日誌

活動の様子(R6)

大志桜まつり

 本日、3月30日(日)、第3回大志桜まつりを開催しました。この事業は、学校運営協議会が中心となり、地域のボランティアの皆様と実行委員会を結成し、学校・地域が協働して「大志桜」を囲み、子どもたちと地域の皆様が交流できるイベントとして企画されたものです。

 ステージ発表として、氏家少年少女合唱団、さくらウィンドアンサンブル・Jr.ウィンドハーモニー、大正琴(琴麗会)、氏家こどもお囃子会の皆様が、すてきな演奏などを披露してくださいました。また、昔遊び、竹とんぼ、木工、紙飛行機、シャボン玉、俳句、ストラックアウトなどの体験コーナーや食のブースも設けられ、多くの子どもたちの笑顔が見られました。

 20名近くの氏家中学校の生徒もボランティアで参加し、受付や体験コーナーのお手伝い、後片付けなどをしてくださいました。

 たくさんの皆様のご協力のおかげで、盛大に「第3回大志桜まつり」を開催することができました。厚く御礼申し上げます。

修了式

 本日一校時に修了式を実施しました。

 体育館に、1~5年生の全校生が集まって行いました。

 

 各学年の代表児童に、校長先生から、修了証と進級祝品が授与されました。

 どの学年の代表児童も、はきはきと返事をして、立派な態度で受け取ることができました。

 

 その後、各学年から1人ずつ、作文の発表をしました。

 今年一年でがんばったこと、できるようになったことを振り返り、次の学年で何をがんばりたいか、目標を話していました。

 どの児童も、聞き取りやすい話し方で、堂々と発表することができました。

 

 その後、校長先生の話を聞きました。

 校長先生からは、「かがやキッズ」で、子どもたちが友だちのよいところをたくさん書いてくれていることがうれしいこと、同じように、自分自身のよさも見つけ、自分を大切にして欲しいこと、今日配られた「あゆみ」にも、一人一人のがんばりや成長、よさが書かれていることについて話がありました。

 また、発表された作文の中に、それぞれの目標が書かれていたように、どの子にも、きっと一人一人大切な目標があるので、その目標に向かって次の学年でがんばっていって欲しい、と、子どもたちに伝えました。

 そして、それぞれの学年の特長、良いところを取りあげて、来年度もそれを活かしていって欲しいこと、春休み明け、全員が元気に登校して欲しい、ということでした。

 

 修了式の後、児童指導主任から、春休みの生活についての話がありました。

 うがい・手洗い・歯磨き・早寝早起きなど、健康に気をつけて過ごして欲しいこと、今年度の学習の復習をして欲しいこと、交通ルールを守るなど、安全に気をつけて過ごして欲しいこと、そして、持ち物の確認など、新年度に向けた準備をして欲しいという内容でした。

 

 修了式の今日、年度当初を振り返ると、どの子どもたちもそれぞれに大きく成長したことが感じられます。日々成長していく子どもたちとともに歩めたことを本当にうれしく思います。

 保護者の皆様には、一年間、本当にお世話になりました。無事に令和6年度を終えられたことは、保護者の皆様の学校教育活動へのご理解とご協力の賜物です。大変ありがとうございました。

 明日からは春休みです。お子さんが、新年度に向けた心構えができるよう、ぜひ、おうちで話し合ってみてください。

在校生の様子

 今日の子どもたちの様子です。

 学年のまとめや教室の片付けも一段落し、今日は、進級やクラス替えを前に、クラスでレクリエーションをして友だちと思い出づくりをする学級も多く見られました。

 19日に卒業式が終わり、今日は、6年生がいなくなった登校班での登校となりましたが、子どもたちは安全に登校することができました。

 休み時間、6年生のいない校庭は、少しいつもよりがらんとして広く感じられました。

 月曜日はいよいよ修了式、今年度最後の登校日です。

卒業式

本日、令和6年度卒業式を挙行いたしました。

卒業証書授与では、担任の呼名に応え、卒業生は感謝の気持ちを込めて全力で返事をし、学校長から、卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。

