文字
背景
行間
日誌
活動の様子(H31)
4年遠足
世界遺産の地、日光へ
5月31日(金)は、4年生の遠足でした。場所は、栃木県が誇る世界的にも有名な「日光」。近くにありながらなかなか行くことができず、初めてという人もいたようです。
出発前の連絡

華厳の滝へ

昼食

東照宮へ
自然あふれて歴史的建造物の多い日光。実物に触れて「初めて見た。そうだったんだ」と素直に驚いたり、お話を聞いて「なるほど」と感心したりした経験を大事にしていってほしいと思います。そして将来、県外の人や日本国外の人にも「栃木県には日光という所があって・・・」と教えられる人になれるといいですね。
5月31日(金)は、4年生の遠足でした。場所は、栃木県が誇る世界的にも有名な「日光」。近くにありながらなかなか行くことができず、初めてという人もいたようです。
出発前の連絡
華厳の滝へ
昼食
東照宮へ
自然あふれて歴史的建造物の多い日光。実物に触れて「初めて見た。そうだったんだ」と素直に驚いたり、お話を聞いて「なるほど」と感心したりした経験を大事にしていってほしいと思います。そして将来、県外の人や日本国外の人にも「栃木県には日光という所があって・・・」と教えられる人になれるといいですね。
5年宿泊学習の様子2日目
5年生の宿泊学習2日目の様子が送られてきました。
スコアオリエンテーリング
制限時間内に「ポスト」を探します。
説明をよく聞いて、ルートを確認している班もあるようですね。

全部の班が時間内にゴールしたそうです。

なんと満点の班もあったそうです。すごいですね。

表彰式。協力して活動し獲得した成果をお互いに讃え合っています。
めあてを持っていろいろな活動に取り組んだ5年生。
活動を終えて無事に帰ってきてください。
スコアオリエンテーリング
制限時間内に「ポスト」を探します。
説明をよく聞いて、ルートを確認している班もあるようですね。
全部の班が時間内にゴールしたそうです。
なんと満点の班もあったそうです。すごいですね。
表彰式。協力して活動し獲得した成果をお互いに讃え合っています。
めあてを持っていろいろな活動に取り組んだ5年生。
活動を終えて無事に帰ってきてください。
校長室から 立腰
足ぴた、背筋ピンが見事です。姿勢がいいので学習への集中力がすばらしいです。
幸せづくりのお手伝い
5年宿泊学習活動の様子
海浜自然の家での様子が送られてきました。
オリエンテーション
海浜自然の家の先生から注意事項や施設の説明などを聞きます。

代表あいさつ

昼食

飲み物や台ふきもテーブルごとに準備します。
メニューはカレーのようですね。
塩づくり
火のおこし方や塩づくりの注意点を聞きます。

うまく火は付けられるかな?

無事に火が起きて塩づくりが始まったようですね。
鍋でただ煮詰めるのではなく、壁の部分に中の塩水をかけて塩を取りだし、それをまた中の水に溶かし込んで、より濃い塩水を作りながらやるそうです。手間がかかりますが、がんばって取り組んでいます。

完成しました。真っ白な塩を、残さずスプーンでかきとります。
海の水には塩が含まれていること、水を蒸発させると塩が取り出せることを体験を通して実感できましたね。
まだ始まったばかり、みんなで協力してこの次の活動もがんばってくださいね。
オリエンテーション
海浜自然の家の先生から注意事項や施設の説明などを聞きます。
代表あいさつ
昼食
飲み物や台ふきもテーブルごとに準備します。
塩づくり
火のおこし方や塩づくりの注意点を聞きます。
うまく火は付けられるかな?
無事に火が起きて塩づくりが始まったようですね。
鍋でただ煮詰めるのではなく、壁の部分に中の塩水をかけて塩を取りだし、それをまた中の水に溶かし込んで、より濃い塩水を作りながらやるそうです。手間がかかりますが、がんばって取り組んでいます。
完成しました。真っ白な塩を、残さずスプーンでかきとります。
海の水には塩が含まれていること、水を蒸発させると塩が取り出せることを体験を通して実感できましたね。
まだ始まったばかり、みんなで協力してこの次の活動もがんばってくださいね。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
7
9
5
7
2
1
体力向上
授業時数特例校制度