り添った教育相談にしていきたいと思います。

 教育相談を行う子どもたち以外は、自教室で読書をして過ごすことになっていますが、本日は、「高根沢民話の会」の皆様による民話に、耳を傾けました。栃木県や高根沢町の様々な民話をお話いただきました。これからもこのような機会を設けていきたいと思います。

 

 

全町一斉「お弁当の日」

 9日(火)は、全町一斉の「お弁当の日」でした。

 高根沢町で取り組んでいる「食育」について、さらに理解を深めることとし、「高根沢町ハートごはん条例」の趣旨に基づき行われたものです。食の大切さや自分自身の健康を気づかうこと、家族や生産者へあらためて感謝すること、身近な地域で生産されたものに親しみ、旬のおいしさ知ることを目的として実施されています。

    1・2年生は「お弁当づくりのお手伝い」を、

 3・4年生は「バランスのよい献立を一緒に考えて、お弁当づくりのお手伝い」を、

 5・6年生は「バランスのよい献立を一緒に考えて、一緒に一品以上おかずをつくる」こととなっていました。

  子どもたちの食事の様子を見ましたが、どの子も笑顔いっぱいでお弁当を食べていました。

 5・6年生は、保護者の皆様と一緒にお弁当を作りました。栄養のバランスを考え、彩り豊かに盛り付けられたお弁当でした。子どもたちからは、「家族と一緒にお弁当作りをして、楽しかったです」「色に気を付けるとバランスをとれることが分かりました」など、様々な感想があげられました。

 「お弁当の日」は、今年度はこの1回ですが、時間がありましたら、ご家庭で一緒に食事作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 子供たちは、自分のお弁当箱を洗えたでしょうか。

運動遊びプログラム

 昨年度に引き続き「運動遊びプログラム」を、1年生2年生3年生が実施しました。

 「運動遊びプログラム」は、体を動かす楽しさや心地よさを感じ、心も体も健康になることを目的としています。子どもたちは、講師の方の話をよく聞き、楽しく活動していました。気が付けば、汗びっしょりとなり、気が付かないうちに運動量が確保されている授業でした。

小規模特認校(概要)説明会を行いました

 11月7日(日)に、令和4年度上高根沢小学校小規模特認校(概要)説明会を、上高根沢小学校にて行いました。

 8月に第1回の説明会を実施する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大による緊急事態宣言の発出により延期となっておりました。

 本校の教育について関心をお寄せいただき、たくさんの皆様にご参加いただきましたことに感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひばりの願い札

 町産業課商工観光係より、「ミニたんたんボッチ」が届きました。「たんたんボッチ」は「わら」で作ったモニュメントで、たんたん祭りのシンボルになっています。「みんなの願いをかなえてくれる田んぼの神様」です。祭りの最後には、「たんたんボッチ」や町の鳥「ヒバリ」の形の「お願い札」(一人一人が願いを書いたもの)に火を付け、無病息災、五穀豊穣を祈るのだそうです。

 早速、子どもたちは「お願い札」を箱の中に入れました。このお札は、米袋を再利用して作られています。 1年生はお家の方と一緒に願い事を考えるために「お願い札」を持ち帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップ交流会

 1年生の子どもたちが、町更生保護女性会の皆様と「チューリップ交流会」を行いました。

 この交流会は、チューリップの花言葉である「正直な心」を子どもたちに伝え、健全育成の一助となることを目的として行われています。
 チューリップの球根の植え方や育て方を教えていただいた後 一緒に植え付けをしました。大切に育てて、春には大きな花を咲かせたいと思います。

 町更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

町文化祭作品展

 第43回高根沢町文化祭作品展に参加させていただいています。

 今年の会場は、「歴史民俗資料館」です。全員の作品が展示してありますので、是非、足をお運びください。

 展示期間は、11月3日(水)から14日(日)までの予定です。休館日がありますのでご注意ください。

音楽鑑賞会

 弦楽四重奏「マロニエ カルテット」の皆様にお越しいただき、音楽鑑賞会が行われました。

 音楽の授業で学習した曲や、テレビ番組、CMでお馴染みの曲などを演奏してくださいました。ウッドブロックや犬や猫の鳴き声で、子どもたちも演奏に参加させていただきました。

 

6年校外学習

 6年生が、日光東照宮に校外学習に出かけました。
 国宝に指定されており、日本を代表する最も美しい門ともいわれる陽明門を見学しました。いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれることを、帰校してから6年生が教えてくれました。