学校長や来賓からの祝辞では、しっかりと立腰し、話を聞く態度もすばらしかったです。

別れのことばでは、6年間の思い出や、教職員・家族への感謝の言葉が響きました。

卒業生から、退場前に感謝の言葉のサプライズがあり、保護者も、教職員も驚きと感動に包まれました。

卒業生、そして保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

4月からの中学校生活が、明るく、実り多いものになるよう、職員一同、心から願っています。

卒業式準備

明日は、令和6年度卒業式です。5年生が卒業式の会場準備を行いました。分担を確認し、それぞれの場所へ移動して準備を行いました。

 

椅子を揃えたり、カーペットのほこりをとったりして会場をきれいにするとともに、昇降口や通路などもきれいに清掃しました。5年生がもうすぐ最高学年になる自覚をもって準備を行い、卒業式の会場が整いました。

 

卒業式のために、地域の環境ボランティアの方が種から育てたきれいなパンジーを持ってきてくださり、会場が華やかになりました。本当にありがとうございました。

 

6年生の様子

 今日の6年生の様子です。

 

 卒業式を2日後に控えて、入場や、別れの言葉など、全体の流れの最後の確認をしました。

 子どもたちは、緊張した面持ちで練習していました。

 当日は、5年生も参列します。卒業式にふさわしい、落ち着いた厳粛な雰囲気になると思います。

 明日は、5年生が中心になって、会場づくりをします。

 

 先日の「6年生を送る会」では、各学年から、6年生一人一人にプレゼントを渡しました。

 それに対して、6年生が、カレンダーを制作してくれました。

 各学年の教室にプレゼントしてくれたものですが、校長室にも届けてくれました。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 外国語の授業です。今年度学習した表現などを振り返っています。「Kahoot!」というツールを使って、クイズ形式で学習しています。

 子どもたちは、それぞれに熱心に取り組んでいました。

 

 国語の授業です。学力テストの問題を見直して、復習しています。学力テストは思考力を問われる問題が多く、普段に比べて難しかったのですが、子どもたちは最後までがんばって解きました。

 進級を前に、得意不得意を確認し、今後の学習に活かしていきます。

 

 理科の授業です。一年間の学習を振り返っています。子どもたちは、真剣にそれぞれの課題に取り組んでいました。

 

 体育の授業です。サッカーの練習をしています。

 ここ数日、急にあたたかな気候になりました。今日は天気も良く、子どもたちは元気に活動することができました。

同窓会入会式

同窓会入会式を行いました。同窓会長さんから、校歌ができた時の様子など、昔の氏家小学校のお話をいただき、卒業記念品の贈呈を受けました。その後、代表児童が挨拶をしました。

卒業式予行

5年生と6年生が、卒業式予行を行いました。入場から退場まで、卒業式と同じ流れで動きなどを確認しました。よい姿勢で話を聞いたり授与の様子を見たりするとともに、大きな声で校歌などを歌っていました。

予行の後には、体育優良児童や篤行善行児童の表彰を行いました。

 

4年生音楽発表

 4年生のクラスで音楽の授業で練習してきた歌と合奏の発表会が行われました。元気な歌声と息の合った演奏で、一生懸命練習してきた成果がよく出ていました。音楽を楽しんでいる様子が伝わってきて、聴いている方も楽しい気持ちになりました。

さくら市青少年センターあいさつ巡回活動

 今日は、今年度最後のあいさつ巡回活動でした。子どもたちの元気な挨拶と、地域の皆様の温かい挨拶で、1日の始まりを気持ちよくスタートさせることができました。さくら市少年育成サポーターの皆様、学校運営協議会委員の皆様、民生児童委員の皆様、PTA執行部の皆様、さくら市教育委員会の皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。

 

