文字
背景
行間
日誌
活動の様子(H31)
4・5・6年生の農園活動~環境サポート隊の活動より
環境サポート隊の方々に教わりながら、5月16日(木)には、5年生がカボチャの苗を植えました。また、5月30日(木)に、6年生が大豆の種まきを行い、昨日と今日の2日間にわたり4年生がさつまいもの苗を植えました。

まずは、5年生。
カボチャの苗の植え方を真剣に聞きます。

元気にしっかりと育つように丁寧に心を込めて植えました。

隣の畝では、先日野菜を植えた3年生がしっかりと観察記録を取っていました。

6年生は大豆の種をまきました。鳥にいたずらされないように
囲いをしてくださいました。
そして、昨日と今日の2日間、4年生がさつまいもの苗を植えました。

マルチ張りにもチャレンジしました。なかなかむずかしいようでした。

こんなにきれいに植えられました。おいしい芋が実るといいですね。
環境サポート隊の方々、連日本当にありがとうございました。
まずは、5年生。
カボチャの苗の植え方を真剣に聞きます。
元気にしっかりと育つように丁寧に心を込めて植えました。
隣の畝では、先日野菜を植えた3年生がしっかりと観察記録を取っていました。
6年生は大豆の種をまきました。鳥にいたずらされないように
囲いをしてくださいました。
そして、昨日と今日の2日間、4年生がさつまいもの苗を植えました。
マルチ張りにもチャレンジしました。なかなかむずかしいようでした。
こんなにきれいに植えられました。おいしい芋が実るといいですね。
環境サポート隊の方々、連日本当にありがとうございました。
ミニ・ヒマワリを育てよう~飼育栽培委員会と環境サポート隊の協働より
6月3日(月)の委員会活動の時間に、飼育栽培委員会の児童25名が環境整備サポート隊の方に教わりながら、ミニ・ヒマワリの種を蒔きました。
まずは、準備をして、蒔き方の説明を聞きます。
やさしく、分かりやすく教えて下さいました。
飼育栽培委員会の子どもたちの目も輝いています。
一人一人が一生懸命に種を蒔きました。
水やりを忘れずに行って、立派なヒマワリに育てます。
昨年度から始めた飼育・栽培委員会の児童と環境サポート隊の方々との協働作業です。2年目も新しい計画を実行していこうと思います。
幸せづくりのお手伝い
幸せづくりのお手伝い
幸せづくりのお手伝い
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
7
9
5
6
9
1
体力向上
授業時数特例校制度