 紅葉も見ごろでした。

授業の様子

 3年生は「体育」の授業です。プレルボール簡易版の授業です。

 ボールを床にバウンドさせ、チームでラリーを楽しみます。ボールをつなげることで周りの仲間とつながり,一体感を味わうことができます。

 10人の3年生ですが自分のことだけでなくチームのために考え,声かけをすることで、集団で活動することのよさや楽しさを味わっています。

11月は英語MONTHです

 11月は英語MONTHです。1か月にわたって英語により親しみ、日常生活で「使える英語」とするために様々な取組みを行います。折に触れ、実践内容をご紹介していきたいと思います。

 11月1日(月)2日(火)は「上高ハロウィンシールラリー」を行っています。先生方とあいさつを交わしてシールをいただきます。

「Trick or Treat」「Happy Halloween」「Hear You Are」「Thank You」

 あちらこちらでこんな会話が飛び交います。

 

5年ふれあい学習

 5年生が、「総合的な学習の時間」にシニアクラブの方々のご協力を得て、ぼうじぼ作りを行いました。

5年生は、総合的な学習の時間に米作りを行っています。今回は、収穫後のわらの活用ということで、ぼうじぼ作りを行いました。ぼうじぼの由来を話していただいた後、実際にぼうじぼを作りました。最初は戸惑っていたこどもたちもすぐにわらの使い方に慣れ、シニアクラブの方々の指導を受けながら、楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さつまいもほり

 1・2年生が、「生活科」の時間にサツマ芋ほりを行いました。

 ツルは先日を1年生全員で刈り、リースにしました。大変な作業でしたがみんなで協力して行いました。

 6月に苗を定植した際にお世話になった野中先生と相澤久雄様が収穫の仕方についてお話しくださいました。

 大きく育ったサツマ芋を掘り出した子どもたちは、満面の笑顔で芋を手にしていました。

 収穫したサツマ芋は、家庭に持ち帰ります。1週間程度天日干しすると甘みが増すようです。焼き芋、天ぷら、大学芋にスイートポテト等、調理方法はたくさんありますが、是非、お子様と一緒に調理してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生2年生遠足

 1年生2年生が、「ツインリンクもてぎ」に遠足に行きました。朝のうちは霧に包まれていましたが、到着する頃には、暑さも感じられる遠足日和になっていました。

 「 SUMIKA」は、本当の森と見紛うような森の生き物が。スイングボールなどの遊具もあり、子どもたちは大喜びでした。電動カート教室では、最初はドキドキしていた子どもたちもあっという間に上手に運転していました。

  昼食は、レースが行われるグランドスタジアムの観覧席でいただきました。バイクの大きな音に少し驚いていたようです。事前に話し合った活動のきまりを守り、皆で楽しく過ごすことができました。

 

持久走大会に向けて

 スポーツタイムの時間に、12月4日に行われる持久走大会のコース確認をしました。1年生2年生は遠足でしたので、3年生から6年生での確認です。原則、左側を走りますが一部右側を走るところもあります。危険個所を確認しました。

 11月1日から持久走大会に向けての練習が始まります。

3年ふれあい学習

 シニアクラブの方々をお招きし、3年生が学級活動でふれあい学習を行いました。
このふれあい学習は、地域の方々に昔の遊びを教えていただく活動を通して、友達や地域の方々と楽しく活動することを目的としています。
 コマまわしやだるま落とし、輪投げや羽根つき、お手玉など、地域の方に教えていただきながら、楽しく活動することができました。子どもたちは、直ぐに、昔の遊びの楽しさが分かったようです。
 シニアクラブの方とのふれあい活動は、今後、1学年、5学年で予定されています。活動を通して、地域とつながり、地域を愛する児童になることを願っています。

読み聞かせ

     今週は「読書週間」です。

 本日は図書ボランティアの皆様においでいただき、朝の活動の時間に読み聞かせを行いました。1年生は「あたしうそついちゃった・つきのわこぐま」2年生3年生は「まちのコウモリ・ガブルくんとコウモリオニ」4年生は「ようこそうみへ・おばあさんのたからもの」5年生は「すずりくん・もりはみている」6年生は「こころとしんごう・おかあさんごめんなさい・さつまのおいも」を読んでいただきました。
 毎回、季節や行事、年齢を考慮して本の選定を行ってくださっています。
 読書は、知識を広げ深めるだけではなく、創造性、感受性を豊かにする「こころの栄養」とも言われます。
 今週の金曜日は「親子読書」でもあります。秋の夜長を読書で過ごすのもよいかもしれません。

 