 算数の授業です。二等辺三角形や正三角形の性質について学びます。二等辺三角形や正三角形を、実際に折り紙で作って、角の大きさを調べています。

 丁寧に作図しないと、二等辺三角形や正三角形になりません。子どもたちは、慎重にコンパスを扱っていました。

 

 国語の「漢字の広場」の授業です。春夏秋冬それぞれの季節の出来事について、これまで習った漢字を使い、また、なるべく修飾語を使って、詳しく様子がわかる文を書く活動です。

 子どもたちは、教科書のイラストから想像を広げたり、自分自身の一年間を振り返ったりして、文を書いていました。

 

 国語の「モチモチの木」の授業です。おくびょうな豆太が、「本当に勇気のある子どもしか見ることができない」という、モチモチの木に火が灯ったところを見る場面です。

 子どもたちは、お互いの考えを交流し合って、同じところや違うところを見つけ、それぞれの考えを深め合っていました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 国語の時間です。さくら市学力調査の結果を振り返っています。

 普段の単元末テストに比べて応用的な問題が多く、難しかったのですが、子どもたちは最後まで粘り強くがんばりました。

 結果を元に自分の苦手なところを見直し、次の学年につなげていきます。

 

 国語の「楽しかったよ、二年生」の授業です。この一年間で心に残ったことについて、出来事やその時に言われたこと、自分の気持ちなどを交えて、詳しく話します。子どもたちは、これまで、二年生での生活を振り返って、発表の内容を考えてきました。

 今日は、発表の日でした。どの子も、緊張しながらも、堂々と発表することができていました。

 

 同じく、「楽しかったよ、二年生」の授業です。子どもたちは、他の人の発表をよく聞いて、相手の発表のよさを考えることができていました。

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。

  

 国語の授業です。学年末を控えて、実施した単元末テストを見直して、間違ってしまったところを直したり、漢字テストに取り組んだりしています。

 子どもたちは、学年の学習を振り返って、自分の不得意なところを確認していました。

 

 単元のまとめテストを実施しています。2年生への進級を前に、どのクラスでも、各教科の内容の確認をしています。

 

「ありがとうの会」の計画を立てています。入学からの一年間を一緒に過ごした友だちと、楽しい思い出を作るために、どんな活動をしたらいいか、係の分担はどうするかを相談しています。

 子どもたちは当日を楽しみに、話し合っていました。

 

 

 図書室で本を借りて読んでいます。氏家小学校では、隙間読書を奨励しています。机の横の手提げバッグに、いつも読みかけの本を入れておいて、いつでも読めるようにしています。

 4月に入学した一年生も、すっかり本の借り方や図書室の使い方にも慣れて、静かに読書をしていました。

 

 

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

6年生を送る会

 本日2校時に、6年生を送る会を実施しました。

 なかよし班ごとに各教室に分かれ、氏家小学校に関するクイズに答えたり、プレゼントを贈呈したり、6年生一人一人が在校生にあいさつしたりしました。

 どの班も、楽しく活動することができました。プレゼントなどは、各学年の子どもたちが、今日のために分担して用意してきたものです。

 

 司会や、クイズの出題などは、5年生の代表児童がリモートで行いました。

 また、各教室の会場づくりや進行は、各班の5年生が中心になって進めました。

 もうすぐ最高学年になる5年生にとって、「6年生を送る会」は、自分たちが企画・運営する初めての行事です。

 今日のために、たくさん準備や練習をしてきました。

 卒業式はもうすぐです。

 6年生の卒業を前に、お互いにとってよい思い出ができたと思います。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 

 国語の「調べて話そう、生活調査隊」の授業です。

 友だちにアンケートをとって、その結果を資料にまとめ、わかったことを発表する活動です。テーマごとにグループを作って活動します。

 以前は紙でアンケート用紙を作成して実施していた活動ですが、今では子どもたちがロイロノートを使ってアンケートを作り、友だちに送信して回答してもらうことができるようになりました。

