ブログ

2022年12月の記事一覧

今日の給食 12月8日

 今日は、マカロニついてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

 今日は、ベーコン・にんじん・玉ねぎなどと一緒に、クリーム煮にしました。

 

今日のメニュー

 ・ セルフドック(コッペパン ウインナー ケチャップ)

 ・ 牛乳

 ・ コーンサラダ

 ・ マカロニのクリームに

 

今日の給食 12月7日

 今日は、とり肉 ついてのお話です。

 とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。

 とり肉を部位で大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみになります。また、残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。ささみは胸肉の奥にあり、形が笹の葉に似ています。とり肉の部位の中でも、脂肪分が少ないのが特徴です。

 今日は、ささみを使った「ささみチーズフライ」です。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ささみチーズフライ ソース

 ・ いそべあえ

 ・ どさんこじる

  

今日の給食 12月5日

 今日は、焼きそば ついてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

 ・ やきそば

 ・ チキンナゲット

 ・ ポテトサラダ

今日の給食 12月5日

 今日は、牛乳ついてのお話です。

 給食には、毎日牛乳がついています。牛乳には、みなさんが大きくなるために大切なたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類がたくさん含まれています。小学生のみなさんは、ぐんぐん成長しているので、たくさんのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより体の中に吸収されやすいので、学校だけでなく、家でも同じくらい飲むとよいですね。

 カルシウムは、チーズやヨーグルト、小魚、海藻、小松菜、豆腐などにも多く含まれています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ てりやきにくだんご

 ・ おかかあえ

 ・ かんこくふうみそしる

今日の給食 12月2日

 今日は、ほうれん草についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日のツナのり酢あえは、ほうれん草・もやし・にんじん・ツナを、のり・しょうゆ・酢・砂糖であえました。

 

今日のメニュー

 ・     ごはん    ・ 牛乳

 ・  わふうきんぴらハンバーグ

 ・     ツナのりずあえ

 ・  じゃがいものみそしる

今日の給食 12月1日

 今日は、 ブロッコリー ついてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。ブロッコリーには、カロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、冬場のビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、グリーンサラダにブロッコリーを使っています。

 

今日のメニュー

 ・   ミルクパン  ・ 牛乳

 ・   しろみさかなフライ ソース

 ・   グリーンサラダ

 ・   ミネストローネ