交通安全教室

 那須ブラ―ゼンの箕輪マネージャー、柴田選手、西尾選手の3名の方を講師としてお招きして交通安全教室を行いました。

 まず始めに体育館で、自転車に乗る上での交通ルールやマナーについてのお話を伺いました。実際に選手の方が道路を走っていて、危ないと思ったこともお話くださいました。

 その後、4年生5年生6年生は、校庭に移動して実技を行いました。実技では、校庭に専用コースを設営していただき、決められたコースを自転車を操縦していきました。ヘルメットをしっかりかぶり、細い板の上やカーブなど、慎重に自転車を操縦していきました。

 自転車の交通ルールについて理解し、周囲に気を配って安全な自転車の乗り方ができるようになることをねらいとして行いましたが、子どもたちは、講師の方々の話に真剣に耳を傾けていました。

 那須ブラウゼンの皆様、ありがとうございました。

 

 

授業の様子

 1年生2年生は合同で「学級活動」の授業です。28日の遠足に向けてグループごとにめあてを決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生も「学級活動」の時間です。27日の中学校半日体験に向けて各中学校のHPを確認していました。

消毒液(手指用消毒アルコール)スタンドの寄贈について

 レソト王国との交流「ボブイスレー」の際にお世話になりました、「ティ・エス・テック株式会社」様より、地域貢献事業の一環として町内8小中学校に消毒液(手指用消毒アルコール)スタンドの寄贈がありました。

 さっそく、123年生用として1階水道に、456年生用として2階水道に設置させていただきました。気温が低くなってくると手洗いがおろそかになりがちです。「手洗い」→「消毒」の習慣を身に付けることにより、手洗いの徹底を図ってまいります。

 大切に使っていきたいと思います。

 「ティ・エス・テック株式会社」様の御厚意に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

3年生4年生校外学習

 3年生4年生が校外学習でなす高原自然の家に行ってきました。

 活動班に分かれてのオリエンテーリング、大食堂での昼食、木製バードコールの工作活動を行いました。事前に話し合った活動のきまりを守り、皆で協力し楽しく活動をしていました。

  新型コロナウイルス感染症防止の観点から、バスを利用する場合は、乗降の際に手の消毒を行い、バスでの座席間隔を配慮するなど、引き続き対策を行って実施しました。

授業の様子

  5年生「理科」の授業です。様々な植物の花粉を顕微鏡で観察しています。顕微鏡の正しい使い方はできているでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生も「理科」の授業です。温度計の正しい使い方を学習しています。

 

 

授業の様子

 1年生は、リース作りです。昨日のグリーンパークでの校外学習で見つけた秋の材料を活用して、リース作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、太陽の動きについて観察しています。1時間ごとに印をつけているようですが、影の長さと位置について何か気が付いた人がいるようです。

ふれあい花壇に苗を

「花の輪運動」でいただいたパンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールを、ふれあい班ごとに協力して定植しました。

 6年生5年生がリーダーとなり下級生に、植え方や植える位置を説明しました。水やりをし、苗の根元までしっかり植えることができたか確認できたでしょうか。

 小さな苗ですが、春には大きく成長し、可憐な花が咲くように大切に育てていきたいと思います。

 

 

クリーングリーンタイム

 運動会振替休日後の本日2校時は「クリーングリーンタイム」でした。ふれあい班にわかれて、ふれあい花壇の花をぬきました。作業の流れは6年生の班長が説明し、花壇周りの掃き掃除まできれいにできました。

 明日は、「花の輪運動」でいただいたパンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウの苗を植える予定です。

 

運動会へのご協力ありがとうございました。

 空模様が非常に心配されましたが、無事運動会を実施することができました。

 優勝した赤組のみなさん,優勝おめでとうございます。よくがんばりました。そして,残念ながら僅差で優勝できなかった白組のみなさんも健闘しました。

 上高根沢小学校のよさが、とてもよくあらわれていた運動会でした。
 スローガンにありましたように「仲間を信じて力を合わせ」「勝利の道へむかって全力で取り組み」「今日の運動会を心から楽しむ」ことができたのではないでしょうか。

 6年生5年生4年生の皆さんは,演技や競技はもちろん態度や係の仕事でも下級生のお手本でした。
 3年生の皆さんは、456年種目のお手伝いを進んでしてくださいました。
 2年生は、1年生の立派なお手本となっていました。1年生は、小学校で初めての運動会でしたが、立派に演技や競技をすることができました。 

 終盤は、あいにくの雨模様となりましたが、ご家族の皆様には、朝早くからご来場いただき、最後まで温かく見守っていただきまして、ありがとうございました。

 またPTAの皆様には、前日の入退場門・万国旗の設置、当日の種目準備、後片付け等と大変お世話になりました。

 これから、修学旅行、遠足、校外学習、持久走大会等様々な活動が続きます。寒い冬もやってきます。油断せずに万全の新型コロナウィルス感染症対策を行いながら、取り組んでまいりたいと思います。