 子どもたちは、ロイロノートを駆使し、友だちと協力して学習を進めていました。

 

 道徳の「ONE TEAM」の授業です。ラグビー日本代表チームの話を題材に、チームが心を一つにするにはどうしたらいいのかを考えました。

 子どもたちは、自分たちの普段の生活を振り返って、メンバーがお互いに協力して目標に向かうために必要なことについて意見を出し合っていました。

 

 図工の授業です。木版画を制作しています。黒と白で表現する版画は、絵の具などとはまた違った技術が必要になります。

 子どもたちは、安全に気をつけて彫刻刀を扱い、集中して活動に取り組んでいました。

 

 理科の「すがたをかえる水」の学習です。水が、固体・液体・気体と姿を変えることについて学習してきました。

 今日は、年度末に向けて学習のまとめをしていました。子どもたちは、これまでの実験や学習を振り返って発表していました。

ようこそ先輩・市政20周年記念行事

 本日、2月28日は、氏家小学校の152回目の創立記念日です。

 例年、創立記念日には、「ようこそ先輩」として、本校を卒業し、各分野で活躍されている方を講師としてお招きし、子どもたちにお話をいただいています。

 今日は、1・2校時に、各学級ごとに子どもたちが「先輩」のお話を聞かせていただきました。

 子どもたちは、色々な分野の話に、興味深く耳を傾けていました。

 

 また、今年度はさくら市の市制施行20周年にあたるとのことで、今回の「ようこそ先輩」はスペシャルバージョンとして、3校時には、改装(エアコン設置工事)中の体育館に全校生が集まり、全校行事を行いました。

 「20年後のさくら市」作文コンクールの入賞作品を、受賞した児童が発表したり、本日、講師としてお話しいただいた、能楽師の藤田さん、クラリネット奏者の海老沢さん、ピアニストの木嶋さん、ドラマーの杉田さんの歌や演奏を聴かせていただいたりしました。子どもたちも一緒に歌ったり手拍子をしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 ご協力いただいた皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。子どもたちは、普段の授業ではできない貴重な体験ができました。

 子どもたちが今日どんな話を聞いたか、おうちで話題にしていただければと思います。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

3年生の様子

3年生が、豆腐づくりに挑戦しました。3年生は、総合的な学習の時間の一環として、春に学校農園に大豆をまき、11月に収穫しました。また、3年生の国語には「すがたをかえる大豆」という説明文があり、大豆が様々な食品に姿を変えて食べられていることを学びました。今日は、こいしや食品の方から豆腐の作り方を教えていただきました。SUNさんサポート隊の皆さんにも助けていただきながら、グループの友達と協力して活動しました。余った豆乳を使って湯葉づくりも行うなど貴重な体験の場となりました。

キラキラ 企画委員会「また明日会おう大作戦!」

全校児童が自ら元気なあいさつをしていこうとする意識を向上させ、児童相互のあいさつの輪を広める目的で、企画委員会が「また明日会おう大作戦!」を行っています。

水曜日のお昼の放送で実施を知らせ、下校時に門に立っている企画委員や先生方に、班ごとに元気なあいさつをして帰ります。企画委員は、自分の班に合流して下校します。

学級ごとの集団では、気持ちのよいあいさつができる子どもたちも、異学年の縦割り班である登下校時のあいさつは、元気がないのが気になりました。企画委員の「また明日会おう大作戦」によって、朝や帰りのあいさつが元気になってきました。

 

 

2年生の様子

今日の2年生の授業の様子です。

 

音楽の時間の様子です。拍にのって、木琴、鉄琴、トライアングル、鈴の音を合わせて演奏しています。グループごとに練習を行い、最後にみんなの前で発表しました。

道徳の時間の様子です。「小さなできごと」に出てくる主人公が、バスの中で「ごめんなさい。」が言えた心情から、礼儀正しくすることの大切さを考えました。

キラキラ 表彰

過日、栃木県サッカー協会の2024年度表彰式が行われ、表彰された27名の中で、本校の6年生児童が各年代の優秀選手に贈られる「太郎賞」を受賞しました。これまでのがんばりが認められ、今後の活躍が期待されての受賞だと思います。

