日誌

2024年5月の記事一覧

新体力テスト(1・3・6年生)

本日は、1・3・6年生が新体力テストを実施しました。主に、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を測定しました。3・6年生は、昨年度の記録よりも伸びたと喜ぶ児童の姿がたくさん見られました。また、1年生にやり方を優しく教えながら測定の補助をする6年生の態度も立派でした。

新体力テスト(2・4・5年生)

 本日、2・3校時に、2・4・5年生が新体力テストを行いました。新体力テストは、子どもたちの体力を測定して、それぞれの体力の変化を知ったり、学校全体、日本全体としての課題を見つけたりするため、毎年行っているものです。

 今日はあいにくの雨のため、屋内種目のみ実施し、ボール投げなどの屋外種目は、後日各学年で実施することになりました。

 各クラスが一斉に体育館に集まったため、混雑で待ち時間が長くなるかと思われたのですが、子どもたちはよく話を聞いて上手に各種目を行うことができ、スムーズに進めることができました。

 

 立ち幅跳びです。跳躍力を測定します。測定は職員が行いますが、それを名簿に記録するのは、各クラスの記録係の児童が行いました。

 2年生の記録は、5年生のお兄さん・お姉さんが記入してくれました。

 

 上体起こしです。筋持久力を測定します。2人でペアを組んで相手をサポートし、記録を数えます。

 ここでも、低学年の子どもたちが実施するときには、高学年児童が手伝ってくれました。

 

 長座体前屈です。柔軟性を測ります。柔軟性が高まると、疲れにくく、また、けがをしにくくなります。

 正しく測定するには、最初に背中を壁にきちんと付けて肘を伸ばすこと、勢いを付けて曲げないこと、ついた手は動かさないことなど、気をつけることが多いのですが、子どもたちは、待っている間に、先に測定している子の様子をよく見て、自分も上手にやることができました。

 

 握力を測定しています。筋力を調べます。左右2回ずつ、計4回行うため、待ち時間が長くなりがちな種目なのですが、子どもたちは落ち着いて、挑戦している友だちの様子を見ながら待っていました。

 

 スムーズな進行のおかげで、場所と時間に余裕ができたため、シャトルランの測定を行っている子どもたちもいました。

 5年生の記録がどんどん伸びていくと、体育館にいた2年生の子どもたちからは驚きの声が上がり、最後まで走っていた子には、大きな声援と拍手が送られました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 体育の授業です。午前中は小雨がぱらついたのですが、午後には好天となり、子どもたちは元気いっぱい外で活動することができました。

 

 生活科の時間に、生き物探しをしています。季節ごとに、動植物の様子がどう変化していくのか、これから一年間観察していきます。

 子どもたちは、緑が豊かな氏家小の校庭で、色々な生き物を見つけていました。

 

 算数の授業です。「ひきざんのひっさん」の単元テストを返却して、間違えた問題の直しをしています。

 テストはやって終わりになるものではなく、どこを間違えたかを確認して、次に間違えないようにしていくことが大切です。

 子どもたちは、自分の解答をよく見直して、丁寧に取り組んでいました。

 

 昼休みの子どもたちです。校庭の遊具で、友だちと一緒に元気に、安全に遊んでいます。

 

 一人人鉢栽培の野菜の様子です。ナスやピーマン、ミニトマトなどの夏野菜ですが、もう実ができはじめている鉢もあるようです。

 子どもたちは、時々様子を見に来て、「大きくなってる!」「実がなってる!」などと楽しみにしている様子です。

 夏休みにはおうちに持ち帰って世話をする予定です。保護者の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。

修学旅行(解散式)

 2日間の修学旅行の最後の様子です。

 代表の児童の司会で、引率した教頭先生や学年主任の先生からの話や、添乗員の方からのあいさつを聞きました。

 わずか2日間の行程でしたが、バス車内の子どもたちからは

「昨日の朝出発したなんて信じられない」

 という声も上がり、たいへん濃密な体験ができたようです。

 予想以上の混雑など、予定とは異なる状況もありましたが、子どもたちは自分たちで考えて行動することができ、無事に行事を終えることができました。

 これも、保護者の皆様のご協力あってのことと思います。本当にありがとうございました。