活動の様子 最新記事

2022年11月の記事一覧

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 学級活動の時間です。読書週間に、お互いに本を紹介し合うことになり、その相談をしています。

 子どもたちは、それぞれ自分の考えを持って話し合いに参加していました。


 同じく学級活動の時間です。なかよしアンケートの結果を元に、よりよいクラス作りについて考えています。


 学級活動で教室の整理整頓をしています。自分のロッカーなどの片付けが終わった子は、静かに座って読書をしています。


 理科の「ものの温度と体積」の授業です。物体の温度と体積の関係について学習する単元です。

 子どもたちは、ここまでの授業で、空気(気体)は温度によって体積が変わることを実験で確かめました。ここでは、水(液体)ではどうなるかを予想しています。

 子どもたちは、これまでの学習を踏まえて意欲的に予想を立てていました。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。


 国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習です。「すがたを変える大豆」で学習したことを元に、様々な食材がどのような加工食品になっているかを調べ、まとめています。

 教科書の文章がどんな組み立てになっていたかを振り返り、伝わりやすい文章を考えます。


 算数の「数の表し方やしくみを調べよう」の授業です。これまで、一、十、百、千……と、大きな数を学んできましたが、ここでは十進法を1より小さい方に拡張し、小数の表し方について学びます。

 すでに簡単な分数については学習しており、下地はできている3年生ですが、水のかさなど、具体的なものを使って、イメージしやすいように学習を進めていきます。


 「円と球」のまとめのテストです。コンパスを扱うのは初めての3年生でしたが、丁寧にコンパスを使うことができるようになりました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。


 生活科の「おもちゃランドをつくろう」の活動です。自分たちで作ったおもちゃでおもちゃランドを作り、お互いに友達が作ったおもちゃで遊びます。

 2年生は、自分で作ったおもちゃの遊び方をお互いに説明し、ルールを守って楽しく活動することができました。


 図工の「まどからこんにちは」の授業です。色画用紙にカッターナイフで窓を開けて、そこからイメージを広げて作品を作ります。

 子どもたちは、自分が作った様々な形の窓から何が見えたら楽しいか、想像しながら工夫して作っていました。


 算数のかけ算九九の授業です。3の段の学習をしています。まだ九九の学習は始まったばかりです。2年生の算数は、これからしばらく、九九を考えたり、覚えたりする学習が続きます。

 ぜひ、おうちでも練習の時間をとって、お子さんが覚えた九九を聞いてあげてください。


 国語の「そうだんにのってください」の学習です。「友だちのそうだんごとを聞いて考えを出し合う」という内容で、グループで話し合う仕方を学びます。子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。

あいさつ運動週間

 11月7日(月)~11月11日(金)は、本校のあいさつ運動週間で、子どもたちの元気な挨拶が響いていました。昇降口だけでなく、「あいさつをしてから教室に入ろう」「友達や先生からあいさつをされたら、あいさつを返そう」など、教室や廊下等でも相手をしっかり意識したあいさつができるようにしています。

弾道ミサイル・竜巻対応の避難訓練を行いました。

 本日、全校生で、弾道ミサイル・竜巻対応の避難訓練を行いました。

 1~4年生は、教室で竜巻の映像の視聴をしたり、実際にシェルターづくりをしたりしました。


 5・6年生は、Jアラートの放送を聞き、校庭から校舎への避難を行いました。

 子どもたちは真剣に訓練に取り組んでいました。

1年生の授業の様子

 道徳の授業です。「ちゃんとのたつじん」になるために、どうすればいいか一人一人考えていました。


 国語の授業です。ことばのリズムを楽しみながら、詩を音読していました。


 算数の授業です。引き算の計算の仕方を考えて、ロイロノートに書いていました。


 音楽の授業です。曲を聴いて感じた様子を体で表現していました。

もち麦入りのごはん

 今日の給食に、地元産のもち麦が入ったご飯が出ました。よくかむと歯ごたえがあり、子どもたちは「おいしい」と味わって食べていました。給食中、生産者の土屋さんが直接、校内放送でもち麦について話してくださいました。ありがとうございました。