4月からは中学校に進学しますが、クラブチーム(ともぞうSC)に所属して練習を続け、サッカー選手を目指すそうです。これからもがんばってください、応援しています。

表彰集会(氏小タイム)

 今日の昼休みの前、氏小タイムに、表彰集会を実施しました。

 コンクール等の入賞者の代表児童が、大会議室で表彰を受けました。

 代表に選ばれるだけあって、どの子も立派な態度で賞状を受け取ることができました。

 表彰の後には、校長先生からの話がありました。

 今回の表彰集会も、リモートで実施しました。各クラスの児童は、よい姿勢で静かに参加することができました。また、大会議室に来ていない児童も、名前を呼ばれた際には元気に返事をしてその場に立ちました。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~

自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!

かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。

※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

 

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。

 

 国語の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業です。場面の様子を確認して、登場人物の様子を考えます。

 今日は、友だちと一緒に一文ずつ交代で音読して、場面の様子をつかみました。

 

 テストの直しをしたり、ドリルを進めたりと、各教科の学習のまとめをしています。早く終わった児童は、クロームブックを使って自主的に学習します。

 子どもたちは、それぞれの課題に静かに取り組んでいました。

 

 こちらも、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業です。主人公の「ぼく」が、死んだ愛犬のバスケットをとなりの子にあげた理由を考えています。

 子どもたちは、それぞれに「ぼく」の気持ちを考えて、発表し合っていました。

 

 同じく、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の、バスケットをあげた場面の授業です。子どもたちは、自分が読んで考えたことや、友だちの考えを、一生懸命自分のノートに書いていました。

読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせがありました。アリスの会の皆様には、1年間大変お世話になりました。子どもたちは、毎回読み聞かせの時間を楽しみにしており、どの子も真剣にお話を聞き、本の世界に引き込まれていました。本日は、アリスの会の方が入らないクラスでは、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。今日までにたくさん練習をして、緊張しながらも堂々と読み聞かせを行うことができました。

お弁当の日

  今日はお弁当の日でした。子どもたちは朝からお弁当の時間を楽しみにしていて、休み時間には「今日はお弁当にみかん入ってるんだ!」とか、「おにぎりの中身なんだと思う?」などとうれしそうに話してくれました。

 普段の給食では、どのクラスも前を向いて静かに食べることになっていますが、今日は、各クラスとも、グループになったり大きな円になったり、普段とは違う隊形で、色とりどりのお弁当を楽しく食べていました。

 保護者の皆様には、お弁当の用意など、大変お世話になりました。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 算数の授業です。学年の学習のまとめをしています。約数と公約数について確認していました。子どもたちは、友だちと相談しながら学習を進めていました。

 

 社会科の「自然災害を防ぐ」の学習です。日本ではどのような自然災害があり、どのように備えているのか、どんな備えが必要なのかを学びます。子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。

 

 国語の、熟語の読み方の学習です。二字熟語は、「番犬」のような、音読み・音読みの言葉と、「子犬」のような、訓読み・訓読みの言葉が主です。しかし中には、「番組」のような音読み・訓読みの組み合わせ、「見本」のような、訓読み・音読みの組み合わせの言葉もあります。子どもたちは色々な熟語について、どの組み合わせなのかを考えていました。

 

 国語の「大造じいさんとガン」の授業です。場面ごとに、ガンの残雪の行動と、大造じいさんの心情を読み取っています。

 こどもたちは、それぞれの考えをワークシートにまとめ、互いに発表し合っていました。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~

自分も自分以外の人もきっと輝いている。 互いの輝きを見つめていこう!

かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。 自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。 ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。

※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

 

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 

 算数の授業です。学年末を控え、ドリルやプリントで、学年の学習の振り返りをしています。子どもたちは、これまでに学習した内容を振り返ったり、時にはお互いに教え合ったりしながら、課題に取り組んでいました。

 

 国語の「つながりに気をつけよう」の授業です。主語と述語の対応や、修飾語と被修飾語の関係などに気をつけて、読みやすい文を書くことを学びます。

 今日は、例文を読んで、どちらの方がわかりやすいか、それはなぜかを考えていました。子どもたちは、積極的に自分の考えを発表していました。

 

 学年の学習内容の振り返りをしています。今日は担任が不在でしたが、今日学習する内容は、黒板に担任の先生が書いてくれていました。子どもたちは、それを見て、プリントの問題を解いたり、ドリルパーク(ICT教材)に取り組んだり、自分たちで学習を進めることができていました。

 

 国語の「心が動いたことを言葉に」の授業です。詩を書く内容です。今日は、自分が書く詩の題材を考えていました。

 子どもたちは、最近の出来事などを振り返って、自分の心に残ったことは何か、どんな気持ちだったかなどを考えていました。

キラキラ 表 彰

「ともぞうサッカークラブ」に所属する本校の4年生が、2つの大会で優勝と準優勝に輝き、そのメダルを贈呈しました。

栃木県U-10サッカー選手権大会で金メダル、栃木県U-11サッカー選手権JA全農杯の部で銀メダルを獲得したそうです。

今後も練習に励み、更にサッカーの技術と精神力を磨いていってください。おめでとうございました。

 

 

3年生の様子

理科のテストを行いました。学年末に向けて、1年間の学習の定着を確認しています。

国語科の「たから島のぼうけん」の授業です。地図から想像を広げ、物語を考えました。表紙を作成して冊子にしています。

算数科の「かけ算の筆算を考えよう」の授業です。 簡単な場合の2位数×1位数の暗算の仕方を考えました。

1年生の様子

今日の1年生の授業の様子です。

道徳の時間の様子です。「一にち 十ぷん」という読み物を読んで、 続けて頑張るために大切なことについて考える授業でした。やるべきことを粘り強くしっかりと行おうという意欲を高めていました。

国語の時間に、MIMの学習を行っています。授業参観でも見ていただきましたが、カードや手の動きを使って、楽しく言葉の学習を行っています。この時間は、拗音や促音の使い方を学習していました。

算数の時間の様子です。文章問題の内容を図に表してから、式を立てる学習をしていました。図に表すことで、たし算かひき算かがはっきりするので、どの子も正確に式を立てることができていました。

道徳の時間の様子です。「ぎんのしずく」という読み物を読んで、家族について考える授業でした。登場人物であるお母さんのよいところを見つけて、自分も家族のためにどんなことができるかを考えていました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 国語の「すてきなところをつたえよう」 の授業です。友だちのすてきなところを見つけ、伝え合う活動です。

 今日は、例文を見て、友だちのいいところをワークシートに書き出しました。子どもたちは、友だちと過ごしたこれまでの1年間を振り返り、友だちのよさを改めて見直していました。

 

 同じく、国語の「すてきなところをつたえよう」 の授業です。教科書を読んで、これから学習する内容を確認しています。子どもたちは、しっかりを学習の見通しを持っていました。

 

 学級活動の時間です。席替えをしました。これから、学習活動でグループを作るときには、近くの席の人と一緒に活動することになります。子どもたちは、隣の人、前後の人とあいさつをして、仲良く過ごそうという意欲を持っていました。

 2年生は進級とともにクラス替えがあります。このメンバーで過ごすのもあとわずかとなりました。これまでの思い出を振り返って、残る期間を大切に過ごして欲しいと思います。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 

 朝の会です。テーマを決めてスピーチをしています。時間いっぱいわかりやすく話せるように、また、聞く人も、よく耳を傾けて聞くようにしていました。

 

