日誌

活動の様子(R6)

教育実習生授業

 今週、5月13日(月)から本日まで、人間総合科学大学より教育実習生が来校していました。

 校内で授業参観をしたり、職員の講話を聞いたりしてきましたが、今日は、実習のまとめとして、5年1組で教育実習を行いました。

「バランスの良い朝ご飯」について考える、というめあてで、子どもたちは、赤・黄色・緑の三色食品群を元に、朝食の働きについて学習しました。

 そして、ごはんと納豆だけ」「パンとバターだけ」という朝食に、何を加えればバランスの良い朝食になるかを考えて、ワークシートに書き、お互いに発表し合いました。

 子どもたちは、自分の考えを積極的に発表することができ、活発な授業になりました。

 実習生の先生の説明もわかりやすく、子どもたちの意見をうまくまとめてくれました。

 一週間、子どもたちと関わってくださり、ありがとうございました。将来教壇に立たれる日をお待ちしています。

4年生の様子

 5月15日と16日に、4年生が社会科の「わたしたちの栃木県」の校外学習で栃木県庁を見学しました。県庁を見学することにより、栃木県や県政への理解を深めました。

 

 

6年租税教室

 税務署の方に来ていただき、租税教室を実施しました。税の種類や使われ方などを映像を交えて分かりやすく教えていただきました。1億円の現金を見せていただいた時には、レプリカでしたが、子どもたちからは驚きと興奮の声があがりました。

読み聞かせ

 今年度1回目の読み聞かせを実施しました。アリスの会の皆様にお越しいただき、2・3・6年・特別支援学級で行いました。子どもたちは、お話によって様々な表情で聞いていました。読み聞かせをきっかけに、本に興味をもち、進んで本を読む子になってほしいと思っています。アリスの会の皆様、ありがとうございました。

学校運営協議会

 本日、今年度一回目の学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会は、学校運営に地域の声を活かし、地域と一体となって学校づくりを進めていくために開催するものです。

 

 はじめに、協議員の皆さんに、各学級の授業の様子を参観していただき、子どもたちが活動する姿を見ていただきました。

 

 その後、図書室を会場に、学校長より、学校運営基本方針や教育活動などを説明し、今年度の取組について話し合いました。

 委員の皆様からは、貴重なご意見をたくさんいただきました。

 今後とも、地域とともにある学校を目指し、取り組んでいきます。

 学校運営協議会の方々を始め、保護者の皆様、地域の皆様にはお世話になります。