 体育の授業です。サッカーは、小学校体育の「ボール運動」のうち、「ゴール型ゲーム」の一つとして取り組むものです。

 今日はサッカーの最初の時間ということで、ボールの扱いに慣れるための基本的な練習を主にしていました。

 今日も寒い日でしたが天気は良く、子どもたちは外で元気に活動していました。

 

 算数の時間です。「比」についての単元のまとめテストを実施しています。単元のまとめテストは、各教科とも基本的に紙ベースで行っていますが、今年度、氏家小学校では、CBT(Computer Based Testing。コンピューターを使用した試験方式)を一部で試験的に実施し、紙のテストと比べたメリット・デメリットを調べています。

 これまで日常的にタブレットを活用してきた6年生なので、戸惑うことなく取り組むことができていました。

 

 理科の授業です。今日は、ICT支援員さんの協力を得て、プログラミング教育に取り組みました。

 将来プログラマーにならないとしても、子どもたちが今後成長していく社会の中では、様々な機械に指示を出して活用する、プログラミング的な能力がより一層必要になると考えられます。プログラミング教育は、そのような社会に生きる力を育むためのものです。

 子どもたちは、グループの友だちと話し合いながら、楽しく活動することができました。

5年生の様子

 算数科「立体をくわしく調べよう」の授業です。相手に三角柱を伝えるために、三角柱の特徴をグループで話し合いました。

 外国語科「世界の友達 2」の授業です。ロイロノートであこがれの人を紹介するカードを製作しました。

 体育科「サッカー」の授業です。チームで協力して基本技能等を練習したり、色々なチームとゲームをしたりしました。

 理科「電流と電磁石」の授業です。検流計を使って、電磁石は電流の向きが変わると極も変わることを調べました。

授業参観・学年末PTA

 5校時に授業参観を実施しました。子どもたちは、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

 授業参観の後は、学年末PTAとして、リモートで全体会を行い、その後学年懇談会を実施しました。学年懇談会では、1年間の子どもたちの様子をお伝えしました。保護者の皆様と、お子さんの話題を共有できる大切な時間となりました。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 

 音楽の授業です。デジタル教材を使って、鑑賞活動をしています。

 子どもたちは熱心に聞き入っていました。

 

 チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の授業です。4年生は、福祉をテーマに活動しています。

 それぞれに決めたテーマについて、調べたことをロイロノートでまとめています。

 子どもたちは、わかりやすく伝えることを意識して資料をまとめていました。

 

 国語の時間です。単元のまとめテストをしています。年度末を控えて、どのクラスでも、学年の振り返りに取り組んでいきます。

 子どもたちは、これまで学習したことを思い出して、真剣に取り組んでいました。

 

 こちらも、チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の活動です。グループごとに、調べたことをまとめ、発表の台本を考えています。

 子どもたちは友だちと相談試合ながら学習を進めていました。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。

 

 保健体育の授業です。体を清潔に保つことの意味について学習しています。

 手には、たくさんの細菌が付着していること、きちんと手を洗わないと、それが食事などと一緒に体内に入ってしまうことを学びました。

 子どもたちは、一見すると何もついていないように見える手のひらに、たくさんの細菌がいることに驚いていました。

 冬は風邪が流行しやすい時期ですが、水が冷たく、つい手洗いがおろそかになる季節でもあります。学校でも、手洗いを励行していきたいと思います。ぜひ、おうちでも引き続きご指導をお願いします。

 

 国語の「つたわる言葉で表そう」の授業です。3年生の思い出を振り返って、楽しかったこと、できるようになったことなどを作文にまとめています。書き終わった子は、読書をしたり、自分の学習を進めたり、友だちの作文にアドバイスしたりしていました。

 子どもたちは、気持ちを表す言葉の使い方を意識して、作文をまとめていました。

 

 算数の「□を使った式」の学習です。値がわからない数を□として式を立てて考える学習です。

 これまで、算数の式は、答えを求めるためのものでした。しかし、□を使うことで、問題文の状況を算数的に表すための式、という考え方ができるようになります。将来的には、xやyという変数を用いた方程式につながっていく学習です。

 今日は、単元のまとめの時間でした。子どもたちは、これまで学習したことを振り返って、練習問題に取り組んでいました。

花丸 表 彰

1月25日に行われた、「栃木県u-11サッカー選手権大会JA全農杯の部」において、ヴェルフェ矢板のu-12nouveauが優勝し、本校の2名の児童が賞状とメダルを持って報告に来てくれました。たくさんのチームの頂点に立つまでには、多くの練習や試合を重ねてきたことでしょう。

これからも更にサッカーの技術とメンタル、そしてチームワークを磨いて強くなってください。

おめでとうございます!

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 単元のまとめテストをする時間です。テストが終わった児童は、静かに読書をしています。

 今日は担任の先生が不在のため、担任以外の先生が代わりに学級の指導にあたっています。このため、子どもたちが自分の力でできる学習をしています。

 子どもたちは、担任の先生がいなくても、静かに集中して学習に取り組むことができていました。

 

 算数の「長い長さ」の学習です。子どもたちは、これまで、cmとmmという2つの単位を学習してきました。この単元では、mという長さを学習します。

 紙テープに10cm刻みで目盛りを書いて、長い巻き尺を作り、教室の幅など、色々なものの長さを測っていきます。

 子どもたちは、グループの友だちと協力して、意欲的に活動していました。

 

 体育の授業です。縄跳びの練習をしています。今日は、日は照っているものの気温の低い日でしたが、子どもたちは、友だちと一緒に色々な技に挑戦していました。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

入学説明会

 来年度入学児童の保護者の皆様を対象に、入学説明会を実施しました。今年度は、本校体育館がエアコン取り付け工事を行っているために、氏家公民館をお借りして実施しました。
 学校から、本校の教育、PTA活動、入学準備、ことばの教室、SUNさんサポート隊、氏小ナビなどについて説明させていただきました。その後、登校班・下校班編成を行いました。PTA地区委員さんにはご協力いただき、ありがとうございました。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。不安なこと、分からないことなどがございましたら、遠慮なくご連絡ください。入学に向けての様々な準備、大変お世話になります。学校も準備を進め、お子様のご入学を楽しみにお待ちしています。

5年生の様子(体力アップタイム・縄跳び交流会)

 今日の業間の時間に、体力アップタイムとして、長縄跳びの記録会を行いました。

 クラスごとに、制限時間内に何回跳べるかを記録しました。

 5年生は、高学年らしく、跳ぶ人と回す人が息を合わせ、クラスで協力して記録に挑戦していました。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 算数の授業です。小数のかけ算の筆算を学習しています。基本的なやり方は、これまで学習してきた整数のかけ算と同じですが、小数点の扱いに注意する必要があります。特に、小数の足し算・引き算では小数点をそろえる必要がありますが、かけ算ではそうではないので、取り違えてしまうことがあります。

 子どもたちは、これまで学習したことを活かして、計算の仕方を考えていました。

 

 国語の、「好きな詩のよさを伝えよう」の学習です。今日は、詩集を作り、お互いに読み合う活動をしていました。

 子どもたちは、友だちの作品を読んで、感想を深めていました。

 

 

 

 熟語の意味についての学習です。二字熟語には、両方の字が似た意味を持つ場合(「参加」「消失」など)、反対の意味を持つ場合(「明暗」「売買」など)、1文字目が2文字目を修飾する場合(「高地」「前進」など)、2文字目が1文字目の目的語になる場合(「帰宅」「入国」など)があります。

 漢字の意味を考えることで、知らない熟語も意味を推測することができます。

 子どもたちは、どの熟語がどの形にあてはまるのか、どの熟語はどんな意味なのかを考えていました。

 

「風船でうちゅうへ」の学習です。読んで、自分の心に残ったところをノートにまとめています。興味を持ったところがそれぞれに違うことから、お互いの感じ方が違うことに気付きます。